システムコンサルタントとは?仕事内容・年収・将来性から転職方法まで解説
2025年09月30日更新
システムコンサルタントは、企業の課題をITで解決に導く重要な職種です。DXやクラウドの普及により、その需要は急速に拡大しています。
仕事内容は要件定義からシステム導入、運用改善まで多岐にわたり、専門性と調整力が求められます。高度なスキルを求められる分、待遇も高水準でキャリア形成に直結する点が特徴です。
一方で、未経験から目指せるのか、どんなスキルが必要かといった疑問を持つ人も多いでしょう。
本記事では仕事内容や年収水準、転職のポイントを整理し、将来性やキャリアの可能性まで解説します。
著者

町田 康熙
Machida Yasuhiro
慶應大学を卒業後、博報堂グループ・リクルートでの営業や、ローランドベルガーでの戦略コンサルティングを経験。MyVisionでは、コンサルタントとしての実践知と営業としての提案力を生かし、事業会社・コンサルティングファーム両面のハイクラス転職に強みを有する
プロフィール詳細を見る
監修者

岡﨑 健斗
Okazaki Kento
株式会社MyVision代表取締役
東京大学を卒業後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。主に金融・通信テクノロジー・消費財業界における戦略立案プロジェクトおよびビジネスDDを担当。採用活動にも従事。 BCG卒業後は、IT企業の執行役員、起業・売却を経て、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
システムコンサルタントとは?
システムコンサルタントとは、企業の業務課題を把握し、最適なシステムの導入や運用を通じて解決を支援する専門職です。
単なるシステム構築の技術者ではなく、経営戦略とITをつなぐ役割を担います。
具体的には、現状の業務プロセスを分析し、改善すべき課題を特定したうえで最適なシステムを提案します。
導入の際にはベンダーや関係部門を調整し、プロジェクトが円滑に進むよう管理することも重要な業務です。
また、運用開始後もシステムの改善提案や新しい技術の導入支援を行い、企業の成長を中長期的に支えます。
近年はクラウドやAI、DXといった先端分野での需要が拡大しており、市場価値の高い職種として注目されています。
システムコンサルタントの種類
システムコンサルタントは、担当領域や専門性に応じて複数のタイプに分かれます。
基幹システムや業務アプリのように業務に直結する分野から、インフラやクラウド、データ・AIといった先端領域まで幅広く存在しています。
ここからは代表的な種類を取り上げ、それぞれの特徴を紹介していきます。
基幹システム系
基幹システム系コンサルタントは、企業の根幹を支えるシステムを担当します。
対象となるのは、会計・人事・生産管理・販売管理といった業務全体に直結するシステムです。
主な役割は以下の通りです。
- 現状業務の分析と課題の洗い出し
- 要件定義と最適なシステム選定
- 導入プロジェクトの推進と進捗管理
- ベンダーや関係部門との調整・マネジメント
安定性と効率性を両立させることが重要で、ERP(SAPやOracleなど)の導入支援を担うケースも多く見られます。
業務知識とITスキルをバランスよく活かせる分野です。
業務アプリ系
業務アプリ系コンサルタントは、特定の業務領域を効率化するアプリケーションの導入・活用を支援します。
対象となるのは、顧客管理(CRM)、営業支援(SFA)、会計・経費精算、人事労務など部門単位の業務システムです。
主な役割は以下の通りです。
- 部門ごとの業務フローを把握し、改善ポイントを整理
- 最適な業務アプリの選定と導入計画の立案
- ベンダー調整やユーザー教育を含む導入支援
- 運用後の改善提案や追加機能の導入支援
業務プロセスの効率化やデータ活用を推進する点が特徴で、SaaS型サービスの普及に伴い需要が拡大しています。
特定業務の知識を深めながらコンサルスキルを発揮できる分野です。
インフラ・クラウド系
インフラ・クラウド系コンサルタントは、企業のIT基盤を支えるシステム環境の設計・構築を担当します。
サーバーやネットワーク、クラウドサービスの導入を通じて、安全かつ柔軟なシステム運用を実現することが役割です。
主な役割は以下の通りです。
- サーバーやネットワークの最適化方針を策定
- クラウド移行やハイブリッド環境の設計支援
- セキュリティや可用性を考慮したシステム構築
- 運用・保守体制の整備や改善提案
近年はAWSやAzure、Google Cloudなどを活用したクラウド移行案件が増加しており、最新技術を取り入れながら基盤全体を強化していく点が特徴です。
企業のDX推進を下支えする重要な分野といえます。
データ・AI系
データ・AI系コンサルタントは、企業が保有するデータを活用し、業務改善や新規ビジネスの創出を支援する専門職です。
AIや機械学習の活用が進むなかで、需要が急速に拡大しています。
主な役割は以下の通りです。
- データ分析基盤の設計や構築を支援
- ビジネス課題に応じた分析モデルやAIの導入提案
- 予測分析や最適化による業務効率化の実現
- データ活用戦略の策定と定着支援
この分野では、統計学や機械学習などの専門知識に加え、経営的な視点で課題を捉える力が重要です。
データを意思決定に結びつける役割を担うため、企業の競争力強化に直結する分野といえます。
DX戦略系
DX戦略系コンサルタントは、デジタル技術を活用して企業のビジネスモデルや業務プロセスを変革する役割を担います。
単なるシステム導入にとどまらず、経営戦略と直結した改革を推進する点が特徴です。
主な役割は以下の通りです。
- DXロードマップの策定と実行支援
- 新規事業やサービスモデルの立ち上げ支援
- デジタル技術を活用した業務プロセス改革
- 社内文化や組織体制の変革をサポート
この分野では、最新テクノロジーの理解に加え、経営層との対話を通じて企業全体の方向性を描く力が必要です。
将来性が高く、企業の持続的成長をけん引する存在といえます。
セキュリティ系(特化型)
セキュリティ系コンサルタントは、企業の情報資産を守るために高度な専門知識を活かし、リスク対策を主導する職種です。
サイバー攻撃の高度化や情報漏洩リスクの増大に伴い、重要性が一層高まっています。
主な役割は以下の通りです。
- 脆弱性診断やセキュリティリスクの洗い出し
- セキュリティポリシーや運用ルールの策定支援
- 標的型攻撃や不正アクセスへの防御体制構築
- インシデント発生時の対応や再発防止策の提案
ITの利活用が進む現代において、セキュリティは企業活動の前提条件といえます。
攻撃を防ぐだけでなく、事業継続性を確保する視点も求められるため、専門性と責任の大きい分野です。
システムコンサルタントの仕事内容
システムコンサルタントの仕事は、システムの導入や運用にとどまらず、企業の課題を分析して最適な解決策を提示することにあります。
ここでは、要件定義から導入支援、運用改善までの主要な工程を取り上げ、その役割を具体的に解説します。
要件定義・現状分析
要件定義と現状分析は、システムコンサルタントが最初に担う工程です。
企業の課題を正しく把握し、システム導入の方向性を定める基盤となります。
具体的な業務は以下の通りです。
- 現行システムや業務フローの調査・ヒアリング
- 問題点や改善ニーズの洗い出し
- 必要な機能や要件の整理と優先順位付け
- 合意形成を踏まえた要件定義書の作成
現状把握の精度が高いほど導入後の効果も大きくなり、プロジェクト全体の成否を左右します。
経営層と現場の双方の意見を調整しながら、実現可能性のあるシステム像を描くことが求められます。
システム選定・導入計画の立案
システム選定と導入計画の立案は、要件定義を踏まえて最適な解決策を具体化する工程です。
数ある製品やサービスの中から自社に最適なシステムを選び、導入までの道筋を描きます。
具体的な業務は以下の通りです。
- 要件を満たす候補システムの比較・評価
- ベンダーとの調整や提案内容の検討
- 導入スケジュールや予算計画の策定
- リスクや制約条件を踏まえた実行計画の作成
ここでの判断は企業の将来に直結するため、技術的な知識に加え、*コストや業務効率への影響を見極める力が重要:です。
システム導入の成否を左右する重要な段階といえます。
ベンダーコントロール・プロジェクト管理
ベンダーコントロールとプロジェクト管理は、システム導入を円滑に進めるための中心的な業務です。
外部ベンダーや関係部門を調整し、計画通りにプロジェクトを推進します。
具体的な業務は以下の通りです。
- ベンダー選定後の契約条件や役割分担の確認
- 開発・導入の進捗管理と課題対応
- 品質・コスト・納期のバランス調整
- 関係者間のコミュニケーションや意思決定のサポート
システム導入は複数の組織が関わる大規模プロジェクトになることが多く、調整力とリーダーシップが求められます。
全体を俯瞰しながら適切にマネジメントすることで、プロジェクトの成功につながります。
システム導入・テスト支援
システム導入とテスト支援は、実際にシステムを稼働させるための重要な工程です。
計画通りに機能が実装され、業務に支障なく運用できるかを確認します。
具体的な業務は以下の通りです。
- 導入環境の構築や設定作業のサポート
- 単体テスト・結合テスト・総合テストの計画立案と実施支援
- 不具合や仕様変更への対応調整
- ユーザー部門と連携した受け入れテストの支援
この段階では、現場で実際に利用するユーザーの視点に立ちながら、システムが期待通りに機能するかを確認することが欠かせません。
問題を早期に発見・修正することで、安定稼働につなげます。
運用・保守・改善提案
運用・保守・改善提案は、システムを長期的に安定して利用するためのフェーズです。
導入後も継続的に企業活動を支えることで、システムの価値を最大化します。
具体的な業務は以下の通りです。
- 稼働中システムの監視や障害対応
- 定期的なメンテナンスやバージョンアップの実施
- 業務課題やユーザー要望を踏まえた改善提案
- 新機能の追加や効率化を目的とした改修計画の立案
この段階では、単なるトラブル対応にとどまらず、継続的な改善を通じて業務効率や利便性を高める姿勢が重要です。
利用部門との信頼関係を築きながら、企業の成長に寄与する役割を担います。
DX推進・新技術導入のサポート
DX推進や新技術の導入支援は、システムコンサルタントの業務のなかでも需要が高まっている領域です。
企業が競争力を維持・強化するために、デジタル技術を戦略的に活用できるようサポートします。
具体的な業務は以下の通りです。
- AIやクラウド、IoTなどの新技術の活用提案
- デジタル化を前提とした業務プロセス改革の支援
- データ利活用による意思決定の高度化サポート
- DX推進体制やガバナンスの構築支援
新しい技術を導入する際は、単なるシステム刷新ではなく、経営戦略や組織文化との整合性も重視されます。
変化の大きい領域であるため、最新動向を把握し続ける姿勢が不可欠です。
システムコンサルタントの年収
システムコンサルタントは専門性と需要の高さから、IT職種のなかでも比較的高い年収水準にあります。
特に外資系ファームやマネジメント層に進むと、年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。
ここでは、システムコンサルタントの代表的な年収データを整理し、キャリア形成の参考となる視点を提供します。
システムコンサルタントの平均年収
システムコンサルタント単独の公的統計はありませんが、近しい職種である「ITコンサルタント」のデータを参考にすると、水準を把握できます。
厚生労働省が提供する職業情報提供サイト「job tag」によれば、ITコンサルタントの平均年収は752.6万円とされています。 (引用:ITコンサルタント|job tag)
一方で、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、日本の給与所得者全体の平均年収は、460万円です。 (引用:令和5年文民間給与実態統計調査|国税庁)
これと比較すると、システムコンサルタントの水準は全国平均を大きく上回っており、専門性に見合った高い報酬が期待できる職種といえます。
さらに、OpenWorkのデータでもITコンサルタントの平均年収は742万円とされており、複数の調査で大きな差は見られません。 (引用:OpenWork)
外資系コンサルと国内SIerの年収比較
システムコンサルタントの年収は、外資系と国内大手IT・SIerで大きく異なると想像されがちです。
しかし、実際の公開データを見ると、両者の平均値に大きな開きは見られません。
以下は記事後半で紹介しているそれぞれの主要企業の平均年収です。
【外資系コンサルの代表的企業の平均年収】
【国内大手IT・SIer系企業の平均年収】
NTTデータ | 約923万円(引用:2025年3月期 有価証券報告書) |
富士通 | 約929万円(引用:2024年度(第125期)有価証券報告書) |
NEC | 約929万円(引用:2024年度(第125期)有価証券報告書) |
※各社の公開情報は部門別や全社平均のデータを基にしており、システムコンサルタントに限定した統計ではありません。そのため、ここで示す数値はあくまで参考値です。
外資系は一般に高年収のイメージがありますが、実際には国内大手も同等の水準を示しており、大きな差は確認できません。
むしろ企業ごとの給与体系や事業規模によって違いが生じる傾向が強く、「外資=高収入、国内=安定」と一概に区別するのは適切ではないといえます。
キャリアを選ぶ際は、年収だけでなく昇進スピードや働き方のスタイルも含めて比較することが重要です。
年代・経験年数別の年収水準
システムコンサルタントの年収は、年代や経験年数によって一定の傾向はあるものの、一律に決まるわけではありません。
多くのファームが成果主義を採用しており、20代でも早い段階から専門性を発揮して成果を出せば、高い報酬を得られる可能性があります。
一方で、国内大手IT・SIer系企業の一部では年功序列的な評価が残っており、20代後半〜30代で段階的に昇給し、40代以降に安定した高水準に到達する傾向も見られます。
外資系や成果主義の強いファームでは、20代のうちから大規模プロジェクトや経営直結の案件に参画し、成果次第で先輩社員を上回る報酬を得ることも可能です。
つまり、年代や経験年数はあくまで目安に過ぎず、実際の収入は所属する企業の評価制度や携わる案件の成果によって大きく変動します。
転職を検討する際には、年収水準だけでなく、企業がどのような評価体系を採用しているのかを確認することが欠かせません。
役職別の年収レンジ(アナリスト・コンサルタント・マネージャーなど)
システムコンサルタントの役職ごとの年収は、公式な統計はありませんが、一般的なコンサルティングファームと同様に役職が上がるにつれて大きく伸びていきます。
多くのファームでは段階的なキャリアパスが設定されており、責任範囲の拡大に伴って報酬も増加する仕組みです。
代表的なキャリアパスと業務内容のイメージは以下の通りです。
- アナリスト/アソシエイト:調査・分析や資料作成など基礎的な業務を担当
- コンサルタント:要件定義やシステム選定を含め、プロジェクトの中核を担う
- マネージャー:チームを統括し、複数案件の進行管理や顧客折衝を行う
- シニアマネージャー:大型プロジェクトをリードし、企業のIT戦略全体を支援
- ディレクター/パートナー:経営層に近い立場で戦略提案や新規案件獲得を主導
一般的には、アナリストからコンサルタントに昇格する段階で年収が大きく上がり、マネージャー以上になるとさらに飛躍的に伸びる傾向があります。
システムコンサルタントも同様に、役職のステップアップがそのまま年収に直結する構造を持っているといえるでしょう。
システムコンサルタントに向いている人
システムコンサルタントは、専門知識だけでなく幅広いスキルが求められる職種です。
ここでは、仕事に適性がある人の特徴を紹介し、自分の強みや志向に当てはまるかどうかを考えてみてください。
論理的思考力を持ち、問題を体系的に捉えられる人
システムコンサルタントに欠かせないのは、論理的に考える力です。
複雑な課題でも感覚に頼らず筋道を立てて解決策を示せる人は、この仕事に強い適性があります。
実際の業務では、現状を細かく分解し、問題の本質を明らかにすることから始まります。
原因と結果の関係を整理し、優先度をつけて課題を解決に導く力が必要です。
こうした思考力が高いほど、システム導入や業務改革の精度が上がり、成果を出しやすくなります。
単なるIT知識よりも、論理に基づいて全体を見渡す力が、成果の大きさを左右します。
さらに、論理的に考えられる人は説明力にも優れ、クライアントや社内の合意形成をスムーズに進められます。
普段から物事を整理して考える習慣がある方は、システムコンサルタントとして大きな強みを発揮できるでしょう。
コミュニケーション能力が高く、多様な関係者と調整できる人
システムコンサルタントには、高いコミュニケーション能力が欠かせません。
多様な立場の関係者と円滑にやり取りできる人は、プロジェクトを成功へ導きやすくなります。
システム導入では、経営層、現場担当者、ベンダーなど異なる立場の人が関わります。
各ステークホルダーの要望を理解し、矛盾や利害を調整する力が求められます。
また、専門的な内容をわかりやすく説明する力も重要です。
難しい技術的な話をかみ砕いて伝えることで、理解を深め、合意形成をスムーズに進められます。
さらに、対話を通じて信頼関係を築ける人は、長期的な改善提案やDX推進の場面でも強みを発揮します。
関係者との橋渡し役となれる方は、システムコンサルタントとして大いに活躍できるでしょう。
ITやシステムに関する基礎知識を持ち、学び続けられる人
システムコンサルタントには、ITやシステムに関する基礎知識が必須です。
加えて、新しい技術や業界動向を学び続ける姿勢を持つ人が成長しやすいといえます。
業務では、システム構成やデータベース、ネットワークといった基本的な仕組みを理解していることが求められます。
基礎が不足していると、課題の把握や改善策の提案に説得力を持たせにくくなります。
さらに、クラウドやAI、セキュリティなど技術革新が進む領域では、知識を更新し続けることが不可欠です。
常に学び続ける姿勢を持つ人は、クライアントからの信頼も得やすくなります。
日々の勉強を積み重ね、知識を実務に応用できる人は、システムコンサルタントとして長期的に活躍できるでしょう。
課題解決に粘り強く取り組める人
システムコンサルタントには、課題解決に粘り強く取り組む姿勢が求められます。
困難に直面しても冷静に対応し、最後まで解決へ導ける人は高い評価を得やすいです。
実際のプロジェクトでは、要件変更や予期せぬトラブルが発生することも珍しくありません。
そのような状況で諦めず、関係者と協力しながら解決策を探る姿勢が重要です。
また、課題解決には時間がかかる場合も多く、一度の試行で成果が出ないこともあります。
試行錯誤を繰り返し、着実に前進できる人はプロジェクト全体を安定させます。
粘り強さは単なる精神論ではなく、継続的な改善を可能にする実務力の一部です。
この姿勢を持つ人は、システムコンサルタントとして長期的に活躍できるでしょう。
新しい技術やトレンドに興味を持ち、適応できる人
システムコンサルタントには、新しい技術や業界トレンドに関心を持ち、柔軟に取り入れられる力が必要です。
環境変化を前向きに受け止め、迅速に適応できる人は活躍の幅を広げやすいです。
IT分野ではクラウド、AI、IoT、セキュリティなど新技術が次々に登場しています。
こうした変化を学び続ける姿勢がなければ、クライアントに最適な提案を行うことはできません。
また、新しい技術を業務に応用する際は、単に知識を持つだけでなく、ビジネスの課題解決にどう結びつけるかを考える力が求められます。
知識と実践を両立できる人は、信頼を得やすくなります。
変化を恐れず学び続ける姿勢を持つ人は、時代のニーズに合った提案ができ、システムコンサルタントとして成長し続けることができるでしょう。
システムコンサルタントになるには
システムコンサルタントを目指す道は一つではなく、新卒、SEやエンジニアからの転身、異業種からの挑戦など多様なルートがあります。
ここでは、ケースごとに解説します。
新卒・第二新卒からシステムコンサルを目指す場合
新卒や第二新卒からシステムコンサルタントを目指す場合、ポテンシャルや将来性が重視されます。
社会人経験が浅いため、これまでの実績よりも成長できる素地があるかどうかが判断基準となります。
評価されやすいポイントは以下の通りです。
- 論理的に物事を考えられる力
- 相手にわかりやすく伝えるコミュニケーション力
- 新しい知識やスキルを吸収し続ける姿勢
- 困難に直面しても前向きに取り組める姿勢
選考過程では「なぜシステムコンサルを目指すのか」という動機を整理し、自分の強みをどう生かせるかを語れるように準備しておくことが大切です。
研修制度やOJTを通じて育成環境を整えている企業も多いため、安心して挑戦できる環境といえます。
エンジニアやSEからキャリアチェンジする場合
エンジニアやSEからシステムコンサルタントへ転身するケースは多く、技術的な知識や現場経験が大きな強みになります。
特に、システム構築の流れを理解していることは、クライアントへの説得力につながります。
評価されやすいポイントは以下の通りです。
- 開発や保守を通じて得たシステム構築の実務知識
- ユーザー要望を仕様に落とし込む要件定義の経験
- プロジェクトを進めるうえでの課題解決力
- 技術的背景を踏まえつつ経営視点で提案できる力
また、キャリアチェンジでは「なぜ技術職からコンサルタントを志望するのか」を明確に語れることが重要です。
自らの経験を整理し、エンジニア時代のスキルをどのようにコンサルティングに生かせるかを具体的に示してください。
未経験・異業種から転職を目指す場合
未経験や異業種からシステムコンサルタントを目指すことも可能であり、実際に転職成功例も多くあります。
重要なのは、これまでの経験をどうコンサルタント業務に結びつけるかを明確に示すことです。
評価されやすいポイントは以下の通りです。
- 論理的に課題を整理し解決策を考えられる力
- 顧客折衝や営業を通じたコミュニケーションスキル
- プロジェクトやチームを動かしたマネジメント経験
- 新しい分野を学び、知識を吸収する柔軟性
選考では、ITの実務経験がない点を補うために学習意欲を強調することが大切です。
資格取得や独学の実績を示せば、未経験でも挑戦する姿勢を評価してもらいやすくなります。
資格・学歴を活かしてシステムコンサルを目指す場合
資格や学歴を強みにシステムコンサルタントを目指すことも有効です。
特に専門性を証明できる資格や理工系の学歴は、未経験からの転職でも信頼を得やすくなります。
評価されやすいポイントは以下の通りです。
- 情報処理技術者試験やPMPなどの資格取得実績
- 大学院や理工系学部での研究・学習経験
- 数字やデータを用いた論理的な分析力
- 高い学習能力を背景にした知識習得の速さ
ただし、資格や学歴だけで十分な評価を得られるとはいえません。
面接では「知識を実務にどう生かすのか」を具体的に語れることが求められます。
学習成果を実務で活用する姿勢を示せば、選考でプラスに働きます。
システムコンサルタントに未経験での転職は可能か?
システムコンサルタントは専門性が高い職種ですが、未経験からの転職も十分に可能です。
ここでは、未経験転職の実情と成功するためのポイントを解説します。
未経験からでも採用されるケースとは
システムコンサルタントは専門性が求められる職種ですが、未経験から採用されるケースも多くあります。
重視されるのは、過去の経験をどのようにコンサルティング業務へ応用できるかという視点です。
たとえば、営業職で顧客の課題をヒアリングし提案してきた経験は、要件定義や課題分析に活かせます。
プロジェクト管理やチームリーダーの経験がある場合は、進捗管理や関係者調整で評価されやすいでしょう。
さらに、数値分析や企画立案など、論理的に物事を整理して課題解決に結びつけた経験も強みになります。
ITに直接関わっていなくても、業務改善に携わった実績や顧客との折衝経験はアピール材料になり得ます。
このように、未経験でも過去の経験をシステムコンサルタントの仕事に関連付けて説明できれば、採用につながる可能性があります。
大切なのは「経験の言い換え方」と「成長意欲」を明確に示すことです。
評価されやすいポイント(エンジニア・PM・営業など)
未経験からシステムコンサルタントを目指す場合でも、これまでの経験のなかに評価されやすい要素は多くあります。
特にエンジニアやPM、営業などの職種経験は高く評価される傾向があります。
評価されやすいポイントは以下の通りです。
- エンジニア経験:システム構築や保守を通じて培った技術理解、要件定義の実務経験
- PM経験:進捗管理や課題解決の実績、複数の関係者をまとめるマネジメント力
- 営業経験:顧客ニーズを正確に把握し、課題解決型の提案を行ってきた実績
- 共通する強み:論理的思考力、折衝能力、業務改善への取り組み姿勢
これらの経験は直接的にITスキルに結びつかなくても、システムコンサルタントの業務に応用できます。
特に「課題を発見し、解決に導く力」はどのバックグラウンドからでもアピール可能な要素です。
自身の経験をどのように言い換えられるかを意識することで、評価されやすさが大きく変わります。
未経験者が身につけておくべきスキル・知識
未経験からシステムコンサルタントを目指す場合、基礎的なIT知識と論理的な思考力を備えておくことが重要です。
経験が少ない分、成長意欲と学習姿勢を明確に示すことで評価につながります。
具体的に身につけておくと良いスキル・知識は以下の通りです。
- ITの基礎知識:ネットワーク、データベース、システム構成などの基本理解
- 業務理解:会計や人事、販売管理などの基幹業務の仕組みを学ぶ姿勢
- 論理的思考力:課題を分解し、筋道を立てて解決策を導く力
- コミュニケーション力:専門知識を持たない相手にもわかりやすく説明する力
- 学習意欲:資格取得や自主的な学習を通じて知識を更新し続ける姿勢
これらは新卒・第二新卒で評価される要素と重なる部分も多く、未経験でも共通して求められる力です。
準備の段階で知識を習得し、実務にどう生かすかを語れるようにしておくと、選考での説得力が増します。
未経験転職での注意点と失敗しやすいポイント
未経験からシステムコンサルタントを目指す際には、事前に注意すべき点を確認しておきましょう。
準備不足や方向性の誤りによって、転職活動がうまく進まないケースがあります。
意識しておきたい注意点は以下の通りです。
- IT知識の不足:基礎を押さえていないと、面接での回答に説得力を欠く
- 志望動機の不明確さ:「なぜシステムコンサルか」を説明できないと選考通過が難しい
- 過去経験との結び付け不足:前職で得たスキルを活かせる場面を具体的に示せない
- 成長意欲の弱さ:学習や資格取得への取り組みが見えないと将来性を評価されにくい
- 激務への理解不足:働き方の実態を知らずに入社すると早期離職につながるリスクがある
これらを回避するためには、知識習得と自己分析を徹底し、転職理由や強みを一貫性を持って語れるように準備することが大切です。
現実的な業務内容や働き方への理解を深めることも、未経験転職を成功させるために欠かせません。
システムコンサルタントの主要・大手企業一覧
システムコンサルタントとして活躍するには、どの企業で働くかによってプロジェクトの規模や得意分野が大きく変わります。
ここでは、外資系、国内大手IT・SIer系、独立系の代表的な企業を取り上げ、それぞれの特徴を解説します。
外資系コンサルティングファーム
外資系コンサルティングファームは、グローバルに展開し、最先端の知見や手法を活用しているのが特徴です。
特に大規模なDX推進やクラウド活用のプロジェクトをリードするケースが多く、影響力の大きさも強みとなっています。
ここでは、システムコンサルティング領域で存在感を持つ代表的な企業を紹介します。
アクセンチュア
アクセンチュアは、システムコンサルティング領域で世界的に存在感を持つ代表的な企業です。
戦略立案から要件定義、システム開発、運用改善までを一気通貫で支援できる体制を整えています。
特にクラウドやAI、データ分析を活用したDXプロジェクトに強く、金融、製造、通信など多様な業界の変革をリードしています。
グローバルの知見を活かしつつ、日本企業の特性に合わせた提案を行う点も特徴で、システムコンサルタントを志す人にとって有力な選択肢といえるでしょう。
デロイト トーマツ コンサルティング
デロイト トーマツ コンサルティングは、国内外で大規模なシステム導入やDX推進を手がける有力企業です。
会計やリスク管理といった基幹領域に強みを持ちながら、戦略策定からシステム実装まで幅広く対応しています。
特徴的なのは、グローバルネットワークを活かした知見と、日本市場に特化した実行力を兼ね備えている点です。
金融や製造、公共など多様な分野でプロジェクトを展開しており、難易度の高い案件にも対応できる体制を整えています。
システムコンサルタントとしてキャリアを築くうえで、挑戦の場が豊富にある企業といえるでしょう。
PwCコンサルティング
PwCコンサルティングは、グローバルに展開するPwCグループの一員として、幅広い業界にシステムコンサルティングを提供する大手企業です。
戦略策定から業務改革、システム導入まで一貫した支援を行える点が強みです。
特に会計・財務領域やリスク管理に加え、クラウドやデータ分析を活用したDX案件を数多く手がけています。
グローバルで培った知見を日本企業に合わせて応用できる体制が整っており、国際色豊かな環境でキャリアを築きたい人にとって有力な選択肢といえるでしょう。
国内大手IT・SIer系企業
国内大手IT・SIer系企業は、長年培った技術力と顧客基盤を活かし、システム開発から運用まで幅広い領域を担っています。
その多くは公共性の高いプロジェクトにも深く関わり、日本の社会や経済を下支えしてきました。
ここでは、日本の社会インフラや企業の基幹システムを支える代表的な企業を紹介します。
NTTデータ
NTTデータは、日本を代表するシステムインテグレーターであり、国内外で幅広いシステムコンサルティングを手がける企業です。
公共・金融・製造など多様な業界において、社会インフラを支える大規模プロジェクトを数多く実施しています。
特に行政や金融分野では長年の実績があり、システムの設計から運用、改善提案まで一貫した支援が可能です。
近年はクラウドやデジタル技術を活用したDX推進にも注力しており、安定性と先進性を兼ね備えた環境でシステムコンサルタントとしてキャリアを築ける点が特徴といえます。
富士通
富士通は、国内有数のITベンダーとしてシステムコンサルティングから開発・運用まで幅広く手がける企業です。
特に社会インフラや産業分野に強みを持ち、公共性の高いプロジェクトを数多く担っています。
長年培ったハードウェア・ソフトウェアの技術力を基盤に、クラウドやAIなど新技術を組み合わせたソリューションを展開している点が特徴です。
安定した事業基盤を持ちながら、企業のDX推進に貢献できる環境が整っており、システムコンサルタントとして幅広い経験を積みたい人に適した企業といえます。
NEC
NECは、日本を代表するICT企業として、システムコンサルティングから社会インフラ構築まで幅広い事業を展開しています。
特に公共、通信、防衛など社会的影響の大きい領域で豊富な実績を持つことが特徴です。
近年はAIやクラウド、セキュリティ分野に注力し、先端技術を活用した社会課題解決型のプロジェクトを推進しています。
国内外に広がるネットワークを活かし、社会インフラと企業の両面を支えることができるため、システムコンサルタントとしてスケールの大きな案件に携わりたい人に適した環境といえます。
独立系コンサルティング会社
独立系コンサルティング会社は、大手の系列に属さず独自の強みを活かして事業を展開している点が特徴です。
ここでは、幅広い業界でシステムコンサルティングを手がける代表的な企業を紹介します。
ベイカレント・コンサルティング
ベイカレント・コンサルティングは、国内最大級の独立系コンサルティングファームであり、システムコンサルティングを含む幅広い領域をカバーしています。
特定の業界に偏らず、多様な企業の経営課題やIT課題に対応できる点が特徴です。
システム導入の支援だけでなく、DX戦略の立案や業務改革など上流工程にも積極的に関与しています。
独立系ならではの柔軟性を持ち、業界横断的な案件に携われるため、幅広い経験を積みたい人にとって魅力的な環境といえるでしょう。
アビームコンサルティング
ベイカレント・コンサルティングは、国内最大級の独立系コンサルティングファームで、システムコンサルティングを含む幅広い領域をカバーしています。
特定の業界に偏らず、多様な企業の経営課題やIT課題に対応できる点が特徴です。
システム導入の支援だけでなく、DX戦略の立案や業務改革など上流工程にも積極的に関与しています。
独立系ならではの柔軟性を持ち、業界横断的な案件に携われるため、幅広い経験を積みたい人にとって魅力的な環境といえるでしょう。
フューチャー株式会社
フューチャー株式会社は、ITを軸にした経営改革を強みとする独立系コンサルティングファームです。
戦略立案からシステム設計・開発、運用まで一貫して支援できる点が特徴です。
特に業務プロセス改革とシステム実装を組み合わせるアプローチを得意としており、金融、流通、製造など多様な業界で成果を上げています。
技術力と経営視点を兼ね備えた人材を育成する環境が整っているため、システムコンサルタントとして実務と戦略の両面を経験したい人に適した企業といえるでしょう。
システムコンサルタントの転職事例
システムコンサルタントはITコンサルタントの一分野であり、実際の転職事例はITコンサルタント全般として紹介されるケースが多いです。
ここでは、システム領域にも通じるITコンサルタントへの転職事例を取り上げ、キャリアの参考にしていただけるようにしています。
社内SEからITコンサルタントへ転職し、プロジェクトマネジメントスキルを活かしてキャリアアップ
名前 | K・Mさん |
最終学歴 | 名古屋大学 |
年齢 | 45歳 |
前職 | メーカー/社内SE(23年間勤務) |
転職後 | 日系ITコンサルティングファーム/コンサルタント |
年収 | 700万円→800万円 |
K・Mさんは、メーカーで社内SEとして長年勤務したのち、ITコンサルタントへキャリアチェンジしました。
知人の転職をきっかけに「新しい挑戦をしたい」と考え、SE経験を活かせるポジションを模索する中でITコンサルという選択肢にたどり着きました。
転職活動では複数のエージェントに相談し、最終的にMyVisionを選択しました。
企業の内部事情や具体的なキャッチアップ方法まで丁寧に教えてもらえたことが決め手になったといいます。
初めての転職で不安があったものの、面接では穏やかな雰囲気の中で自身の経験をアピールでき、結果として年収も増加しました。
現在は社内SE時代に培ったプロジェクトマネジメントスキルを発揮しつつ、今後は上流工程にも関与するキャリアを目指しています。
システム開発からITコンサルタントへ転職し、現場での知見を活かしてクライアントに価値を提供
名前 | K・Uさん |
最終学歴 | 東京理科大学大学院 |
年齢 | 37歳 |
前職 | SIer/SE・プロジェクトマネージャー |
転職後 | 総合系コンサルティングファーム/シニアコンサルタント |
年収 | 700万円→750万円 |
K・Uさんは、新卒で電機メーカーに就職後、30歳でSIerへ転職し、公共機関やメーカー向けシステム構築に携わってきました。
開発現場から遠ざかり、マネジメント業務が中心になったことを機に「クライアントと直接向き合いたい」と考え、ITコンサルタントへの転職を決意しました。
転職活動では複数のエージェントに相談し、最終的にMyVisionを選択しました。
担当者自身がITコンサル経験を持ち、業界の動向や各社の特性について具体的な情報を得られたことが決め手になったそうです。
年齢的なハードルを感じつつも、自身の経験が合致するポジションを見つけられ、無事に内定を獲得しています。
現在はSEとして培った知見を活かしつつ、クライアントに直接価値を提供できる立場で活躍しています。
将来的にはマネージャーを目指しながらも現場感覚を持ち続け、指名されるコンサルタントを目標としています。
システムコンサルタントに転職するための選考対策
システムコンサルタントを目指すには、専門知識だけでなく面接を突破するための準備が必要です。
ここでは、ケース面接や技術確認、志望動機の伝え方など、選考を通過するために押さえておきたい対策を解説します。
ケース面接の対策方法
システムコンサルタントの選考では、ケース面接が実施されることが多く、論理的に課題を整理して解決策を提示できるかが重視されます。
経験よりも思考のプロセスを評価されるため、事前準備が合否を大きく左右します。
対策のポイントは以下の通りです。
- 課題の整理:問題文を読み取り、前提条件や制約を明確にする
- 構造化:ロジックツリーやフレームワークを使い、要素を分解して整理する
- 結論ファースト:結論を先に伝え、その後に理由や根拠を説明する
- 定量・定性の両面で検討:数字で裏付けを取りつつ、実行可能性も考慮する
- 相手との対話:一方的に答えるのではなく、面接官とのやり取りを意識する
本番では完璧な答えを出す必要はなく、筋道立てて考える力を示すことが重要です。
普段からビジネス記事を要約したり、課題を分解して結論を導く練習をしておくと、スムーズに対応できるでしょう。
ITリテラシー・技術知識の確認ポイント
システムコンサルタントの選考では、基礎的なITリテラシーや技術知識を確認されることがあります。
深い専門性よりも、IT全般を理解してクライアントとの議論を進められるかどうかが重視されます。
確認されやすい内容は以下の通りです。
- システム構成の基礎:アプリケーション・データベース・ネットワークの役割理解
- 開発プロセス:要件定義、設計、開発、テスト、運用の基本的な流れ
- クラウド知識:オンプレミスとの違いや代表的なサービス(AWS、Azureなど)
- セキュリティ基礎:認証、暗号化、アクセス制御の基本概念
- データ活用:分析基盤やBIツールに関する一般的な知識
これらは実務経験がなくても、書籍やオンライン学習を通じて身につけられます。
面接では「基礎を理解しており、実務に活かす意欲がある」と伝えられることが大切です。
未経験者であっても、基本を押さえているだけで評価が大きく変わります。
志望動機・キャリアプランの伝え方
システムコンサルタントの面接では、志望動機とキャリアプランを一貫性を持って説明できるかが重要です。
企業側は「なぜ当社で」「どのように成長したいのか」を具体的に知りたいと考えています。
伝え方のポイントは以下の通りです。
- 志望動機:ITやシステムを通じて解決したい課題や興味のある分野を明確にする
- 企業選びの理由:その会社を志望する根拠を、事業内容や強みと結び付ける
- 短期目標:入社後にどのような経験を積みたいかを具体的に語る
- 中長期目標:将来的にどのようなコンサルタントを目指すのかを示す
- 一貫性:志望動機とキャリアプランが論理的につながるよう整理する
曖昧な回答では熱意が伝わらないため、過去の経験や学びを踏まえた具体的なエピソードを交えて話すことが効果的です。
事前に言語化しておけば、説得力のある自己PRにつながります。
論理的思考力・課題解決力を示すコツ
システムコンサルタントの選考では、論理的思考力と課題解決力を実務的な資質として示すことが求められます。
論理的思考力を確認するために行われるケース面接の対策方法でも触れましたが、ここでは自己PRや過去の経験を伝える際に意識すべきポイントを整理します。
効果的にアピールするコツは以下の通りです。
- 課題をどう捉えたかを示す:問題の背景や本質を見極めたプロセスを具体的に伝える
- 解決に至る思考の流れを説明する:選択肢を比較し、最適解を導いた過程を整理して話す
- 成果を数字で裏付ける:売上増加やコスト削減など定量的な結果を盛り込む
- 改善点や学びを加える:成果だけでなく、その後の改善や気づきを伝える
単に「できました」と答えるのではなく、考え方と行動のプロセスを具体的に伝えることで、論理的思考力と課題解決力を面接官に納得感を持って示せます。
よくある質問と回答準備の例
システムコンサルタントの面接では、頻出する質問があり、事前準備をしておくことで自信を持って答えられます。
特に志望理由や過去の経験に基づく質問は、面接官が重視するポイントです。
よくある質問と準備しておきたい内容は以下の通りです。
- 「なぜシステムコンサルタントを志望するのか」:ITや業務改善に関心を持った背景と、今後挑戦したい領域を整理する
- 「これまでの経験をどう活かせるか」:前職で培ったスキルを具体的に言い換え、業務との接点を示す
- 「困難をどう乗り越えたか」:課題に直面した際の行動と学びを、論理的に説明する
- 「入社後に実現したいこと」:短期・中長期のキャリアプランを一貫性を持って話す
- 「最新のIT動向をどう捉えているか」:クラウドやAIなど注目分野に触れ、学び続ける姿勢を示す
想定質問をそのまま暗記するのではなく、自分の経験に基づいたエピソードに落とし込むことが重要です。
準備段階で回答を整理しておけば、説得力を持って伝えられるでしょう。
システムコンサルタントのポストキャリア
システムコンサルタントとして経験を積むと、その後のキャリア選択肢は幅広く開かれます。
ここでは、独立や事業会社への転職、経営企画部門への挑戦など代表的な進路を紹介します。
独立してフリーランス・起業する
システムコンサルタントとして実績を積んだ後、独立してフリーランスや起業という道を選ぶケースがあります。
特に高い専門性やプロジェクト経験を持つ人材は、個人で案件を受注することが可能です。
独立後の活動は以下のように広がります。
- フリーランスコンサルタント:特定領域に強みを持ち、企業のシステム導入やDXを支援
- ITベンチャーの起業:自身の知見を活かして新規サービスやソリューションを立ち上げる
- アドバイザー契約:中小企業やスタートアップに対して経営・IT戦略の助言を行う
フリーランスは自由度が高く、収入面でも実績に応じて大きく伸ばせる可能性があります。
一方で安定性や営業活動の負担といったリスクもあるため、自身の強みや市場価値を冷静に見極めることが重要です。
起業の場合は事業構想力と資金調達力も問われるため、準備段階から計画的に動く必要があります。
事業会社のIT部門や情報システム部への転職
システムコンサルタントの経験は、事業会社のIT部門や情報システム部へのキャリアチェンジにも活かせます。
特に要件定義やベンダー管理、DX推進の経験は、企業内で重宝されやすいスキルです。
転職後の役割は以下のように広がります。
- システム導入・運用のリード:外部ベンダーと連携し、自社に最適なシステムを導入する
- 社内業務の改善:業務フローを見直し、効率化や自動化を推進する
- DX推進担当:クラウドやAIを活用した新しい仕組みを導入し、経営に貢献する
コンサルタント時代に培った「俯瞰的な視点」や「課題解決力」は、事業会社の立場においても強みになります。
プロジェクトを外部から支援する立場から、当事者として責任を持って進める立場に変わるため、より実務寄りのキャリアを築きたい人に適した進路といえるでしょう。
プロジェクトマネージャーやITディレクターとしてのキャリア
システムコンサルタントとしての経験は、プロジェクトマネージャー(PM)やITディレクターといったマネジメント職へのキャリアにも直結します。
特に大規模プロジェクトを推進してきた実績は、そのまま評価対象となります。
想定される役割は以下の通りです。
- PMとしての進行管理:スケジュール調整やリスク管理を行い、プロジェクトを成功に導く
- ITディレクターとしての戦略策定:経営陣と連携し、IT投資やシステム戦略を企画立案する
- メンバー育成:若手やチームメンバーを育成し、組織力を高める
コンサルタント時代に培った要件定義力、ベンダー調整力、課題解決力は、マネジメントの場面でそのまま活かせます。
クライアント支援から自社・自組織の成長をリードする立場に移ることで、責任の範囲は広がりますが、その分大きなやりがいも得られるでしょう。
経営企画・DX推進部門へのキャリアチェンジ
システムコンサルタントとしての経験は、事業会社の経営企画部門やDX推進部門へのキャリアチェンジにもつながります。
ITと経営をつなぐ知見を持つ人材は、企業の変革を担う存在として高く求められています。
想定される役割は以下の通りです。
- 経営企画担当:中期経営計画や事業戦略に、IT活用の視点を組み込む
- DX推進リーダー:クラウド、AI、データ分析を活用し、業務変革や新規事業を推進する
- 社内コンサルタント的役割:各部門の課題を抽出し、システムを通じて改善策を提案する
コンサルタント時代に磨いた論理的思考力や課題解決力はもちろん、複数の利害関係者を調整してきた経験も役立ちます。
外部支援から企業の中枢に入り込み、経営そのものを変革していくキャリアを描ける点が、この進路の大きな魅力といえるでしょう。
海外MBAや外資系へのステップアップ
システムコンサルタントとして経験を積んだ後、さらなる成長を求めて海外MBAや外資系ファームへのキャリアアップを目指す人もいます。
グローバルな環境で学び、挑戦することで、視野を大きく広げることができます。
想定される進路は以下の通りです。
- 海外MBA取得:経営学やリーダーシップを体系的に学び、国際的に通用するスキルを獲得する
- 外資系ファームへの転職:グローバル案件や最先端のDXプロジェクトに携わり、実績を積む
- 海外プロジェクトへの参画:英語力や異文化対応力を活かし、国際的な案件に直接関与する
こうしたステップアップは容易ではありませんが、挑戦することでキャリアの可能性は飛躍的に広がります。
システムコンサルタントとしての専門性に加え、国際的な経験を積むことで、より高い市場価値を築けるでしょう。
MyVisionが選ばれる理由
システムコンサルタントをはじめとするコンサルティング業界への転職を考えるなら、専門性の高い支援を受けることが重要です。
MyVisionはコンサル業界に特化した転職エージェントとして、多くの候補者を成功に導いてきました。
サポートの強みは以下の通りです。
- 業界知識に精通したアドバイザーが在籍:元コンサルタントが在籍し、実務に即した助言が可能
- 豊富な非公開求人を保有:外資系・国内大手を含む幅広い選択肢を提案
- 徹底した選考対策を受けられる:ケース面接や志望動機作成まで個別に支援
- 長期的なキャリア形成支援を受けられる:転職後のキャリア展望も含めて相談可能
一人では得にくい業界情報や面接ノウハウを得られるため、効率的かつ戦略的に転職活動を進められます。
特にシステムコンサルタントのように専門性が高く競争も激しい領域では、MyVisionのサポートが大きな力となるでしょう。
まとめ
システムコンサルタントは、IT知識と論理的思考力を活かし企業課題を解決する専門職であり、需要・年収ともに高水準です。
外資系や国内大手、独立系など活躍の場は幅広く、日本の平均年収を大きく上回る報酬も期待できます。
新卒やエンジニアからのキャリアチェンジ、未経験からの挑戦も可能ですが、選考では論理的思考力や課題解決力を実績とともに示すことが重要です。
独立や事業会社のIT部門、経営企画部門、海外MBAなどポストキャリアの選択肢も豊富にあり、長期的に多彩なキャリアを描ける点も魅力です。
ただし競争が激しい分野であるため、十分な準備と戦略的な転職活動が欠かせません。
MyVisionでは+元コンサルタントの知見*を活かし、ケース面接対策からキャリア設計まで徹底的にサポートします。
システムコンサルタントを目指すなら、専門エージェントを積極的に活用してください。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。