KPMGコンサルティングの評判を口コミを元に解説 向いている人や転職するためのポイントもあわせて紹介
2025年07月17日更新
KPMGコンサルティングは、BIG4の一角を占める世界的なコンサルティングファームです。その優れた評判の裏には、どのような実態があるのでしょうか。
この記事では、実際の口コミを基に、同社の風通しの良い社風や働きやすさ、そしてコンサル業界ならではの厳しさまで、多角的に解説します。
さらに、KPMGで活躍できる人物像や、転職を成功させるための具体的なポイントも紹介。
KPMGコンサルティングへの転職を検討している方にとって、必見の情報が満載です。
ぜひ最後までご覧ください。
著者

藤田 祐督
Fujita Yusuke
横浜国立大学卒業後、サイバーエージェントに入社。子会社副社長/COOとして新規事業の戦略策定〜ブランディング、プロダクトマネジメントまで一気通貫で推進。その後、アクセンチュアでの事業戦略立案・DX支援、NTTドコモでの新規事業立ち上げを経てMy Visionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

大河内 瞳子
Okochi Toko
株式会社MyVision執行役員
名古屋大学卒業後、トヨタ自動車での海外事業部、ファーストリテイリング/EYでのHRBP経験を経てMyVisionに参画。HRBPとして習得した組織設計、採用、評価などの豊富な人事領域経験を生かした支援に強みを持つ。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
KPMGコンサルティングとは
世界4大会計事務所(BIG4)の一角、KPMG。
その日本におけるコンサルティング業務を担うのがKPMGコンサルティング株式会社です。
この章では、同社の設立経緯や事業規模といった基本的な概要に加え、監査法人グループならではの「誠実性」を核とする企業文化、そして従業員の幸福を追求する先進的な働き方支援制度など、他社とは一線を画す独自の特徴について詳しく解説します。
KPMGコンサルティングの概要
KPMGコンサルティング株式会社は、世界4大会計事務所(BIG4)の一角を占めるKPMGのメンバーファームです。
世界的に大きな影響力を持つ巨大監査法人系のファームはBIG4と総称されますが、その中でコンサルティング業務を専門に担う会社も同様にBIG4と呼ばれています。
KPMGコンサルティングは、PwCコンサルティング合同会社、デロイトトーマツコンサルティング合同会社、EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社と並ぶ、その一角を構成する主要なコンサルティングファームです。
KPMGは世界152の国と地域に拠点を持ち、約265,000名のプロフェッショナルを擁する巨大なプロフェッショナルファームであり、KPMGコンサルティングはその日本におけるKPMG Japanグループに所属する総合コンサルティングファームです。
2014年7月に、KPMGマネジメントコンサルティング株式会社、KPMGビジネスアドバイザリー株式会社、そして有限責任 あずさ監査法人のアドバイザリー部門であった、あずさITアドバイザリー部門の3組織が合併して設立されました。
この統合により、各社が有していた専門性や知見が集約され、より広範で質の高いコンサルティングサービスの提供が可能となりました。
<会社情報>
項目 | 内容 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 関 穣 / 代表取締役 田口 篤 / 代表取締役 知野 雅彦 |
社員数 | 2,116名(2025年1月6日現在) |
設立 | 2014年7月 |
資本金 | 1億円 |
横にスクロールできます
KPMGコンサルティングの特徴
KPMGコンサルティングは、その企業文化と従業員への取り組みにおいて、他のコンサルティングファームとは一線を画す明確な特徴を持っています。
その根幹にあるのは、監査法人をグループに擁することからくる「誠実性」の重視と、全ての関係者の幸福を追求する経営理念です。
最大の特徴の一つである誠実性を何よりも重視する文化は、公正性と透明性が厳格に求められる監査法人をグループのバックボーンに持つことに由来します。
そのため、コンサルティングサービスにおいても、短期的な売上や利益を追求するのではなく、クライアントの健全かつ持続的な成長に真に貢献することを目的としています。
この姿勢は、クライアントとの間に長期的で強固な信頼関係を築くことを重視する文化として組織全体に浸透しています。
提供されるサービスは、目先の課題解決に留まらず、クライアントが中長期的に発展していくための本質的な支援となるよう設計されています。
また、「KPMGに携わる人全ての幸せの実現」を重要な経営理念として掲げています。これはクライアントや社会だけでなく、自社で働く従業員一人ひとりに対しても向けられています。
多様な働き方を可能とし、それぞれの成長志向性にそったキャリアを形成できるような制度や取り組みを推進しています。
特に、子育て世代の社員が安心して働き続けられる環境整備に力を入れています。
柔軟な働き方を支える「ワークライフバランス支援制度」をはじめ、「ベビーシッター育児支援補助」や「病児保育サポート制度」といった直接的な経済支援、さらには「保活コンシェルジュサービス」や「保育園費用補助制度」など、充実したサポート体制が整っています。
KPMGコンサルティングの評判
KPMGコンサルティングは、風通しの良い社風やワークライフバランスを重視した働きやすい環境など、従業員にとって魅力的な評判が多く聞かれます。
しかしその一方で、コンサルティング業界ならではのハードワークや、専門性がなければキャリアを築くのが難しいといった厳しい側面も存在します。
この章では、実際に働いていた人々の口コミを参考に、良い評判と少し気になる評判の両面を深掘りします。
KPMGコンサルティングの良い評判
KPMGコンサルティングは、その卓越したサービスだけでなく、従業員にとって働きやすい環境を提供していることでも高い評価を得ています。
口コミサイトの情報を参考に見ていきましょう。
風通しのいい社風
風通しがいいため、経営層との距離が近かったり、自分がやりたいと言った案件に配属してもらえることも多い。また、上司もバックアップをしてくれる。
働きやすさ
ワークライフバランスを全社として大切にしていることもあり、フレックスやフルリモートなど働きやすがに配慮がきいている。そのため、子育てしている方も働きやすい環境になっている
手を挙げた人に任せる文化
自分で「こういう案件に携わりたい」「この分野の専門性をつけていきたい」といった希望に対して意欲がある人に任せる文化がある。自分の専門性を上げていきたい人にとってはいい環境である
KPMGコンサルティングの良くない評判
上記とは反対にネガティブな口コミもあります。
ハードワークである
ワークライフバランスがとりやすいとはいえ、コンサル業界のため一定ハードワークである側面はある、特にマネージャークラスはまかされる仕事も多くなっていくため、ハードワークの側面が大きくなる。
経験や専門性など軸がないと厳しい
専門性や、経験値がある人にとっては、自分の得意分野案件のアサインを希望するなどができるが、それがないと、さまざまな案件にアサインはされるものの、専門性がみにつかないまま、ということになってしまう。 そのため、自身がどの分野での専門性を高めたいのかの軸をしっかりもち、それに関連する案件へのアサインを希望していく、などが必要になる。
部署や案件に差分が大きい
部署や案件によって、忙しさや身に付くスキル、成長度合いが大きい。これはどのファームに行ってもある程度はしょうがない部分ではあるので、自分で案件を選べるぐらいの専門性を身につけるなどをしていくことが大切。
参照:openwork
KPMGコンサルティングの年収
KPMGコンサルティングの年収は実際はいくらなのでしょうか。
この章では、KPMGコンサルティングの平均年収を、同じKPMGグループの法人や、BIG4と呼ばれる他の大手コンサルティングファームと比較しながら詳しく解説します。
さらに、ビジネスアナリストからパートナーまで、役職別の年収レンジも具体的に紹介します。
KPMGコンサルティングの年収について解説
ここからは、KPMGコンサルティングの年収について、KPMGグループ内の企業と比較して解説します。
ちなみに、KPMG FASの年収は突出して高いです。
これは企業のM&Aや事業再生、不正調査などといった専門分野を扱うため、年収が高くなっている傾向があります。
法人名 | 回答者の平均年収 | 年収範囲 | 平均年齢 | 回答者数 |
---|---|---|---|---|
KPMGコンサルティング | 899万円 | 500万円~2200万円 | 33歳 | 正社員224人 |
KPMG税理士法人 | 739万円 | 300万円~1500万円 | 30歳 | 正社員127人 |
有限責任あずさ監査法人 | 798万円 | 300万円~1700万円 | 32歳 | 正社員661人 |
KPMG FAS | 1238万円 | 400万円~3200万円 | 32歳 | 正社員67人 |
横にスクロールできます
参照:openwork
参照:openwork
参照:openwork
参照:openwork
KPMGコンサルティングの役職・年次別年収
続いて、KPMGコンサルティングの役職・年次別の年収を紹介します。
役職 | 年収 | 年次 |
---|---|---|
ビジネスアナリスト | 650~750万円 | 1~3年目 |
コンサルタント | 750~850万円 | 3~5年目 |
シニアコンサルタント | 850~1,100万円 | 5~8年目 |
マネージャー | 1,100~1,300万円 | 7~10年目 |
シニアマネージャー | 1,200~1,600万円 | 10年目~ |
アソシエイトパートナー | 1,500万円~ | 実力次第 |
パートナー | 2,000万円~ | 実力次第 |
横にスクロールできます
参照:【2025年5月更新】KPMGコンサルティングの年収はなぜ高い?その理由や採用・転職難易度、平均年収ランキングと役職別年収、福利厚生、給与制度を動画を交えて徹底解説 【中途採用 / 新卒採用
参照:【KPMGコンサルティングの年収】役職別給与・年収偏差値も解説
KPMGコンサルティングの年収を他のコンサルファームと比較
KPMGコンサルティングの年収は、他社と比較してどうなのでしょうか。
BIG4や他のコンサルティングファームとも比べてみました。
BIG4との比較
KPMGコンサルティングの年収は、BIG4と比較してどの程度なのでしょうか。
会社名 | 平均年収 |
---|---|
KPMGコンサルティング | 899万円 |
EYストラテジー・アンド・コンサルティング | 930万円 |
デロイト・トーマツ・コンサルティング | 953万円 |
PwCコンサルティング | 972万円 |
横にスクロールできます
こうしてみると、BIG4の中では若干ですが見劣りします。
ですが、国税庁の発表による給与所得者の平均年収は458万円となっているため、KPMGコンサルティングは、高年収といえます。
参照:マイビジョン
参照:マイビジョン
参照:マイビジョン
参照:国税庁
その他コンサルティングファームとの年収比較
その他のコンサルティングファームとも比較しました。
戦略系のTOPと比べると低くなりますが、アクセンチュアとは同水準です。
なお、大手口コミサイトによるとコンサルティング業界全体の平均年収が約804万円ですので、KPMGコンサルティングはやや高水準に位置しています。
会社名 | 平均年収 |
---|---|
アクセンチュア | 860万円 |
KPMGコンサルティング | 899万円 |
ベイカレント | 1074万円 |
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン・インコーポレイテッド | 1305万円 |
マッキンゼー・アンド・カンパニー日本法人 | 1318万円 |
ボストンコンサルティンググループ | 1411万円 |
横にスクロールできます
参照:マイビジョン
参照:マイビジョン
参照:マイビジョン
参照:マイビジョン
参照:openwork
KPMGコンサルティングの働き方や福利厚生について
KPMGコンサルティングは、「Well-being(働く幸せ)」を経営の核に、社員一人ひとりが柔軟に働ける環境を整備しています。
詳しく見ていきましょう。
KPMGコンサルティングの働き方
KPMGコンサルティングの働き方は、プロフェッショナルとして高い成果責任が求められる一方、個人の裁量が大きく柔軟な点が特徴です。
プロジェクト中は集中した作業が求められますが、それは成果を出すためのものであり、結果さえ出せば日々の時間の使い方や仕事の進め方は個々の裁量に委ねられます。
この柔軟な働き方は、社員の「Well-being(働く幸せ)」を追求する経営理念に支えられています。
利用回数に上限のないリモートワークや、始業・終業時刻を決められるフレックスタイム制度、観光地で業務ができるワーケーション制度、育児や介護による中抜けを認める制度も整備されています。
これにより、社員はライフステージや業務内容に応じて、働く場所と時間を自由にすることが可能です。
参照:KPMGコンサルティング
参照:KPMGコンサルティング
KPMGコンサルティングの福利厚生
KPMGコンサルティングは、前述した社員一人ひとりの「Well-being(働く幸せ)」の実現を経営の重要課題と位置づけています。
ライフステージに合わせて時間や場所を柔軟に選べる「働きやすさ」と、仕事に意義を見出して成長できる「働きがい」の2つの要素から成り、働き方改革プロジェクト「LEAP」を通じて推進されています。
福利厚生は日本の監査法人の制度を基盤としており、各種社会保険や公認会計士企業年金基金など手厚い内容が特徴です。
具体的には、年間4万円相当のポイントが旅行や自己投資に使えるカフェテリアプラン、無料の定期健康診断、東京事務所のマッサージルームといった健康支援制度が充実しています。
また、年間最大18万円の研修費用補助や多様な社内研修、サバティカル休暇や兼業制度。
そして、育児・介護と仕事を両立するための時短勤務や在宅勤務、ベビーシッター補助といった環境が整備されています。
参照:KPMGコンサルティング
参照:転職picks
参照:KPMGコンサルティング
KPMGコンサルティングに向いている人
KPMGコンサルティングに向いている人と題して、「知的好奇心」「柔軟な思考」「主体性」の3つに絞って紹介します。
「知的好奇心」と「思考の楽しさ」を持ち続けられる人
KPMGコンサルティングで活躍する上で、必要な資質は「知的好奇心」と「思考の楽しさ」です。
コンサルタントの仕事は、常に未知の課題と向き合う連続です。
変化の激しい状況下でクライアントに価値を提供するためには、表面的な知識に頼らず、物事の本質を深く探求しようとする「知的好奇心」が欠かせません。
同時に、コンサルタントの業務の本質は「考える」ことです。複雑な課題を粘り強く分析し、解決策を導き出す試行錯誤の過程そのものに喜びを見出す「思考の楽しさ」が、困難な局面を乗り越える原動力となります。
もちろん、分析ツールなどの具体的なスキルや技術も重要ですが、それらは入社後の研修や経験を通じて後から十分に習得可能です。
しかし、「知的好奇心」や「思考の楽しさ」は本人の根源的な性質に依存する部分が大きく、後天的に身につけることが容易ではありません。
だからこそ、KPMGコンサルティングで活躍するためには、以上2点の資質が重要です。
多様なバックグラウンドを持ち、柔軟な思考ができる人
KPMGコンサルティングが手掛ける案件は、業界も課題も千差万別です。
そのため、過去の成功事例や特定の手法を当てはめるような、画一的な思考では解決に至りません。
このような状況で価値を発揮するのが「多様なバックグラウンド」です。
事業会社、官公庁、研究者など、異なる経歴を持つ人材が集まることで、多角的な視点が生まれます。
この異質な知見の組み合わせこそが、単一の視点では見つけられない革新的な解決策の源泉となります。
しかし、ただ多様な人材がいるだけでは不十分です。
その知見を活かすには、自らの経験や専門性に固執せず、常に前提を疑い、状況に応じて思考を変化させられる「柔軟な思考」が不可欠となります。
自ら考え行動し、成長意欲を持ち続ける人
KPMGコンサルティングにおいてコンサルタントは、クライアントや上司の指示をこなすだけの作業者ではありません。
常に当事者意識を持ち、自ら考え、主体的に行動することで、期待を超える価値を創造しようとする姿勢です。
言われたことを実行するだけでなく、「どうすればもっとクライアントのためになるか」を自問し、一歩踏み込んだ提案や行動を起こすことが仕事です。
課題を自分事として捉え、能動的に動けるかどうかが決定的な違いを生みます。
この主体的な行動の原動力となるのが、「成長意欲」です。
現状に満足せず、困難な案件を自らの能力を高める成長の機会と捉えられる人物は、常に学び、進化し続けることができます。
KPMGコンサルティングに転職するためのポイント
KPMGコンサルティングへの転職は簡単ではありません。
特に面接では、志望動機の一貫性や論理的思考力が厳しく問われます。
この章では、内定を勝ち取るために不可欠な「必須質問への対策」「ケース面接の突破法」「転職エージェントの効果的な活用術」という3つを具体的に解説します。
面接での必須質問を抑える
面接では、以下の3点が核心部分になります。
- 「なぜコンサルタントになりたいのか」
- 「なぜKPMGコンサルティングに応募したのか」
- 「入社後、何をしたいのか」
面接官は、これらの回答から、あなたの転職理由、志望動機、キャリアプランが一本の筋で繋がっているか評価しています。
内定を勝ち取るには、過去の経験から未来の展望まで矛盾なく説明する、説得力のあるストーリーが求められます。
この回答で、コンサルタントに必須の論理的思考力を見ています。
例えば、「現職での課題解決経験から、より経営に近い立場で多様な業界の変革に携わりたいと考え、中でも貴社の特定分野での実績と専門性に惹かれている。自身のスキルを活かして貢献したい」というように、全ての要素を繋げることが重要です。
ストーリーをより強固なものにするためには、客観的な視点を取り入れることが欠かせません。
独りよがりな論理になっていないか、コンサルティング業界に詳しい転職エージェントなど第三者からのレビューを受け、説得力を高めましょう。
ケース面接対策は入念に
KPMGコンサルティングの選考において、ケース面接の対策は必須です。
ビジネス課題やフェルミ推定に関する問題が出され、結論そのものよりも、課題を構造化し、仮説を立てて考える論理的な思考プロセスが厳しく評価されます。
この対策は、参考書を読むだけでは不十分です。
自分の思考の癖や論理の穴に気づくためには、実践的な訓練が欠かせません。
コンサルティングファームの経験者や専門の転職エージェントに協力してもらい、模擬面接を繰り返し行うといいでしょう。
プレッシャーの中で思考を言語化し、客観的なフィードバックを受けることで、思考の精度は向上します。
また、KPMGコンサルティングが主催するケース面接対策セミナーに参加するのも有効な手段です。
企業側がどのような点を重視しているのかを直接知る絶好の機会であり、入社意欲を示すアピールにも繋がります。
参照:KPMGコンサルティング
転職エージェントを活用する
KPMGコンサルティングのようなトップファームへの転職は難易度が高く、一人での対策は困難です。
そのため、転職エージェントの活用が転職成功への近道になります。
エージェントを利用する最大のメリットは、転職理由や志望動機について、プロの視点から客観的なフィードバックを受けることができる点です。
さらに、多くの候補者が苦戦するケース面接についても、元コンサルタントによる実践的な模擬面接などのサポートを受けられることは大きな価値があります。
重要なのは、コンサルティング業界への支援実績が豊富で、業界を深く理解している「特化型のエージェント」を選ぶことです。
彼らはKPMGが求める人材や評価のポイントを熟知しており、非公開求人へのアクセスも期待できます。
KPMGコンサルティングに転職するならMyVsion
MyVisionの強みは、コンサルティングファーム出身者や転職支援のプロで構成されるエグゼクティブコンサルタントの質の高さにあります。
彼らはKPMGの組織文化や求める人材像を深く理解しており、その知見は過去数千件の面接データに基づく独自の選考対策に活かされています。
KPMGの面接で実際に問われた質問や評価の要点を網羅した資料、そして元コンサルタントとの実践的な模擬面接は、内定獲得の可能性を飛躍的に高めるでしょう。
さらに、MyVisionが持つKPMGとの強固なコネクションは、一般には出回らない非公開求人や特別な選考ルートへの道を拓きます。
支援者の7割が業界未経験者という実績が示すように、専門知識がない状態からでも、中立的なキャリア相談から具体的な対策まで、一貫した手厚いサポートを受けられる点も大きな魅力です。
参照:マイビジョン
まとめ
KPMGコンサルティングは、BIG4の一角を占める監査法人系のファームです。最大の特徴は、監査法人グループならではの「誠実性」を重んじる文化と、従業員の幸福を追求する姿勢にあります。
風通しの良い社風や柔軟な働き方が高く評価される一方、ハードワークな側面も指摘されています。
平均年収は約900万円と高水準です。知的好奇心と主体性を持ち、自ら成長できる人材が求められます。
転職を成功させるには、論理的思考力を問うケース面接への入念な対策と、業界に特化した転職エージェントの活用が不可欠。
もしKPMGコンサルティングへの転職をお考えであれば、コンサルティングファーム専門のMyVisionに、連絡をしてください。
その道のプロが、あなたの転職成功に向けて徹底サポートいたします。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。