ITコンサルの仕事内容とは 代表的な3つの案件を徹底解説
2024年06月24日更新
ITコンサルタントの仕事は、クライアント企業の経営戦略をヒアリングし、それに沿ったIT投資計画の策定、必要なツールの導入・支援を行うことです。費用対効果やスケジュールを含め、システムの分析・選定も行います。このように、ITコンサルタントの仕事は多岐に渡ります。本記事では、ITコンサルタントの仕事内容について説明していきます。代表的な案件として、「システム導入」「PMO支援」「IT戦略」の3つについて深堀を行います。
ITコンサルへの転職を考えていらっしゃる方、仕事内容について知りたい方は、是非当記事をお読みください。
監修者
永井 一聡
Nagai Kazutoshi
横浜国立大学卒業後、みずほ総研(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)やアクセンチュアで人事及びIT領域のコンサルティング業務に従事。自身の経験を生かしたIT/人事コンサル転職を得意とする。またコーチング経験も豊富に積んでおり、長期的なキャリア支援を提供可能。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
ITコンサルの代表的な案件について
システム導入
昨今のコンサルティングファームの案件で、最も増えているのがシステム導入です。元々、上流工程のみを担当していたファームも、今では下流までワンストップで引き受けるケースが増えております。その背景としては、国策として推進されているDX化に各社が取り組んでいたり、世界シェアNo.1のERPパッケージである、SAPの「2027年問題」に伴うシステム切り替えが挙げられます。
PMO支援
PMO支援も、コンサルティングファーム各社で多く取り扱っている案件となりますが、もともとはシステム導入における下流工程のプロジェクト管理支援が多数を占めておりました。しかし、昨今では事業会社各社でも効率化のための人材削減が進められており、事業会社の情報システム部門の立場でプロジェクト管理を支援する案件が増加しております。本記事では、後者の案件にフォーカスして説明します。
IT戦略支援
IT戦略支援ではIT戦略策定やシステム導入における構想策定といった経営により近い超上流の工程を担います。その業務内容は以下の通り、多岐にわたります。
・経営戦略に沿ったIT戦略の策定 ・IT戦略実現のための中期計画・年度計画の策定 ・IT活用のための体制構築 ・次期システムのグランドデザイン策定 ・製品・ベンダ選定のためのRFP支援
コミュニケーションをとるカウンターパートはクライアントのCIO(最高情報責任者)や情報システム部門長となることも多く、経営に大きなインパクトを与えることから、非常に重要な役割を担います。
システム導入について
プロジェクトの目的
システム導入では、「業務要件定義」から「初期稼働支援」までを担当します。コンサルティングファームでは、その上流の「構想策定」から担当するケースもありますが、これについては後ほど詳しく説明します。
システム導入の目的は、導入するシステムによって様々ですが、業務効率化や統制強化、情報の「見える化」による経営判断の迅速化などが挙げられます。たとえば、SAPをはじめとしたERPパッケージを導入する場合は、統制強化や業務標準化、情報の見える化といった企業グループトータルでみた全体最適を図る目的で進められるケースが多いです。逆に、BPMツールやRPAのようなフロントシステムは、現場の業務効率化やコスト削減を目的に導入されます。
システム導入案件をメインで行っているファームは、アビームコンサルティングやアクセンチュアが代表的です。特に、SAP導入については方法論やナレッジデータベースが充実しているので、経験の浅いコンサルタントで組織されたプロジェクトでも一定水準のデリバリーが可能になります。そのほか、デロイトトーマツコンサルティングやEYコンサルティングといったBig4各社も昨今はSAP導入の案件が急増しております。
システム導入案件が増えている背景
システム導入案件が増えている背景の1つとして、昨今DXが注目されていることが挙げられています。DXとは、デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへと変革することを指しますが、DXでは、既存の業務プロセスのまま業務効率化と生産性向上を図るのではなく、社会や組織・ビジネスの仕組みそのものを変革することを意味しています。2018年に経済産業省が発表した『DXレポート 』では、「2025年の崖」問題が指摘されています。
・既存基幹システムの老朽化に対して、デジタル市場の拡大とともに増大するデータ ・メインフレームの担い手の高齢化による世代交代の必要性 ・テクノロジーの進化に伴う先端IT人材の不足
もしも上記のような問題に対策せずに放置してしまった場合は、市場や環境のニーズの変化に柔軟に対応することができず、世界的に激化しているデジタル競争の敗者となってしまいます。これを防ぐためにも、各社ではDX化を進めるべく、既存システムの見直しや最適化を図っているというのが昨今のトレンドとなります。
また、世界シェアNo.1のERPパッケージであるSAPの現行バージョンが、2027年で製品保守サポートを打ち切りとなることも影響しています。SAP利用会社で最新バージョンであるS/4 HANAへの切り替えに着手しており、コンサルティングファーム各社でも案件の受注が急増しております。SAPの切り替えとなると、その対応に必要な人員規模もかなりの数となるため、特にSAPコンサルタントの人手が足りておらず、コンサルティングファーム各社も積極的に採用しています。
プロジェクトの概要
大体のシステム導入プロジェクトでは、「業務要件定義」「システム要件定義」「設計・開発」「移行」「初期稼働支援」の順番で進められます。中には、BPMやRPAのようにアジャイルで進められる案件もありますが、基本はウォーターフォールで進められます。
プロジェクト期間は導入するシステムや規模にもよりますが、パッケージ製品に追加開発することなく、そのまま適用というケースであれば、最短半年で導入は完了します。大規模なERPシステムの刷新プロジェクトとなると、2、3年がかりで進められることもあります。RPAやBPMなどのフロントシステムは、製品によりますが3か月〜1年かけて進められるものとなります。
プロジェクトの人員規模については様々で、小規模なシステム導入でかつクライアント企業主体で導入が進められる場合は、数名程度のチームとなることもあります。大規模なシステム導入となると、100、200名単位で複数のチームに分かれて進められるといったケースもあります。どのような案件でも要件定義フェーズは人員が少なめで、設計・開発・移行とフェーズが進むにつれて人員が増加され、本番稼働を迎え稼働後支援のフェーズに進むと、人員を縮小していく傾向にあります。
システム導入の終了は、本番稼働を迎えて3か月程度の初期稼働支援が終わったタイミングとなります。ただし、フェーズの途中で人員の入れ替えや増減もありますので、必ずしも全員がプロジェクトの最初から最後までを担当するとは限りません。
プロジェクトの流れと業務内容
業務内容は、システム導入のフェーズによって異なりますので、フェーズごとに細かく説明します。
要件定義
業務要件定義とシステム要件定義に分けられますが、いずれもクライアントと打ち合わせをしながら、システムに必要な要件を資料に纏める作業となります。特にパッケージ製品のシステム要件定義では、「Fit & Gap」といって、システム機能がクライアントの業務と適合しているか、実機でデモをしながら検証を進めていくこととなります。そのため、資料の準備だけでなく、シナリオやデータの準備も必要となり、高稼働となりがちです。
設計
要件定義を行った内容をもとに、設計書を作成していく作業となります。場合によっては、クライアントと打ち合わせをしながら細かい仕様を固めていくケースもありますが、打ち合わせの頻度は要件定義と比べたら落ち着き、ドキュメントを纏める作業のウェイトが増えます。
開発
開発フェーズでは、システム機能の開発を行いますが、コンサルティングファームの場合は直接プログラミングなどのコーディングを行うケースは少なく、オフショアの開発拠点や外部ベンダに委託するケースがほとんどです。従って、開発者とやり取りをしながらスケジュールや課題を管理するというのが主な仕事内容となります。
テスト
総合テスト(SIT)とユーザ受入テスト(UAT)の二段階で進められます。
SITでは、開発者に委託して作成した機能が設計通りに動くか、システム全体を通してテストを進めていきます。
UATは、テストを行う主体がクライアント企業のユーザ部門もしくは情報システム部門の担当者となり、構築したシステムが業務要件通りに動作するかを検証していきます。コンサルティングファームの役割としては、問い合わせや障害の管理となり、開発者と調整しながら機能調査やプログラム改修を進めていくこととなります。
移行
移行計画を作成して、データ移行を行う作業となります。本番に向けて、最低2回は移行リハーサルを行いますが、時間を測って移行計画を最適化したり、発生した課題への対応などが役割となります。なお、移行作業の役割分担は、プロジェクトや移行手段によって異なります。
初期稼働支援
システムが本番稼働した直後は、様々なトラブルに見舞われるため、稼働後3か月程度の初期稼働支援を行うのが一般的です。ユーザからの問い合わせに対応、障害の原因調査によるシステム改修の開発元への依頼、細かい仕様変更への対応などといった業務が挙げられます。稼働後支援が終われば、定常保守の体制に切り替わり、プロジェクトは終了となります。
プロジェクトの面白さ
戦略系やNon-IT系の案件と異なり、具体的なソリューションを検討し、実行していくこととなりますので、クライアントの業務改革や課題解決を実際に間近で実感できるところが挙げられます。
また、大規模プロジェクトであれば、プロジェクトの中で多くの人と関わることができるというのも、大きな魅力の1つとなります。大規模プロジェクトでは、100、200名が一丸となって1つの目的に向かって取り組んでいくので、その一体感を味わうことができます。、忘年会などの会食も大規模であり、普段業務であまり関わらないチームの担当者ともコミュニケーションが取ることができ、人脈が広がるため貴重な経験となります。
PMO支援について
プロジェクトの目的
PMO支援では、クライアントのプロジェクトを円滑に遂行するためのマネジメント業務を支援します。PMOとは、「Project Management Office」の略で、企業等におけるプロジェクト支援を、部署の枠を越えて行う組織です。コンサルティングファームが請け負ったシステム導入プロジェクトで、PMOチームを組織するケースもありますが、昨今では、事業会社の情報システム部門やユーザ部門の立場でPMOを支援する案件も増えております。
特に、クライアントサイドのPMO支援は、ベイカレント・コンサルティングやマネジメント・ソリューションズなどのファームが得意としております。他には古くからはPwCやEYといったBig4各社や、監査法人のリスクアドバイザリ部門も案件を多く有しております。
増えている背景
昨今、「DX推進」や「SAP 2027年問題」を背景に、基幹システムの切替と同時に、RPAやBPM、BSMといったフロントシステムの新規導入を行うといったケースが増えています。そういったケースの場合、プロジェクト間での連携が求められるため遂行難易度が高くなり、PMOの役割が益々重要となってきているのが背景にあります。
また、情報システム部門をはじめとした間接部門の人員削減やBPO化も推進されている中、システム刷新を行う場合、自社だけで要員を確保できず、一次的に要員を確保したいというニーズが増えているのも背景としてあります。
プロジェクトの概要
プロジェクトの期間としては、規模にもよりますが、PMO支援が必要となるのは大体が大規模プロジェクトとなるため、1〜3年というケースが多いです。しかし、あくまで情報システム部のスタッフの補充という位置づけとなるため、契約単位で見れば3か月単位で更新するか否かを判断するのが一般的です。したがって、人員規模も1〜3名と小規模なケースがほとんどです。
PMOコンサルタントの役職と仕事内容
PM(プロジェクトマネージャー)の支援とサポートです。具体的な業務内容はプロジェクトの品質・納期の標準化、人材・コスト管理、プロジェクト全体の進行管理と多岐に渡ります。プロジェクト進行中のリスクの発見と解決、上層部とチームメンバーとの橋渡しなども重要な役割です。
PMOコンサルタントに与えられる業務は膨大な量で、ときには複数の部署をまたいで管理することも求められるため、PMO内でもポジションによってPMOコンサルタントの呼び名が異なります。主に、「事務作業や進行管理を担当するPMOアドミニストレータ」「企業内で同時進行する複数のプロジェクトを標準化させるために環境整備・ルール策定を担うPMOエキスパート」「戦略の策定をはじめ、予算管理や人員管理などプロジェクトを統括するPMOマネージャー」の3職種に分けられることが多いです。
PMOアドミニストレータの役割
PMOアドミニストレータは、作業者の位置づけとなりますので、会議の調整や新規プロジェクトアサイン者向けのPC機器の手配など、地味なタスクが多いです。これらのタスクは、そこまで専門性が求められないため、コンサルタントではなくパソナのような一般事務の派遣社員が担当するケースもあります。
PMOエクスパートの役割
PMOエキスパートはプロジェクトルールや変更管理フローなど、ルールを整備する役割となりますが、定常時はPMOマネージャーの進捗管理や進捗報告資料の作成、次フェーズ計画策定といったタスクを支援するケースが多々あります。
PMOマネージャーの役割
PMOマネージャーはプロジェクトを統括するため、進捗管理や計画策定、予算管理に責任を持ち、ステアリングコミッティの参謀としての役割を果たします。
また、契約内容によっては、クライアント企業側のUATや移行作業の代行といったタスクも考えられるため、マネジメント業務だけではなく現場でオペレーション業務を行うケースもあります。
プロジェクトの面白さ
プロジェクトマネージャーやプロジェクトオーナーを担当している部門長や役員クラスのクライアントを相手にコンサルティングができるので、視座の高い仕事ができます。特に、計画策定や戦略策定でクライアントの参謀として信頼されるようになれれば、感謝の言葉がやりがいそのものへと繋がります。そのポジションに至るまでは数年単位での下積みも必要となりますが、プロジェクトの成功を影から支える重要なポジションを担っているというのもまた、やりがいと言えるでしょう。
IT戦略支援について
プロジェクトの目的
経営戦略や中期経営計画を達成することを目的に、IT戦略を策定します。ITはあくまで経営のための手段という位置づけですが、重要な武器となり得ます。従って、IT戦略が企業経営に与えるインパクトも非常に大きなものとなります。
増えている背景
昨今、特段に増えているという訳ではありませんが、コンサルタントとしての論理的思考力や、幅広く、かつ、深いITの知見が求められるため、事業会社のプロパー社員だけで担うのが難しいという背景があり、コンサルティングファームに委託されるケースがあります。
一方で、情報システム部門でコンサル経験者を積極的に中途採用している事業会社の場合、自社社員だけで戦略策定できるといった事情もあり、案件の絶対数はシステム導入などと比較すると少ないです。
プロジェクトの概要
システム開発を実際にを行う訳ではないので、大体は3か月程度の短期プロジェクトとなるパターンが多いです。また、少数精鋭で行われることから、人員規模も数名程度でチームを構成するケースがほとんどです。
プロジェクトの流れと業務内容
IT戦略支援ではIT戦略策定やシステム導入における構想策定といった、経営により近い超上流の工程を担います。その業務内容は以下の通り、多岐にわたります。
・経営戦略に沿ったIT戦略の策定 ・IT戦略実現のための中期計画・年度計画の策定 ・IT活用のための体制構築 ・次期システムのグランドデザイン策定 ・製品・ベンダ選定のためのRFP支援
人員規模は少数精鋭であり、数名程度でチームを組んだり、あるいは1人で対応するケースも多々あります。どの案件も流れとしては、調査→対応案検討→最終報告の流れとなります。クライアントとの打ち合わせをする機会がかなり多く、かつ難易度も高いので、経験が浅いうちは、議事録作成や会議調整など、事務処理タスクばかりを任されるケースも多いです。このようなプロジェクトでは下積みから始めてキャッチアップを行い、徐々に自分の任される仕事を増やしていくという立ち回りが重要となります。
プロジェクトの面白さ
IT戦略はどれも経営戦略や事業戦略へのインパクトが大きいものばかりであるため、企業経営において影響力の高い役割を担えるのが大きな魅力です。また、CIOや情報システム部門長といった立場の方を相手に仕事をすることになるため、視座高く仕事に取り組むことができます。
その一方で、難易度が高く責任も重くのしかかることに加え、実際は泥臭いタスクを遂行することも多く、そういったことに耐える胆力は必須となります。IT戦略を担える人材は、システム導入やPMOと比較するとかなり少ないので、こういったプロジェクトの経験があれば間違いなく重宝されます。機会があれば積極的にチャレンジすることをおすすめします。
まとめ
ITコンサルタントの案件は上流から下流まで多岐に渡ります。中には、事務処理やテストといった、地味で泥臭い役割を任されることもありますが、そういったタスクをきちんとこなし、プロジェクトで信頼を得てこそ、はじめてコンサルタントとしての重要な役割を任されます。
また、コンサルティングファーム各社や、同じファームでも部門によって得意としている領域が異なるため、自身の強みや志向とあったキャリアを選択いただくことが重要です。「キャリア選択に迷っている」、「コンサル業界のことについてもっと知りたい」、そういった方も弊社Myvisionは全力でサポートいたします。まずは気軽にご相談ください。
参考:サイト制作については「Web幹事」もご参考ください。 参考:アクセンチュアの第二新卒の年収や給与は高い 参考:ITエンジニアが海外転職・就職する方法【最適な英語学習法も紹介】 / サクフリ 参考:未経験からシステムエンジニア(SE)に転職できるのか?年齢別難易度と転職方法を解説