エスネットワークスとは特徴や社風、年収を徹底解説
2024年06月24日更新
エスネットワークは、日本を起点にアジアそして世界へと活動を広げるコンサルティングファームです。 同社は、会計、財務、M&A、PMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)、IPO(新規公開株式)、事業再生、事業承継、人事、ITなど、CFO領域における広範囲にわたる経営課題に対する支援を提供しており、その分野におけるイノベーションを牽引し続けることを目指しています。
監修者
森岡 峻一
Morioka Shunichi
ジョンソン・エンド・ジョンソンで全社2位、日本M&Aセンターで若手優秀者への選抜と営業領域で圧倒的な実績を有する。自身と同じく営業を軸に転職を考える方の支援を得意とし、日本M&Aセンターでの経験から製造業、建設業、卸売業など幅広い業界への深い理解も有する。
プロフィール詳細を見る
企業紹介
企業の特徴
エスネットワークスは、国内外のクライアントに対し、「実行支援」を中心とした経営課題の解決策を提供することに特化しています。同社のアプローチは、三つの重要な柱に基づいています。
第一に、経営の科学化に注力しています。 同社の財務と会計の専門家たちは、その豊富な知識を活用して、クライアントが直面している本質的な経営課題を特定し、理論と分析に基づいた堅実な解決策を提案します。
第二の特徴は、組織に熱量を注入することです。 同社は、提案された解決策を実行に移すための情熱やモチベーションが不可欠であると認識しています。そのため、クライアント企業に深く寄り添い、共に現場で働くことにより、変革への意志と熱量を育んでいます。
最後に、企業に変革をもたらすことが、同社の最終目標です。 同社は、単に解決策を提示するだけでなく、実際に現場で手を動かし、クライアントと共に成果と変革を追求する姿勢を大切にしています。
企業の詳細
正式名称 | 株式会社エスネットワークス |
代表者名 | 高畠 義紀 |
設立年 | 1999年10月7日 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内2丁目7-2 JPタワー23階 |
従業員数 | 226名※2024年1月1日時点 |
資本金 | 5億6,700万円 |
会社URL | https://esnet.co.jp/ |
横にスクロールできます
案件の特徴
エスネットワークスは、CFO領域における実務実行支援部隊として、変革を志向する経営者たちの問題解決にワンストップサービスを提供し、顧客企業が自立して運営できるよう支援しています。同社の案件は、その総合的なアプローチにより特徴付けられます。
具体的には、財務、会計、経営企画などのCFO関連領域での支援を通じて、顧客企業の変革を実現します。経営の意思決定を支える戦略的な視点と、日々のオペレーションを改善する現場の視点の双方から支援しています。 また、組織人事領域においても、定性的アプローチによる経営理念の浸透や社員満足度の向上だけでなく、具体的な企業価値向上に貢献する変革支援を行っています。 さらに、IT領域における支援では、ITを活用して経営インフラを高度化し、意思決定に役立つ情報の可視化を推進しています。同社は、部分最適ではなく全体最適を目指すことで、顧客企業の経営効率の向上と競争力の強化を図ります。
企業理念
MISSION
- 経営者の支援と輩出を通じて、日本国経済に貢献する。
エスネットワークスは、経営者とともに企業の変革を実現し、日本国経済を活性化することを使命としています。同社は、これまで培ってきた確かな理論と組織を動かす実行力で、変革に挑戦する経営者に安心と決断を提供します。また、プロ経営者の輩出を通して、社会に変革をもたらす経営の力を波及させていきます。
VISION
- 挑戦者たちとパートナーとなり、相互の成長と広がりを実現する場。
エスネットワークスは変革にチャレンジするすべての経営者を支える強力なチームであり、パートナーです。すべてのメンバーは、知と実行力、そしてだれにも負けない当事者意識を持って、経営者の難題に向き合います。同社は、企業の変革に向き合うすべての挑戦者たちとパートナーシップを育み、事業の成長と広がりを実現します。
VALUE
- 経営に科学を、組織に熱量を、企業に変革を。
エスネットワークスが提供するのは、経営判断の根拠となる理論やデータだけではありません。現場で人を巻き込み、組織を力強く動かしていく実行力もまた、企業を変革するための必須要件です。科学と理論を持って、経営に確からしさをもたらすこと。組織に熱量を与え、強い推進力を生み出すこと。この2つを持って、企業の変革を起こし切るまでコミットすることが同社のコアバリューです。
制度面
基本的な考え方
エスネットワークスでは、主体性を持ち、能動的かつ前向きに仕事をこなす人材を高く評価しています。 従業員一人ひとりが自身の仕事に対して主体性を持つことを重要とし、組織全体としてもそのような文化を育成することに重きを置いています。能動的で前向きな姿勢により、従業員は自らの能力を最大限に発揮し、クライアント企業への価値提供を実現します。
また、経営課題の解決において、革新的かつ実行可能な提案を行うためには、経営への深い理解と高い関心が必要不可欠です。同社では、このような人材を積極的に求め、自らの知識とスキルを存分に活かせる環境を提供しています。
昇格制度
エスネットワークスでは、従業員の昇進制度において、2つのスキルレベルを基準に評価を行っています。 その2つのスキルとは、トランスフォーメーションスキルとエンパワーメントスキルです。
トランスフォーメーションスキル
業務知識や専門性のレベルの高さ、つまり職務遂行能力を評価するものであり、実際に関与したプロジェクトでの行動実績を基に、自己評価と上長評価によって決定されます。
エンパワーメントスキル
チーム内での協力や仲間と共に成長を実現できているかどうか、すなわちチームワークとリーダーシップを評価するもので360度評価(同じプロジェクトメンバーによる評価)と上長の評価を組み合わせて行われます。 これらの評価システムは、個々の習熟度に応じた公正な評価を行い、従業員がキャリアパスを明確に理解し成長を目指すための土台となっています。
評価のタイミングは、組織内での役割に応じて異なります。AssociateからJunior Professionalまでのジュニアスタッフに対しては、成長速度が速いことを考慮して、年に2回(3月と8月)給与改定を実施しています。上記以外のレイヤーのメンバー、特にプロジェクトの中核を担うメンバーに対しては、成果達成のレベルを長期的に確認し適切な評価を行うため、年1回(毎年3月)の給与改定が行われます。
育成制度
エスネットワークスは、社員の個人的な成長と専門性の向上を目指した充実した育成制度を用意しています。
アソシエイトやシニアアソシエイトを対象とした書籍助成制度です。 この制度では、プロジェクトに必要な学習や個人的な興味に基づく書籍の購入費用を会社が負担しています。 社内で最も利用率が高いとされるこの福利厚生制度は、社員が自らの学びを深めるための重要なリソースとなっており、月に10冊以上を購入する社員もいます。
加えて、外部研修制度があります。従来からの研修制度に加え、忙しい業務の中でも学びを続けられるようにと、動画を活用した研修システムが開始されました。
また、資格取得支援制度も同社の育成制度の一つです。特定の資格に関するテキスト代、スクール費用、受験費、資格登録費用を会社が全額負担することで、社員が専門性を高めるための資格取得を強力にバックアップしています。
社内研修制度においても、人事による一方的な企画ではなく、事業本部が持つノウハウの交流や、メンバー同士の刺激と学びの機会を提供しています。