ケース面接とは 評価項目とよくある失敗、内定獲得のための対策方法
2024年06月24日更新
コンサルティングファームの選考と聞いて「ケース面接」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ケース面接はコンサルティングファーム特有の面接であるため、特に業界未経験の転職希望者の方からケース面接についてのご相談をいただくことは多いです。
実際にケース面接の出来は採用の可否に大きく影響しますし、馴染みの少ないケース面接に不安を感じている方もいらっしゃると思います。
一方で、ケース面接は他の一般的な企業面接と同様、「対策可能」な面接です。より厳密な言い方をすると、本来コンサル適性のポテンシャルを持つ方が、然るべき対策をすることにより、そのポテンシャルを十分に面接官に伝えられるようになります。逆にいうと、本来はコンサル適性がある方であっても、ケース面接対策を十分に積まなかったがために、不合格となってしまうケースは多く存在します。
そこで本記事では、ケース面接とは何かといった基本的な部分から、採用担当者が見ている観点や面接での注意点といった具体的な対策方法まで、順を追って解説していきます。
また、弊社MyVisionでは大手戦略コンサルティングファーム出身者を中心にケース面接対策を行っています。実際に多くの候補者の方からご好評をいただいておりますので、ケース面接対策について不安のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
監修者
岡﨑 健斗
Okazaki Kento
株式会社MyVision取締役
東京大学を卒業後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。主に金融・通信テクノロジー・消費財業界における戦略立案プロジェクトおよびビジネスDDを担当。採用活動にも従事。 BCG卒業後は、IT企業の執行役員、起業・売却を経て、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
ケース面接とは
ケース面接は、コンサルタントとしての適性を見るために、コンサルティングファームの採用面接で行われる質疑応答形式の面接です。もともとは外資系戦略コンサルティングファームの面接で行われていましたが、現在は日系外資を問わず、総合系やIT系ファーム、シンクタンクなど多くのファームでも行われるポピュラーな面接になっています。
候補者は、面接官から出題される特定のテーマに対して、20分〜30分の限られた時間の中で、面接官と議論しながら解決策や答えを導いていきます。
ケース面接のお題は無数に存在しますが、大きく「フェルミ推定問題」と「ケース問題」の2種類に大別することができます。
フェルミ推定問題
フェルミ推定問題とは、厳密に調査しなければ分からないような数値や数量について、最低限のインプットのみで論理的に答えを推定する問題のことを言います。
例えば「東京都にある電柱は全部で何本あるか?」や「日本で1年間に消費されるタバコは何本か?」といった問題はフェルミ推定を用いる問題です。
公的機関による調査資料などで確認しなければ正確な数値はわかりませんが、フェルミ推定で求められていることは短期間で、おおよその数値を推定することです。
ケース問題
ケース問題は、実際の現場で発生するようなビジネス上の課題に対して、その解決策を導びき出す問題のことを言います。
例えば、「空港の利用者数を2倍にするための戦略を考えよ」や「東京の満員電車問題を解決するためにはどうすればよいか」といった問いはケース問題のお題です。
「問題」と聞くと、そこには「正しい答え」があり、その正しい答えを出すことが評価されると思われがちです。しかし、実際にはそれ以上に、解決策に辿り着くまでの「思考のプロセス」や「面接官とのディスカッションの内容」「質疑の受け答えの質」といった要素が総合的に評価されます。これはフェルミ推定問題とケース問題のいずれが出題されたとしても、非常に重要な観点です。
次の章では、具体的にケース面接で評価されるためのポイントについて解説します。
ケース面接での評価観点とは
ケース面接は、現役のコンサルタントが面接を行います。見ている観点を一言で言うと、「将来、コンサルタントとして活躍できるポテンシャルを持っているか」という観点です。そのため、前章でも解説した通り、面接官が候補者を見る際は、「正しい答え」を出す能力以上に、「解答を導く思考プロセス」や「面接官とのコミュニケーション」を重視し、コンサルタント適性を判断しています。
具体的にケース面接で評価される要素として、以下の3つのポイントが挙げられます。
- 論理的思考力
- コミュニケーション能力
- 思考体力
それぞれについて説明します。
論理的思考力
論理的思考力はコンサルタントにとって最も重要なスキルの1つです。複雑で抽象的な問いを整理し、課題を設定・構造化して、問題解決ができるように落とし込んでいく能力は、コンサルティングの現場では日夜問わず必要となる力です。
この思考力が身についていれば、答えのない曖昧な課題に対しても、問題の背景にある要因や因果関係を抑えることで、正しい打ち手を導くことができます。
ケース面接では、与えられた課題に対して、論理を飛躍させずにロジックを1つずつ積み上げ、論理的に矛盾の無い、納得感のある回答ができるかがポイントになります。
コミュニケーション能力
論理的思考力と同様に重要なスキルがコミュニケーション能力です。コミュニケーション能力こそが最も重要なスキルと考えるコンサルタントの方も多く存在しており、それだけ重要なスキルと言えます。
現場で働く中で、前提となる情報や認識がクライアントと異なるケースは珍しくありません。クライアントと認識の齟齬をなくし、プロジェクトを正しい方向に進めるためには、相手の視点に立って認識をすり合わせた上で、議論していく能力が非常に重要になります。
また、実際のプロジェクトでは、クライアント含め多くの関係者を巻き込んでプロジェクト推進をする必要があり、そのためにもコミュニケーション能力は不可欠です。自分の意見を相手にただ伝えるだけでなく、相手の立場に立って納得感を持って受け取ってもらえるような伝え方を考え、実行する力は非常に重要です。
ケース面接においては、与えらえる前提情報が十分ではないこともあるため、面接官とのコミュニケーションを通して、所与の情報に対する認識を揃えた上で、議論を深めていくことが重要となります。
思考体力
思考体力は精神的なタフさや集中力とも言えます。答えのない様々な課題に対して、あらゆる面から検討し、考え続ける力がコンサルタントには求められます。
実際のプロジェクトでは、多くのステークホルダーがからむ複雑な課題に向き合い続けることが求められます。一見答えが無いような課題に対しても、解決の糸口を見つけ、どうにかして着地点を見つけて行くことが重要です。 このため、思考がパンクしそうになりながらも考えることを止めない思考体力は、コンサルタントにとって極めて重要です。
ケース面接においては、面接官から鋭いフィードバックが飛んでくることもあります。これは前述した論理的思考力や、コミュニケーション能力を見ている場合もありますが、厳しいフィードバックに耐えながらも考えることを放棄せずに、粘り強く思考し続けられるかという部分で、思考体力を見ている側面もあります。
ケース面接で陥りがちな失敗とは
ここまで、ケース面接とは何かというという部分、そしてケース面接で面接官が見ている部分について解説してきました。次に、ケース面接で実際に陥りがちな失敗について説明します。
大前提として、ケース面接の目的は解答を導くためのプロセスを見て、コンサルタントとしての適性を判断することです。この視点が抜け漏れているとせっかくの面接の機会を無駄にしてしまう可能性があります。
ケース面接でありがちな失敗例としては大きく下記3つがあります。
- 考え方よりも知識やフレームワークに依存する
- アイデアベースの提案をする
- 前提の確認が不十分のまま回答を進める
考え方よりも知識やフレームワークに依存する
特にご自身が詳しい領域についての問題や、既に知見のあるテーマの場合、自身の知識に頼ってダイレクトに答えを導き出してしまうことがあります。他にもいくつかのケース問題を暗記して、そのまま似たような回答をしてしまう場合もあります。
こうした回答をしてしまった場合、往々にして面接官からの評価は低くなる可能性があります。
もちろん、特定の領域やビジネスに対する専門知識は重要ではありますが、面接ではあくまで課題の特定や構造化の力、論理的な議論ができるか等を見ているため、知識のみに依存した回答をしてしまうと、そうした部分が評価できません。
また、安易にフレームワークに頼りすぎることも評価されません。例えば、3C分析やPEST分析などのフレームワークに当てはめるだけの、表面的な回答をしてしまうことはマイナス評価の対象になります。フレームワークを使うのであれば、より高度な議論を行うための前提整理として使用し、その上で自分なりの考えを論理的に導き出していく必要があります。
アイデアベースの提案をする
ケース面接の目的は、論理的な思考力やコミュニケーション能力を見ることです。
そのため、どれだけクリエイティブで独創的なアイデアを提案できても、それが単なる思いつきであれば面接官から評価されることは難しいです。なぜ、そのアイディアが問いに対して効果的なのかということを、面接官が納得できるように議論を進めていく必要があります。まずは問題のボトルネックや真因を特定した上で、それに対する効果的な打ち手としてクリエイティブな提案ができれば良いですが、前段部分を飛ばしてしまうと評価はされにくいです。
ケース面接では議論を飛躍させずに、ロジックを1つ1つ積み上げて、納得できる思考プロセスを提示することが大切です。
前提の確認が不十分のまま回答を進める
面接官からケース面接のテーマを与えられた際に、前提の確認無しに、いきなり考え出してしまうことも失敗に繋がりがちです。
ケース面接は双方のディスカッションをベースとした面接であり、面接官とのコミュニケーションが重要です。与えられたテーマやお題も抽象的であることも多く、いきなり問題に取り掛かる前に、用いる言葉の定義や議論のスコープなどを面接官と擦り合わせることが推奨されます。
実際のビジネスでクライアントに対してヒアリングを行う場合と同様、まずは前提条件や不足している情報を特定して、面接官に対してヒアリングする必要があります。コンサルタントの適性を見る面接であることを意識して、正しい手順で議論を進めましょう。
ケース面接で出題される問題とは
それでは、実際にケース面接で出題される問題について紹介していきます。
出題される問題は、実際のプロジェクトで直面するような問題もあれば、プロジェクトとは関係のない社会課題や日常の出来事に関連した問題もあります。そうした問題は、ファームが事前に用意しているテーマであることもありますが、面接冒頭にアイスブレイクとして会話をした内容をお題にすることもあります。
ケース面接のテーマは様々ですが大きくは3つのパターンに分類することができます。
- フェルミ推定問題 (数値算定系問題)
- ケース問題 (施策提案系問題)
- フェルミ推定問題 + ケース問題
フェルミ推定問題(数値算定系問題)
ケース問題の中でフェルミ推定を用いることが多いですが、フェルミ推定の問題だけの場合もあります。
- 日本にいる犬の数はどのくらいか?
- 1日の新幹線のぞみのコーヒーの売上を求めよ
- 一年間で消費される水の量は?
いずれも正確な数値を何も見ずに知ることは難しいですが、最低限のインプット情報のみで論理的に答えを推定していく必要があります。
ケース問題(施策提案系問題)
解決したいお題を与えられ、そのお題の解決策を1から考える問題です。
答えの無い課題に対して面接官とのディスカッションを通して納得感のある回答を示すことがポイントとなります。
- インバウンド需要により、今後大ヒットが予想される新商品を考えよ
- 和菓子メーカーの成長戦略を提案せよ
- キャッシュレス決済比率をあげるための施策を考えよ
フェルミ推定+ケース問題
最もよく出題されるタイプの問題です。
フェルミ推定を用いて、前提を定義したうえで、その施策を論理的に検討し、面接官とディスカッションを通して考えを導きます。時にはホワイトボードを用いてプレゼンを行う場合もあります。
- あるスポーツチームAの売り上げを2倍にするには?
- 日本のエンジニア人口を3倍に増やすには?
- 都内にあるスターバックスの売り上げを2倍にするには?
ケース面接ではこうした問題を通して、論理の組み立て方や、結論に至るまでの思考プロセスをチェックされます。また、面接官と、どのようにディスカッションし、自分の意見を述べていくのか、他者の意見を取り入れていくのかも評価の対象になります。
ケース面接の例題を見てみたい方へ
以下の記事で、より具体的な例題を4問用意しています。どのような問題が出されるか、ぜひ参考にしてみてください。
ケース面接の対策方法とは
対策方法としては、書籍からのインプットとコンサル特化の転職エージェントとの対策の2つが挙げられます。
書籍からのインプット
ケース面接については質の高い問題を多く解くことで、その考え方や論理展開のコツをつかむことができます。問題に関する書籍はいくつも出版されていますので、それらを利用してケース問題に慣れていくことをお勧めします。
ケース面接対策におすすめの書籍
以下は代表的なケース問題に関する書籍です。
- 『戦略コンサルティング・ファームの面接試験 新版――難関突破のための傾向と対策』:マーク・コゼンティーノ
- 『過去問で鍛える地頭力―外資系コンサルの面接試験問題』:大石 哲之
- 『新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術』:齋藤 嘉則
- 『東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート 50の厳選フレームワークで、どんな難問もスッキリ「地図化」』:東大ケーススタディ研究会
書籍からインプットする際の注意点
また、ケース問題の対策をする上で注意したいことは解き方を暗記するのではなく、「考え方や論理展開の仕方を理解する」ということです。解き方を暗記してしまうと、実際の面接の場で柔軟な議論ができず、表面的な浅い解答になってしまう場合があります。
面接は実際のプロジェクトで必要な「論理的思考力」や「コミュニケーション能力」を見るためのものです。この本質を意識してケース問題の対策をすることが重要になります。
また、日常生活の中でも自分でテーマを見つけて、常に自分の頭で問題を解いてみるという癖をつけることもおすすめします。多くの問題に触れることで思考パターンに慣れて、面接だけでなく実際にコンサルタントになった後にも活かせるようになります。
コンサル特化の転職エージェントの活用
コンサルティング転職に特化した転職エージェントを活用することで、ケース面接の対策を効果的に行うことができます。コンサル特化のエージェントの中には、ケース面接の対策までサポートしているエージェントもあり、そうしたエージェントを活用することで過去の出題問題の傾向や解き方を学ぶことができます。
MyVisionのケース対策について
弊社でも外資系戦略ファームの元コンサルタントや、外資系コンサルファームの人事担当出身のメンバーを中心に、これまで数多くの方のケース面接対策まで含めた転職支援を行ってきました。
ファームごとの出題傾向や求められるクオリティなども全て把握した上で、徹底的に選考対策をサポートさせていただきます。もしケース面接に不安を感じている方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談ください。ファーム毎の傾向や、最近のトレンド等含めてサポートさせていただきます。
実際に活用された方の口コミ
ここで過去にMyVisionのエージェントを活用された方の声を紹介します。
伝え方、受け答えのやり方までフィードバックを貰えた。
──面接対策が非常に的確でした。ケース対策も分かりやすかったですが、面接全体に対してのフィードバックが豊富でした。例えば、話し方や受け答えの際の表情といった伝え方の部分についても具体的に指示をしてくれました。 コンサル転職の面接では論理的思考力やコミュニケーション能力が見られているので、自信を持って話せるかどうかは選考結果に大きく影響しますし、きちんと対策できて良かったと思います。
具体的かつ、理路整然としてフィードバックばかりで受け入れやすかった。
──メッセージのレスポンスが早く、とても頼りになりました。また面接対策も非常に役立ちました。フェルミ推定やケース面接などはかなり苦戦しましたが、都度ダメなところはダメとしてしっかり指摘してくれた点が良かったです。
まとめ
今回はコンサルティングファーム特有のケース面接について解説しました。
ケース面接と聞くと苦手意識を持つ方もいらっしゃいますが、他の一般的な面接と同様に、評価観点やよくある失敗を抑えることで十分に対策が可能です。
弊社MyVisionではケース面接対策についてもしっかりとサポートさせていただいており、業界未経験からのコンサル転職を数多く支援しています。コンサル転職に興味のある方はぜひ気軽にご相談ください。
参考:アクセンチュアのケース面接の対策方法【中途の元社員が解説】 参考:ES添削で就活を攻略する!オススメのサービス12選を紹介 | キャリチャン