財務コンサルの仕事内容・年収・必要スキルを徹底解説|転職成功の秘訣も紹介
2025年09月04日更新
財務コンサルは、企業の経営課題を「財務」の側面から分析・解決する専門性の高い職種です。
M&Aや資金調達、事業再生といった重要な局面で意思決定を支える役割を担うため、高い専門性と実務能力が求められます。
一方で、年収やキャリアパスの魅力から転職先としての人気も高まっており、未経験から挑戦するケースも増加中です。
この記事では、財務コンサルの業務内容や年収の実態、求められるスキルや資格、転職成功のための準備までを網羅的に解説。
自分に合ったファームの選び方や、転職を成功させるための具体的なポイントも紹介します。
著者

稲田 誠也
Inada Seiya
慶應大学卒業後、健康食品メーカーでのデジタルマーケティング、台湾支社長としての事業再生を経て、ベイカレントにて戦略コンサルティングに従事。MyVisionでは、未経験からのコンサル転職、ポストコンサル転職の両面に対して、キャリアプランを叶えるためのポジションサーチ、徹底的な選考対策を強みとする。
プロフィール詳細を見る
監修者

岡﨑 健斗
Okazaki Kento
株式会社MyVision代表取締役
東京大学を卒業後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。主に金融・通信テクノロジー・消費財業界における戦略立案プロジェクトおよびビジネスDDを担当。採用活動にも従事。 BCG卒業後は、IT企業の執行役員、起業・売却を経て、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
財務コンサルとは経営課題を財務面から解決する専門職
企業が直面する課題は売上不振やコスト増加、資金繰りの悪化、成長戦略の不在など多岐にわたります。
これらの課題に対して、財務の視点からアプローチし、実効性ある解決策を導く専門職が「財務コンサル」です。
特に、定量データに基づいた分析や改善策の提示を通じて、企業の意思決定をサポートする役割が求められます。
経営層に対する財務戦略の立案支援から、資金調達、事業ポートフォリオの再構築、財務体制の強化まで、活動領域は広範です。
財務コンサルは、数字に強いだけでなく、企業の本質的な成長を後押しする「経営パートナー」としての役割も担っています。
財務コンサルの定義と特徴
財務コンサルは、企業の財務状況を正確に把握し、財務構造や資金運用、収益性などの観点から課題を明らかにし、改善・最適化のための戦略を設計・提案する専門家です。
特徴的なのは、「数値」を基盤とした客観的な判断力と、経営戦略との整合性を見極める視野の広さ。
単なる帳簿の確認や予算管理にとどまらず、企業価値の向上に向けて、財務的な観点から意思決定を支援する点に大きな価値があります。
財務コンサルの主な業務領域と支援テーマ
財務コンサルの業務は、企業のライフステージや経営環境に応じて多岐にわたります。
代表的な業務領域には以下のようなものがあります。
- 資金調達の支援(デット・エクイティ、銀行交渉、投資家対応)
- 財務戦略の立案(中長期のキャッシュフロー戦略、資本政策)
- 財務DD(デューデリジェンス)やバリュエーション(企業価値評価)
- 経営管理体制の構築支援(予算管理・KPI設計など)
こうした支援を通じて、財務面からの「守り」と「攻め」の両面を強化し、企業の継続的な成長を支援するのが財務コンサルの役割です。
財務コンサルと経営コンサルとの違い
「コンサルタント」と聞くと、戦略立案や業務改革を担う経営コンサルタントを思い浮かべる方も多いかもしれません。
財務コンサルと経営コンサルは共に経営課題の解決を担う職種ですが、そのアプローチと専門性には明確な違いがあります。
経営コンサルは市場環境や組織構造、オペレーションなど広範な領域に対する提言を行うのに対し、財務コンサルは「財務数値」や「資金計画」といった定量面に主軸を置き、課題の根拠や改善策を提示します。
両者は補完関係にあり、大規模な経営改革プロジェクトでは共同で支援するケースも少なくありません。
財務コンサルは、数値の裏にある経営の実態を捉える専門家として、経営判断の裏付けを提供する存在です。
財務コンサルの年収水準とキャリアパス|ポジション別の報酬イメージと将来の選択肢
財務コンサルへの転職を検討する際、多くの方が気になるのが年収水準と将来的なキャリアの広がりです。
特に、コンサルファームでは職位ごとに明確なグレード制が敷かれており、それに応じて年収レンジも大きく変動します。
ここでは、財務コンサルのポジション別の年収イメージと、将来的なキャリアの選択肢について解説します。
財務コンサルのポジション別年収レンジ
財務コンサルの年収は、経験やスキルはもちろん、所属ファームの規模や報酬体系によっても差がありますが、一般的には以下のようなレンジで構成されます。
ポジション | 想定年収レンジ | 概要 |
---|---|---|
アナリスト〜アソシエイト | 500〜800万円 | 入社直後の若手層。モデリングや資料作成などを担当し、OJTを通じて経験を積む段階。 |
シニアアソシエイト〜シニアコンサルタント | 700〜1,000万円 | プロジェクト単位で部分的な主担当を持つ。クライアント対応も増え、アウトプット責任が求められる。 |
マネージャー〜シニアマネージャー | 1,000〜1,500万円 | 複数プロジェクトを統括し、チームマネジメントも担当。提案活動や営業的役割も期待される。 |
ディレクター〜パートナー | 1,500万円以上(〜3,000万円以上も可) | クライアントとのリレーション構築や新規案件獲得に加え、ファームの経営層としての役割も担う。 |
横にスクロールできます
特にBIG4系や外資系FASでは、実力主義の報酬体系が採用されているため、成果次第では20代後半〜30代前半で年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。
キャリアパスの選択肢
財務コンサルとしてのキャリアは、ファーム内で昇格していく以外にも、多彩な選択肢が広がっています。
以下に主な進路を紹介します。
1. ファーム内での昇進・スペシャリスト化
最もスタンダードな選択肢は、所属ファーム内でマネージャーやパートナーを目指すルートです。
特定領域(例:M&A、事業再生、バリュエーションなど)に特化し、専門性を高めたスペシャリストとしての昇格も可能です。
2. 事業会社の経営企画・財務部門へ転職
財務コンサルで培った分析力・戦略思考を活かし、事業会社の経営企画やCFOポジションへのキャリアチェンジも現実的です。
近年ではスタートアップ企業での幹部登用例も増加しています。
3. ベンチャー支援・独立コンサルとしての道
中小企業やスタートアップを対象とした独立系コンサルタントとして独立・起業するケースもあります。
特に、資金調達支援や経営管理体制の構築支援などはニーズが高く、実務経験が強みとなります。
4. 海外MBAや資格取得を通じたステップアップ
USCPAやMBAを取得して外資系ファームへの転職や、よりグローバルなキャリアに進む人もいます。
一定の実務経験と合わせて資格・学歴で差別化を図る戦略です。
なにが必要?財務コンサルに転職するために必要な3つのスキル
財務コンサルとして活躍するには、単に数字に強いだけでは不十分です。
クライアントの課題を深く理解し、財務的な視点でソリューションを設計・実行するためには、複数のスキルがバランスよく求められます。
ここでは、未経験から財務コンサルを目指す方も含めて、最低限身につけておくべき3つの重要スキルについて解説します。
① 財務・会計の専門知識
財務コンサルの業務は、財務諸表の読解、キャッシュフロー分析、企業価値評価、資本政策の設計など、会計・ファイナンスの実務知識がベースになります。
具体的には、以下のような知識が求められます。
- 貸借対照表(BS)、損益計算書(PL)、キャッシュフロー計算書(CF)の構造理解
- 原価計算、予算管理、KPI設計などの管理会計知識
- 企業評価(DCF法、マルチプル法など)の基礎
- 税務・会計制度の基本的な理解(特に会計基準の違い)
特にM&Aや再生系プロジェクトでは、数字に対する高い精度と深い洞察力が求められます。
公認会計士やUSCPA資格保持者が重宝されるのもこのためです。
② 論理的思考力と問題解決力
クライアントの課題に向き合う財務コンサルにとって、ロジカルシンキング(論理的思考力)は不可欠です。
数字を読み解くだけでなく、背景にあるビジネスモデルや外部環境を踏まえた「問題の本質」を見極め、解決策を構築する能力が求められます。
たとえば以下のようなスキルセットが該当します。
- 仮説構築→検証→結論導出という一連の問題解決プロセス
- 因果関係の整理、数値と事象のつながりを見抜く力
- 不確実性を前提にしたシナリオ思考とリスク分析
これは、戦略コンサルなど他領域とも共通する要素ですが、財務コンサルでは数値に基づく説得力がより重要になります。
③ 資料作成力とコミュニケーションスキル
優れた知識や分析力があっても、それをクライアントに「伝える力」がなければ価値は半減します。
財務コンサルには、データをわかりやすく整理し、納得感のある資料を構成するスキルと、相手の理解度に応じた対話力が求められます。
具体的には以下のようなスキルです。
- 論点を明確にしたスライド構成
- 定量・定性情報をバランスよく配置したグラフや図解の作成
- 経営層・財務部門との会議をファシリテートする力
- 非専門家にも専門的内容を平易に説明する力
プレゼン資料や報告書の品質は、信頼獲得や受注拡大にも直結する重要な武器です。
PowerPointやExcelスキルはもちろん、ロジック構成力の強化も必須といえます。
確認しよう!財務コンサルに転職するためにあると有利な資格
財務コンサルへの転職において、資格は必須ではないものの、大きなアドバンテージとなります。
特に即戦力としての評価や書類選考の通過率を高める上で、一定の専門性を証明できる資格は有効です。
ここでは、財務コンサルへの転職において「評価されやすい3つの資格」を紹介します。
① 公認会計士(CPA)
日本の会計分野における最高峰の資格である公認会計士は、財務コンサルとの親和性が非常に高いです。
評価される理由
- 財務諸表の監査、企業評価、内部統制の知見などがコンサル業務に直結
- M&Aや事業再生、資本政策などの支援において高い専門性を発揮できる
- 監査法人からのキャリアチェンジルートとしても王道
特にBIG4系FASや再生ファームでは、CPA保有者を高く評価する傾向があります。
加えて、実務経験があれば年収1,000万円超えのスタートも可能です。
② USCPA
米国公認会計士であるUSCPA(United States Certified Public Accountant)も、財務コンサル業界で高く評価される国際資格です。
特に外資系ファームやクロスボーダー案件に携わるうえでの武器になります。
評価される理由
- IFRSや国際税務など、グローバル基準に対応できる知識を証明
- 英語での文書読解や業務遂行スキルの証明にもつながる
- 科目合格制で社会人でも取得しやすい柔軟な設計
MBAなどと並び、グローバル志向の強い候補者にとってはキャリアアップの重要なステップです。
また、国内案件においても「会計リテラシー+語学力」のセットとして一定のニーズがあります。
③ 中小企業診断士
中小企業診断士は、経営コンサル領域の国家資格であり、財務に限らず幅広い経営知識を体系的に学べる点が魅力です。
特に、独立系ファームや中堅企業支援を志向する方に適しています。
評価される理由
- 財務・会計に加え、戦略、人事、マーケティングなどの基礎を網羅
- 資金繰りや経営改善支援など、実務に直結したスキルが身につく
- 資格取得を通じて「学び続ける姿勢」や「地頭の良さ」が伝わる
一方で、会計専門職としての深さはCPAには及ばないため、専門スキルの補完資格としての位置づけになります。
それでも、コンサル未経験者にとっては「知識の証明」と「信頼の後押し」として役立ちます。
自分に合った応募先は?財務コンサルファームの種類と特徴をタイプ別に解説
財務コンサルファームにはさまざまな種類があり、それぞれの業務領域・社風・成長環境・求められるスキルセットが異なります。
そのため、単に「財務コンサルになりたい」と考えるのではなく、自分の志向やキャリアビジョンに合ったファームを選ぶことが転職成功のカギとなります。
ここでは、代表的な3タイプの財務コンサルファームについて、特徴と具体的な企業名を交えて紹介します。
BIG4系FAS|幅広い案件と安定した育成環境が魅力
BIG4系のFASは、大手監査法人系のコンサルティング部門です。
主にM&Aアドバイザリー、財務DD、バリュエーション、再生支援などのサービスを提供しています。
特徴
- 上場企業や大手グローバル企業を中心とした大規模・高難度の案件が豊富
- M&Aフェーズの上流から下流まで一気通貫で支援する体制が整っている
- 組織が大きく、教育制度や研修が充実しており、未経験者にもチャンスがある
- チーム体制・役割分担が明確で、プロフェッショナルとしての基礎を築きやすい
主な企業例
- PwCアドバイザリー合同会社
- デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
- KPMG FAS株式会社
- EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EY SC)
向いている人
- 複数の財務領域を経験しながらキャリアを広げたい人
- 安定した環境で体系的にスキルアップしたい人
- キャリアの「格」を重視し、ブランド力のあるファームを志向する人
独立系・日系ファーム|中小型案件や経営者支援に強み
中堅・独立系の財務コンサルファームは、中小企業やオーナー経営者を中心とした支援を展開しています。
企業再生や資金繰り改善、財務顧問、エクイティ調達など、現場に密着した支援が特徴です。
特徴
- 案件規模は比較的小さいが、経営層と近い距離で仕事ができる
- 分業が少なく、業務の幅が広いため短期間で実務力が身につく
- クライアントとの長期的な信頼関係構築が重視される
- ワークライフバランスや自由度はファームごとにばらつきが大きい
主な企業例
- 山田コンサルティンググループ株式会社
- 株式会社経営共創基盤
- 株式会社日本M&Aセンター
- フロンティア・マネジメント株式会社
向いている人
- 中小企業支援に興味があり、現場での実行フェーズまで深く関わりたい人
- 裁量権を持って幅広い業務を経験したい人
- 将来的に独立や地方支援、経営者ポジションへの転身を視野に入れている人
戦略ファーム内の財務領域|経営視点でのM&AやPMI支援が中心
戦略系コンサルファームの中には、M&A戦略やPMI(Post Merger Integration)に特化した財務チームを擁しているところもあります。
ここでは、戦略立案から財務実行までを一気通貫で支援する業務が求められます。
特徴
- 財務面に加え、事業シナジーや組織統合など経営全体を見据えた視点が必須
- 企業買収後の統合プロセス(PMI)やグループ再編など、複雑な案件が多い
- 高度なロジカルシンキングと対人スキルの両立が必要
- 成果へのプレッシャーは強いが、やりがいも大きい
主な企業例
- マッキンゼー・アンド・カンパニー
- ボストン コンサルティング グループ
- ローランド・ベルガー
- Strategy&
※これらファームの中で「M&A戦略部門」や「トランザクション領域の専門チーム」が財務領域をカバーしている場合があります。
向いている人
- 財務の知識だけでなく、経営戦略や組織設計にも興味がある人
- 難易度の高いプロジェクトで成長したい人
- 将来的に経営層・CFOなどを目指す野心がある人
財務コンサルへの転職を成功に導くための5つの準備
財務コンサルは、専門性と実務遂行力が強く問われる職種であり、選考も他業界と比べてハードルが高い傾向にあります。
そのため、事前の戦略的な準備が内定獲得の成否を大きく左右します。
ここでは、財務コンサルへの転職を目指す上で確実に押さえておきたい5つの準備項目を紹介します。
① 志望動機・転職理由を言語化する
まず第一に、なぜ財務コンサルを志望するのか、その理由を自分の言葉で明確に語れることが重要です。
採用側は、以下のような点を注視しています。
- 「なぜ他のコンサルではなく財務コンサルなのか」
- 「なぜ今このタイミングで転職を考えているのか」
- 「過去のキャリアとの一貫性はあるか」
ありがちなNGパターンは、「成長できそうだから」「年収が高いから」といった曖昧な表現に留まるケース。
財務コンサルで実現したいこと、解決したい課題、身につけたい力など、自分の価値観と結びつけた理由を言語化しましょう。
② 職務経歴書を定量的な実績で構成する
財務コンサルの選考では、論理性と成果を数字で語る力が重視されます。
そのため、職務経歴書やレジュメには、なるべく定量的な実績を盛り込むことが大切です。
- 例(NG):「業務改善を行い、業務効率を向上させた」
- 例(OK):「業務プロセス見直しにより、月次決算のリードタイムを10営業日から5営業日に短縮」
また、案件規模・関与人数・役割・成果物なども具体的に記載し、読み手がイメージしやすい構成に仕上げると評価が高まります。
ExcelやPowerPointなどのスキルも、可能であれば成果と結びつけて記載しましょう。
③ ケース面接や論点整理の練習を重ねておく
多くの財務コンサルファームでは、ケース面接やビジネス課題に対する論点整理の試験が実施されます。
ここで問われるのは、論理的思考力・仮説構築力・構造化スキルです。
主な出題パターン
- 財務指標を基にした企業分析(例:ROEや営業利益率の改善策)
- M&Aにおける買収先企業の選定理由と統合戦略
- 与えられたデータを用いて現状課題を特定し、改善策を提示する
フレームワークを暗記するだけでは対応できないため、実際に声に出して練習したり、模擬面接を活用することが有効です。
また、日頃からビジネス記事や決算資料を読み解く習慣をつけると、情報処理力が鍛えられます。
④ 志望ファームごとの特徴と選考傾向を把握する
各ファームには、支援領域、企業文化、重視するスキル、選考フローの傾向に違いがあります。
たとえば以下のような違いが見られます。
ファームタイプ | 特徴 | 選考傾向 |
---|---|---|
BIG4系FAS | 組織的で分業型、再現性のあるプロセス重視 | ケース面接+人柄を重視した面接が多い |
独立系ファーム | 実務対応力・柔軟性重視 | 現場責任者との深い面談や意欲確認が多い |
戦略ファーム | 戦略的思考と経営視点の深さ | ケース課題の難度が高く、構造化力が問われる |
横にスクロールできます
上記はあくまで全体的な傾向ではありますが、このように、ファームごとに選考突破に必要な準備の方向性が異なるため、事前に特徴をつかんでおくことが必須です。
⑤ 転職エージェントを活用する
財務コンサル業界に強い転職エージェントを活用することで、以下のような非公開情報や選考支援を得られます。
- 各ファームの最新求人情報や選考スケジュール
- 志望企業に合わせた職務経歴書の添削
- ケース面接対策や模擬面談
- 過去の選考傾向や通過事例の共有
特に、BIG4系や戦略ファームではエージェント経由でしか応募できないポジションもあるため、早めの相談がおすすめです。
選ぶ際は、財務・会計領域に特化した実績のあるエージェントを選ぶと、より精度の高いサポートを受けられます。
財務コンサルへの転職ならMyVisionにご相談ください
財務コンサルへの転職では、M&Aや再生支援、財務戦略といった専門性の高い業務領域に対する深い理解と、コンサル特有の選考対策が不可欠です。
「実務経験をどう活かすか」「どのファームが自分に合っているか」「面接で何を問われるか」など、悩みや不安を抱える方も多いはず。
だからこそ、業界に精通した専門パートナーのサポートが重要です。
MyVisionでは、財務コンサル領域に特化した転職支援を通じて、数多くの方のキャリアチェンジを成功に導いてきました。
その信頼の理由を、3つの視点からご紹介します。
財務コンサル転職に特化したプロフェッショナルによる支援体制
MyVisionのキャリアアドバイザーは、財務コンサル領域において実績を重ねたプロフェッショナルで構成されています。
担当アドバイザーは、コンサルファーム出身者または財務領域に精通した転職支援経験者のみ。
履歴書・職務経歴書の添削はもちろん、財務分析やケース面接への対応力を高める実践的なアドバイスが受けられます。
「選考通過に直結する支援」が強みです。
BIG4・独立系・戦略ファームまで200社以上の紹介ネットワーク
MyVisionは、BIG4系FASをはじめ、財務コンサル領域に強みを持つ200社以上のファームと提携しています。
中小企業再生に特化した独立系、経営直結の提案ができる戦略ファーム内チームなど、多様なキャリアパスに応じた求人紹介が可能です。
非公開求人や特別ルートでの選考案内を受けられるのも、MyVisionならではのメリットです。
選考突破につながる実践的な転職ノウハウを提供
財務コンサルの選考では、財務知識だけでなく、論理的思考力・資料作成力・プレゼン力も求められます。
MyVisionでは、ケース面接や論点整理のトレーニング、業界特有の想定問答集、資料構成のノウハウまで、実戦形式の対策コンテンツを豊富に用意。
はじめて財務コンサルを目指す方も、自信を持って選考に臨めるよう徹底的にサポートします。
あなたの財務コンサル転職、まずは無料相談から
「自分の経験で挑戦できるのか知りたい」 「どのファームが自分に合っているか客観的に知りたい」
そんな疑問がある方は、まずはMyVisionの無料キャリア相談をご活用ください。
あなたの強みや志向に合ったファーム・ポジションをご提案し、最適な転職戦略を一緒に描きます。
まとめ
財務コンサルは、財務視点から経営課題を解決する専門職であり、M&Aや再生支援など幅広い分野で活躍できます。
年収は高水準で、キャリアの選択肢も多彩です。
転職を成功させるには、専門知識に加え、論理的思考力や資料作成力も不可欠。
資格の取得やファームごとの特徴把握も重要です。
志望動機の整理やケース面接対策には、専門エージェントの活用が有効です。
戦略的な準備を行い、自分に合ったファームを見極めましょう。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。