個々人が「Will」を持ち、コンサルティングのフィールドを企業変革から社会変革へ広げていく【電通総研 デジタルSCM戦略グループ グループマネージャー 金子様インタビュー】
2024年09月25日更新
企業紹介
電通総研はシステムインテグレーション、コンサルティング、シンクタンクの3つの機能の連携によって、企業や生活者、社会全体の進化を総合的に支援しています。深い知見と洞察力を備えたプロフェッショナルと課題を解決するテクノロジー実装力により、最適なソリューションをお客様に提供しています。本日はコンサルティング本部の金子様に、同社の特徴と魅力についてお話を伺いました。
インタビュイー経歴
話し手
金子剛士氏
電通総研
デジタルSCM戦略グループ グループマネージャー
新卒でメーカーに入社し、生産技術業務に従事。その後、コンサルティング業界に移り、PLM領域・サプライチェーン領域のコンサルティング業務、経営コンサルティング業務に従事。現在は、電通総研 コンサルティング本部 バリューチェーン戦略部で、デジタルサプライチェーンマネジメント戦略グループのグループマネージャーを務める。
目次
全部見る
製造業を軸に、マーケティング・グランドデザイン・サプライチェーン・感性設計など幅広い領域におけるコンサルティングサービスを提供
──電通総研と、戦略コンサルティングユニットの概要について教えてください
金子氏2024年1月、電通国際情報サービス(ISID)が子会社のアイティアイディとISIDビジネスコンサルティングの統合と、電通グループのシンクタンク機能を移管し、電通総研に社名を変更しました。私が在籍する戦略コンサルティング第一ユニットは、主に製造業のクライアント向けに、そのバリューチェーン全体を支援対象とするコンサルティングサービスを提供しています。ユニット内には、マーケティング領域を支援するグループ、ものづくりのグランドデザインを中心に手掛けるグループ、私が在籍するエンジニアリング設計部門の改革からサプライチェーンまで横断で担当するグループ、また、感性設計/パーソナライズ戦略を中心に支援するグループで構成されています。
──感性設計を行うグループは特徴的ですね。具体的にどのような支援を行っているのでしょうか
金子氏感性設計を行うグループでは、人々がWell-being(本質的な価値)を感じられる製品やサービスを実現するために、人の感性に焦点を当てたコンサルティングサービスを提供しています。例えばクルマなら、どのような機能、デザイン、スペックがあれば人が心地よいと感じるか、という観点で調査研究し、UX検討、そのUXを実現するための技術戦略等の策定、新製品・サービスのコンセプト設計などを支援しています。
裁量が大きい環境の中で、自身で新たな領域を切り開くチャレンジができる
──金子様がコンサルティング業界に入られた理由について教えてください
金子氏新卒ではメーカーに入社して生産技術を担当していたのですが、ある時体調を崩してしまったことをきっかけに、自身のキャリアについてじっくりと考えを巡らせる時間ができ、そこから転職について真剣に考え始めました。療養中、人生の長い時間を使って自分が何をやるべきなのか、ということを改めて見つめ直す中で、私の父が過去に経営者として大変な思いをしていたことを思い返し、経営者の力になれるような仕事がしたいと考えるようになりました。そこから経営コンサルティングという仕事に興味を持ち、コンサルティング業界への転職を決意しました。 6年間勤務したメーカーを飛び出してコンサルティング業界に移り、1社目はProduct Lifecycle Management(PLM)専門のコンサルティング企業に入社しました。2社目は、ピュアな経営コンサルティングを担当していました。その後、現在の電通総研の前身となるISIDビジネスコンサルティングに移り、18年間をコンサルティング業界で過ごし今に至ります。
──これまで計3社のファームをご経験されていますが、1社目と2社目のファームから転職された理由についてそれぞれ教えてください
金子氏1社目のファームはPLMを専門としていたため、本来私が望んでいた、経営に近い領域向けのコンサルティングとは少し離れていました。ある程度コンサルティングの基礎スキルが身についた頃に、私が目指しているコンサルティングに携わることが可能なファームを探し、2社目に転職しました。 2社目では、製造業の大企業の社長役員クラスが抱える経営課題の解決を中心に担い、私がやりたいと思っていたコンサルティングに携わることができました。そのため、実は2社目のファームから転職する気はなかったのですが、私の上長から「一緒にコンサルティング企業を新たにつくって独立しないか」と誘われたことで再び自身のキャリアを考えることになりました。改めて自分の強みを活かして付加価値を出せる環境はないかと考え直し、自身の市場価値を測ってみるために転職サービスに登録して複数社と話してみました。最終的には外資の総合系ファームと電通総研の2社から内定を得きました。その上で、前職に留まる、起業する、内定をもらった2社のどちらかに移る、という選択肢をフラットに検討し、電通総研に移ることが私の強みを一番発揮できると考え、再び転職することに決めました。
──ご自身の強みを一番発揮できると考えたということですが、電通総研(旧ISIDビジネスコンサルティング)に転職された理由について詳しく教えてください
金子氏理由は3つあります。1つ目に、現職や併願他社と比較して、電通総研の方がより裁量が大きいと感じたためです。外資の総合系ファームでは、トップダウンで案件が落ちてくることが多いと思いますが、電通総研ではボトムアップの文化が強く、自分で仕事をとって新たに領域を切り拓いていくことにもチャレンジできる環境があることが魅力的でした。 2つ目に、製造業、PLMに強みを持っていたことです。私もこれまで製造業、PLM領域で経験を積んできており自身の強みの1つとしていたため、貢献できることが多いと思いました。 3つ目に、コンサルタントとしてストレッチして挑戦できる機会があるためです。私が転職を考えていた当時、電通総研はサプライチェーン領域には決して強くはありませんでした。私はコンサルタントとしてサプライチェーン領域に10年以上携わってきたので、自身の経験と強みを活かして電通総研における同領域の強化やコンサルティングサービスの立ち上げにチャレンジできる環境があることが魅力的でした。
社員を大切にする社風を体現するために、未経験でも安心してキャッチアップできる体制を提供
──金子様が電通総研に入社して実感した、電通総研の魅力について教えてください
金子氏入社した当初は、サプライチェーン領域について何も実績がない段階からのスタートだったので、まさに自分でビジネスを切り拓いていくチャレンジを重ねてここまで来たことを実感しています。また、このチャレンジの過程で、電通総研社員のサポートし合うカルチャーも実感しました。何か相談すれば様々な人が真摯に向き合い対応してくれる点は、非常に魅力に感じました。 また、デリバリーの品質が安定しているのも魅力だと感じています。ユニット長、部長クラスは長年コンサルティングを経験してきたメンバーが揃っています。そのため、QCDマネジメントがしっかりと機能しており、クライアントに高い品質のコンサルティングサービスを適切な工数のアサインでデリバリーすることができます。ファームによっては、プロジェクト受注を急ぐあまり、無謀なアサインの結果サービス品質が低下したり、メンバーが疲弊してしまうプロジェクトもあると思います。私も他のファームでそのような状況を経験したこともありますが、電通総研ではほとんど起きていません。このことは自身の専門分野で着実にパフォーマンスを発揮したいコンサルタントにとって、実はとても魅力的なことではないでしょうか。
──これまでご経験されたプロジェクトで印象に残っているものを教えてください
金子氏製造業のクライアントの会社の仕組みを、我々が戦略からビジネスプロセスまで描き、更にそれに合わせたシステム化構想の策定、ベンダー選定、導入まで全て支援する案件をこれまで複数案件担当してきましたが、どれも非常に印象に残っています。 例えば外資の総合系ファームの場合、戦略部門が戦略策定を行い、その後は後続のコンサルティング部門に受け渡すことが一般的かと思います。一方、電通総研では担当のコンサルチームが、企業のバリューチェーンの戦略をまず3カ月程度でクライアントの役員とも相談をしながら描きます。続けて、描いた戦略を実現するための新しいビジネスプロセスの設計からERPやPLMなどのシステムの構想・導入選定に至るまで一貫して担当します。システム導入支援においても、外資の総合系ファームやSIerであれば、自社が保有するパッケージシステムを提案することも多いと思いますが、電通総研では特に製品やサービスに縛られることなくフラットな立ち位置でSIerやベンダー選定の支援も行うことができます。このように、クライアントに価値を提供するために上流の戦略策定からシステム導入支援まで経験できることが、電通総研の特徴であり、仕事の面白さだと考えています。
──電通総研でコンサルタントとして得られるスキルや経験について教えてください
金子氏前提として、電通総研のコンサルタント職の社内資格(職位)は、アソシエイト、コンサルタント、シニアコンサルタント、マネージャーに分かれています。シニアマネージャー以上の資格もありますがここでは割愛し、主にシニアコンサルタント以下の各スタッフクラスの育成環境をベースに得られるスキル・経験についてお話いたします。 アソシエイトクラスの社員は、コンサルティングの基礎スキルを習得します。コンサルティング本部の教育プログラムが非常に充実していることに加え、私のグループではプロジェクトワークでのOJT以外にも、育成のための時間を個別に確保しています。仮に未経験であっても順を追ってステップアップできる環境を整えています。 コンサルタントクラスの社員は、早くも大きな裁量を持ち、自ら新しいことにチャレンジする経験を積むことが可能です。ただし、いきなり難しいミッションを任せるのではなく、その社員の持つスキルの一から二歩上のレベルのミッションを与えるため、程よくストレッチできる環境の中で能力を高めていくことが可能です。 シニアコンサルタントクラスの社員は、自身が追求していく専門性を見極め、その分野を軸にスキルを習得し磨き上げます。会社としては、マネージャーになる手前から、コンサルタントとして専門領域を持って欲しいという思いがあります。そのため、自身の専門性をどこで発揮するべきなのかということを上長と一緒に話し合いながら決め、キャリアを築いていきます。
──コンサル未経験の方向けの育成環境について詳しく教えてください
金子氏私が所属するデジタルSCM戦略のグループでは、ジョブディスクリプションを更に詳細化し、この領域のコンサルティングに必要なスキルセットを明確にした「スキルマップ」を作成しています。私との1on1で、そのスキルマップをもとに、保有スキルの一層の成長と不足しているスキルを今後どう埋めていくかのフィードバックを行っています。不足しているスキルを補うための参考書籍もリスト化しているため、フィードバックをもとに推奨書籍を読んで効率的に学習してもらえるような工夫もしています。また、書籍などから得た知識は、実践の場で活用しアウトプットしていくことが重要であるため、プロジェクトの中で強化したいスキルに関連するタスクを任せた上で、アウトプットしてもらうというサイクルを1週間単位で回しています。 また、1週間程度の集中研修も用意しており、この研修はメンバーの理解度や、メンタルも含めてサポートができるように対面形式で実施しています。
──未経験の方でも安心してキャッチアップしていける環境が整っていますね
金子氏そうですね、電通総研は社員のことを本当に大切にしていますし、私もそうでありたいと思っています。外資系のコンサルファームの場合定年退職する方はほとんどいないと思いますが、電通総研は定年まで活躍することも珍しくありません。そのため、未経験からキャッチアップして常に挑戦しつつも、健康的に働き続けることができるよう労務管理もきちんと行われていますし、人事制度や福利厚生なども含めたサポート体制も充実しています。
コンサルタント1人ひとりの「Will」を起点に、変革のフィールドを広げていく
──電通総研の今後の展望について教えてください
金子氏まず、当社全体という観点では、企業変革を支援してきた実績を基に、フィールドを社会変革まで拡大することを目指しています。コンサルティング本部としても、社会変革をリードしていけるように組織、リソース、ナレッジを拡充していきたいと考えています。私が所属する戦略コンサルティング第1ユニットはマーケティングからサプライチェーンエンジニアリングまで、製造業のバリューチェーンを網羅できる能力を持つ組織になってきました。更にリソースを拡充することで、コンサルティング業界の中で製造業のバリューチェーンをリードしていきたいと考えています。 私が実際に自分でリードしているデジタルサプライチェーン領域についても、大変ありがたいことに多くの引き合いをいただいていますが、これに応えるリソースを増強したいと考えています。人材採用・育成にも力を入れ、高い価値を提供できる体制構築を目指しています。
──電通総研求める人材について教えてください
金子氏電通総研では1人ひとりのWillを非常に重要視しています。そのため、社会や企業に何かしらの課題意識とそれを解決したいという意志を持つ人材を求めています。当社にはWillを持つ仲間が多く集まっているので、同じように熱い想いを持つ方にとっては非常に働きやすく、心地よい環境だと思います。コンサルティング本部としてもWillを重視して社会や企業の変革を推進していきますので、我々の方針に共感いただける方はぜひ一緒に働きたいです。
──電通総研にコンサルタントとして入社する魅力について教えてください
金子氏私が担当しているデジタルSCM戦略グループにおいては、戦略策定からビジネスプロセス設計、大規模なシステム導入に至るまで、一気通貫でプロジェクトに携わることが可能です。企業を変革していくプロセスに携わりたいと思っている方には非常に魅力的な環境だと思います。 また、様々な領域にチャレンジしやすい環境も魅力です。1つのユニットという枠組みの中で、製造業のバリューチェーンを横断して担当しているため、例えば最初にサプライチェーン領域を担当し、マーケティング領域にもチャレンジしたい場合、意思を示せばユニット内で新たなプロジェクトにアサインを行うことも可能です。
──最後に転職候補者様に向けて、メッセージをお願いします
金子氏社会課題解決や企業変革への強いWillを持つ方と一緒に働きたいと思っています。自分で裁量を持ち自発的に動いていきたい方にとっては最高な環境だと思いますので、ぜひ応募お待ちしております。
──ありがとうございました