4P分析とは?4C分析・3C分析との違い、具体例、他のフレームワークとの位置付けを解説
2025年03月30日更新
マーケティング戦略の立案に欠かせないものに「4P分析」があります。4P分析とは、「製品(Product)」「価格(Price)」「流通(Place)」「販促(Promotion)」の4つの視点から、自社のビジネスを分析するフレームワークです。
この記事では、4P分析の基本から、混同しやすい「4C分析」「3C分析」との違いや、具体的な活用事例、さらには4P分析と組み合わせて使いたいフレームワークまで、わかりやすく解説します。
目次
全部見る
4P分析とは?混同されるフレームワークとの違いもあわせて解説
4P分析は、「製品(Product)」「価格(Price)」「流通(Place)」「販促(Promotion)」の4つの要素を基に戦略を立てます。製品は品質やブランド、価格は原価や競合価格、流通は販売経路や物流、販促は広告やPRなどを検討します。ここでは、4P分析と、それに近いフレームワークとの違いについて解説します。
4P分析の構成要素
4P分析とは、マーケティング戦略を考えるための基本的なフレームワークです。「製品(Product)」「価格(Price)」「流通(Place)」「販促(Promotion)」の4つの要素を分析することで、市場における競争優位性を確保し、商品やサービスの強みを最大限に引き出すことを目的としています。
Product:製品・サービス
顧客に提供する製品やサービスについて分析します。顧客のニーズを満たす製品・サービスは何か、顧客が感じるベネフィットは何か、といった根本的な観点から分析することが重要です。例えば、以下の項目を検討します。
- 品質:製品・サービスの品質は顧客の期待を満たしているか
- 機能:製品・サービスは顧客のニーズを満たす機能を備えているか
- デザイン:製品・サービスのデザインは顧客に受け入れられるものか
- ブランド:製品・サービスのブランドイメージは顧客にどのような印象を与えるか
- アフターサービス:製品・サービスのアフターサービスは充実しているか
- 製品ライフサイクル:製品やサービスは、導入期、成長期、成熟期、衰退期といったライフサイクルをたどります。各段階における市場の状況や顧客ニーズを把握し、4P戦略を調整していくことも必要。
Price:価格
製品やサービスの価格設定について分析します。価格設定は、企業の収益に直結する重要な要素であり、顧客の購買意欲にも影響します。例えば、以下の項目を検討します。
- 原価:製品・サービスの原価はいくらか
- 利益:目標とする利益率は
- 競合価格:競合他社の製品・サービスの価格はいくらか
- 顧客の価格感度:顧客は価格に対してどの程度敏感か、価格の変化が顧客の購買行動に与える影響を分析する必要があります。
- 価格戦略:どのような価格戦略を採用するか(例:値引き、値上げ、プレミアム価格設定など)
Place:販売場所・提供方法
製品やサービスを顧客に提供する方法や流通経路について分析します。顧客がどこで、どのように製品・サービスを購入するかを理解し、最適な販売チャネルを選択することが重要です。例えば、以下の項目を検討します。
- 販売チャネル:実店舗、オンラインストア、代理店など、どのような販売チャネルで提供するか
- 流通経路:メーカーから顧客までの流通経路はどのようになっているか
- 在庫管理:適切な在庫管理体制を構築できているか
- 物流:効率的な物流システムを構築できているか
- 販売場所:顧客がアクセスしやすい場所に販売拠点を設置できているか
Promotion:販促活動
顧客に製品やサービスを認知させ、購買を促進するための活動について分析します。効果的なプロモーション活動は、顧客の購買意欲を高め、売上増加に貢献します。例えば、以下の項目を検討します。
- 広告:テレビCM、新聞広告、Web広告など、どのような広告媒体を利用するか
- 広報:プレスリリース、メディア露出など、どのような広報活動を行うか
- 販売促進:クーポン発行、キャンペーン実施など、どのような販売促進策を実施するか
- パブリックリレーションズ:イベント開催、社会貢献活動など、どのようなパブリックリレーションズ活動を行うか
- デジタルマーケティング:SEO対策、SNSマーケティング、コンテンツマーケティングなど、どのようなデジタルマーケティング施策を実施するか
4P分析と7P分析の違い
7P分析は、4P分析にサービス要素を加えた分析手法です。サービス業の台頭や、顧客満足度を向上させるための包括的なアプローチの必要性から登場しました。4Pに加わった各要素について、それぞれ見ていきましょう。
People(Personal):人
サービス提供に関わる全ての人々を指し、従業員だけでなく顧客も含まれます。サービスの質は、提供する「人」に大きく左右されるため、従業員の知識、スキル、態度、接客能力などが重要になります。さらに、従業員のモチベーション、組織文化、顧客との関係性、顧客体験、顧客間の相互作用も考慮すべき要素です。顧客満足度を高めるためには、従業員の教育・訓練、モチベーション管理、良好な顧客関係の構築が不可欠となります。
Process:提供プロセス
サービスが顧客に提供されるまでの一連の流れ、手順、仕組みを意味します。具体的には、サービスの設計(どのような手順でサービスを提供するか)、待ち時間や効率性、標準化された手順と柔軟性・個別対応のバランス、顧客の参加度合い(セルフサービス形式など)、テクノロジーの活用(オンライン予約システム、自動チェックイン機など)が要素として挙げられます。効率的でスムーズなプロセスは、顧客満足度を高め、コスト削減にもつながるため、顧客視点でのプロセス設計と継続的な改善が求められます。
PhysicalEvidence(PhysicalEnvironment):物的証拠(物的環境)
サービスが提供される物理的な環境、およびサービスを形作る有形物を指します。例えば、店舗の内装・外観、雰囲気、設備等といった視覚的な要素が考えられます。他には、制服や名刺、BGM、香り、温度などの五感に訴える要素も含まれます。顧客は物的証拠を通じてサービス品質を判断するため、物的証拠はブランドイメージを伝え、顧客の期待感を高め、安心感を与える重要な役割を果たします。
4P分析と4C分析の違い
4C分析は、4P分析を顧客視点で捉え直したフレームワークです。4P分析では、企業がどのように商品やサービスを販売するかを考えますが、4C分析では、顧客がどのように商品やサービスを認識し、購入に至るかを考えます。
- CustomerValue(顧客価値):顧客が商品やサービスから得られる価値。顧客のニーズ、ウォンツ、課題、そしてそれらに対する解決策を検討します。
- Cost(顧客コスト):顧客が商品やサービスを購入するために支払う費用だけでなく、時間や労力などのコストも含めて検討します。
- Convenience(利便性):顧客が商品やサービスを容易に購入・利用できるか。購入場所、購入方法、アフターサービスなどを検討します。
- Communication(コミュニケーション):企業と顧客間の双方向のコミュニケーション。顧客との信頼関係構築、情報提供、顧客からのフィードバック収集などを検討します。
4C分析は、顧客満足度を高め、長期的な関係を築くためのマーケティング戦略を策定する際に役立ちます。
4P分析と3C分析の違い
3C分析は、市場環境を俯瞰的に捉えるためのもので、自社(Company)、競合(Competitor)、顧客(Customer)の3つの視点から分析を行います。この分析により、市場全体の状況を把握し、自社の強みと弱みを明確にし、成功の鍵となる要因を見つけ出すことを目指します。
- Customer(顧客): 市場のニーズ、顧客の購買行動、セグメンテーションなど
- Competitor(競合): 競合他社の強み・弱み、市場シェア、戦略など
- Company(自社): 自社の強み・弱み、経営資源、ブランド力など
一方、4P分析は、3C分析などで得られた戦略の方向性を、具体的なマーケティング施策に落とし込むためのフレームワークです。製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)の4つの要素について詳細に検討します。
3C分析は、いわば戦略の大枠を捉えるための分析であり、4P分析はその大枠に基づき、具体的な戦術を練るための分析と言えます。
4P分析を行う目的
4P分析の目的は、ターゲット顧客に最適な製品やサービスを提供するための具体的な方法を検討し、4つの要素(4P)を個別に分析するだけでなく、それらを相互に関連付けて最適な組み合わせ(ミックス)を検討することに重点を置いています。
たとえば、高級ブランド(Product)であれば、高価格(Price)を設定し、限定的な流通チャネル(Place)を選択し、高級感を演出するプロモーション(Promotion)を展開するといった具合です。
このように、4Pを個別に考えるのではなく、全体として一貫性のある戦略を構築することが重要であり、その組み合わせこそが「マーケティングミックス」と呼ばれています。
マーケティングミックスとは、企業が顧客に製品やサービスを届け、購買を促すために用いる、コントロール可能なマーケティングツールの組み合わせのことです。これらのツールを戦略的に組み合わせることで、ターゲット市場における競争優位性を確立し、マーケティング目標を達成することを目指します。
4P分析のやり方
4P分析は、「製品(Product)」は顧客ニーズと製品仕様。「価格(Price)」はコスト、市場、価値。「流通(Place)」は販売経路と顧客接点。「プロモーション(Promotion)」は顧客への訴求方法を分析。これら4要素を総合的に検討し、戦略を立案・実行・改善する分析方法です。それぞれ見ていきましょう。
Product:どのような製品・サービスを提供するか
4P分析におけるProduct(製品・サービス)は、単に物理的な製品だけでなく、付随するサービス、ブランドイメージ、品質、デザイン、保証といった要素を含めて、顧客が最終的に何を得られるのかを包括的に捉える必要があります。
Productを分析する際は、まず、製品・サービスが提供する本質的な価値である「コア製品」が何かを見極めます。これは顧客が解決したい基本的なニーズです。例えば自動車であれば「移動手段」がこれに該当します。
次に、コア製品を具体化した「形態製品」について、品質、デザイン、ブランド名、パッケージ、特徴といった、顧客が実際に接する要素を詳細に検討します。自動車であれば車種、デザイン、燃費。ホテルであれば部屋の広さ、アメニティ、内装、ブランドなどがこれにあたります。
加えて、企業が提供する製品の広がりも分析が必要です。「製品ライン」は特定のニーズを満たすために関連性の高い製品群を指します。例えば自動車メーカーにおけるセダンやSUVといった分類です。 また、製品が市場に導入されてから衰退するまでの「製品ライフサイクル」の各段階(導入期、成長期、成熟期、衰退期)に応じて、Product戦略を適切に調整する必要があります。 ブランドもProductの重要な要素であり、製品・サービスを識別し、競合他社との差別化を可能にします。
Productの分析方法としては、まず顧客ニーズの把握が不可欠です。アンケート、インタビュー、市場調査などを通じて、顧客が製品・サービスに何を求めているのかを深く理解し、ターゲット顧客の属性も考慮します。
競合分析では、競合他社の製品・サービスを詳細に分析し、自社との比較を通じて差別化ポイントを見つけます。顧客満足度調査は、製品・サービスを利用した顧客の満足度を把握し、改善に役立てるために実施します。
これらの分析結果を基に、新製品開発、既存製品の改良、製品ラインの拡張、製品廃止、ブランド戦略などの具体的な施策を検討し、実行していくことになります。
Price:いくらで製品・サービスを提供するのか
4P分析におけるPrice(価格)分析は、製品・サービスをいくらで提供するかを決定するための重要なプロセスであり、企業の収益性やブランドイメージに大きな影響を与えます。価格戦略を適切に構築するためには、多角的な視点からの分析が不可欠です。
まず、コスト構造の把握が価格分析の出発点となります。製品・サービスを提供する上で発生する全ての費用、すなわち原材料費、製造費、人件費、販売促進費、物流費などを正確に把握するための原価計算を行います。
次に、これらのコストを、生産量や販売量に比例して変動する変動費と、生産量や販売量に関わらず一定額発生する固定費に分類します。そして、損益分岐点分析を行い、利益を出すために必要な売上高、つまり販売量を把握することが重要です。
次に、市場価格と競合の分析を行います。類似の製品・サービスが市場でどの程度の価格で取引されているかを調査します。競合他社がどのような価格戦略を採用しているのか、高価格戦略、低価格戦略、あるいは差別化価格戦略など、その戦略を分析します。
顧客の知覚価値の理解も価格設定において非常に重要です。アンケートやインタビューなどの顧客調査を実施し、顧客が製品・サービスに対してどれだけの価値を感じているか、そして、いくらであれば購入したいと思うかを把握します。
顧客が感じる価値に基づいて価格を設定する価値ベースの価格設定では、高品質、高機能、優れたブランドイメージなど、顧客にとっての価値が高ければ高いほど、高価格を設定することが可能になります。
企業の目的と戦略も価格設定に大きく影響します。短期的な利益を最大化することを優先するのか、あるいは長期的な視点での利益を重視するのか、企業の目標によって価格戦略は異なります。低価格戦略によって市場シェアの拡大を目指すのか、あるいは高価格戦略によってブランドイメージの向上を図るのか、市場におけるポジショニングも考慮します。
以上の分析を踏まえ、最終的な価格設定方法を選択します。原価に一定の利益率を上乗せして価格を決定するコストプラス価格設定、競合他社の価格を参考に価格を設定する競争志向価格設定、顧客が感じる価値に基づいて価格を決定する価値ベース価格設定など、状況に応じて最適な方法を選択、あるいは複数の方法を組み合わせて価格を決定します。
Place:どんな経路で製品・サービスを提供するのか
Place(流通)の分析は、自社が現在どのような流通戦略を採用しているのかを詳細に把握することから始めます。具体的には、どのような販売チャネルを利用しているのか、チャネルの長さはどの程度か、流通の範囲は広いのか限定的なのか、物流はどのように行っているのかといった点を明らかにします。
同時に、競合他社がどのような流通戦略を展開しているのかを分析し、自社との比較を行います。さらに、市場全体の流通トレンド、例えばEC市場の拡大やオムニチャネル化の進展といった動向についても調査し、現状を多角的に捉えます。
次に、ターゲットとする顧客層が、自社の製品やサービスをどこで購入することを望んでいるのかを明確にします。実店舗での購入を好むのか、ECサイトでの購入を好むのか、あるいは特定の専門店での購入を希望するのかなど、顧客の嗜好を把握します。
加えて、ターゲット顧客の購買行動も分析対象です。例えばどのような方法で情報を収集し、どのくらいの頻度で購入し、どこで購入するのかといった一連の行動パターンを分析します。
現状分析とターゲット顧客の特定を踏まえ、流通戦略における目標を設定します。売上を増加させたいのか、顧客満足度を向上させたいのか、あるいはブランドイメージを高めたいのかなど、具体的な目標を定めます。
そして、その目標達成度を測るためのKPI(重要業績評価指標)を設定します。例えば、ECサイトの売上高、実店舗の来店客数、顧客のリピート率などがKPIの例として挙げられます。
目標設定まで完了したら、現状分析、ターゲット顧客の特性、そして設定した目標に基づき、最適な流通戦略を策定します。ここでは、これまで挙げてきたチャネルの種類、チャネルの長さ、チャネルの幅、物流体制など、流通に関する様々な要素を具体的に決定していきます。
さらに、複数のチャネルを利用する場合には、それぞれのチャネルが担う役割と、チャネル間の連携方法を明確に定義します。
最後に、策定した流通戦略を実行に移します。戦略を実行する中で、定期的に設定したKPIを測定し、戦略が目標達成に貢献しているかどうか、その効果を評価します。もし、期待した効果が得られていない場合には、その原因を分析し、必要に応じて戦略の修正を行います。
流通戦略は一度策定して終わりではなく、市場環境や顧客ニーズの変化に合わせて、継続的に見直し、改善していくことが重要です。
Promotion:どのように製品・サービスを販促するのか
4P分析におけるプロモーション(Promotion)は、製品やサービスを顧客に認知させ、購買意欲を高め、最終的に購入へと導くための一連の活動を意味します。
まず、ターゲット顧客を明確に定義することが不可欠です。誰に製品・サービスを届けたいのか、その顧客層の年齢、性別、所得、ライフスタイル、興味関心などを詳細に把握します。さらに、ターゲット顧客が普段どのような媒体に接触しているのかも分析します。
例えばテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネット、SNSなど、ターゲットがどのメディアに接触しているかを分析します。
次に、プロモーションを通じて何を達成したいのか、その目的を明確にする必要があります。認知度向上、ブランドイメージ向上、新規顧客獲得、既存顧客の維持、売上増加など、具体的な目標を設定します。その際、短期的な目標と長期的な目標の両方を考慮することが重要です。
そして、ターゲット顧客に何を伝えたいのか、明確なメッセージを開発します。製品・サービスの特長、ベネフィット、競合製品との違いなど、顧客に訴求するポイントを明確にします。メッセージを伝える際の言葉や表現、イメージを決定し、キャッチコピーやスローガン、ビジュアルなどの要素を統一することで、一貫性を持たせることが重要です。
次に、具体的なプロモーション手法を選択します。テレビやラジオCM、新聞広告、SNS広告、キャンペーン、イベントなど、多岐にわたる手法の中から最適なものを選びます。
プロモーション活動にどれだけの予算をかけられるか、各プロモーション手法の費用対効果を検討することも重要です。そして、いつプロモーションを実施するのが効果的か、新製品発売時、季節、イベント、競合の動きなどを考慮してタイミングを見計らいます。
最後に、プロモーションの効果をどのように測定するか、認知度調査、ブランドイメージ調査、ウェブサイトのアクセス数、問い合わせ数、売上など、具体的な指標を設定し、測定結果を分析して、改善につなげる必要があります。
これらの観点を踏まえ、プロモーション戦略の分析は、まず現状分析から始めます。自社の現状のプロモーション活動を把握し、競合他社のプロモーション活動を分析、市場のトレンドや消費者の動向を把握します。
次に、具体的な数値目標を含む目標設定を行います。そして、ターゲット顧客を明確にし、ターゲット顧客に響くメッセージを開発。その後、最適なプロモーション手法を選択し、予算配分し、実施スケジュールを作成するという戦略立案を行います。
戦略に基づいてプロモーション活動を実行し、設定した目標に対する達成度を測定。効果測定の結果を分析し、改善点を見つけ、改善策を実行します。こうしてPDCAサイクルを回すことも重要です。
各プロモーション手法を単独で考えるのではなく、相互に連携させ、一貫性のあるメッセージを届ける視点を持つことが大切になります。常に顧客の視点に立ち、顧客にとって価値のある情報を提供し、良好な関係を築くことが、プロモーション戦略を成功させる上で不可欠です。
4P分析の事例
4P分析の事例として、アップルとスターバックスの事例を挙げます。両社とも4Pを巧みに組み合わせ、成功を収めています。
事例① Apple
Appleの「製品」戦略においては、iPhoneやiPadのように革新的で高品質、優れたデザイン、そして直感的に使える製品を提供することに注力しています。さらに、ハードウェア、ソフトウェア、サービスを統合した独自のエコシステムを構築することで、顧客がApple製品から離れられないような強い結びつきを生み出しています。
次に「価格」戦略ですが、Appleは製品の優れた品質と性能を反映し、高価格帯を維持するプレミアム価格戦略を採用しています。この戦略は、Apple製品をステータスシンボルとして位置づけ、高級ブランドとしてのイメージを強化しています。新製品には、最初は高く、徐々に価格を下げるスキミングプライシングを用いることもあります。
「流通」面では、Appleは多様なチャネルを活用しています。自社のオンラインストアや実店舗に加え、正規販売店や家電量販店、通信事業者など、幅広いネットワークを通じて製品を顧客に届けています。特に、Apple直営店は、顧客が製品を実際に体験できる場として設計されており、単なる販売拠点ではなく、ブランド体験を提供する重要な役割を担っています。
最後に、「プロモーション」戦略においては、ブランドイメージの構築に重点を置いています。創造的で記憶に残る広告キャンペーンを展開し、製品発表イベントやプレスリリースを効果的に活用して、顧客との感情的なつながりを深めています。
・参考:boardmix
事例② スターバックス
スターバックスの「製品(Product)」戦略について、スターバックスは高品質なコーヒー、紅茶、ペストリーなどを提供し、常に製品の革新とカスタマイズに力を入れることで、顧客の好みに対応しています。単にコーヒーを売るのではなく、「スターバックス体験」という、お店の雰囲気や顧客に合わせたサービスを含めた、ライフスタイルブランドとしての価値を提供している点が特徴的です。
次に「価格(Price)」戦略ですが、スターバックスは高品質なブランドイメージと、店舗での顧客体験を重視したプレミアム価格戦略を採用しています。「スターバックス体験」全体が高い価格設定を正当化する要素となっており、ロイヤルティプログラムを通じて顧客に価値を提供し、リピート購入を促進しています。
「流通(Place)」戦略においては、スターバックスは都市の中心部やショッピングモールなど、人通りの多い場所に戦略的に店舗を配置しています。世界中に広大な店舗ネットワークを持ち、実店舗に加えて、モバイルアプリでの注文、ドライブスルー、オンラインストア、さらには他企業との提携など、多様なチャネルを通じて顧客との接点を増やしています。
最後に「プロモーション(Promotion)」戦略です。スターバックスは、広告、ソーシャルメディア、ロイヤルティプログラムなどのプロモーション活動を行っています。特にデジタルマーケティングと、ブランドを中心としたコミュニティづくりに力を入れています。
・参考:THE BUSINESS MODEL ANALYST
4P分析とあわせて使いたいフレームワークを状況別に解説
マクロ環境を分析するときはPEST分析
PEST分析は、企業のマーケティング戦略に影響を与える可能性のある外部マクロ環境要因を把握するためのツールです。PESTは、Political(政治的要因)、Economic(経済的要因)、Social(社会的要因)、Technological(技術的要因)の頭文字を取ったものです。
政治的要因は、政府の政策、規制、政治的安定性など、企業の事業活動に法的・政治的な影響を与える要素です。税制改正、貿易協定、環境規制などが該当します。経済的要因は、景気動向、金利、為替レート、インフレ率、失業率など、経済全体の状況や消費者の購買力に影響を与える要素です。経済成長率や消費者物価指数などが重要です。
社会的要因は、人口動態、ライフスタイル、価値観、文化、教育レベルなど、社会の構造や人々の意識に関わる要素です。健康志向の高まり、高齢化、SNSの普及などが挙げられます。技術的要因は、技術革新、研究開発、ITインフラ、自動化など、技術の進歩がビジネスに与える影響を指します。
AI、IoT、ビッグデータ、5Gなどが、製品開発、生産プロセス、マーケティング手法に変化をもたらします。これらの4つの要因を分析することで、企業は外部環境の変化を捉え、事業戦略の立案やリスク管理に役立てることができます。
市場・業界の状況を分析するときは3C分析
3C分析は、市場環境を理解し、競争戦略を策定するためのフレームワークであり、Customer(顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の3つの要素を中心に分析を行います。
顧客分析では、ターゲットとなる顧客層のニーズや購買行動を深く理解するために、人口統計学的データや心理学的データなどを用いて詳細な分析を行い、顧客セグメンテーションを実施します。これにより、顧客が本当に求めているものは何かを把握し、効果的なマーケティング戦略の立案につなげます。
競合分析においては、主要な競合他社の市場シェアや戦略、そして強みと弱みを分析します。競合製品との比較やマーケティング活動の監視を通じて、市場全体のトレンドや競合の動きを捉え、自社の競争優位性を明確にし、差別化戦略を検討します。
自社分析では、財務状況、技術力、製品やサービスの品質、そして独自の強み(USP)や企業としてのミッションなど、自社の内部資源と能力を詳細に評価します。
3C分析は、これら顧客、競合、自社の3つの要素から得られた情報を統合的に評価することで、市場における機会を最大限に活用し、競合との差別化を図り、自社の強みを活かした効果的な戦略を立案するための強力なツールとなります。
業界内での自社の立ち位置を考えるにはSWOT分析
SWOT分析は、企業の内部環境における強み(Strengths)と弱み(Weaknesses)、そして外部環境における機会(Opportunities)と脅威(Threats)を評価するためのフレームワークです。
強みとは、企業が持つ内部的な優位性であり、例えば優秀な人材や独自の技術などが該当し、これらを認識することで競争優位性を活かした戦略策定に繋がります。弱みは、企業内部の劣っている点であり、非効率なプロセスや低いブランド認知度などが挙げられ、改善すべき領域を特定し、競争力強化のために重要です。
機会は、企業外部に存在する好機であり、新市場の出現や技術革新などが該当し、これらを捉えることで成長と発展の道筋を見出し、競争優位性を確立できます。脅威は、企業外部から生じる危険であり、新規競合企業の参入や法規制の変更などが挙げられ、課題を予測しリスクを軽減するための戦略策定に役立ちます。
SWOT分析は、これらの内部環境と外部環境の要素を総合的に評価することで、企業が戦略的な意思決定を行う上で重要な洞察を提供します。
事業の基本戦略を考えるときはSTP分析
STP分析は、マーケティング戦略の基礎となるフレームワークで、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングの3つの要素から構成されます。
まず、セグメンテーションでは、広範な市場を、年齢、性別、興味、居住地域などの基準を用いて、共通の特徴を持つ小さなグループに細分化します。次に、ターゲティングでは、細分化されたグループの中から、自社の製品やサービスにとって最も魅力的で、かつ収益性が高いと見込まれる顧客層を戦略的に選択します。
最後に、ポジショニングでは、ターゲット顧客の心の中に、自社製品やブランドが競合他社とは異なる独自の価値を持つものとして認識されるよう働きかけます。製品の特徴、価格設定、販売チャネル、プロモーション活動などを通じて、ターゲット顧客にとって魅力的な選択肢となるように位置づけます。
STP分析は、顧客中心のアプローチを重視し、それぞれの顧客層に最適化されたメッセージを届けることで、マーケティング活動の費用対効果を高めることを目指します。つまり、製品を起点とするのではなく、顧客のニーズや特性を起点として戦略を組み立てるため、マーケティング戦略を立案する上で非常に重要な役割を果たします。
顧客視点で製品・サービスを分析するときは4C分析
4C分析は、顧客価値(CustomerValue)、コスト(Cost)、利便性(Convenience)、コミュニケーション(Communication)の4つの要素で構成されます。
顧客価値は、製品やサービスが顧客のニーズをどれだけ満たし、顧客にどのような利益や問題解決を提供できるかに焦点を当てます。コストは、製品価格だけでなく、顧客が購入や利用に伴い負担する時間、労力、心理的負担などの総費用を考慮します。
利便性は、製品の入手しやすさ、購入手続きの簡便さ、使用方法の分かりやすさなど、顧客がいかに容易に製品やサービスを利用できるかを表します。コミュニケーションは、企業と顧客間の双方向の対話を重視し、顧客の声に耳を傾け、フィードバックを製品やサービスの改善に活かすことを重要視します。
4C分析は、4P分析と相互補完の関係にあり、両者を組み合わせることで、より効果的なマーケティング戦略立案が可能になります。特に顧客体験が重視されるサービス業などにおいて、4C分析は有用なフレームワークです。
4P分析をする際は、分析結果の矛盾を解消できるようにしよう
4P分析において、その結果に矛盾が生じないようにし、4つのPが互いに連動した状態を目指すことは、効果的なマーケティング戦略を構築する上で不可欠です。
例えば、高品質で高価格帯の製品(Product)を開発した場合、その価値に見合った価格設定(Price)を行う必要があります。さらに、その製品のブランドイメージを確立するためには、高級感のある広告や広報活動(Promotion)を展開し、高級百貨店や専門店といった、製品の価値観に合致する場所(Place)で販売することが効果的です。
逆に、低価格を強みとする製品(Product)であれば、多くの顧客に購入してもらえるよう、薄利多売を前提とした価格設定(Price)を採用し、幅広く認知度を高めるためのマス広告(Promotion)や、スーパーマーケットやディスカウントストアなど、手軽に購入できる場所(Place)での販売が適しています。このように、4Pの各要素が互いに連携し、一貫性を持つことで、マーケティング戦略全体の効果は最大化されます。
4P間で矛盾がある場合、それを解消するためには、まず、自社の製品・サービス、価格、流通、プロモーションの現状を詳細に分析し、誰をターゲット顧客とするのかを明確に定義します。そして、競合他社の4P戦略を分析し、自社との差別化ポイントを明確にした上で、4Pの各要素がターゲット顧客や競合との関係において整合性が取れているかを確認します。矛盾点が見つかった場合は、具体的な解決策を検討し、実行に移します。戦略を実行した後は、必ず効果を測定し、必要に応じて改善を繰り返していくことが重要です。
まとめ
4P分析は、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、販促(Promotion)の4つの視点からマーケティング戦略を立案するフレームワークです。この記事では、4P分析の基本概念、構成要素から、7P分析、4C分析、3C分析といった関連フレームワークとの違い、具体的な分析のやり方、成功事例、そして他のフレームワークとの組み合わせ方まで解説しました。4P分析を効果的に活用し、各要素間の矛盾を解消することで、一貫性のあるマーケティングミックスを構築し、市場での競争優位性を確立することを目指しましょう。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。