Regrit Partners(リグリットパートナーズ)の年収は?役職別や他の戦略ファームとの比較も解説
2025年07月02日更新
「コンサル業界に転職したいけど、リグリットパートナーズって実際どうなんだろう?」
そんな疑問を抱えているあなたに向けて、本記事ではRegrit Partners(リグリットパートナーズ)の年収の実態から評価制度・キャリアパスの特徴、さらには他ファームとの比較まで網羅的に解説します。
Regrit Partnersは平均年収776万円(参照:Open Work)、20代で年収800万円以上も狙える成長企業として注目される一方、採用難易度やカルチャーの相性など、事前に押さえるべきポイントも存在します。
この記事を読めば、Regrit Partnersがあなたの転職先としてふさわしいかどうかを見極められるようになります。ぜひ最後までご覧ください。
目次
全部見る
Regrit Partners(リグリットパートナーズ)とはどんな会社か?
Regrit Partnersは、2017年創業の急成長中のコンサルティングファームです。
企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を支援することを軸に、戦略立案から業務改革、IT実装、組織定着までを一貫して支援する「ハンズオン型コンサルティング」を提供しています。
最大の特徴は「戦略×実行」の両輪を担う点です。
上流だけでなく、現場にまで深く入り込み、結果を出す支援に重きを置いているため、紹介やリピート案件も多くなっています。
また、同社は戦略提案だけで終わらず、+αの実行や成果まで一貫して関わるコンサルティングスタイル「コンサルティング+1」を掲げています。
社員に対して営業活動や新規事業の立ち上げ、採用活動などの社内プロジェクトにも積極的に参加する機会を与えており、CxO人材を育てる文化が根付いています。
コンサルティングファームとしての事業内容
Regrit Partnersの主力事業は「DXコンサルティング事業」です。
DXコンサルティング事業では、企業の戦略立案から業務改革、ITシステム導入、定着支援までを一貫して支援しています。
特に大手企業における業務プロセス改革やデジタル人材育成支援において強みを持ち、IT構想の策定やPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)の提供など、現場実行に深く関わる「ハンズオン型」支援が高く評価されています。
加えて、「キャリアフロンティア事業」という事業も行っています。
キャリアフロンティア事業では、プロフェッショナル人材の副業・転職支援に特化したサービスを展開しています。
企業とフリーランスのコンサルタントをマッチングさせ、企業が抱える「人手不足」、フリーランスが悩む「案件探し」という課題を解決するサービスです。
他ファームとの違い
Regrit Partnersは、戦略ファームと総合系ファームの要素を併せ持ちながらも、より実行支援に重きを置いた立ち位置にあります。
以下の比較表をご覧ください。
ファーム区分 | 特徴 |
---|---|
外資戦略系(例:BCG、マッキンゼー) | 戦略提案が中心。実行支援は限定的 |
総合系(例:デロイト、アクセンチュア) | テーマ・業種ごとに分業体制。分担が明確 |
Regrit Partners(リグリットパートナーズ) | 戦略〜実行を一気通貫で対応。1人のコンサルが全領域を横断 |
横にスクロールできます
つまり「+戦略も描きたいけど、現場で成果も出したい*」「経営視点も持ちつつ、泥臭く動きたい」といった志向を持つ人にとって、Regrit Partnersは非常に相性が良いと言えるでしょう。
実際、「提案で終わらせたくない」「クライアントの本質的な変化に携わりたい」という動機で転職してきたメンバーが多く在籍しています。
どんなバックグラウンドの人が活躍しているのか?
Regrit Partners(リグリットパートナーズ)では、コンサル未経験者を含めた多様な人材の中途採用を積極的に行っている点が大きな特徴です。
公式の採用ページや求人情報でも、戦略・業務コンサルティング経験がなくても挑戦できる旨が明記されており、未経験者もチャレンジしやすい環境です。
実際に活躍している社員の出身業界や職種には、以下のような傾向があります。
- SIerや事業会社の企画・業務改善部門
- 営業、マーケティング、プロダクトマネージャーなどのビジネス職
- 外資系ファームや総合系ファーム出身の経験者
コンサルティング業務の中では、戦略立案から業務設計、現場定着までを一気通貫で担う機会が多く、「プロジェクトを前に進めた経験」や「チームで成果を出した経験」を持つ人材が評価されやすい傾向にあります。
また、業務ではPowerPointやExcelを使った資料作成能力、顧客企業との交渉・調整といった折衝スキルが日常的に求められます。
こうしたスキルをすでに現職で培っている人であれば、コンサル未経験であっても即戦力として評価されやすいです。
Regrit Partners(リグリットパートナーズ)の年収水準はどのくらいか?
Regrit Partnersの年収は、ベンチャー企業としては非常に高水準に位置しています。
実力主義を軸としつつも、制度設計の透明性や着実な昇進ステップが用意されており、特に20代〜30代の若手でも高収入を得られる環境が整っています。
この章では、平均年収や役職別の年収レンジ、そしてその構成要素や評価制度について詳しく解説します。
平均年収と年収レンジ
Regrit Partnersの平均年収は約776万円です(出典:OpenWork)。
平均年齢30歳という若い社員構成なので、同年代の平均年収と比較しても圧倒的な高さを誇ります。
また、確認できる年収レンジは以下の通りです。
- 最低水準:約420万円(新卒〜アナリストレベル)
- 最高水準:約1,600万円(シニアマネージャークラス)
このように、20代でも600〜800万円、30代前半で1,000万円を超えるケースもあり、「早期に年収を上げたい」という志向を持つ人にとって非常に魅力的な給与体系といえます。
役職別の平均年収
役職ごとの平均年収は、以下のように推定されています(参照:OpenWork)。
役職 | 年収目安(下限〜上限) | 備考 |
---|---|---|
アナリスト | 約420万円 | 初期ポジション、新卒含む |
コンサルタント | 600〜800万円 | 若手メンバーの主力層 |
シニアコンサルタント | 800〜1000万円 | プロジェクトリードを担う |
マネージャー | 1000〜1250万円 | 案件管理・人材育成を兼務 |
シニアマネージャー | 1300〜1600万円 | 戦略と人材統括の中枢を担う |
ディレクター(推定) | 1700〜2500万円 | 会社経営に近いポジション |
横にスクロールできます
特筆すべきは、26歳で年収600万円、30歳で700万円、35歳で800万円超といった例が多数報告されている点です。
ベンチャーながらも高い実力があれば早期に昇格・昇給が可能な環境が整っています。
年収を構成する要素
Regrit Partnersの年収は、以下の要素で構成されています。
- 基本給:職位に応じたベース給。成果に応じて昇給可。
- 固定残業代:月50時間分を含む。超過分は別途支給。
- 賞与:年2回。業績と個人評価により支給額が変動。
- 昇給タイミング:年2回。半期ごとの評価に基づく。
- インセンティブ制度:一部案件では売上や成果に基づく報酬が設定されることもあり。
また、評価制度に関しては「プロジェクト貢献度」と「社内貢献(採用・育成・事業創出など)」の2軸で判断され、ラウンドテーブル方式(複数人による合議制)による公正な評価が行われています。
キャリアパスは段階ごとに明確に区切られており、特定ポジションごとの「最低滞留年数」や「必要スキル・成果」が定義されているため、納得感のある昇格が期待できます。
Regrit Partners(リグリットパートナーズ)と他ファームの年収比較
Regrit Partnersの年収は、戦略ファームや総合系ファームと比べてどうなのか気になる方も多いはずです。
この章では、業界大手であるアクセンチュア、デロイト、ベイカレントなどと比較しながら、Regrit Partnersの年収水準とポジションを明確にしていきます。
また、年収以外の魅力についても併せて解説します。
BIG4や他ベンチャーコンサルとの年収比較
以下は、OpenWorkに掲載されているデータを基準として、Regrit Partnersと主要なコンサルティングファームの平均年収を比較した表です。
企業名 | 平均年収 | 平均年齢 | 備考 |
---|---|---|---|
Regrit Partners | 約776万円 | 約30歳 | 若手中心。ベンチャー系では高水準 |
アクセンチュア | 約867万円 | 約30歳 | 総合系ファーム。グローバル展開あり |
デロイト トーマツ コンサルティング(DTC) | 約953万円 | 約30歳 | BIG4の中核。案件の幅が広い |
ベイカレント・コンサルティング | 約912万円 | 31.4歳 | 高待遇と業績連動報酬が特徴 |
ボストン コンサルティング グループ(BCG) | 約1,542万円 | 非公開 | 外資戦略ファームの代表格 |
ビジョン・コンサルティング | 約678万円 | 約28歳 | 同じくベンチャー系。採用拡大中 |
横にスクロールできます
この比較から読み取れるのは、Regrit Partnersは戦略系ベンチャーの中では平均を上回る年収水準であるという点です。
特に、同年代で比較した場合には、大手コンサルティングファームであるアクセンチュアやDTCとほぼ同等、ベンチャー系の中では明確に上位のポジションにあります。
また、BCGやベイカレントのように1,000万円超えを狙える企業と比べると、やや控えめな印象も受けますが、20代で早期に昇進・昇給しやすい制度や、ワークライフバランスの取りやすさという観点では、同社にも大きなアドバンテージがあります。
年収以外の魅力
Regrit Partnersの魅力は年収面だけではありません。
まず注目すべきは、20代からプロジェクトリードやクライアント提案を任される成長機会の多さです。
OpenWorkの「20代成長環境」スコア(2024年度)は5点中4.5点と、BCGと同等レベルです。
また、「風通しの良さ」や「社員の士気」(2024年度)も4.1点を獲得しており、若手の意見が通りやすいオープンなカルチャーが特徴です。
年収以外にどんな待遇・制度があるのか?
Regrit Partners(リグリットパートナーズ)は、年収の高さだけでなく、社員の働きやすさを支える制度設計にも力を入れています。
ここでは、福利厚生・評価制度・柔軟な働き方といった年収以外の魅力について詳しく紹介します。
福利厚生・ワークライフバランスの実態
社員間のつながりや心身のコンディションに配慮した福利厚生が整備されています。
具体的には以下のような制度が用意されています。
- コミュニケーション促進費(月4,000円):社内交流やランチ会、飲み会などに自由に使える補助制度。部署を超えたつながりの創出にも活用されています。
- 部活動制度:年4回以上の活動+5名以上の参加で、会社から活動費が支給されます。実際にはフットサル、バスケ、ボードゲームなど多彩な部活が活動中。
- グリギャザ:「グリギャザ」は、週に1回開催されるランチ会。会社提供のお弁当を受け取り、4〜5人のグループで食事を楽しみ、コミュニケーションを深めることができます。
また、残業時間の平均は月37.5時間と、同業他社と比較しても少なめです。
ワークライフバランスの取りやすさも高く評価されています。
評価制度とキャリアパスの特徴
Regrit Partnersでは、社員一人ひとりの努力と成果が適切に報われるよう、透明性の高い評価制度を採用しています。
- 評価は年2回(1月・7月)。ラウンドテーブル形式で複数のマネージャーが関与し、偏りのない判断が可能。
- 評価軸は「プロジェクト成果」と「社内貢献」の2軸。定量だけでなく、チーム貢献や採用・育成、新規事業への関与なども評価対象になります。
キャリアパスも多様で、以下の3つの道が用意されています。
- 専門性追求型:特定領域(戦略・業務・ITなど)でのプロフェッショナルを目指す
- 事業創出型:自社の新規事業を立ち上げ、経営に関与する
- 起業支援型:ベンチャー支援や投資を通じて、起業家をサポートする
自分の志向や強みに応じた道を選べるため、キャリアの「幅」を広げたい人にも最適な環境です。
副業やリモートの柔軟性について
働き方の柔軟性も、Regrit Partnersが選ばれる理由の一つです。
- 副業は原則禁止ですが、これはクライアントとの信頼関係や守秘義務を守るための方針。集中して業務に取り組める環境が整っています。
- リモートワークは原則禁止。ただ申請した場合は可能になる場合もあるようです。
- フレックスタイム制度あり。特にマネージャー層以上は「コアタイム(10:00〜15:00)」を除き、前後の勤務時間を柔軟に調整できます。
このように、年収だけでなく働く“質”を高めるための制度が随所に組み込まれており、「長く、柔軟に働けるコンサルティングファーム」としての評価も高まっています。
実際に働いている人は年収に満足しているのか?
Regrit Partners(リグリットパートナーズ)は、年収水準が高いことで知られていますが、実際に社員たちはその待遇に満足しているのでしょうか。
ここでは、OpenWorkを中心とした口コミ情報をもとに、年収に対する社員の本音を読み解きます。
OpenWorkや転職サイトでの口コミ傾向
OpenWorkにおける「給与・待遇」のスコア(2024年度)は5点中3.0点と、他の同規模ファームと比較して同程度の評価です。
ただ、若手層からは、「20代でここまでの年収がもらえるのは大きい」「成果次第で早期昇進・昇給できる」といった前向きな声が目立ちます。
一方で、やや厳しい声も存在します。
「賞与額は業績次第で変動が大きく、期待ほどではなかった」「評価の仕組みを十分に理解していないと、想定より年収が伸びづらい」といった点が不満として挙げられています。
年収に関する満足度・不満点
Regrit Partnersの平均年収は約776万円。
多くの社員が20代後半でこの水準に到達できる点は明らかに魅力的ですが、それがすべての社員にとって満足度に直結するわけではありません。
評価制度が明確に定義されているとはいえ、Open Workの口コミには「どこが評価されるのか」「どこまでやれば昇給につながるのか」といった“期待値のコントロール”が難しいという声もあります。
また、ボーナスが思ったより少なかったというケースもあり、年収の構成比を事前に理解しておくことが重要です。
よくある年収ギャップとその理由
入社前に抱いていた年収への期待と、実際の数字との間にギャップが生じることもあります。
その主な理由は以下のとおりです。
- 評価制度への理解が浅く、昇給のタイミングや基準が想定と異なっていた
- プロジェクトによって成果の見え方が異なり、努力が直接的に報酬に反映されづらい
- 業績連動型の賞与で変動が大きく、初年度は特に想定よりも低くなる傾向がある
つまり、Regrit Partnersは高い報酬を用意しているものの、それを手にするには制度の理解と戦略的な自己マネジメントが求められます。
事前にキャリアパスや評価の仕組みをよく把握した上で入社することで、より納得感のある報酬体系を享受できるでしょう。
Regrit Partners(リグリットパートナーズ)への転職は難しいのか?
年収や待遇が魅力的である一方、気になるのが「Regrit Partnersへの転職難易度」です。
特に他業界からのチャレンジを検討している人にとっては、自分が選考を通過できる可能性があるのかを事前に把握しておくことが非常に重要です。
Regrit Partnersの転職難易度
結論からいえば、Regrit Partnersの転職難易度は「やや高め」です。
特に中途採用においては、応募者数に対して採用枠が限られており、選考の通過率も決して高くはありません。
ただし、同社は大手戦略ファームのように「コンサル経験者のみ」を対象にしているわけではなく、事業会社出身者や営業・マーケティングなどの非コンサル職種からも積極的に人材を採用しています。
実際、中途入社の社員にはコンサル未経験者が多数おり、IT/Tech業界や事業会社出身者などバックグランドは多種多様です。
ポテンシャルや汎用的なビジネススキルを重視した選考が行われています。
選考プロセスと評価されるポイント
選考フローは、以下のステップで構成されるのが一般的です。
- 書類選考(職務経歴書・志望動機など)
- 一次面接(人事または現場コンサルタント)
- 二次面接(マネージャークラス)
- ケーススタディまたはロールプレイ(職種やポジションによって実施)
- 最終面接(役員クラス)
書類選考では、業務成果を数値で具体的に示すこと、志望動機に「なぜRegritか?」を明確に書けているかが重視されます。
面接ではロジカルシンキングだけでなく、*コミュニケーション力やチームでの成果創出経験が見られる傾向:があります。
選考通過のために準備すべきこと
Regrit Partnersの選考では、スキルや経験だけでなく、自分の強みや志向をどれだけ明確に伝えられるかが重要なポイントです。
とくに未経験者の場合は、以下の準備が評価の分かれ目になります。
- 職務経験を成果ベースで整理する: 施策の結果を「前年比150%の売上達成」など数値で表現することで、実行力を証明できます。
- チームでの工夫や役割をエピソード化する:再現性ある行動力や協調性を示す材料として重視されます。
- ケース面接対策を行う:フェルミ推定やロジカルシンキングを訓練し、構造的に話せるようにしておきましょう。
- キャリアビジョンを明確にする:「なぜRegritか」「どんな価値を提供したいか」を具体的に語れるよう準備を。
これらの準備が整っていれば、たとえ未経験であっても、あなたの成長意欲とポテンシャルを十分にアピールできるはずです。
選考前に自分自身の言葉で語れる状態にしておきましょう。
Regrit Partners(リグリットパートナーズ)に向いている人はどんな人か?
高い年収や成長環境に魅力を感じても、自分自身がRegrit Partnersにフィットするかは慎重に見極めたいポイントです。
同社では、明確な評価制度やキャリアパスがある一方で、与えられるのを待つのではなく、自ら動く力が求められます。
マッチしやすい価値観・志向性とは
Regrit Partnersが理想とする人物像は、「課題を自分で見つけ、周囲を巻き込みながら解決に動ける人」です。
戦略の立案から現場での実行まで一貫して関わるスタイルであるため、計画と行動の両方に責任を持てる人が活躍しやすい傾向があります。
また「早期から裁量を持ちたい」「若いうちから経営に近い立場で仕事がしたい」「指示待ちではなく、自発的に動きたい」といった志向を持つ人にとっては、同社は非常に魅力的な環境です。
異業種から転職して活躍しやすい人の特徴
Regrit Partnersでは、コンサル未経験からの転職者が多く活躍していることが特徴です。
彼らに共通しているのは、「与えられた環境の中で、課題を自ら特定し、チームを巻き込みながら解決へと導いた経験」です。
Regrit Partnersの業務では、戦略策定だけでなく現場への定着支援まで求められるため、計画と実行の両方に責任を持つ姿勢が活躍の鍵になります。
また、資料作成(PowerPointやExcel)、論理的な説明力、対人折衝スキルといった実務スキルがベースにある人材は、プロジェクト参画の初期から即戦力として貢献できる可能性が高いといえます。
「自分は向いているか?」のチェックポイント
Regrit Partnersが重視するのは、スキルや経験よりも「行動特性」と「自律的な思考力」です。
公式採用ページでは、「課題を自ら発見し、仲間と協働して解決に導ける人」「未完成な環境を楽しめる人」などが求める人物像として明記されています。
こうした基準をもとに、自分が同社にフィットするかを判断するためのチェックポイントは以下の通りです。
- 過去にプロジェクトやチームで自ら中心的な役割を担ったことがある
- 正解のない課題にも、自分の頭で考えて動いた経験がある
- 指示を待たず、周囲を巻き込んで変化を起こしたことがある
- 「提案だけ」で終わらず、成果に責任を持って動く姿勢を大切にしている
- 幅広い領域にチャレンジしたいという思いがある
このようなマインドを持っている方にとって、Regrit Partnersは単なる職場ではなく「自分の意思で価値を生み出せる場所」となるはずです。
まとめ
Regrit Partners(リグリットパートナーズ)は、戦略から実行までを一貫して担う独自のビジネスモデルと、若手にも裁量を与えるカルチャーによって、近年急速に注目を集めているコンサルティングファームです。
平均年収は約776万円と、同年代のビジネスパーソンと比べて高水準です。
特にコンサル未経験者でも、努力次第で20代から年収700万円以上を目指せる環境が整っています。
ただし、転職難易度はやや高め。
未経験でもチャンスはありますが、過去の実績を数字で語れるか、自分のキャリアビジョンを明確に描けているかが鍵となります。
成果を出すために自ら動ける人、自分の成長に責任を持てる人には、非常に魅力的な環境といえるでしょう。
「戦略も実行も手がけたい」「若いうちから大きな責任を持ちたい」「自分でキャリアを切り拓きたい」──そう考えている方は、Regrit Partnersという選択肢を真剣に検討する価値があります。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。