みずほ リサーチ&テクノロジーズはやばい?ワークライフバランスや年収についての評判を徹底紹介
2025年03月30日更新
みずほリサーチ&テクノロジーズは、みずほフィナンシャルグループのグループ会社でコンサルティングやリサーチ、ITソリューション、研究開発 など幅広い分野で事業を展開している企業です。
金融業界に強みを持つシンクタンクとしての側面だけでなく、DX(デジタルトランスフォーメーション)支援やAI技術開発など、先端分野にも力を入れています。その一方で、転職を検討する際には 「年収が低い」「残業が多い」「企業文化が合わない」 といった評判が気になる方もいるでしょう。
本記事では、みずほリサーチ&テクノロジーズの働き方・年収・転職難易度・企業文化 などを徹底的に分析し、後悔しない転職を実現するためのポイントを解説します。「転職後にギャップを感じたくない」「自分に合ったキャリアを築きたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
全部見る
みずほリサーチ&テクノロジーズはどんな会社?
みずほリサーチ&テクノロジーズは、 みずほフィナンシャルグループ(Mizuho Financial Group) のシンクタンクおよびITサービス企業です。2021年4月に みずほ情報総研とみずほ総合研究所が統合されて設立されました。
調査・コンサルティング、システム開発、先端技術研究を主な事業とし、金融業界を中心に幅広い企業・官公庁向けのサービスを提供しています。
事業分野 | 主な業務内容 |
---|---|
コンサルティング | 官公庁・民間企業向けの経営戦略・DX(デジタルトランスフォーメーション)支援・経済・金融政策の立案サポート・企業の業務効率化・組織改革の提案 |
リサーチ(シンクタンク) | マクロ経済・産業動向・金融市場の調査・分析・官公庁向けの政策立案支援・統計分析・ESG(環境・社会・ガバナンス)やサステナビリティ領域の研究 |
ITソリューション(システムインテグレーション) | みずほフィナンシャルグループの基幹システム開発・運用・AI・データ分析を活用したシステム構築・サイバーセキュリティ対策・ITインフラ整備 |
研究開発 | AI・ブロックチェーン・量子コンピューティングなどの先端技術開発・金融業界向けのデジタルサービスの企画・導入支援・新規ビジネス・フィンテック領域の技術研究 |
横にスクロールできます
みずほグループの一員として、金融とテクノロジーを融合したソリューションを提供する企業です。
項目 | 詳細 |
---|---|
企業名 | みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 |
設立 | 2021年4月1日(みずほ情報総研・みずほ総合研究所が統合) |
本社所在地 | 東京都千代田区神田錦町2-3 |
事業内容 | コンサルティング、リサーチ、ITソリューション、研究開発 |
主要取引先 | みずほフィナンシャルグループ、官公庁、大手企業 |
従業員数 | 約7,000名(2023年度時点) |
平均年収 | 約716万円(有価証券報告書より) |
労働環境 | フレックスタイム制、在宅勤務制度あり |
採用形態 | 新卒・中途・契約社員・派遣社員・障がい者採用 |
特徴 | 金融業界向けのシステム開発に強み・シンクタンクとしてのリサーチ・コンサル業務を展開・AI・ブロックチェーンなどの先端技術研究を推進 |
公式サイト | https://www.mizuho-rt.co.jp |
横にスクロールできます
みずほリサーチ&テクノロジーズに「やばい」「やめとけ」という評判があるのはなぜ?
みずほリサーチ&テクノロジーズには「やばい」「やめとけ」という評判がある理由として、主に労働環境と給与水準の2点が挙げられます。これらの口コミは、転職サイトや市場での評価にも影響を与えています。
残業時間が長く激務のイメージがあるため
OpenWorkの内容をもとに各社の残業時間、ランキングにした際、みずほリサーチ&テクノロジーズは下位にランクインされています。
順位 | ファーム名 | 月間残業時間(h) |
---|---|---|
1 | アーサー・D・リトル | 85.4 |
2 | マッキンゼー・アンド・カンパニー | 76.7 |
3 | ドリームインキュベータ | 75.5 |
4 | A.T.カーニー | 72.6 |
5 | ローランド・ベルガー | 68.2 |
6 | ベイン・アンド・カンパニー | 64.4 |
7 | デロイト・トーマツ・コンサルティング | 63.1 |
8 | ボストン・コンサルティング・グループ | 62. 8 |
9 | PwCコンサルティング | 62.4 |
10 | EYストラテジー・アンド・コンサルティング | 53.1 |
11 | アクセンチュア | 52.1 |
12 | KPMGコンサルティング | 43.4 |
13 | アビームコンサルティング | 36.3 |
14 | みずほリサーチ&テクノロジーズ | 34.3 |
15 | ベイカレント・コンサルティング | 33.0 |
横にスクロールできます
しかし、実際に働いている人の口コミには「残業しなければ業務が回らない」「残業する人が評価される」といった声が見られます。公式には残業削減が推奨されているものの、社員の口コミでは以下のような意見が見られます。
【良い点】諸々の制度は充実しており、休みも取りやすい。 【気になること・改善したほうがいい点】残業が多い方がよく見られる傾向あり。 引用:転職会議
【良い点】思っていたよりも女性社員の数が多いです。女性管理職の数も多く、尊敬できる人を見つけることができれば情熱を持って働き続けられるかもしれません。ただ女性の数は部署によってばらつきがあり、配属ガチャは否めません。 【気になること・改善したほうがいい点】残業 しないように推奨されていますが、残業 しなければ業務が回りません。また、協力社員さんがまだ働いているにもかかわらず自分たちだけ先に帰宅することも罪悪感を抱いてしまいます。 引用:転職会議
部署やプロジェクトによっては長時間労働が常態化している可能性があります。特に、システム開発やコンサルティング部門では業務量が多く、繁忙期には残業が避けられないとの声もあります。
転職を検討する際は、どの部門に配属されるかを事前に確認することが重要です。
同業他社と比較して年収が低い傾向にあるため
みずほリサーチ&テクノロジーズの年収は、シンクタンク業界の中では低めに位置づけられています。下記は各会社の2024年の有価証券報告書をもとにした平均年収をランキング化したものです。
順位 | 企業名 | 平均年収 |
---|---|---|
1 | 大和証券 | 1,299万円 |
2 | 野村総合研究所(NRI、金融DX部門) | 1,271万円 |
3 | 三菱総合研究所(MRI) | 1,080万円 |
4 | みずほリサーチ&テクノロジーズ | 1,072万円 |
5 | 株式会社NTTデータグループ | 905万円 |
横にスクロールできます
参考:有価証券報告書|大和証券 参考:有価証券報告書|野村総合研究所(NRI、金融DX部門) 参考:有価証券報告書|三菱総合研究所 参考:有価証券報告書|みずほリサーチ&テクノロジーズ 参考:有価証券報告書|株式会社NTTデータグループ
労働環境や待遇面への不満の声が一定数あります。ただし、実際の働き方は部署によって異なるため、転職を検討する際は具体的な情報を収集することが重要です。
みずほリサーチ&テクノロジーズの働き方とワークライフバランスの実態
みずほリサーチ&テクノロジーズは社員のワークライフバランスを重視し、柔軟な働き方やキャリア形成支援に力を入れています。
ここからは、取り入れられている休暇制度や研修・キャリア支援について実際に働く社員の口コミをもとに見ていきましょう。
多様な休暇制度への取り組み
みずほリサーチ&テクノロジーズは、多様な休暇制度を整備し、ワークライフバランスの向上を図っています。具体的には以下の通りです。
休暇の種類 | 内容・特徴 |
---|---|
年次有給休暇 | 毎年一定日数付与される有給休暇。初年度は最大17日、以降は勤続年数に応じて最大21日付与されます。 |
A連休 | 連続5営業日の休暇取得を推奨する制度。 |
B連休 | 連続2営業日の休暇取得を推奨する制度。 |
C連休 | 連続2営業日の休暇取得を推奨する制度。 |
スポット休暇 | 1日単位で取得できる休暇制度。 |
リフレッシュ休暇 | 勤続10年、15年、20年などの節目に連続5営業日の休暇が付与される制度。 |
結婚休暇 | 結婚時に取得できる特別休暇。 |
産前・産後休暇 | 出産前後に取得できる法定休暇。 |
育児休業 | 子どもが一定年齢に達するまで取得可能な休暇。 |
介護休業 | 家族の介護を目的とした休暇制度。 |
看護休暇 | 家族の看護のために取得できる休暇。 |
自己啓発休暇 | 自己啓発活動のために連続5日以内で取得可能な休暇。 |
横にスクロールできます
多様な休暇制度を整備している理由は、年次休暇や特別休暇に加え、育児・介護に配慮した制度が充実しているためです。
上記の制度により、社員はライフステージやキャリアプランに合わせて柔軟に休暇を取得しやすくなっていると考えられます。
社員の口コミ
みずほリサーチ&テクノロジーズの休暇制度について、口コミではまず「休暇が取りやすい」という点が高く評価されています。
【良い点】休暇がとりやすい。年間14日以上が目指されている。リモートワークの体制が整っている。業務の繁忙に応じてフレキシブルに休暇が取得可能。 【気になること・改善したほうがいい点】業務内容(顧客対応など)や上司によってはリモートワークがしづらい場合がある。繁忙期は残業時間が多くなる。 引用:転職会議
上司にもよるが、出産手当ももらえて育児に関して協力的な人が多い。子供をつくるということでは全く問題がないと思う。 ボーナスのたび今後のキャリアの相談があるし、非常に丁寧。休暇の充実はすばらしいです。さすが金融なので取得率は100パーセントだし、毎年毎年海外旅行に行っている人もいます。 引用:転職会議
口コミから、制度自体は充実しているものの、実際の運用面では個々の職場環境や上司の考え方が大きく影響しているといえます。
転職や就業を検討する際は、面接時に休暇取得の実態や上司との関係を確認し、自分に合った環境か見極めることが重要です。
研修・キャリア形成支援への取り組み
みずほリサーチ&テクノロジーズは、社員の成長を促進するために充実した研修・キャリア形成支援制度を整えています。その理由は、新入社員から管理職まで、スキル向上やキャリア開発の機会を提供しているためです。
制度・取り組み | 内容・特徴 |
---|---|
社内研修 | 入社時の全社研修を実施し、基礎スキルを習得・各部署ごとのOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を導入 |
自己啓発支援制度 | 独自のオンライン学習制度を提供・業務に関連する学習機会を支援・資格取得のための「資格ファンド」制度あり |
キャリア形成支援 | みずほグループ内での兼業・副業が可能・社内公募制度を活用し、希望する部署やプロジェクトに異動が可能 |
外部研修の活用 | ビジネススキル向上のための外部セミナー受講を支援・専門資格やMBA取得などのサポート制度あり |
メンター制度 | 若手社員に対して先輩社員が指導・助言を行うメンター制度を導入 |
評価制度とキャリアパス | 定期的なキャリア面談を実施し、キャリアアップの機会を提供・昇進・昇格の評価基準を明確化 |
横にスクロールできます
みずほリサーチ&テクノロジーズでは、社員のスキル向上を目的とした多様な研修・キャリア支援制度を整備しています。特に 自己啓発支援制度 や グループ企業内での兼業・副業 の選択肢がある点が特徴で、社員のキャリア形成を幅広くサポートする体制が整っています。
社員の口コミ
みずほリサーチ&テクノロジーズでの実際の社員の口コミを見ても、研修やキャリア形成支援に関して 「制度が充実している」「スキルアップしやすい環境」 という肯定的な意見が多く見られます。
勤務時間・休日休暇:有給は取りやすい。勤務時間は、時差勤務は可能だが、フレックスは採用されていない。
多様な働き方支援:リモートワークもあるが、フルリモートでは無い。時短勤務なども出来ると思う。副業も申請すれば可能。 引用:会社の評判
成長・キャリア開発:資格取得手当あり。様々な研修の支援制度もあり。
働きがい:金融機関や官公庁を顧客、ユーザーとして業務をすることが主であるため、大きい規模のプロジェクトに参画する機会が多く達成感がある。 引用:会社の評判
研修制度や自己啓発支援に関しては 「資格取得手当あり」「制様々な研修の支援制度もあり。」という評価が見られます。キャリア形成の支援は充実していますが、制度を活かすためには自主的に取り組むことが重要です。
みずほリサーチ&テクノロジーズの年収と報酬の実態
みずほリサーチ&テクノロジーズの年収は、金融系シンクタンクの中では低い水準とされています。給与制度や実際の口コミをもとに、その実態を解説します。
みずほリサーチ&テクノロジーズの平均年収と給与制度
みずほリサーチ&テクノロジーズの有価証券報告書によると、年間平均給与は約1,072万円です。
みずほリサーチ&テクノロジーズでは、案件の進行や人材育成、ITスキルを用いた業務改善などの項目をもとに、社員の行動力と成果の2つの観点から評価を行う制度を導入しています。
役職別の目安は以下の通りです。
役職 | 推定年収(万円) | 補足情報 |
---|---|---|
一般職(スタッフ) | 450~600万円 | 新卒・若手社員の給与レンジ |
主任・リーダー | 600~900万円 | チームリーダー・専門性の高い職種 |
課長・マネージャー | 900~1,200万円 | 中間管理職・プロジェクト責任者クラス |
部長・シニアマネージャー | 1,200~1,500万円 | 部門の管理責任者 |
役員クラス | 1,500万円以上 | 経営層・エグゼクティブ |
横にスクロールできます
数値は有価証券報告書の平均年収データ(約1,072万円)や業界水準をもとにした推定ですが、 部署や職種(IT・コンサル・リサーチ)によって差があるため、詳細は転職サイトやエージェントを活用して確認することをおすすめします。
みずほリサーチ&テクノロジーズ 年収の評判・口コミ
社員の口コミでは、「入社4年目以降は裁量労働制へ移行する」との声がある一方で、「制度が廃止された」という情報もあります。
しかし、現在の求人情報には裁量労働制の記載があり、依然として導入されている可能性が高いです。 給与水準は同業他社と比較すると低めですが、昇格すれば年収アップの可能性もあります。待遇改善が進んでいるため、今後の動向にも注目が必要です。
みずほリサーチ&テクノロジーズの事業分野と各部門の評判
みずほリサーチ&テクノロジーズは、コンサルティング、リサーチ、システムインテグレーション(IT)、研究開発の4つの主要事業を展開しています。各部門の仕事内容と社員からの口コミをもとに、その実態を紹介します。
コンサルティングの仕事内容と社員からの口コミ評判
みずほリサーチ&テクノロジーズのコンサルティング部門は、多岐にわたる領域で専門的なサービスを提供しています。
コンサルティング領域 | 内容・特徴 |
---|---|
戦略・経営コンサルティング | 中長期経営計画の策定、マーケティング戦略、成長戦略の立案支援 |
人事戦略 | 人事制度の構築、人材育成戦略の策定、組織活性化のサポート |
サステナビリティ | 環境・エネルギー政策、ESG経営、SDGs関連のコンサルティング |
デジタルコンサルティング | DX推進、AIビジネス、ITガバナンス、MaaS、ブロックチェーン導入支援 |
ソーシャルデザイン | 医療・介護・子育て・労働問題・地方創生・年金などの社会保障分野の調査研究 |
官民連携(PPP/PFI) | 地域活性化、公共サービス、公共インフラ整備と運営に関するアドバイザリー業務 |
R&Dスペシャリスト | AI、画像処理、暗号化、構造解析、流体解析、音声認識、量子コンピュータ、5Gなどの先端技術研究開発 |
横にスクロールできます
みずほリサーチ&テクノロジーズのコンサルティング部門は、経営戦略・デジタル分野・社会政策など幅広い領域 で専門的なアドバイザリー業務を提供しています。特に、官民連携やサステナビリティ分野のコンサルティングに強みがあるのが特徴です。
社員の口コミによれば、銀行出身の方も一定程度いるが、銀行ほど堅苦しい雰囲気ではなく、自分なりに自由に働きやすい環境があるとのことです。
入社を決めた理由:グループの知見を活用できる点に魅力を感じて入社した。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:実際にグループ内のリソースを活用して案件を遂行することができるためその点は非常によいと思う。一方で、当社と他のグループ会社との間でコンサルティング業務に関しての認識のギャップを感じることもある。 引用:OpenWork
働きがい:若手の頃から広い裁量を与えられて業務に取り組むことができるため、自身の成長につながる。 引用:OpenWork
案件によっては忙しく遅くまで残業する日々が続くこともあるが、年間を通してみると比較的時間に余裕のあるときもありバランスは取れていると思う。また、リモートワークも積極的に活用されており、仕事の仕方は自分なりに決めやすい環境だと思う。 引用:OpenWork
また、若手の頃から広い裁量を与えられて業務に取り組むことができるため、自身の成長を実感しやすいとの声もあります。同社のコンサルティング部門は、自由度が高く、若手にも責任ある業務を任せる風土があることが伺えます。
リサーチの仕事内容と社員からの口コミ評判
みずほリサーチ&テクノロジーズのリサーチ部門では、エコノミスト職が以下のような業務を担当しています。
業務内容 | 内容・特徴 |
---|---|
マクロ経済の分析・予測 | 日本や主要国の経済動向を分析し、将来の経済状況を予測 |
金融・資本市場の分析・予測 | 金融市場や資本市場の動向を調査し、投資戦略やリスク管理に役立つ情報を提供 |
政策・制度リサーチ | 経済・金融・社会に関わる政策や制度を研究し、提言を行う |
グローバルリサーチ | 米国、欧州、アジア諸国などの経済・市場動向を分析し、国際的な視点から情報発信 |
横にスクロールできます
同社のプロジェクト、「働き方改革の在り方を考える」というテーマで調査が行われてた事例があります。
このプロジェクトでは、過労死や人手不足の問題がクローズアップされる中、実態を正確に把握し、真に求められる「働き方改革」の在り方を考えるために、本格的な調査が必要であるとの思いから、プロジェクトチームが立ち上げられました。メンバーの課題意識を活かし、様々な角度から「働き方改革」を見つめる取り組みが行われています。
このように、みずほリサーチ&テクノロジーズのリサーチ部門では、社会の実態に合わせた調査・分析を行い、社会全体に向けてタイムリーな情報提供を行っています。 参考:Project5|働き方改革の在り方を考える|みずほリサーチ&テクノロジーズ|新卒採用情報
システムインテグレーション(IT)の仕事内容と社員からの口コミ評判
みずほリサーチ&テクノロジーズの システムインテグレーション(IT)部門 は、 みずほフィナンシャルグループのIT基盤を支えるシステムの開発・運用・保守を担当しています。金融機関ならではの 高セキュリティ環境 での開発や、大規模な データ管理・分析基盤の構築 など、専門性の高い業務に従事することが求められます。
業務領域 | 仕事内容・特徴 |
---|---|
金融システム開発 | みずほグループ向けの銀行・証券・保険システムの開発・保守 |
データ分析基盤構築 | ビッグデータ解析・AI活用を支援するシステム開発 |
サイバーセキュリティ | 金融機関向けの情報セキュリティ強化・監視システム導入 |
クラウドソリューション | AWS・Azureなどを活用したクラウドインフラの設計・構築 |
業務効率化システム | RPA・業務自動化ツールの導入・最適化 |
DX(デジタルトランスフォーメーション) | 企業のデジタル化支援・新技術導入 |
横にスクロールできます
この部門では、 金融業界向けのシステム開発やインフラ整備を中心に、多様なITソリューションを提供 しています。特にセキュリティ・信頼性が求められる大規模システムを扱うため、高い技術力やプロジェクトマネジメント能力が求められる環境です。
また、社員の口コミでは 「大企業ゆえの安定感がある」「成果がすぐに昇給につながる」 といった声もあり、安定した環境の中でキャリアアップを目指せる職場といえます。
人事制度が大きく変更され、裁量労働制が廃止され残業代が支払われるようになったことで年収が一気に増加。退職金制度も変更となり終身年金が無くなってしまったが、全額DCとなった事で適切に運用を行えば元の制度以上の退職金を作ることが可能となった。自己都合退職時に退職金が減額されていた従来制度も廃止された事も大きい。
ITエンジニアからコンサルやエコノミストまで幅広い業務があるが、業種間の交わりは少ない(別会社かと思うくらい)。
配属先にも依るが、個人の裁量より組織としての成果を求められる傾向がある。よっぽどの事がない限り降格が無いので、一定の基本給が貰えるところまで進んでから手を抜いたり病んだりしても(人生楽しいかは別にして)それなりの処遇は得られる。優秀じゃない人が居座り続ける事で新陳代謝が進まない傾向がみられる。 引用:OpenWork
給与制度: 目に留まる成果を上げていれば直ぐに昇給していける。
評価制度: ここ数年で色々と変わっているが、傍から見ても明らかに優秀な人は評価されている。 引用:OpenWork
入社を決めた理由: 大企業ゆえの安定感はある。 「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」: 当社に限った事ではないが、それなりにアピールしていかないと出世が遅くなる。 引用:OpenWork
研究開発の仕事内容と社員からの口コミ評判
みずほリサーチ&テクノロジーズの研究開発部門は、先端技術やAI技術を活用したサービス検討やお客さまへの提案、構造物の解析シミュレーションを通じた最適設計の実践など、多岐にわたる業務を担当しています。
業務領域 | 仕事内容 |
---|---|
先端技術・AI技術の活用 | 最新の技術を駆使して、新たなサービスやソリューションを検討・提案します。 |
構造物の解析シミュレーション | 構造物の最適設計を目指し、解析シミュレーションを実施し、その結果を基に対策を検討します。 |
横にスクロールできます
みずほリサーチ&テクノロジーズの研究開発部門に関する口コミでは、 「自分のやりたいことを実現できる環境がある」 という声が目立ちます。
特にチャレンジ投資制度や部署異動制度が整備されており、意欲的な社員にとっては新しい分野に挑戦しやすい環境となっています。
チャレンジ投資制度や部署異動制度などにより、自分のやりたいことを実現させてくれる制度があるのが良い点と思う。
コンサル職では個人での売上に注視される傾向があるため、ある意味では自由度を高く仕事に取り組めると思う。
新人育成の一環で、有料セミナーの受講ができたり参考書を購入出来るため、やる気のある社員は積極的に活用することで自身の成長に繋げられるのも良い点。 引用:OpenWork
部署によっては残業時間が多いため、平日の帰宅時間が遅くなると思われる。 どう働いたらプライベートとの両立ができていると感じるかは結局自分次第であると感じる。 引用:OpenWork
穏やかな人が多いところ。
半強制的な飲み会はなく、実力主義で昇格する風土であるというところ。
いわゆる体育会系的な、上下関係のある社風や上司からの好き嫌いなどによる贔屓はなく、対等に意見を述べられる職場環境であるところ。 引用:OpenWork
各部門によって業務の特色や働き方が異なりますが、共通して安定した環境の中で専門性を高められる職場であることが分かります。
みずほリサーチ&テクノロジーズの求人と採用に関する評判
みずほリサーチ&テクノロジーズでは、新卒採用や中途採用だけでなく、障害者採用や契約社員・派遣社員の雇用も行っています。 それぞれの雇用形態に関する評判や実態について紹介します。
障害者採用・雇用に対する評判
みずほリサーチ&テクノロジーズでは、障がい者の採用と雇用に積極的に取り組んでおり、2020年現在で40名の障がい者が在籍しています。 障害の特性に応じた業務配分や働きやすい職場環境の提供を重視し、採用後は定期的な面談や相談窓口を設置しています。 社員の声は以下の通りです。
視覚障がいのある中途入社社員:6年間のブランクに不安を抱えて入社しましたが、同僚の丁寧なサポートにより安心して働けています。 聴覚障がいのある社員:手話や筆談を用いてコミュニケーションを図り、周囲の理解と協力によりスムーズに業務を遂行しています。 引用:社員の声と採用実績:みずほリサーチ&テクノロジーズ:障がい者採用
取り組みと社員の声から、同社が障がい者の雇用において、働きやすい環境を提供していることが伺えます。 障害者雇用の受け入れ体制は比較的整っているものの、配属部署によって業務の裁量やキャリアパスに差がある可能性があります。
契約社員や派遣社員の評判
みずほリサーチ&テクノロジーズでは、契約社員や派遣社員として働く機会もありますが、その待遇やキャリアパスについては賛否が分かれています。
契約社員や派遣社員として働く場合、業務内容は正社員と大きく変わらないものの、契約の上限が設けられている点が特徴です。
特に契約社員は 5年を上限として雇用が終了するケースが多く、長期的なキャリア形成には課題があります。
契約社員のため、5年を上限として退職となりました。現在どのようになっているか分かりませんが、当時はとてもショックでした。 引用:OpenWork
IT技術に関する研修は複数用意されており、座学から技術面までいろいろと学ぶことが可能。ベンダー研修やベンダー派遣のコースも用意されており、意欲のある社員は様々なスキルが身につけられる。ただ、実際に現場でそのスキルをどこまで生かせるか、となるとベンダー管理のマネージメントが主な業務のため微妙なところ。 引用:転職会議
【良い点】ユーザー系のため、案件がなくなる心配はあまりないように感じる。その点での精神的な安定はある。案件の進捗管理やベンダーコントロールがやりたい方にはマッチしている。
【気になること・改善したほうがいい点】部署にもよるとは思うが、開発は請負か派遣に任せるため、技術力は身につかない。所感ではあるが、発注代行業に近いものを感じる。外販の部署では違うかもしれません。 引用:転職会議
契約社員や派遣社員でも安定した環境で働ける一方、正社員と比べると待遇面での差があることが課題として挙げられています。 長期的なキャリアを考える場合は、正社員登用の可能性を事前に確認することが重要です。
みずほリサーチ&テクノロジーズの転職難易度と選考のポイント
みずほリサーチ&テクノロジーズの転職難易度は、職種や応募者の経歴によって異なります。特にコンサルティングやシステム開発部門では、専門知識や実務経験が重視されるため、中途採用のハードルが高めです。ここでは、新卒採用と中途採用の違い、選考の流れや評判について解説します。
新卒採用と中途採用の違い
新卒採用と中途採用では、求められるスキルや選考プロセスに明確な違いがあります。 以下の表にまとめました。
採用区分 | 特徴 | 求められるスキル・経験 | 選考プロセス |
---|---|---|---|
新卒採用 | ポテンシャル採用 | 高い学習意欲・基本的なコミュニケーション能力・論理的思考力 | エントリーシート・適性検査・面接(複数回) |
中途採用 | 即戦力採用 | 実務経験(コンサル・IT・金融・リサーチなど)・専門知識・プロジェクトマネジメント経験(管理職候補の場合) | 書類選考・面接(2~3回)・専門知識を問うケース面接がある場合も |
横にスクロールできます
新卒採用はポテンシャル重視、中途採用は即戦力重視という点が大きな違いです。 新卒の場合、学歴や適性が重視され、 業界研究や論理的思考力が求められるため、選考前に業界知識を深めることが有利になります。 一方、中途採用では 「これまでの実績」や「即戦力としてどのように貢献できるか」 が評価されるため、過去の業務経験を具体的にアピールする必要があります。
みずほリサーチ&テクノロジーズの中途採用の評判・選考プロセス
みずほリサーチ&テクノロジーズの選考プロセスは一般的な企業と同様ですが、 専門知識を問われるケース面接や深掘り質問が多いため、事前準備が重要です。
中途採用の選考フローは以下の通りです。
- ウェブエントリー選考:募集職種にて内容を確認の上応募
- 書類選考:履歴書・職務経歴書の提出(業界経験やスキルが重視される)
- 一次面接:現場担当者との面接(業務経験や専門スキルに関する質問)
- 二次面接:部門責任者との面接(キャリアプランや適性を評価)
- 最終面接:人事部門との面接(給与条件や入社後の働き方について確認)
転職者の実際の口コミによると、みずほリサーチ&テクノロジーズの中途採用面接は 「論理的思考力や実務経験を重視するが、圧迫面接ではなく対話型の面接が多い」 という評価があります。
【面接の概要】対面で時間より少し早く着き、少し早く始まりました。相手方は役員の方で、基本的には面接でよく聞かれる質問でした。雰囲気も柔らかかったです。
【面接を受ける方へのアドバイス】質問の回答がすぐに浮かばず少し言葉につまっても、ゆっくり回答し最終的に文章が完成していれば問題ないと思います。入社意欲、志望度を雰囲気や顔、目に出すことが大事だったと感じました。対面面接のマナーは頭にしっかり入れておきましょう。 引用:転職会議
【面接の概要】一次面接の面接官は人事の方でした。今までの経験と志望動機が確認されました。今までどのレベルまで実装できるかも確認されました。たぶん外国人であるため海外向けのシステムを携わったほうがいいよと言われました。英語能力も確認されました。結果は通過。評判がよかったそうなので三回面接から二回に短縮されました。 引用:転職会議
【面接の概要】若手の人事の方と一対一が、一次面接で行われる。二次面接が最終面接であり、部長クラスの人と、人事のお偉いさんの3人で面接を行う。はきはきと話していればそれなりに評価されているとおもう。
【面接を受ける方へのアドバイス】自分の強みを必ず言語化しておきましょう。その強みについてきちんと聞いていただける素晴らしい会社です。頑張ってください。 引用:転職会議
みずほリサーチ&テクノロジーズの転職は、専門知識と業務経験が評価されるため、事前に応募職種の業務内容を理解し、具体的な実績を整理しておくことが重要です。
みずほリサーチ&テクノロジーズの転職で後悔しないためのポイント
みずほリサーチ&テクノロジーズへの転職を検討する際、以下の点に注意することで、転職後の後悔を防ぐことができます。
転職後に後悔しないための準備の仕方
転職後のミスマッチを防ぐためには、事前に企業の働き方や給与体系、キャリアパスを確認することが大切です。特に、以下の3つの点を押さえるとよいでしょう。
- 業務内容の理解:コンサル・リサーチ・IT・研究開発など幅広い事業があるため、 配属先の業務内容を明確にすることが必要 です。入社後に「思っていた仕事内容と違った」とならないよう、求人情報やOB・OGの話を参考にしましょう。
- 給与・昇給制度の確認:昇給は 「目に留まる成果を上げれば直ぐに給与が上がる」 という口コミがある一方で、 安定志向の人は長期的な昇給が見込めるかを考慮する必要があります。
- ワークライフバランスの把握:部署によっては 残業が多い という声があるため、希望するポジションの働き方を確認しましょう。
事前に企業の実態を調べ、自分の希望条件と照らし合わせることで、後悔しない転職につなげることができます。
自身に合ったプロジェクトや職場の見極め方
みずほリサーチ&テクノロジーズは 幅広い事業領域を持つため、配属先によって働き方や評価基準が大きく異なります。自身に合った環境を選ぶために、以下のポイントを意識しましょう。
求める働き方 | おすすめの部署 | 具体的な理由・特徴 |
---|---|---|
自由度が高く裁量を持ちたい | コンサルティング | 若手のうちから大きな裁量が与えられる・顧客との折衝が多く、自分の提案力を試せる・成果が直接評価されるため、結果を出せば早期昇進も可能 |
安定した環境で働きたい | IT・システム開発 | 金融機関の基幹システムを扱うため、大規模プロジェクトが多い・業務の進め方が標準化されており、比較的安定した働き方ができる・他部署と比べてワークライフバランスが整いやすい |
専門知識を深めたい | リサーチ | 経済・金融市場の動向を分析し、専門家としてのキャリアを築ける・エコノミストとしての道もあり、高い分析力が求められる・学術的なリサーチ業務が多く、知識の蓄積を重視する人向き |
最先端の技術に携わりたい | 研究開発 | AI・データ解析・シミュレーション技術を活用したプロジェクトが多い・金融分野だけでなく、幅広い分野の技術開発に関われる・研究型の業務が多く、長期的な視点で技術を磨きたい人向き |
横にスクロールできます
例えば、「若いうちから裁量を持ち、成長したい」ならコンサルティングが最適です。クライアントワークが中心のため、プレゼン力や提案力を磨くことができ、結果を出せば昇給・昇進のスピードも速いという特徴があります。
また、事業部ごとの文化や評価基準の違いも事前に確認しておくことで、入社後のギャップを減らせます。 自分のスキル・志向性・キャリアプランに合った部署を選ぶことが、転職の成功につながります。
みずほリサーチ&テクノロジーズの企業文化と適応するための心構え
みずほリサーチ&テクノロジーズに転職し、円滑にキャリアを築くためには、 企業文化を理解し、それに適応する姿勢を持つことが重要 です。
特に 「大企業ならではの安定感」「成果主義の傾向」「自主性を求められる環境」 という3つの特徴を理解することで、スムーズに働くことができます。口コミでは、以下がありました。
- 「大企業ゆえの安定感がある」
- 「上下関係の圧力が少なく、対等に意見を言える」
- 「成果を出せば昇格しやすい」といった評価がある一方、
- 「成果主義の色が強くないため、新陳代謝が進みにくい」
- 「部署によって残業時間に差がある」といった声もあります。
実力をアピールすれば昇進のチャンスは多い一方で、受け身で働くとキャリアの成長が鈍化する可能性があります。そのため、主体的に学び、成果を出す姿勢が求められる環境だと考えておきましょう。
また、働き方に関しては 「プライベートとの両立は自分次第」という意見が多いため、 仕事の裁量をどうコントロールするかが重要になります。
みずほリサーチ&テクノロジーズの採用大学と学歴フィルターについて
みずほリサーチ&テクノロジーズの採用において、特定の学歴フィルターは存在しないとされています。 採用実績を見ると、以下のように多様な大学からの採用が確認されています。
大学ランク | 主な採用大学 |
---|---|
旧帝大・トップ国立 | 東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、北海道大学 |
早慶・上位国公立 | 早稲田大学、慶應義塾大学、一橋大学、東京工業大学、神戸大学、筑波大学 |
MARCH・関関同立 | 明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学 |
その他有力校 | 横浜国立大学、東京理科大学、千葉大学、広島大学、名古屋工業大学 |
横にスクロールできます
採用実績から、特定の大学に偏らず、幅広い学歴の応募者を受け入れていることがわかります。したがって、学歴フィルターは存在しないと考えられます。
まとめ:みずほリサーチ&テクノロジーズの評判と転職のポイント
みずほリサーチ&テクノロジーズは、金融系シンクタンク・ITサービス企業として、コンサルティング・リサーチ・システムインテグレーション・研究開発などの事業を展開しています。転職を検討する際には、企業の特徴や評判を踏まえた上で、慎重に判断することが重要です。
みずほリサーチ&テクノロジーズは 安定した環境でスキルを磨ける企業ですが、事業部やプロジェクトごとに働き方の違いがあるため、 事前の情報収集が転職成功の鍵になります。
給与やワークライフバランスを重視する場合は、他のシンクタンクとの比較も視野に入れつつ、自身のキャリアに合った選択をすることが重要です。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。