BPRとは?ステップや業務改善との違いについて解説!
2025年09月26日更新
コンサルの業界研究を進めていくと、DX、IoT、ERP、BPR、PMOなどの用語が出てきますが、これらの用語について十分に理解していない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、本シリーズでは、コンサル業界への転職を希望されている方向けに頻出用語を解説していきます。
今回は「BPR」について解説します。BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)は、組織の業務プロセスを根本から見直し、効率性と効果性を向上させる戦略的なアプローチです。コンサルティングファームではクライアントの業務プロセスを最適化し、効率性向上や競争力強化をサポートするため、BPRをソリューションの一つとして提供しています。
著者

藤田 祐督
Fujita Yusuke
横浜国立大学卒業後、サイバーエージェントに入社。子会社副社長/COOとして新規事業の戦略策定〜ブランディング、プロダクトマネジメントまで一気通貫で推進。その後、アクセンチュアでの事業戦略立案・DX支援、NTTドコモでの新規事業立ち上げを経てMy Visionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

岡﨑 健斗
Okazaki Kento
株式会社MyVision代表取締役
東京大学を卒業後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。主に金融・通信テクノロジー・消費財業界における戦略立案プロジェクトおよびビジネスDDを担当。採用活動にも従事。 BCG卒業後は、IT企業の執行役員、起業・売却を経て、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
BPRとは
BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)は、組織が業務プロセスを効率化し、競争力を向上させるための戦略的なアプローチです。業務プロセスの再設計と最適化を通じて、無駄な時間やリソースを削減し、品質と効率性を向上させることを目指します。
コンサルティングファームは、クライアントに対してBPRの専門知識とテクノロジーを活用した実行力を付加価値として提供します。クライアントのビジネスを詳細に分析し、改善のポテンシャルを特定します。そして、効率的なプロセス設計やテクノロジーの導入を通じて、クライアントの業務プロセスを最適化し、競争力を高める支援を行います。
出典:https://bizx.chatwork.com/business-efficiency/about-bpr/
BPRの近況:市場は堅調に推移
BPRの市場成長率は、今後数年にわたって堅調に推移すると予想されています。IDC Japanによると、2021年時点の国内ビジネスプロセスアウトソーシング市場は8,856億円、2026年にかけてはCAGR3.9%で成長し、1兆717億円に到達すると予測しています。
引用元:https://it.impress.co.jp/articles/-/23133#:~:text=IDC%20Japanは、国内ビジネス,と予測している%E3%80%82
BPRが注目される背景
昨今、BPRが注目される社会的背景について解説します。
背景①:テクノロジーの進化やDXの推進
近年、急速なデジタル変革が多くの業界で進行しています。クラウドコンピューティング、ビッグデータ分析、人工知能(AI)、自動化技術などのテクノロジーの進化が、新たなビジネスモデルの創出や業務プロセスの変革を促しています。BPRはこれらのテクノロジーを活用し、ビジネスプロセスを最適化するための重要な手段となっています。 また、2018年には経済産業省が「DX推進ガイドライン」を公開したように、昨今の企業においてDXの推進は喫緊の課題となっています。DX(Digital Transformation)とは、デジタル技術を活用して製品・サービス・ビジネスモデルなどを変革していくことです。そういったDXを進めていく中で、既存の業務プロセスを維持したままでは抜本的な変革はできません。そのため、DXを進める過程でBPRによる業務プロセスの変革も同時に求められることになります。
引用元:https://www.persol-group.co.jp/service/business/article/353/
背景②:労働人口減少や持続可能性への懸念
日本の労働人口の減少も背景の1つに挙げられます。銀行系シンクタンク「みずほ総合研究所」の調査によれば、2065年の労働力人口は、少子高齢化の影響を受けて、2016年と比較して60%程度にまで減少すると予測されています。また帝国データバンクでは、50%の企業が人手不足であるという結果が出ています。
BPRは企業のリソースを最適化し、無駄を削減する手段として機能します。そのため、BPRは労働人口問題に加え、環境への配慮や資源の最適化など持続可能なビジネスに不可欠なアプローチとなっています。
引用元:みずほ総合研究所「少子高齢化で労働力人口は4割減」
背景③:市場・競争環境の激化
世界的な競争が激化し、市場の変化が早い中で、企業は効率的で迅速な行動が求められています。そのため、従来の非効率なプロセスを見直し、競争力を維持・強化するための戦略的な手段としてBPRが注目されています。顧客のニーズに対応し、市場動向に適応するために、プロセスの効率化が不可欠です。
BPRと業務改善の違い
BPRは、業務の本来の目的に向かって既存業務のプロセス全体を見直し、業務フローや組織・情報システムなどを再構築するという考え方を指します。 一方、業務改善は、業務プロセス全体には変更を加えずに、あくまで一部の業務の無駄をなくし改善していくことを指します。 業務プロセス全体を改革するBPRでは、部署を跨いだ業務や組織設計が求められるため、全社的な取組が必要となります。
引用元: https://www.persol-group.co.jp/service/business/article/353/
BPRのステップ
BPRには大きく分けて5つのステップが存在します。
検討
目的・目標設定
まずは階層の異なる従業員から、各業務プロセスにおける改善点をヒアリングします。併せて経営層からは企業戦略を主眼に置いた改善点をヒアリングします。 その後、ヒアリング内容を取りまとめ、代表の役員・従業員と協議して目的・目標を設定します。
対象とする業務範囲設定
対象とする業務範囲と、業務のキーとなるプロセスを明らかにします。業務システムを導入する際は、BSU(ビジネス・システム・ユニット)と呼ばれる、各業務により細分化して設計されるシステム区分を明確にします。
分析
分析・課題の把握
既存の業務プロセスがもたらす課題を分析し、改善方法を検討します。課題の分析には、ABC(Activity Based Costing)やBSC(Balanced Scored Card)などの分析フレームワークを用いることも有効です。
設計
戦略・方針策定、実施方法検討・ビジネスプロセスの設計
洗い出した現状や課題から、改善に向けた戦略・方向性を策定し、ビジネスプロセスの標準化を実施します。直接的な成果や利益を生まないノンコア業務に関しては、アウトソーシングの可否も検討します。
実施
変更の実施
経営層と従業員がBPRの必要性・目的を共有し、目標をクリアしているか、方針が逸れていないかどうかを確認します。 BPRの進捗確認には、達成度の目安を設定したマイルストーン方式の導入も検討します。
モニタリング・評価
業務モニタリング・効果測定・達成度評価
業務プロセスに問題はないか、問題があった場合はプロセスのどこに問題があるのかをモニタリングします。併せて効果や成果についてもモニタリングをし、達成度などに問題があれば修正を行います。修正にあたっては、最初の「検討」ステップへ戻し、作業を繰り返します。
BPRに強みのある企業
BPRは、主にコンサルティングファームが導入支援を行っています。特に下記のような大手コンサルティングファームはBPRの積極的な支援をしており、各社専門部隊を擁しています。 BPRの実施には幅広い経験・専門知識に加え、テクノロジーへの理解や戦略的思考、組織文化への配慮など様々なケイパビリティが必要です。
アクセンチュア
アクセンチュアはグローバルなコンサルティング企業で、幅広い業界でBPRサービスを提供しています。デジタルトランスフォーメーションとテクノロジーの専門知識を持ち、多くのクライアントにBPRソリューションを提供しています。
例えばアクセンチュアでは、「End to Endの業務効率化」プロジェクトを実施しており、部門単位で切り分けられている業務システムを、取引単位で管理できる部門間システムに変革しています。 とある会社の事例では、請求書の照合業務を申請部門と経理部門で重複チェックしていましたが、BPRの改革により、部門間での重複業務をなくした上で、デジタルツールによってチェック業務を自動化した結果、業務効率の向上とリスク抑制を達成しました。
デロイトトーマツコンサルティング
デロイトトーマツコンサルティングは経営コンサルティングとテクノロジーコンサルティングのリーディングカンパニーであり、データ駆動のアプローチと経営戦略の統合を通じてBPRプロジェクトを支援しています。
具体的には、“ビジョン・戦略に真に適合した組織構造・機能分担”、“標準化・効率化・高度化が見極められたオペレーティングモデル”、“業務特性に応じた要員構造・人材配置”、そして“これら企業運営に要するコスト構造”が、『四位一体』とするプロジェクト事例もあります。
引用:https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/human-capital/solutions/hcm/hc-bpr.html https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/operations/solutions/bmt/operations-excellence.html
マッキンゼーアンドカンパニー
マッキンゼーアンドカンパニーは戦略コンサルティングの分野で高い評判を持つ企業で、BPRプロジェクトにおいて経営戦略とプロセス最適化を統合的にアプローチしています。
例えばマッキンゼーでは、大手製薬会社を対象に、スピード感を持った意思決定が可能な組織へと変革するためのアジャイル改革を実施しました。 全社レベルでの合意形成後、経営陣のエンゲージメントも取り付けました。改革はパイロット組織の作成から始まり、機を見て全社にアジャイル組織を導入。結果として、顧客満足度の向上、生産性およびスピードの向上、社員満足度アップを達成しました。
ボストンコンサルティンググループ
ボストンコンサルティンググループは、「EdTechを活用した学校現場の業務改善等検討事業」で教職員の一日の働き方に関する実態調査ならびに更なる効率化余地の特定、ICT/EdTechの活用を含む、教職員の業務改革プランの提示によるBPR調査の実績があります。これは経済産業省が立ち上げたEdTech研究会のもと、デジタル技術を活用した新たな教育の提言として活動する事業です。その中で、更なる効率化の余地や今後の改善に向けたプランを構築すべく、学校等のBPR調査を実施しました。
まとめ
本日は、BPRについて解説しました。BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)は、組織が変革と効率性向上を追求するためのカギとなっており、DXの推進や市場環境の激化、事業の持続可能性など様々な観点から注目されています。 特に、アクセンチュアやデロイト、マッキンゼーといった大手コンサルティングファームでは現行プロセスの評価から新しいプロセスの設計、実装、評価までをカバーしており、BPRの成功にはこれらのコンサルティングファームとの協力が不可欠です。
この記事をきっかけに、少しでもBPRについての理解を深めていただければ幸いです。