5月17日(土) 1day選考会_ストラテジー/デジタル&ハンズオンセクター
プロレド・パートナーズ
戦略立案/提案だけでなく「ハンズオン」型でクライアント内部に入り込み、 成果が出るまで実行支援を行うことが特徴 “成果報酬”という革新的な経営コンサルティング手法とその実績が評価され、2018年7月に東証マザーズ(現東証グロース)に上場、2020年4月には東証一部(現東証プライム)への市場変更を果たす コンサルティングにおいて実現が難しいとされてきた成果報酬のビジネスモデルは、コンサルティングを提供するかれらが先行してリスクを取り、人件費(今後は資金・設備・システム)を投資することによって成り立っている 成果報酬のコンサルティングを軸足に、新規事業に取り組んでおり、2020年8月には、企業価値向上にコミットするPEファンド「株式会社ブルパス・キャピタル」を子会社として設立 https://storage.googleapis.com/our-vision-production.appspot.com/public/images/20240925165315_bf129390-78e5-416c-94aa-6b35ad73b87f_1200x555.webp ストラテジー&ハンズオンセクター立ち上げ。“価値=対価”の企業理念を体現する新たなコンサルティングモデルに迫る【株式会社プロレド・パートナーズインタビュー 代表取締役 佐谷氏、大城氏】 (https://my-vision.co.jp/consulting-firm/prored/interview01) 結果を出すコンサルに拘る。完全成果報酬型から始まったコストマネジメントの今後の展望とは【株式会社プロレド・パートナーズ インタビュー 遠藤氏、大橋氏】 (https://my-vision.co.jp/consulting-firm/prored/interview02) プロレド・パートナーズ、「SALES GROWTH(売上アップ)」「BPR(業務改善)」のコンサルティングを完全成果報酬で提供開始国内上場コンサルファームとして初めて、すべての事業を完全成果報酬化 (https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000013842.html) プロレド・パートナーズ、“考え抜く”をテーマにしたオウンドメディア「think Out」を開設 (https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000013842.html) 株式会社プロレド・パートナーズが法人営業領域のビジネスマッチングソリューション「Pro-Lead(プロ・リード)」の提供を開始 (https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000013842.html) 見極めフェーズで納得感を醸成──独自のプロセスで描くコンサルの新常識 (https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/sls0rgq/) 戦略立案から実行までを支援するコンサルティングに挑戦 (https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/t9s87x5/) 業界を変える「価値=対価」の新たなビジネスモデルを確立する (https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/3tvy76h/) ・プロレド・パートナーズの特徴(代表取締役 佐谷進) (https://youtu.be/7AphtuMfANE) ・ 事業における他ファームとの違い(執行役員 奥村純平) (https://youtu.be/OYOWxUJhPAM) ・社員インタビュー① プロレドへの入社理由 (https://youtu.be/5o-emAoKwGI) ・社員インタビュー② 社員育成の仕組みと特徴 (https://youtu.be/ubL7dTPSppc) ・社員インタビュー③ 具体的なプロジェクト紹介 (https://youtu.be/xRIY12WZ4MQ) ・社員インタビュー④ 働き方の特徴 (https://youtu.be/p4VlHSMXQkU) 急成長中のベンチャー特有の熱量がある 平均年齢は32歳 20代・30代の社員が多く、前職のバックグラウンドもさまざまである 成果報酬型というハイリスクなサービスを提供しているため、真のクライアントファーストが実現可能 コンサルティング会社でありながら、急速に事業拡大していくフェーズでのマネジメント経験を得られる 新規事業を創出できるカルチャーがあり、起業に近い業務内容 代表の佐谷氏はPwC Strategy&出身であり、外資系ファームの強みや弱みを理解したうえでそれを反映した会社として設立している 成果報酬による適正な・透明な報酬設計やcompassionをバリューとした、風通しの良いカルチャーが特徴 非常にフラットな組織で「誰が言ったかよりも、何を言ったか」が重要で、代表もメンバーも同じ土壌で議論する コアタイムなしのフルフレックス制度の導入 有給は1時間単位で取得可能 育休の女性取得率は100%(男性の育休取得実績は現在3名) 2025年5月17日(土) 10:00~ 2025年5月12日(月) 16:00 プロレド・パートナーズでは、さらなる企業価値向上、規模拡大を目指す為、1Day選考会を開催しています。 『1日で説明会+面接プロセスが完了』しますので、 平日は忙しく面接のお時間確保が難しい方や、 併願企業に選考スピードを合わせてることができます。 説明会には代表の佐谷が登壇し、当社のビジョン・事業戦略をお伝えします。 さらに、事業責任者である執行役員・奥村も同席し、現場視点でのリアルな話をお届けします。 直接の質疑応答も可能ですので、当社の"中身"を知ったうえで、選考に進んでいただけます。 10:00~11:00 代表取締役 佐谷による事業説明会 11:00~18:00 選考会(時間内で45分×1~2枠を予定) ※選考自体は当日中に完結しますが、内定やオファーは翌営業日以降にお伝えいたします。 ※場合によっては、別日に改めて再面接をさせていただく可能性がございます。 クライアント企業の収益向上、コスト最適化、業務変革(BPR)を主眼とした各種プロジェクトにおいて、戦略の実行支援にコミットいただきます。 中長期的な視点でクライアントの経営課題に向き合い、ソリューションの提言から現場定着まで、一貫して携わることができます。 国内にとどまらず、クロスボーダー案件も多数。海外拠点との連携や、多文化環境下でのステークホルダー・マネジメントを通じて、グローバルなビジネススキルの深化も可能です。 ●ビジネス領域 ・戦略策定支援:コンセプトフレーミング(ビジョン/ミッション/中計策定)、ビジネスモデリング ・戦略実現支援:将来像描画、課題特定と共感醸成、実行計画と目標設定、実行と変化への対応 ・チェンジマネジメント:変革内容定義、インパクト分析、変革計画、実行、確認 ・グローバル案件対応:海外拠点との連携、クロスボーダープロジェクトの推進、多言語・多文化環境でのコミュニケーション ●IT領域 ・業務改革、業務分析、業務設計等に関するプロセス/ITコンサルティング ・IT戦略立案、コスト削減、ITシステム調達、PMO等プロジェクトマネジメント ・各ステークホルダーとのリレーションシップマネジメント ・定常業務に対して業務プロセスの見直し、改善の提案推進を行う ・資料、ドキュメント作成 ・ベンダー管理 ・クライアントとの折衝、進捗管理 ・品質管理、ドキュメントレビュー等の業務 ・グローバル案件における多国籍チームとの協業、クライアントや海外拠点とのコミュニケーション ・グローバルスタンダードに基づいた業務プロセス設計や改善提案 ●成長フェーズの新規事業に関わることができます 現在、40名ほどのコンサルタントからなる組織を、今後は10倍、100倍に成長させ、事業も同様の規模感でスケールさせていく予定です。メンバーの増員は、当社が大切にしている「価値=対価」をベースとしたビジネスモデル自体を世の中に広め、あらゆる領域で「真のクライアントファースト」を突き詰めていける状態を生み出すことにつながると考えています。 ●コンサルティングにおける新たなビジネスモデルにチャレンジできます 提案段階からコンサルタントが現場に入り、約1ヶ月程度の投資期間を設け、クライアントの了解を得た場合のみプロジェクト化となる 当社が大切にしてきた価値観はそのままに、コンサルティングの幅を広げ、戦略と実行を一体にして考え抜き、クライアントと伴走しながら課題解決を実現します。 ●多様なプロジェクトに携わることができます 当社は成果報酬型コンサルティングがベースであることから、大手企業様だけでなく、中堅・中小企業様との案件も非常に多くいただいております。既存顧客は1,000社以上、業界や規模も様々です。ご経験を活かしながら、新たな分野のプロジェクトにも挑戦できます。 ●代表・役員直下でビジネスを学んでいただけます 新規事業は代表と役員直下の組織です。「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」を重要にしており、代表や役員も同じ土俵で会話する非常にフラットな環境です。 オンライン ※当社オフィスでの対面参加も歓迎ですので、ご相談下さい。 下記いずれかのご経験を1年以上お持ちの方 ●コンサルティング企業での勤務経験 ●SIer企業でのPM、PMO経験 ●事業会社でのDX等、ITプロジェクトに携わった経験