30代の平均年収・中央値年収はいくら?年収アップの方法とあわせて、性別・企業規模別などさまざまな観点で解説
2025年05月22日更新
30代に入り、これまでのキャリアや収入に漠然とした不安を抱くようになった方も多いのではないでしょうか。
昇進や転職、ライフイベントなどの変化が重なるこの時期は、自分の年収が同世代と比べてどの水準にあるのか気になるタイミングでもあります。
本記事では、30代の平均年収や中央値をさまざまな切り口で解説するとともに、年収を上げるための現実的な方法も紹介します。
今後のキャリアを見直すきっかけとして、ぜひ参考にしてください。
目次
全部見る
30代の平均年収は454万円
国税庁が公表する「令和5年分 民間給与実態統計調査」によれば、30代全体の平均年収は454万円です。
年齢層別に見ると、30〜34歳は431万円、35〜39歳は466万円と、30代後半の方が約31万円高い水準となっています。
この差は、役職に就く人が増えることや、勤続年数に伴う昇給などが影響していると考えられます。
20代の頃と比べて着実に年収は上がっているものの、30代後半では成果や実力によって昇給スピードに差がつきやすくなる年代でもあります。
平均手取り年収は363万円
一般的に、年収から税金や社会保険料を差し引いた手取り額は、額面の*約80%*とされています。
この割合をもとに、30代の平均年収454万円を計算すると、手取りはおおよそ363万円となります。
12ヶ月で月額換算すると約30万円となり、生活費や貯蓄、将来の備えなどとのバランスを考慮することが重要です。
なお、家族構成や扶養の有無によって控除額は変動するため、実際の手取りには個人差がある点も押さえておきましょう。
年収の中央値は約400万円
しかし平均年収は、一部の高収入層の影響を受けやすいため、実態をより正確に把握するには中央値の確認も欠かせません。
中央値とは、すべての年収データを低い順に並べたときに中央に位置する金額で、極端な数値に左右されにくいという特長があります。
dodaの調査によると、2023年9月〜2024年8月に登録された30代会員のデータをもとに算出された年収の中央値は、約400万円でした。 ※出典:doda|平均年収ランキング【最新版】
これは平均年収よりも54万円低く、多くの人の実際の年収水準は平均値をやや下回っていることがわかります。
そのため、年収の実態をつかむには、平均だけでなく中央値にも注目することが重要です。
さまざまな観点で見る30代の平均年収
30代の年収は、年齢や性別だけでなく、企業規模や業種などによっても大きく異なります。
ここからは、性別・企業規模・業種といった複数の観点から、30代の平均年収を詳しく見ていきます。
同じ年代でも働く環境によって収入の水準は大きく変わるため、自身の立ち位置を把握したうえで、今後のキャリアや年収アップの方針を考えていくことが大切です。
性別で見る30代の平均年収
30代の平均年収には、性別によって明確な差が見られます。
「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、30代男性の平均年収は524万円、女性は341万円で、その差は実に183万円です。
区分 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
30代全体 | 524万円 | 341万円 |
30〜34歳 | 492万円 | 345万円 |
35〜39歳 | 556万円 | 336万円 |
横にスクロールできます
女性の場合、結婚・出産・育児などのライフイベントにより、一時的に就業を離れる人が一定数いることが影響していると考えられます。
また、専業主婦層の割合も一定数含まれているため、労働実態の差が年収に表れやすくなっています。
企業規模別でみる30代の平均年収
企業の規模によっても、30代の平均年収には大きな違いがあります。
一般的に、従業員規模が大きいほど福利厚生や昇給制度が整っており、年収にも反映されやすい傾向があります。
厚生労働省が公表する「令和5年 賃金構造基本統計調査」では、企業の規模を常用労働者数に基づき、次のように分類しています。
- 従業員1,000人以上の企業を「大企業」
- 従業員100〜999人の企業を「中企業」
- 従業員10〜99人の企業を「小企業」
それぞれの企業規模ごとの平均年収を確認していきます。
区分 | 大企業(1,000人以上) | 中企業(100〜999人) | 小企業(100人未満) |
---|---|---|---|
30代全体 | 486万円 | 449万円 | 371万円 |
30〜34歳 | 452万円 | 434万円 | 354万円 |
35〜39歳 | 520万円 | 465万円 | 388万円 |
横にスクロールできます
※参考:民間給与実態統計調査(令和5年)
大企業では30代全体の平均年収が486万円であるのに対し、小企業では371万円と、100万円以上の差が生じています。
同じ30代でも、企業規模によって収入の成長スピードが大きく異なる可能性があるため、転職やキャリア設計の際には一つの判断材料となるでしょう。
業種別でみる30代の平均年収
業種による年収差は大きく、同じ30代でも所属する業界によって収入水準は大きく異なります。
「令和5年 賃金構造基本統計調査」の分類に基づき、業種別に30代の平均年収をランキング形式で整理しました。
業種 | 30代の平均年収 |
---|---|
電気・ガス・熱供給・水道業 | 684万円 |
金融業・保険業 | 620万円 |
情報通信業 | 579万円 |
学術研究・専門技術サービス業 | 513万円 |
建設業 | 505万円 |
製造業 | 492万円 |
運輸業・郵便業 | 488万円 |
不動産業・物品賃貸業 | 465万円 |
複合サービス業 | 462万円 |
卸売業・小売業 | 393万円 |
サービス業 | 392万円 |
医療・福祉 | 382万円 |
農林水産・鉱業 | 371万円 |
宿泊業・飲食サービス業 | 310万円 |
横にスクロールできます
※1,000円以下は切り捨て ※参考:令和5年分 民間給与実態統計調査
30代で平均年収が高い業種は「電気・ガス・熱供給・水道業」「金融業・保険業」「情報通信業」の順で、特に電気・ガス・水道業は突出した水準です。
一方で、「医療・福祉」「農林水産・鉱業」「宿泊業・飲食サービス業」は低水準にとどまり、最下位の宿泊業・飲食サービス業では上位業種との年収差が2倍以上に及ぶケースもあります。
業種選びは長期的な収入に直結する要素の一つであり、自身のスキルや志向に合った分野でのキャリア設計が、安定した年収の確保につながります。
最終学歴別でみる30代の平均年収
最終学歴によっても、30代の平均年収には明確な差が見られます。
厚生労働省と国税庁の統計データをもとに、学歴別の月額給与に賞与を加味して年収を試算したところ、最も年収が高いのは大学院卒、次いで大学卒、高専・短大卒、専門卒、高卒の順となりました。
最終学歴 | 30〜34歳 | 35〜39歳 | 30代全体 |
---|---|---|---|
高校 | 475万円 | 495万円 | 485万円 |
専門学校 | 497万円 | 514万円 | 506万円 |
高専・短期大学 | 483万円 | 496万円 | 490万円 |
大学 | 619万円 | 634万円 | 628万円 |
大学院 | 600万円 | 653万円 | 628万円 |
横にスクロールできます
※給与+賞与の合計値 ※参考:令和5年 賃金構造基本統計調査 ※参考:令和5年分 民間給与実態統計調査
大学院卒の30代前半では、大学卒より年収がやや低くなっていますが、これは就業開始時期の違いが影響していると考えられます。
一方で、30代後半になると大学院卒の方が大学卒を上回っており、専門性を活かした昇進や役職への就任が年収に反映されている可能性があります。
高卒と大学・大学院卒との間では、年間で約140万円を超える年収差が生じており、学歴がキャリアに与える影響の大きさがうかがえます。
都道府県別の年収の平均値・中央値
居住地域によっても、平均年収や中央値には大きな差があります。
dodaのデータによると、年収水準が最も高いのは東京都・神奈川県・千葉県などの首都圏で、平均値・中央値ともに全国上位に位置しています。
各都道府県の年収平均値ランキング
順位 | 都道府県 | 年収平均値 |
---|---|---|
1位 | 東京都 | 471万円 |
2位 | 神奈川県 | 452万円 |
3位 | 千葉県 | 435万円 |
… | ||
45位 | 鳥取県 | 364万円 |
46位 | 沖縄県 | 359万円 |
47位 | 高知県 | 355万円 |
横にスクロールできます
続いて、中央値のランキングも紹介します。
各都道府県の年収中央値ランキング
順位 | 都道府県 | 年収中央値 |
---|---|---|
1〜2位 | 東京都 / 神奈川県 | 400万円 |
3位 | 千葉県 | 396万円 |
4〜7位 | 茨城県 / 埼玉県 / 愛知県 / 滋賀県 | 380万円 |
… | ||
44〜45位 | 山形県 / 鳥取県 | 330万円 |
46位 | 高知県 | 320万円 |
47位 | 沖縄県 | 300万円 |
横にスクロールできます
一方で、沖縄県や高知県、鳥取県などは平均・中央値ともに低水準となっており、地域間における経済格差が見受けられます。
なお、これらの数値は年代別ではなく地域全体のデータであるため、比較の際はその点を踏まえる必要があります。
転職や移住を検討する場合は、年収水準だけでなく、生活コストや地域産業の特性なども含めた総合的な視点で判断することが重要です。
30代で年収を上げるには?
30代は、キャリアに一定の経験が蓄積される一方で、昇進の壁や年収の頭打ちを感じやすい時期でもあります。
「このまま今の会社にいて良いのか」「家族を支えるには十分か」といった将来への不安が強まる一方で、転職や独立といった選択肢に踏み出す勇気が持てないという人も少なくありません。
また、住宅購入や教育費、老後資金の準備などのライフイベントが重なることで、お金に対する意識も20代とは異なる現実味を帯びてきます。
ここからは、そんな30代が年収を上げるために現実的に取り得る手段を5つ紹介します。
今いる会社で昇給・昇進を目指す
30代になると、昇進や昇給に向けた競争が本格化し、自分の評価が目に見える形で分かれてくるようになります。
転職よりもリスクが低く、これまで積み重ねてきた社内実績を活かせる点は大きなメリットです。
資格取得や専門性の向上に取り組みながら、社内での信頼や成果を着実に積むことで昇進に近づくことができます。
また、30代では「何を任され、どう結果を出したか」が社外でも問われるため、今後転職を視野に入れる上でも、まずは社内での成果づくりが重要になります。
NISAなどの資産運用をする
30代は収入を増やすだけでなく、「今あるお金をどう活かすか」も重要な視点となります。
将来の教育費や老後資金を見据えると、早い段階から資産運用を始めることが長期的な差につながります。
NISA制度をはじめ、少額・低リスクから始められる仕組みが整ってきており、初心者でも無理なく取り組みやすい環境が整備されています。
社内昇進や転職と比べて即効性は劣るものの、給与に依存しない資産形成という意味で有効な手段です。
生活に支障のない範囲で少額から投資を始めることで、将来の安心につながる土台を築くことができます。
副業をする
会社員としての給与だけでは将来に不安を感じる人にとって、副業は収入を補う現実的な選択肢です。
近年は副業を解禁・推奨する企業も増えており、個人のスキルを活かして外部案件に関わるハードルも下がりつつあります。
案件を獲得できるまでは一定の労力が必要ですが、報酬が得られるまでのスピードが早く、収入を早期に増やせる点が魅力です。
また、本業と並行しながらスキルを磨き、自身の市場価値を試せる「実践の場」としても活用できます。
ただし、本業への影響や時間の管理には十分注意が必要で、継続性を意識して無理のない形で始めることが重要です。
同業界の年収レンジの高い企業へ転職する
今の仕事にやりがいを感じていても、待遇や評価に対する不満を抱える30代は少なくありません。
同じ業界内であれば、現在のスキルや経験を活かせるため、比較的低リスクで年収アップを実現しやすいのが特徴です。
企業ごとに報酬体系や評価制度には大きな差があるため、より適切に評価してくれる企業へ転職するだけで収入が大きく変わることもあります。
また、30代は即戦力としての採用ニーズが高く、マッチ度の高い企業を選べば転職もスムーズに進みやすくなります。
転職は「逃げ」ではなく、今の自分をより正当に評価してもらうための前向きなキャリア戦略と捉えることが重要です。
平均年収の高い別業界へと転職をする
今の業界で昇給の限界を感じている場合、年収水準の高い別業界に目を向けることも有効な選択肢です。
30代からの異業種転職は容易ではありませんが、業界を変えることで将来的な年収やキャリアの伸び幅が大きく広がる可能性があります。
未経験の分野に挑戦するには一定の努力が必要なものの、生涯年収という観点では高いリターンが期待できます。
中でもコンサルティング業界は、未経験からの採用にも積極的で、30代からでも高収入とスキルアップの両方を狙いやすい業界です。
次のセクションでは、なぜコンサル業界が年収アップに有効なのか、具体的なメリットを詳しくご紹介します。
コンサル業界に転職するメリット
30代は、現職での成長実感が薄れてきたり、将来の収入や働き方にも不安を感じやすい時期です。
そうした中で、年収アップとスキル向上の両立を実現できる選択肢として、コンサル業界が注目されています。
ここからは、コンサル業界が30代にとって「遅すぎない挑戦」として有力である理由を、3つの観点からご紹介します。
ビジネスマンとしての圧倒的スキルアップが見込める
コンサルタントには、論理的思考や課題解決力、プレゼン力など、多角的なビジネススキルが高いレベルで求められます。
特に、複数の企業や業界を横断して課題解決に取り組む環境では、30代からでも急速に成長できる機会が豊富にあります。
最初はハードさを感じるかもしれませんが、日々の学びと実践を繰り返すことで、30代でも大きく市場価値を高めることが可能です。
仮に数年後に別業界へ転職することになっても、コンサルで培ったスキルと実績は、職種を問わず高く評価されやすくなります。
「成長しながら稼ぐ」という環境を求める方にとって、最適な選択肢といえるでしょう。
優秀な人たちと一緒に働き、縁ができる
30代になると、周囲との実力差や情報格差を感じる場面も増えてきます。
コンサル業界では、社内外ともに優秀な人材と密に仕事を進める機会が多く、日々の業務の中で自然と高い水準の思考や行動が求められます。
大手企業の経営層とのやり取りや、高学歴・高スキルの仲間との協働は、自分の視野を大きく広げるきっかけにもなるでしょう。
こうした環境は、単にスキルを磨くだけでなく、将来の転職や独立にもつながる貴重なネットワークを築く場でもあります。
自分の成長を加速させたい30代にとって、コンサル業界は人的資産という観点でも非常に価値の高い環境です。
年収1000万円以上を目指せる
コンサルティング業界は、高い利益率と成果報酬型のビジネスモデルにより、社員への報酬水準が業界平均を大きく上回る傾向にあります。
実際、アナリストでも年収は400〜900万円、コンサルタント以上では1,000万円超、マネージャー以上になると1,500万円を超えるケースも珍しくありません。
当然ながら求められる成果水準は高いものの、「実力で収入を得たい」「将来的に収入を大きく伸ばしたい」と考える方にとっては非常に魅力的な環境です。
努力がそのまま収入に反映される環境のため、30代から再スタートを切るには十分に検討に値する選択肢といえるでしょう。
30代で未経験からコンサル業界に転職し、年収アップをした事例
ここからは、MyVisionの支援を受けて未経験からコンサル業界への転職を成功させ、年収アップを実現した30代の方々の事例をご紹介します。
転職前の業界や転職理由、収入の変化、活動中に苦労した点など、リアルな背景を簡潔にまとめています。
事例①食品メーカーからシニアコンサルタントへ
31歳のH.Oさんは、食品メーカーで営業・マーケティングを経験した後、年功序列や若手の意見が通りにくい社風に限界を感じ、転職を決意しました。
すでにコンサル転職を果たした友人の紹介でMyVisionに相談し、不安を抱えながらも支援実績や成功事例を参考に転職活動を開始。
その結果、日系総合コンサルファームのシニアコンサルタントとして内定を獲得し、年収は650万円から800万円へとアップしました。
面接では苦戦もありましたが、MyVisionの的確なサポートにより選考通過率が向上し、自身の裁量を活かせる職場への転職を実現しました。
事例②30代後半でも未経験からコンサルタントへ
35歳のK.Tさんは、大手通信会社の経営企画部で約15年間勤務した後、今の仕事が本当に一生やりたい仕事なのかと悩み、さらなる成長の機会を求めてコンサル業界への転職を決意しました。
「このタイミングが最後のチャレンジ」と考え、MyVisionを通じて日系戦略ファームのシニアコンサルタントへ転職。
業界未経験ながら、年収は1,000万円から1,050万円へアップし、収入を維持したままキャリアの幅を広げることに成功しました。
異業種かつ30代からの転職に不安を感じていたものの、中途採用比率の高いコンサルファームを中心に検討したことに加え、MyVisionの担当者が同じ通信業界出身で自身の経験を正確に理解してくれたことが、安心して決断できた理由だったといいます。
転職後はマネージャー昇進を目指し、スキルを磨きながら新たなキャリアを築いています。
コンサル業界への転職をするならMyVision
コンサル業界への転職を本格的に考えている方にとって、エージェントの質は非常に重要です。
MyVisionは、コンサル転職において豊富な支援実績を持つエージェントであり、戦略系・総合系を含む国内ほぼすべてのコンサルファームとの強固なネットワークを活かして、転職希望者に最適な選択肢を提案しています。
在籍するアドバイザーは元コンサルタントで構成されており、業界理解が深く、応募書類の添削や面接対策も実践的かつ精度の高い支援を受けることができます。
とくに、模擬面接では実際の選考に近いレベルでの訓練ができるため、未経験者でも安心して本番に臨めます。
こうした手厚いサポート体制が整っていることから、コンサル業界への転職を目指す方にはMyVisionの利用を強くおすすめします。
まとめ
本記事では、30代の平均年収をさまざまな視点から分析し、収入アップのために取りうる現実的な方法についてもご紹介しました。
昇進・副業・転職など、選択肢は多岐にわたりますが、なかでもコンサル業界はスキル・年収ともに成長のチャンスにあふれた分野です。
未経験からでもチャレンジできる環境が整っており、実績を積めば年収1000万円以上も十分に目指せます。
本気で年収アップやキャリアの転換を考えている方は、ぜひ一度MyVisionの無料キャリア相談を利用してみてください。
あなたに合った最適なキャリア戦略を、経験豊富なアドバイザーが丁寧にサポートします。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。