ITコンサルの転職ガイド|未経験でも可能?難易度やおすすめエージェントを紹介
2025年10月21日更新
ITコンサルへの転職は、未経験からでも可能であり、経験者にとってはキャリアアップの選択肢となります。
近年はDX推進やクラウド導入の加速により、ITコンサル人材の需要が高まり、異業種出身者の採用も進んでいます。ただし、高度な課題解決力や最新技術への理解が求められるため、転職難易度は決して低くありません。
そこで本記事では、未経験からの可能性や転職メリット、注意点、必要スキル、キャリアパス、そしておすすめのエージェントまでを整理し、ITコンサル転職を成功させるためのポイントを解説します。
著者

門山 友輔
Kadoyama Yusuke
システムベンダーで経験を積んだのち、大手転職エージェントであるパソナにてIT/コンサル業界向けの転職支援に従事。半期MVP6回、年間MVP受賞、全社売上レコード更新などの実績を有する。
プロフィール詳細を見る
監修者

岡﨑 健斗
Okazaki Kento
株式会社MyVision代表取締役
東京大学を卒業後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。主に金融・通信テクノロジー・消費財業界における戦略立案プロジェクトおよびビジネスDDを担当。採用活動にも従事。 BCG卒業後は、IT企業の執行役員、起業・売却を経て、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
未経験からITコンサルに転職できる?
未経験からでもITコンサルへの転職は可能です。実際にIT人材の需要は拡大しており、異業種からの採用事例も増えています。
ただし、誰でも容易に転職できるわけではなく、論理的思考力や課題解決力といった素養が必要です。まずは 「採用動向」と「転職難易度」に分けて、未経験者が知っておくべきポイントを整理します。
採用動向
ITコンサルの採用市場は、拡大傾向にあります。背景には企業のDX推進やクラウド導入の加速があり、コンサルファームだけでなくSIerや大手事業会社でも需要が高まっています。
特に近年は即戦力人材だけでなくポテンシャル採用を行うケースも増えており、未経験者でも、以下のようなバックグラウンドを持つ人材は比較的チャンスが広がっています。
- システムエンジニアや社内SEなどのIT実務経験者
- プロジェクトマネジメントや企画業務の経験者
- ITサービスに関する法人営業や提案経験を持つ人材
また、コンサルティング業界全体で若手人材の需要が高く、20代〜30代前半は未経験でも入社後の学習や実務経験で追いつくことを前提に、採用されやすい傾向です。一方で年齢が上がるほど、マネジメント経験や業界知識など即戦力性がより強く求められます。
転職難易度
ITコンサルへの転職は未経験でも可能ですが、選考難易度は高めです。特に大手ファームや外資系では、論理的思考力や課題解決力を重視した厳格な選考プロセスが行われます。
未経験者の場合は、以下のような要素を備えていると評価が上がります。
- ITに関する基礎知識(クラウド・データ・セキュリティなど)
- 論理的に課題を整理し、改善策を導く力
- 新しい知識を吸収し続ける姿勢や学習実績(資格・研修など)
経験者であっても安心はできません。プロジェクト経験の規模や役割が問われることが多く、リーダーシップやマネジメントスキルを示せるかどうかがポイントです。
また、選考ではケース面接やプレゼン課題が出される場合もあります。未経験者は「潜在能力と成長意欲」、経験者は「即戦力性と実績」が評価の軸となるため、自身の強みを整理して臨むことが重要です。
ITコンサルに転職するメリット
ITコンサルは高い専門性を身につけながら、経営とITの両面で価値を発揮できる職種です。特に、企業のDX推進や新技術導入をリードする立場を担えるため、将来性のあるキャリアとして人気があります。
ここでは、ITコンサルへの転職で得られる具体的なメリットを整理します。上流工程に携わる機会や問題解決力の習得、さらには専門知識の深化など、キャリア形成に直結する利点を解説していきます。
経営課題の解決に上流工程から関われる
ITコンサルはシステム開発の前段階から、経営課題の抽出や施策検討に関与できます。 SEが主にシステム構築を通じて課題解決を担うのに対し、ITコンサルは経営陣やビジネス部門に近い立場で戦略策定から関わる点が大きな特徴です。
上流工程に携わるメリットは次の通りです。
- 経営層に近い視点で意思決定に関われる
- 戦略的な提案を通じて高い視座を得られる
- 経験が市場価値の向上につながる
特に 「ビジネスサイドで影響力を発揮したい」「より大きな視点で仕事をしたい」と考える方にとって、大きな魅力です。システム導入の枠を超え、ITを軸に経営課題を解決する経験はキャリアの差別化につながります。
問題解決力を磨ける
ITコンサルは、システム導入だけにとどまらず、経営層や企画部門と直接議論しながら課題解決を進めます。業務フローの見直しやあるべき姿を描くプロセスに携わるため、幅広い観点での問題解決力を鍛えることができます。
具体的な成長ポイントは以下の通りです。
- ITと業務の両面から課題を整理する力
- 経営層と対話し、最適解を導く論理的思考力
- 戦略立案から実行までを俯瞰する視座
システムの導入方法を検討するだけでなく、ITを軸に業務改善や経営戦略の実現を支援する経験を積むことで、市場で通用する問題解決力が磨かれます。
パッケージソフトの知識が身につく
ITコンサルはプロジェクトを通じて、ERPやCRMなどのパッケージソフトに精通できます。導入やカスタマイズの経験を積むことで、システム仕様だけでなく業務プロセスの理解も深まります。
具体的には以下のようなスキル習得につながります。
- SAPやOracleなど主要ソフトの導入・運用知識
- 顧客業務に合わせた設計・改善提案のスキル
- システムと経営を結びつける実践的な理解
これらの知識は再現性が高く、転職市場でも評価されやすい強みです。ITを活用した経営改善の提案力を養える点は、SEや事業会社のシステム部門とは異なる大きなメリットといえます。
ITコンサルへの転職を検討する際の注意点
ITコンサルは専門性やキャリア価値の高さから人気のある職種ですが、実際には注意すべき点も多く存在します。働き方の厳しさや求められるスキルの幅広さを理解せずに転職すると、入社後のギャップにつながりやすいからです。
ここでは、転職を検討する段階で特に意識すべき注意点を整理します。事前に理解しておくことで、納得感のあるキャリア選択が可能になります。
激務になりやすい働き方を理解する
ITコンサルはプロジェクト単位で動くため、案件の進捗や納期に応じて業務量が大きく変動します。特に大規模なDX推進やシステム導入案件では、繁忙期に長時間労働となるケースが多いです。
激務になりやすい場面の例は以下の通りです。
- システムリリース直前で不具合対応が集中する時期
- DX推進プロジェクトの要件定義や設計段階
- 顧客との調整や承認を繰り返すフェーズ
- 複数プロジェクトを同時並行で担当する場合
また、顧客先に常駐することも多く、打ち合わせや折衝の増加でスケジュールが圧迫されることもあります。ただし、近年はリモートワークや働き方改革の浸透により、稼働を平準化する取り組みを進めるファームも増えています。
忙しさを前提にしつつ、体力維持や自己管理の工夫を意識することが重要です。成長の機会と捉えれば、経験値としてキャリアの強みになります。
専門性と柔軟性の両立が求められる
ITコンサルは特定分野の専門性を深めると同時に、幅広い課題に柔軟に対応できる力が欠かせません。技術知識だけでなく、経営や業務の理解も求められるのが特徴です。
たとえば次のような状況で、両立が必要とされます。
- クラウドやERPなど特定ソリューションに精通しつつ、顧客業務に即した提案を行う場面
- 経営層との議論では戦略的な視点を示し、現場では実務に落とし込む調整を担う場面
- プロジェクトが想定外の方向に進んだ際に、専門知識を応用して柔軟に解決策を導く場面
このように、専門性の高さだけでは不十分で、状況に応じて立場や視点を切り替える柔軟性が成功のポイントになります。結果として、どの業界でも通用する汎用性の高いスキルを身につけられるのが大きな魅力です。
入社後のギャップを防ぐための情報収集が必要
ITコンサルは専門性や成長機会が大きい反面、仕事内容や働き方が想定と異なり「思っていた環境と違う」と感じる人も少なくありません。
特に未経験から転職する場合は、激務の度合いや業務範囲、カルチャーを十分に理解しておくことが大切です。入社前にできる情報収集の方法は以下の通りです。
- 口コミサイトや社員インタビューで実際の声を確認する
- 転職エージェントを通じて企業の内部情報を得る
- OBOG訪問やセミナーに参加し、現場社員からリアルな話を聞く
十分な情報を持って転職活動を進めれば、入社後のミスマッチを避けられます。実際にどのような後悔が起こりやすいのかを知っておくことも有効です。詳しくは、以下の関連記事をご覧ください。
ITコンサルの転職で求められるスキル・経験
ITコンサルは専門性と総合力の両方が求められる職種です。技術知識だけでなく、課題解決力やコミュニケーション力を備えているかどうかが、選考を通過できるかの分かれ目になります。
特に未経験からの転職では「学習意欲」や「ポテンシャル」を示すことが重要です。一方、経験者はプロジェクト経験の深さやマネジメント能力が評価されます。ここからは、ITコンサルが転職時に重視する代表的なスキル・経験を整理して解説します。
論理的思考力と課題解決力
ITコンサルで最も重視されるのは、論理的に物事を整理し、課題を解決へ導く力です。システム導入やDX支援は複雑な要素が絡むため、問題を構造化して解決策を導けるかが成果に直結します。
具体的に求められるポイントは以下の通りです。
- 問題の本質を切り分け、原因を特定する分析力
- 仮説を立て、検証を繰り返しながら結論に導く思考力
- クライアントに納得感を与える提案力
これらは面接でもチェックされやすく、ケース面接や過去の経験をもとにした質問で評価されます。未経験者は日常業務での課題解決事例を整理しておくと効果的です。経験者は実績の規模や具体的な成果を数値で示すと評価につながります。
IT基礎知識と最新技術への理解
ITコンサルは、システム開発やDX推進の土台となるIT知識を備えていることが前提です。未経験者の場合でも基礎理解がなければ選考通過は難しく、学習姿勢や資格取得の実績が評価につながります。
重視される知識分野の例は以下の通りです。
- クラウド:AWS、Azure、GCPなどの基本概念や導入事例
- データ活用:データベースの仕組みやBIツールの理解
- セキュリティ:情報漏えい防止やリスク管理の基礎知識
- 業務システム:ERP・CRMといったパッケージの概要
こうした知識を持つことで、顧客の経営課題をITでどう解決するかを具体的に描けるようになります。 また、生成AIやIoTといった新しい技術への関心を示すこともプラス評価となります。
未経験者は資格取得(基本情報技術者、AWS認定など)で学習の証跡を示すと効果的です。経験者はプロジェクトで扱った技術領域を具体的にアピールすると強みになります。
コミュニケーション力と調整力
ITコンサルは経営層から現場担当者まで、多様なステークホルダーと関わります。そのため、相手の立場を理解し、わかりやすく伝えながら合意形成を進めるコミュニケーション力と調整力が不可欠です。
特に重視される場面は以下の通りです。
- 経営層に対して専門用語をかみ砕いて提案内容を説明する場面
- プロジェクトメンバー間で利害を調整しスケジュールを合意に導く場面
- クライアントの要望が変化した際に現実的な落としどころを見つける場面
単に話が上手いだけではなく 「相手に理解され、納得してもらう力」が問われます。未経験者はこれまでの業務で培った折衝経験を整理しておくと良いでしょう。経験者は大規模案件での調整実績を具体的に伝えることで、即戦力性をアピールできます。
ITコンサルからの転職先・キャリアパス
ITコンサルは入社後のキャリアパスが明確に整備されており、スキルや成果に応じて早期に昇進できる環境です。さらに、数年の経験を積むことで事業会社のDX推進部門や経営企画、ITベンダー、独立など幅広いキャリアに進むことも可能です。
ここでは、ITコンサルに転職した後に描ける一般的なキャリアパスに加え、代表的な転職ルートを3つ紹介します。
キャリアパスの一般的な流れ
ITコンサルのキャリアパスは比較的明確で、スキルや成果に応じて昇進スピードも早いのが特徴です。入社時点ではアナリストやコンサルタントからスタートし、実績を重ねることでマネージャー、パートナーとステップアップしていきます。
一般的な流れは以下の通りです。
- アナリスト/コンサルタント:調査・分析、資料作成、業務支援を中心に担当
- シニアコンサルタント/マネージャー:プロジェクトの推進やチーム管理を担い、顧客折衝の中心を担当
- シニアマネージャー/パートナー:案件獲得や経営層とのリレーション構築、組織運営を担う立場へ
昇進に応じて年収も大きく上がる傾向にあり、マネージャークラスで1,000万円前後、パートナークラスでは数千万円に達するケースもあります。成果主義の色が濃い分、挑戦のしがいがあるキャリアといえるでしょう。
1.事業会社のDX推進・経営企画への転職
ITコンサル経験者が最も多く選ぶ転職先が、事業会社のDX推進部門や経営企画部門です。クライアント支援で培ったIT戦略立案力や業務改革の知見を、自社の変革に活かせる点が大きな魅力です。
主な業務は以下の通りです。
- DX戦略の策定やプロジェクトの推進
- 業務プロセスの改善・システム導入の企画
- 経営層との折衝や中長期の事業計画策定
ITコンサル時代に比べてワークライフバランスを重視しやすく、安定した働き方を望む層に人気があります。また、社内から変革を主導する立場になるため、事業構造の理解や組織マネジメントなど、より経営寄りのスキルを磨けます。
2.ITベンダー・SIer・スタートアップへの転職
ITコンサルとしての知見を活かし、ITベンダーやSIer、スタートアップへ転職する人も多く見られます。特にシステム要件定義やプロジェクト推進の経験は、プロダクト開発やサービス企画の現場で高く評価されます。
このルートで主に活かせるスキルは次の通りです。
- 顧客課題をITソリューションに落とし込む要件定義力
- プロジェクトの進行管理・ステークホルダー調整力
- 新規事業立ち上げやプロダクト改善に関する提案力
スタートアップではスピード感を持って意思決定に関われる一方、SIerや大手ベンダーではより安定した環境で専門スキルを磨けます。自分の志向に応じて、技術を深めるキャリアとマネジメント志向のキャリアを選択できる点が魅力です。
3.独立・起業・フリーランスコンサル
ITコンサルとしての経験を重ねた後、独立や起業に踏み切る人も少なくありません。プロジェクトマネジメントや業務改善のノウハウ、幅広い人脈を活かし、フリーランスコンサルとして活躍するケースが増えています。
このキャリアを選ぶ主な理由は次の通りです。
- 自分の専門領域を活かし、報酬や働き方を自由に設計できる
- 企業のDX支援や業務改革をプロジェクト単位で担当できる
- 複数企業の案件に携わり、視野を広げながら経験を積める
独立後は案件単価制が一般的で、スキルやネットワークによって年収1,000万円以上を得る人も珍しくありません。一方で安定性に欠ける面もあるため、まずは副業的にプロジェクトに参画しながら独立準備を進めるケースも多いです。
ITコンサルで培った専門性や課題解決力は、個人としても強力な武器になります。独立・起業はリスクを伴いますが、自由度の高い働き方を実現できる選択肢です。
ITコンサルの転職におすすめのエージェント
ITコンサルへの転職を成功させるには、専門知識だけでなく、業界特有の選考対策や非公開求人の情報収集が欠かせません。自己応募だけでは情報が限られるため、コンサル転職に強いエージェントを活用することが重要です。
ここでは、数ある転職支援サービスのなかから、特にITコンサル領域に強みを持つおすすめエージェントを紹介します。
1.MyVision
MyVisionは、コンサル業界に特化したハイクラス転職エージェントです。戦略・IT・FAS・シンクタンクなど幅広い領域をカバーしており、特にITコンサルの求人と支援実績が豊富です。
サポート内容は以下の通りです。
- ケース面接や志望動機のブラッシュアップを含む徹底した選考対策
- ハイクラス層向けの非公開求人を多数保有
- 転職活動だけでなく、中長期的なキャリア形成まで見据えた支援
MyVisionの強みは「単なる求人紹介」にとどまらない点です。候補者の経験や志向に応じて最適なファームやポジションを提案するため、未経験者は挑戦のハードルを下げられ、経験者は年収アップやキャリアの広がりを実現しやすくなります。
ITコンサル転職で失敗したくない方は、まずMyVisionに相談してみてください。経験や志向に合わせて最適なファームを提案し、選考対策まで伴走支援を受けられます。
2.アクシスコンサルティング
アクシスコンサルティングは、コンサル業界に特化した転職支援の老舗エージェントです。戦略・IT・総合系など幅広いファームとのネットワークを持ち、特にITコンサル領域での実績が豊富にあります。
サポートの特徴は以下の通りです。
- コンサル転職に特化したキャリアアドバイザーによる個別支援
- ケース面接対策や職務経歴書の添削など選考突破に直結するサポート
- 非公開求人や独自ルートでの情報提供
アクシスは 「キャリアチェンジを支援する姿勢」に強みがあります。ITエンジニアや事業会社出身者のコンサル転職支援に定評があり、未経験からでも挑戦を後押ししてくれます。
「ITスキルを活かしてキャリアを広げたい」「異業種からコンサルに挑戦したい」という方に特におすすめできるエージェントです。
3.コンコードエグゼクティブグループ
コンコードエグゼクティブグループは、ハイクラス層に特化した転職エージェントです。外資系や国内大手のコンサルファームとの強いネットワークを持ち、特に経営幹部候補やエグゼクティブ層の支援に定評があります。
サポートの特徴は以下の通りです。
- 戦略・ITコンサルをはじめとしたハイレベル求人の紹介
- 長期的なキャリア形成を重視した丁寧なカウンセリング
- 経営層への転職やポストコンサルのキャリア支援にも強み
コンコードの最大の魅力は、単なる転職活動にとどまらず 「人生のキャリアデザイン」を重視する点です。即戦力人材だけでなく、ポテンシャルの高い若手の支援実績もあり、挑戦意欲の高い方に適しています。
「将来的に経営層を目指したい」「キャリアの軸をじっくり考えながら転職したい」という方におすすめのエージェントです。
4.ムービン・ストラテジック・キャリア
ムービン・ストラテジック・キャリアは、コンサル転職に特化した老舗エージェントです。戦略コンサルからITコンサル、FASや総合系ファームまで幅広い紹介実績があり、業界内での信頼度が高いのが特徴です。
サポートの特徴は以下の通りです。
- コンサル特化型ならではの豊富な非公開求人
- ケース面接やフェルミ推定対策を含む選考支援
- 経歴や志向に基づいたファームのマッチング提案
ムービンは特に 「未経験からのコンサル転職」を得意としており、事業会社出身者やエンジニアからのキャリアチェンジを後押ししてきた実績があります。
転職市場の動向やファームごとの選考傾向に精通しているため、初めてコンサルを目指す人でも安心して準備を進められます。「コンサル業界に挑戦したいが何から始めて良いか分からない」という方におすすめできるエージェントです。
5.アンテロープキャリアコンサルティング
アンテロープキャリアコンサルティングは、金融・コンサル領域に強みを持つ転職エージェントです。特にITコンサルやM&Aアドバイザリーなど、専門性の高い求人を幅広く取り扱っている点が特徴です。
サポートの特徴は以下の通りです。
- 金融・コンサル業界に特化した専門アドバイザーによる支援
- 高年収帯やマネジメント層の非公開求人が豊富
- キャリアアップや年収アップを狙う転職支援に強み
アンテロープは 「より高い報酬や専門性を求める層」に適しています。 コンサル経験者のキャリアチェンジや、IT分野の専門スキルを持つ人材の年収アップ支援に実績があり、エグゼクティブクラスを目指す人からも信頼を集めています。
「専門性をさらに高めたい」「次のステージで年収を上げたい」という方におすすめできるエージェントです。
まとめ
ITコンサルは、経営課題の解決に上流工程から携われるやりがいと、問題解決力やIT知識を磨ける成長機会が魅力です。一方で、激務になりやすい働き方や幅広いスキルが要求される点など、入社前に理解しておくべき注意点もあります。
転職を成功させるには、十分な情報収集と、自身の強みを整理して臨む準備が欠かせません。
MyVisionでは、ITコンサルを含むコンサル業界への転職を希望する方に対し、個別のキャリア相談や選考対策、非公開求人の紹介まで幅広くサポートしています。未経験から挑戦したい方も、キャリアアップを目指す方も、まずはお気軽にご相談ください。



