Digital×M&A支援で未来を創る【DTFA Digital部門 I氏が語る顧客価値の最大化】
2025年10月22日更新

企業紹介
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA)は国際的なビジネスプロフェッショナルネットワークであるDeloitteのメンバーで、有限責任監査法人トーマツのグループ会社です。DTFAはデロイトの一員として日本におけるファイナンシャルアドバイザリーサービス(FAS)を担い、デロイトおよびデロイト トーマツ グループ各社で有する監査・リスクアドバイザリー、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリー、税務・法務の総合力を活かし、収益構造を変革するためのM&Aや、企業再編・不正調査などのクライシスマネジメントの局面において、企業が直面する重要な課題の解決を支援しています。
インタビュイー経歴
──I様のご経歴を教えてください。
I氏 新卒でアパレル系小売企業へ入社し、店長職を経験しました。学生時代にインターンシップをしていたベンチャー企業での挑戦を経て、総合コンサル企業に転職。その後、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社(以下:DTFA)へ転職し、現在入社してから3年弱になります。M&A関連のデューデリジェンス(ITデューデリジェンス(ITDD)、オペレーションデューデリジェンス(ODD))やPMI支援、さらにはシステム選定支援・導入支援のプロジェクトマネジメントオフィス(PMO)など幅広い業務を手掛けています。
”経営とDigitalの架け橋”として新たな価値を創出
──DTFA Digital部門の組織体制や規模感について教えて下さい。
I氏 Digital部門はStrategy部門からITの専門知識を持つ組織として独立し、約200名が所属しています。昨年度からインダストリーごとに分かれ、現在は産業機器や商社を専門とするインダストリーに所属しています。ただし、Digitalはインダストリー横断で案件にアサインしているため、現在所属しているインダストリーの案件にメインで入りつつ、多様な案件に携わっています。
──コンサルティング業界、中でもDTFA Digital部門に転職した理由を教えて下さい。
I氏 店舗管理やベンチャー企業での自律的な業務経験を経て、今後のキャリアアップを見据えると、自分の“考え方の引き出し”を増やす必要があると感じました。特に、大企業の経営層がどのように意思決定を行うのか、そのプロセスに触れたいと思い、コンサル業界への転職を決めました。 クライアントの方々とお仕事をしていく中で、経営視点でITを話せる人材が希少であると伺う機会が多くありました。そこでITと経営の架け橋の業務がしたいと思い、DTFAへ転職しました。他社コンサルでは開発案件に従事することが多い中、DTFAのDigital部門では、経営戦略を踏まえた上のシステム検討・システム導入のPMOや比較的規模の小さいITDD、オペレーションDDに携われて、経営目線の知識もつけられる、そのような点にひかれてDigital部門への転職を決めました。
──I様がDTFA Digital部門で取り組まれている案件の内容について教えてください。
I氏 入社して約1年は、政府系のシステム更改の案件に従事していました。比較的大きめなシステム更改のプロジェクトでしたので、マルチベンダーに対するPMOを担当していました。前職でもPMO経験があったものの公共案件のPMOは初めてでした。民間系の案件との違いは、法律を鑑みたうえでのシステム検討が必要であったり、システム更改の発表での国民の反応など、考慮すべき点が多く、大変学びの多いプロジェクトでした。その後は、単発のデューデリジェンス案件やPMI支援案件など、国内外のクライアント問わず複数携わってきました。
──デューデリジェンスでの案件の特徴や課題を教えてください。
I氏 売手/買手で大きく違います。売手の場合は、売却する事業をどう魅力的に見せるかが肝になります。デューデリジェンスにおいてITはコスト面で大きなインパクトがあるため、非常に大きな問題になります。ただ、デューデリジェンスに携わる経営陣はITの専門性が高くない方もいらっしゃるので、どのような情報を買手に提供すればいいのかがわからないという事例が非常に多いです。その中で買手が納得するような情報を提供していくことが重要になります。どちらかというと、買手の場合のほうが大変なことが多いです。買手の場合は、買収した事業を自社に取込み、統合していく必要がありますので、買手のほうが見据える先が長いです。買手も売手と同様、ITの専門性が高くない経営陣もいらっしゃるため、買手企業のビジネスモデルと照らし合わしながら、システムが及ぼす影響を伝える必要があります。デューデリジェンスはタイトなスケジュールで実施することが一般的なので、売手買手にかかわらず、スピーディーに情報を精査することが大事です。
──印象に残っている案件やスリリングなシーンについて教えてください。
I氏
スリリングな案件はたくさんあるのですが、一番印象的だったのは、クロスボーダーのデューデリジェンス案件です。言語の壁はもちろん、企業文化や経営方針が異なる中、買い手・売り手の懸念を解消して買収を成功させていくことに苦労しました。時差もある中で、今までで一番案件が終わった後にほっとしたのを今でも覚えています。

プロジェクト・キャリアプラン双方に対するプロアクティブさが成長を加速させる
──DTFA Digital部門で働く上での魅力や、成長機会について教えてください。
I氏 自分の希望や意欲次第で、さまざまな業務に挑戦できる環境が整っていることが最大の魅力です。 希望するスキル習得や業務への挑戦について、上司やチームと相談しながら柔軟にアサインされるため、自分のキャリアプランを実現しやすい環境です。その中でも今は自分できちんとプランニングを立てて、意思決定をしてクライアントと交渉していくというプロジェクト推進スキルは非常に身についたかなと思っています。前職でもコンサルティング業務に携わっていましたが、現在はより大きな裁量と責任を持って業務に取り組んでいます。一方で、多様な業界のクライアント案件に携わるため、短期間で幅広い業界知識を身につけなければいけないというところは努力する必要があります。スピード感を持って成長していきたいと考えている方にとっては、非常に魅力的な環境だと思います。
──DTFAへ入社する上で未経験の方がキャッチアップできるような環境は整っているのでしょうか。
I氏 DTFAは、入社後2~3週間の研修があり、コンサルティングワークやアドバイザリー業務の基礎を学べる機会があります。一方で、コンサルティング業務の多くは実際のプロジェクトを通じて学ぶ部分が大きく、実践の中でスキルを身につけていくことが主となります。特に未経験の方は、資料作成やコンサルタントとしての業務進行スピードに最初は戸惑うこともあるかもしれません。しかし、さまざまな案件を経験することで、着実にキャッチアップできる環境が整っています。
──どのような方が成長する傾向にありますか。
I氏 未経験・経験者にかかわらず、プロアクティブに動ける方が成長するかなと思います。自ら積極的に行動し、学ぶ姿勢を持つ方は、経験年数に関係なく大きく成長しています。また、”傾聴力”も非常に重要です。クライアントの方は見解を少しオブラートに包んだり遠回しに伝えてくる方もいるので、クライアントの意図を的確にくみ取り、先回りして行動できる方は、どのような案件でも成長しています。
──最後に、入社を検討されている方へメッセージをお願いいたします
I氏 DTFAは、学びたいことや挑戦したいことに積極的に取り組める環境が整っており、多くの成長機会があります。ですので、今学びたいけど学びきれてないとか、やりたいけどやりきれてないとか、そのようなジレンマを感じている方でも、制限なく活躍できる環境です。今後のキャリアアップや成長を目指している方は、ぜひご応募ください。
──ありがとうございました。
