ベイカレントの評判は?ワークライフバランスや働き方を徹底紹介
2025年03月17日更新
ベイカレントは、2024年度に売上835億円を達成し、前年比23.3%増という驚異的な成長を遂げています。創業以来、IT戦略やDX推進を強みに、金融・製造・通信といった大手企業を中心に支援し、現在も事業拡大を続けています。
ただ、成長の裏側には「激務」「離職率の高さ」といった気になる評判もあります。
この記事では、ベイカレントの実態や転職時のポイントについて、年収や働き方、キャリアパスの観点から徹底解説します。
あなたが転職を判断するための確かな材料をお伝えします。転職後のキャリアアップを成功させるためにも、ぜひ最後までご覧ください。
監修者

山口 翔平
Yamaguchi Shohei
株式会社MyVision代表取締役
早稲田大学を卒業後、JTB、オリックス生命を経てコンサルティング転職に特化した人材紹介会社へ入社。 長年のエージェント経験を基に、より多くの求職者様に対して質の高い転職支援サービスを提供するため、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
ベイカレントとはどんな会社?
ベイカレント(正式名称:株式会社ベイカレント)は、デジタル・テクノロジー、AIなどさまざまなテーマを網羅する日本発の総合コンサルティングファームです。企業の経営課題を解決するために戦略立案から実行支援までを一貫して提供しています。
本社は東京都港区麻布台にあり、2024年9月1日から会社をホールディングス化することに伴って、「株式会社ベイカレント・コンサルティング」から現在の社名に変更されました。
ベイカレントの強みはデジタル技術を活用したコンサルティングです。AIやデータサイエンスを活用した業務改革、クラウド環境の最適化、DX戦略の立案と実行を支援しています。
たとえば、モビリティ業界のクライアント向けに「モビリティサービスの市場評価と戦略立案」を行い、新規事業の展開をサポートしたり、金融業界では「富裕層向けデジタルプラットフォームの改善」により、顧客体験の向上を実現した例があります。
2025年2月期の決算では、売上高が約835億円(前年比+23.3%)、営業利益は約287億円と好調です。ベイカレント全体で、約4,000名の社員がおり、新卒・中途ともに積極的な採用と育成が行われています。
ベイカレントに「やばい」「やめとけ」という評判があるのはなぜ?
ベイカレントについて、「やばい」「やめとけ」といった評判を耳にすることがあります。これは、コンサルティング業界特有の激務な環境や、プロジェクト内容の偏り、離職率の高さなどが理由として挙げられています。
しかし、すべての評判がネガティブなものではなく、成長機会が豊富であることや高い給与水準など、ポジティブな声も多いです。
ここでは、実際の口コミや評判をもとに、ベイカレントの実態について詳しく解説します。
「やばい」と言われる主な理由と実態
ベイカレントに対する「やばい」という評判の背景には、主に激務な働き方、離職率の高さ、プロジェクトの偏りといった要素が挙げられます。
ただし、近年では労務管理の強化が進んでいるため、大手口コミサイトの口コミをもとにその実態をお伝えします。
激務と長時間労働について
一般的にコンサルティング業務は、クライアントの要望に応じた柔軟な対応が求められます。
しかし、ベイカレントは残業時間が月45時間を超過しないように管理されています。仮に突発的に忙しくなり45時間を超えたとしても、2ヶ月連続での超過は許されていません。
公式サイトによれば、2023年度の平均残業時間は22時間と発表されています。
口コミサイト「Open Work」によると、実際の社員の声として以下のような意見があります。
「労務管理に関してはルールが定まり、勤怠の過小過大申告に対して、とても厳しい。そのため、45時間を超過することはメンバークラスではあまりない。また、2ヶ月連続での超過は許されておらず、超過した場合はパフォーマンス不足としてリリースされる。そのため、ワークライフバランス(労働時間面)では取りやすい。」
「スタッフレベルでは、過剰なまでに残業管理をされるため、ホワイトだと感じる。優秀な上司についていれば、一定のワークライフバランスは保証されているとも言える。」
これらの口コミから、厳格な労務管理のもとで、一定のワークライフバランスが確保されていることがわかります。ただし、残業はある程度覚悟しておいたほうがいいでしょう。
プロジェクトごとの業務負荷や、自身の働き方のスタイルに適した環境かどうかをしっかり確認することが重要です。
離職率の高さについて
ベイカレントの離職率について、公式な数値は公表されていませんが、平均勤続年数は約3.2年とされています。同業他社と比較すると、例えばドリームインキュベータの平均勤続年数は約34年であり、少し低いといえるでしょう。
また、口コミサイト「Open Work」には、以下のような社員の声が見られます。
「成長機会が多く、成果を出せば早い段階で昇進のチャンスがあります。」
「仕事の厳しさに耐えられず、入社1年未満で退職してしまう人もいる。」
このような状況を受けて、ベイカレントでは新人研修の充実やメンター制度の導入により、社員の定着率向上に努めています。
システム案件の多さについて
ベイカレントでは、クライアント企業のデジタル化を支援するプロジェクトが多く、システム導入やIT運用の案件が中心となる傾向があります。
そのため、戦略コンサルティングを志望して入社した社員の中には、業務内容とのギャップを感じることもあるようです。
口コミサイト「Open Work」によると、実際の社員から以下のような意見があります。
「ITスキルを身につける機会が多く、将来的に幅広いキャリアを選べるのが魅力です。」
「戦略系の案件が少なく、希望と異なる業務にアサインされることがある。」
このような背景から、入社前にはどのような案件が多いのかを十分に理解し、自身のキャリアビジョンと照らし合わせることが大切です。
ベイカレントの働き方とワークライフバランスの実態
ベイカレントでは、コンサルティング業界特有のハードワークなイメージがある一方で、近年はワークライフバランスの向上に向けた取り組みが進められています。
ここでは、ベイカレントの働き方について詳しく見ていきましょう。
労働時間改善についての取り組み
「コンサルは忙しい」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、ベイカレントでは長時間労働の是正に向けたさまざまな施策を実施しています。
リモートワークやフレックスタイムの導入状況
ベイカレントでは、リモートワークについては原則禁止です。
口コミによれば「家族の罹患時、交通機関麻痺、骨折などの物理的条件以外については認められないようになっており、また上記についても申請が必要。 」という声があります。
そのため、基本的に出社が求められる環境です。
ただし、子育てや介護など特別な事情がある場合には、リモートワークが認められるケースもあります。
また、フレックスタイム制は導入していません。勤務時間が徹底的に管理されており、残業を抑制する仕組みが整っています。
2024年以降、コロナ禍で広がったリモートワークを縮小し、出社を基本にする企業が増えています。一方で自分自身がより厳しい環境で成長をしたいと考えている方にとっては、出社して対面で上司や同僚から直接フィードバックを受けられる環境は魅力的です。
ベイカレントへの転職を検討される際は、これらの勤務形態や制度を理解し、自身の働き方の希望と照らし合わせて判断されることをお勧めします。
残業削減の取り組みと成果
「コンサル業界=長時間労働」というイメージを覆すために、ベイカレントでは業務効率化に注力しています。残業時間を日次でモニタリング、プロジェクトごとのタスクマネジメントツール導入、評価制度の見直しなどを実施しています。
その結果、毎月の平均残業時間は22時間ほどになっています。
2021年の古い情報になりますが、Open Work「働きがい研究所」ではコンサル業界の平均残業時間は約40時間と発表されており、業界水準と比較して抑えられています。
また、口コミサイト「Open Work」によれば、残業削減について以下のような口コミが見られます。
「最近は残業時間が減少しており、プライベートの時間を確保しやすくなっています。しかし、プロジェクトの特性上、どうしても繁忙期には長時間労働が発生してしまうこともあります。」
「納期直前の追い込み時期や突発的な残業はあるものの、残業時間は厳しく管理されています。」
社員の声に基づく実態
ベイカレントのワークライフバランスについて、社員のリアルな声をもとに具体的に見ていきます。
育児や家庭との両立に関する取り組み
ベイカレントでは、社員が育児や家庭と仕事を両立できるよう、時短勤務制度や育児休暇制度を整備しています。育児中の社員向けに勤務時間や働き場所を選べる「フレキシブルワーク制度」が導入され、家庭の都合に合わせた働き方が可能となっています。
実際に、Open Workには育児をしながら働く社員からは次のような声が寄せられています。
「子どもの送り迎えに合わせて勤務時間を調整できるので、とても助かっています」
「特に子育てなどをしながら女性がキャリアを継続できるような特徴的な制度はまだない状況です。 」
「これは女性に限らずだが、残業時間が長くなってしまう現場もあるため子供が出来た時に早く帰りたいとなるとプレゼンスに影響が出る場合がある。 」
家庭と仕事の両立を図るためには、家庭と仕事の両立を図るためには、上司やチームメンバーとの密なコミュニケーションが重要です。業務量やスケジュールの調整、在宅勤務や時短勤務の利用に関する相談を積極的に行うことで、柔軟な働き方が実現しやすくなります。
ワークライフバランス向上の課題
ベイカレントでは、ワークライフバランスの向上に向けた取り組みを進めていますが、プロジェクトの性質やクライアントの要望によって、業務量が大きく異なります。
Open Workでは、以下のような口コミが寄せられています。
「ワークライフバランスはプロジェクト次第。私がアサインされた案件は、顧客・上司とも穏やかかつ、良い意味で今風な考え方だったため、仕事とプライベートを切り分けて、バランスよく働くことができた。ただし、一部プロジェクトでは体育会系の古い考え方の上司がいて長時間労働が常態化しているというのも聞こえてくる。 」
「一言で言うと現場次第である。現場によって期待値が異なるのでそれに対応する形で働き方も変化する。期待値が高くクライアントのプロジェクトコストが低い場合は連日徹夜で仕事をすることもある。一方で、期待値がそこまで高くなくプロジェクトコストが高いとほぼ定時で帰らされ、遅くとも夜の20時までの場合もある。」
このようにワークライフバランスはプロジェクトによるところが大きいようです。社員一人ひとりの声を反映しながら、今後もさらなる改善が期待できるでしょう。
ベイカレントの年収と報酬の実態
ベイカレントは、コンサルティング業界の中でも比較的高水準な報酬体系を提供しており、年収の高さが転職希望者にとっての魅力の一つです。
このセクションでは、ベイカレントの給与制度や年齢・役職別の年収実態、報酬体系の特徴について詳しく解説します。
平均年収と他社との比較
ベイカレントの平均年収は約909万円とされており、これは同業他社と比較しても高水準に位置しています。たとえば、同じ国内の総合コンサルティングファームであるアクセンチュアの平均年収は約860万円、デロイトトーマツコンサルティングは約950万円です。
一方、ベイカレントの新卒入社1年目の推定年収は、募集要項を参考にすると約600万円です。プロジェクトの成果や個人の貢献度次第では、2年目以降に年収800万円以上に到達することもできるでしょう。
年齢別・役職別の年収例
ベイカレントでは、役職ごとに明確な年収レンジが設定されており、昇進によって大幅な年収アップが期待できます。ただし、役職や残業時間、評価制度によって給与構成が異なる点も特徴的です。特にシニアコンサルタントからマネージャーへの昇進時は、月給よりも賞与が重視される仕組みとなっているため、給与の変化を体感する声が多く寄せられています。
ベイカレントの年齢・役職別の年収例は以下のとおりです。
役職 | 年収 | 年次 | 年齢 |
---|---|---|---|
ビジネスアナリスト | 650~700万円 | 1~2年目 | 22歳 |
コンサルタント | 700~900万円 | 2~6年目 | 25歳 |
シニアコンサルタント | 900~1,200万円 | 5~9年目 | 30歳 |
マネージャー | 1,200~1,500万円 | 8~12年目 | 35歳 |
シニアマネージャー | 1,500~2,000万円 | 10年目~ | 40歳 |
パートナー | 2,500万円~数億円 | 15年目~ | 45歳 |
横にスクロールできます
参照:タレントスクエア
実際の社員の口コミでは、以下のような声が見られます。
「シニアコンサルタントまでは月給が高く、残業代も上乗せされるので、毎月の手取りが多い。一方、マネージャー以上は月給よりも賞与の比率が高くなるため、長期的な成果を意識する必要がある。」
「評価制度が明確で、定期的な面談があるおかげで目標を達成しやすい環境です。成果を上げれば年功序列に関係なく昇進できる点は、非常にモチベーションになります。」
役職ごとの給与の特徴や評価制度は、モチベーションを保ちながらキャリアアップを目指す社員にとって魅力的な仕組みとなっています。
年収アップの交渉事例
ベイカレントでは、年収交渉が行えるのは主に転職後です。昇進やインセンティブによる増収が中心となります。
口コミ「基本給は少なめで、2月と8月に固定賞与があります。(基本給の2か月分*2=4か月) また、8月に会社の業績及び個人のパフォーマンスに応じたインセンティブがあります。」
年収アップのために上司の評価を高めるためには、日頃から成果を具体的に示すことが求められます。プロジェクトの成功事例を数値化し、売上向上や業務効率化といった明確な実績を上司に報告することで評価が上がるといわれています。
口コミ「評価制度:若手のうちは案件に携わったマネージャー以上からの申し送りを元に評価される。360度フィードバックはあったが活用している印象は受けなかった。マネージャー以上は売上目標がありそれに基づいて評価されていたようだった。 」
このようにプロジェクトでの成果をアピールし、評価を上げたことで昇進やインセンティブの増額を実現したという声も寄せられています。評価制度が透明で頻繁にフィードバックが行われるため、努力が報われる環境が整っているといえるでしょう。
報酬体系の特徴
ベイカレントの報酬体系は、「基本給+ボーナス+インセンティブ」で構成されており、特にインセンティブの割合が大きいのが特徴です。
ボーナスやインセンティブの割合
ボーナスは年2回(6月・12月)支給され、年間の基本給の約15%〜20%が目安となっています。インセンティブに関しては、個々のプロジェクトの成功度、パフォーマンスに応じて毎年8月に支給されるため、成功報酬型の要素が強いです。
大手口コミサイト「Open Work」には、「夏のボーナスのみ、一年間の評価に応じた付加賞与が追加で支給される。ボーナスの割合が大きく、評価にもよるが人によっては年収の20%〜30%程度追加で支給されることもある。ちなみに私の場合は、基本年収800万程度で、付加賞与で200万くらいいただいた。ランクによっても差はあると考えられるが、マネージャー以上は基本年収1000万以上となるため、付加賞与も含めると1200万以上は見込めるのではないかと考える。 」といった口コミもあります。
年収以外の福利厚生
ベイカレントでは、給与に加え、社員の働きやすさと成長を支える福利厚生が充実しています。
有給休暇の取得率は約70%と、コンサル業界の中でも高水準です 就業時間は標準労働時間制(9:00〜18:00)です。土日祝休みのほか、夏期休暇や年末年始休暇、産前産後休業など幅広い休暇制度を整備しています。
また、社員持株会や企業型確定拠出年金制度、自社健康保険組合による健康診断・人間ドックも完備し、安心して働ける環境を提供しています。
キャリア支援にも注力しており、資格取得補助制度や英会話スクール費用補助など、年間最大30万円までの自己成長支援制度などが充実しています。
ベビーシッター費用補助や企業主導型保育園など、子育てと仕事の両立を支援する取り組みも魅力です。:ライフステージに合わせた手厚いサポートが特徴的*です。
ベイカレントへの転職に関する実態
ベイカレントは、デジタル技術を活用したコンサルティングが得意領域なので、コンサルティング未経験者も含め、ITエンジニアや事業会社出身者を積極的に採用しています。
高年収や成長機会の多さが魅力ですが、選考プロセスが厳しく、会社に入るためには一定の努力が必要です。
中途採用の流れ
ベイカレントの中途採用プロセスや面接内容、求められるスキルなどについて解説します。
選考プロセスと面接内容
ベイカレントの中途採用プロセスは、以下のステップで進行します。
- エントリー(書類選考)
- Webテスト(適性検査)
- 1次面接
- 2次面接
- 最終面接(役員面接)
- オファー面談
エントリーでは、公式サイトや転職エージェント経由で応募を行い、職務経歴書やプロジェクト実績が重視されます。続くWebテストでは数理的・論理的思考力を測定する問題が出題されるため、事前準備が求められます。たとえば「図表の分析問題」や「数値を元にした戦略立案の問題」などです。
1次・2次面接では、これまでの経験や志望動機、チームでの役割などが問われます。最終面接では役員が担当し、ベイカレントのワンプール制に適応できる柔軟性や、主体的にキャリアを構築していく姿勢が求められます。「過去のプロジェクトでどのような成果を上げたか」「チームの中での役割」などが問われるため、具体的なエピソードを用意しておくことが大切です。
オファー面談では条件確認が行われ、納得のいく形での転職をサポートしてくれます。
転職を成功させるためには、過去の成果を具体的に整理し、各プロセスで自分の強みを効果的にアピールすることが重要になります。
求められるスキルと経験
ベイカレントでは、ITプロジェクトの経験やクライアントワークの実績を重視しています。特に今後の事業拡大を見据えて、DXやクラウド関連の知識を有する人材を求めています。
たとえば、以下のような実務経験が評価されます。
- クラウド技術(AWS・Azure):クラウド移行、インフラ設計・構築、セキュリティ対策、DevOps導入経験
- システム開発・運用:要件定義から設計・運用までの実務経験、ERP(SAPなど)導入経験
- DX推進:AI・データ分析基盤の構築、業務プロセスの自動化(RPA導入)
当然、コンサルタントとしてのロジカルシンキングや課題解決能力、クライアント対応力も必須です。
さらに、マネジメント経験やコンサルティング業界での経験、グローバル案件に対応するための英語力があれば、採用面での大きなアドバンテージとなります。
口コミでは「事業会社からの転職でも、プロジェクト成果を具体的に説明できれば即戦力と認められる」との声が多く聞かれます。具体的な実績の提示が選考通過の鍵です。
転職後のキャリアパス
ベイカレントでは、コンサルタントとしてのキャリアパスが明確に設定されており、実力主義の評価制度を採用しています。そのため、成果を出し続けることで、短期間での昇進が可能です。
他ファームや事業会社へのキャリア展開例
ベイカレントで培った資料作成やステークホルダーマネジメント、プロジェクト推進など幅広い業務を担当できる経験は、他のコンサルティングファームや事業会社への転職において有利に働くことが多いとされています。
特に同社のワンプール制度により、戦略策定、業務改善、IT導入支援など、特定の領域に縛られず多様なプロジェクトに携わることができます。これにより、転職市場での競争を勝ち抜く力が身につけられます。
具体的な転職事例や統計データについては、公開されている情報が限られているため、詳細を確認することは難しい状況です。転職を検討される際には、専門の転職エージェントやキャリアコンサルタントに相談し、最新の情報を収集することをお勧めします。
ベイカレント内での昇進スピード
ベイカレントでは、実力主義の評価制度を採用しているため短期間での昇進が可能です。
以下は一般的な昇進スピードと年収の目安です。
役職 | 年収(目安) | 年次 |
---|---|---|
アナリスト | 650~700万円 | 1〜2年目 |
コンサルタント | 700~900万円 | 2〜5年目 |
シニアコンサルタント | 900~1,200万円 | 5〜9年目 |
マネージャー | 1,200~1,500万円 | 8〜12年目 |
シニアマネージャー | 1,500~2,000万円 | 10年以上 |
パートナー | 2,500万円~数億円 | 15年以上 |
横にスクロールできます
口コミでは「入社を決めた理由:30歳には年収1000万円は固く、35歳には1500万円を目指せる。その一方で残業時間も月に20時間ほどで、45時間を越えることはほとんどない。またベイカレントから転職する際にも、役職付きで転職することができるため、市場価値が高い。 」との意見もあります。
明確な評価制度が整っており、目標達成による昇進が期待できる環境です。
ベイカレントの事業分野と各部門の評判
ベイカレントは、戦略策定からIT導入支援、業務改善まで幅広いコンサルティングサービスを提供しています。特にDX(デジタルトランスフォーメーション)支援を強みとし、多様な業界のクライアントにサービスを展開しています。
ベイカレントの主な事業内容
ベイカレントは、主に以下の2つの事業ラインを展開しています。産業ラインは特定の業界ごとの専門チームが担当し、金融・製造・通信などの業界別にクライアントの課題解決を支援します。
一方、サービスラインは、業界を問わず提供されるコンサルティングサービスであり、戦略策定やDX推進、IT導入支援といった機能別の支援を行います。
産業ライン
ベイカレントでは、以下の業界ごとに適した人材をアサインした専門チームを配置し、各分野の専門知識を活かしたコンサルティングを行っています。
実際におこなっているプロジェクトは以下の通りです。
金融業界(銀行、保険、証券)
- 大手都市銀行のデジタルバンキング導入支援プロジェクト
- 生命保険会社向けデータ分析基盤の構築
製造業界
- 自動車メーカーのサプライチェーン最適化支援
- スマートファクトリー導入プロジェクト(IoT技術活用)
通信・メディア業界
- 5Gネットワーク展開に関する戦略策定
- デジタル広告プラットフォームの導入支援
公式サイトによると、2024年現在、金融業界向けのプロジェクトが全体の約35%を占めており、次いで製造業向けのプロジェクトが約30%を占めています。
サービスライン
ベイカレントのサービスラインでは、クライアントの経営課題や業務改善のニーズに応じた以下のようなサービスを展開しています。特にデジタルトランスフォーメーション(DX)や業務効率化に関する支援の需要が高まっています。
戦略コンサルティング
- 新規事業の立ち上げ支援
- M&A戦略の策定支援
DX推進支援
- クラウド移行プロジェクトのサポート(AWS、Azure)
- AI・データ分析基盤の構築支援
ITコンサルティング
- SAPやSalesforceなどのERPシステム導入支援
- システム運用・保守の最適化
各部門の社員からの評判
ベイカレントの各部門で働く社員からの評判をもとに、実際の職場環境ややりがいについて解説します。
プロジェクトの多様性とやりがい
ベイカレントでは、金融・製造・通信など業界を問わず多様なプロジェクトに関わる機会があるため、幅広いスキルを身につけることができます。たとえば、システム導入の要件定義やプロジェクトマネジメント、DX推進に関する知識などが習得可能です。
口コミには、以下のような投稿があります。
「金融業界のシステム導入プロジェクトから、次は製造業のDX支援に関わることになり、短期間でさまざまな経験が積めました。」
「厳しい世界だが、コツコツやれば成長できる。また、製造業に特化したキャリアを描けるので、製造業が好きな人には向いている。 」
ただし、プロジェクトによっては長時間労働が発生することもあるため、自ら業務の調整やスケジュール管理を行う能力が求められるといった声もあります。
マネージャー層の評価
マネージャー層のサポート体制については「手厚いサポートを受けられる」という声が多いです。若手社員への定期的なフィードバック、1on1ミーティングの実施、業務スキル向上のためのアドバイスなどが挙げられます。
大手口コミサイトOpen Workには「上司との距離が近く、積極的に相談できる環境ですが、期待値が高く厳しい評価を受けることもあります。」という口コミがありました。
また、管理職への昇進を目指す社員にとっては、「マネジメントスキルを早期に身につけられる環境」という点が魅力的だと評価されています。
ベイカレントの求人と採用に関する評判
ベイカレントでは主に4つの職種が中途採用として募集されています。
- コンサルタント職
- エキスパート職
- システムコンサルタント職
- スペシャリスト職
これらの職種は、業界のリーディングカンパニーに対して、経営課題の解決を図ることを目的とした戦略策定、業務改革、デジタル推進など、さまざまな業務に携わります。
求人内容の特徴
コンサルタント職やエキスパート職など、それぞれの職種には異なる特徴があり、求められるスキルやキャリアパスも大きく異なります。
本項では、職種別の募集要項を解説するとともに、どのようなバックグラウンドを持つ人材が採用されやすいのか、ターゲット層についても詳しく紹介します。
職種別の募集要項
職種ごとに異なる専門性を活かしたコンサルティング業務を展開しています。各職種には独自の役割があり、戦略立案から実行支援、IT活用による課題解決、大規模技術プロジェクトの推進など、幅広い業務に携わることができます。
職種 | 業務内容 | 求められるスキル |
---|---|---|
コンサルタント職 | 経営課題の解決を目的に、戦略立案から実行支援までを担当。業界を問わず、幅広い領域でクライアントを支援。 | 問題解決スキル、プロジェクトマネジメント、論理的思考力 |
エキスパート職 | 特定の業界や業務領域で高度な専門性を活かし、リーディングカンパニーを支援。経営層への提案やプロジェクト推進も含む。 | 特定分野の深い知見(例:自動車、金融、エネルギー)、経営企画経験 |
システムコンサルタント職 | ITを活用した経営課題の解決を目指し、システム開発の要件定義から実装・導入までを担当。 | プログラミング、システム設計・構築スキル(Java、AWS、SAP等) |
スペシャリスト職 | IT領域の特定分野での高度な専門性を活かし、システムアーキテクチャ設計や技術リードを担当。 | クラウド、データ分析、セキュリティなどの技術的知識、プロジェクトマネジメントスキル |
横にスクロールできます
ベイカレントの求人情報を見てわかるように、ビジネスとテクノロジーの橋渡しを行う職種が多く、コンサルタントは技術的な知識とビジネススキルの両方が必要とされます。
社員の口コミでは、「コンサルタントとして入社したが、クラウド導入の経験が評価され、短期間でキャリアアップできた」との意見もあります。「求められるスキルのレベルが高く、入社後のキャッチアップに苦労することもある」との声も見受けられます。
ワンプール制により希望や適性に応じた柔軟なアサインが可能で、幅広い経験を積むことがで きる環境が整っています。
採用ターゲット層
採用ターゲットは、多岐にわたる経験やスキルを持つ人材です。IT業界出身者や事業会社での企画職経験者に加え、ポテンシャル採用として未経験の若手も積極的に採用されています。
特に、以下の背景を持つ候補者が歓迎される傾向にあります。
- IT業界出身者:SIerや社内SEとしての経験を活かして、システムコンサルタント職やITコンサルタント職へ転身可能
- 事業会社の経験者:業務改善やシステム導入経験を持つ人材が、経営改革やDX推進プロジェクトで活躍
- 未経験者:ポテンシャル採用では、20代後半〜30代前半の若手が主な対象であり、論理的思考力やビジネススキルが評価されます
口コミでは、「事業会社からの転職でこれまでの経験を評価され採用された」「特定分野の経験を活かし、エキスパート職として入社した」といった声が多く寄せられています。
入社後の研修やキャッチアップが必要な場合もあるため、向上心が求められます。
採用プロセスの実態
採用枠が拡大する一方で、求められるスキルや経験の水準も引き上げられています。そのため、従来よりも選考基準が厳しくなっている点に注意が必要です。
エントリー数と内定率
ベイカレントの年間エントリー数の具体的な数字は公開されていませんでしたが、2024年の「決算補足説明・中期経営計画 」に よると、2023年度から2024年度で新卒・中途を含めてコンサルタントが800名以上増えています。
この背景にはコアクライアント数が増加し、売り上げが年対比+23.4%増えたことが要因です。毎年800名の採用があるので中途採用者の枠も多くなっています。
採用基準の変化
近年、ベイカレントの採用基準は厳格化しており、特に即戦力となるスキルの有無が重要視されています。たとえば、クラウド環境の導入経験や、データ分析プロジェクトの推進経験があると高評価につながります。
また、グローバル展開に伴い、ビジネスレベルの英語力を重視する傾向も強まっています。
口コミでは、「プロジェクトの具体的な成果を示せれば評価されやすい」との意見が多く、選考においては実績の明確化が重要なポイントとなります。
ただし、ベイカレントでは中長期的な人材育成を重視しており、採用力向上に向けた施策や、先進テーマやテクノロジーに関する研修プログラムの拡充も進められています。
このため、たとえ業界未経験でも、自身の実績を具体的な成果として示し、学ぶ意欲や潜在力をアピールすることで採用の可能性を広げることができます。
ベイカレントの転職難易度と選考のポイント
ベイカレントへの転職は、業界未経験者にとってはハードルが高い一方、コンサルティング経験者やIT業界出身者にとっては、スキルを活かしながらキャリアアップできる環境が整っています。
新卒採用と中途採用の違い
ベイカレントの新卒採用では、ポテンシャルを重視した選考が行われます。エントリーシートや適性検査、グループディスカッションを通じて、論理的思考力や問題解決能力が問われます。
一方、中途採用は即戦力が求められ、これまでの業務経験や専門知識が厳しく評価される傾向にあります。
新卒入社の場合、入社後の研修プログラムが充実しており、コンサルティングの基礎を学びながら実務経験を積むことができます。
これに対し、中途入社者は入社後すぐにプロジェクトにアサインされ、クライアントワークに取り組む必要があります。そのため、中途採用では、プロジェクトマネジメントや顧客折衝の経験が重視されます。
口コミによると、「新卒は研修やメンター制度が充実しているため安心して業務を学べるが、中途は即戦力としての対応力が求められる」との声が多く寄せられています。
ベイカレントの中途採用の評判・選考プロセス
ベイカレントの中途採用プロセスは、厳格な審査を経て内定が決まります。
まず、書類選考では職務経歴書の内容が重要視され、特にプロジェクトの実績や成果が重視されます。転職者の体験談によると、システム導入プロジェクトの成果を具体的な数値で示すことで、書類通過率が高まったというケースがあります。
適性検査では、数理的思考力や論理的思考力が問われ、コンサルティング業務に不可欠な課題解決能力が評価されます。特に、データ分析や市場動向の解釈など、ロジカルな思考を持つことが重要です。
1次面接では、現場のコンサルタントが担当し、業務経験やスキルセットについての質問が行われます。「過去の業務でどのように問題を解決したか」「クライアントとどのような関係を築いたか」といった具体的な事例を用意しておくことが求められます。
2次面接では、マネージャー層が担当し、クライアントワークやリーダーシップ能力が問われます。ある転職者は、「部下のマネジメント経験やチームとしての成果を説明したことで、評価された」と語っています。
最終面接は役員が担当し、企業理念やカルチャーフィットの確認が行われます。ここでは、ベイカレントに対する理解や、将来のキャリアプランをしっかりと語れるかどうかが重要となります。
口コミでは、「最終面接では、ベイカレントがどのような成長戦略を描いているのか理解しているかどうかを問われた」との意見があり、事前に企業研究を徹底しておくことが求められます。
ベイカレントの転職で後悔しないためのポイント
ベイカレントへの転職は、キャリアアップの大きなチャンスです。ただ、事前の準備や情報収集を怠ると「思っていた環境と違った」と後悔してしまうケースもあります。
特にコンサルティング業界未経験者は、業務内容や成果主義の評価制度に対する適応力が求められるため、事前の対策が重要です。
ここでは、転職で後悔しないための具体的なポイントを紹介します。
転職後に後悔しないための準備の仕方
ベイカレントへの転職を検討する際、事前準備は不可欠です。同社は「ワンプール制」を採用しており、特定の部門に属さず、幅広い業界やテーマのプロジェクトに携わることができます。そのため、クライアントの経営課題に対して、戦略立案から実行支援まで一貫して関与する姿勢が求められます。
入社後のギャップを防ぐためには、転職エージェントや同社の公式サイトを活用し、業務内容や社風について詳細な情報を収集することが重要です。
実際のプロジェクト事例や働き方について、元社員の声を参考にすることで、具体的なイメージを持つことができます。
たとえば以下のような声があります。
「入社後の業務量に圧倒されたが、事前にプロジェクトの具体的な事例を知っておくことで心構えができた」
「いずれの入社理由も期待値と相違なかった。認識しておくべきこととしては、規模が大きい会社であることもあり、主体的に声をあげることを非常に重視する(そうすることで自身の希望に対してアテンションとサポートをもらえる)文化であるため、自身が得たいことがあれば積極的にアピールすることが必要。 」
クライアントとの高度なコミュニケーション能力が必要です。面接準備の段階から自身の強みをどのように活かせるかを明確にし、過去の経験を論理的に説明できるようにすることが重要です。
自身に合ったプロジェクトや職場の見極め方
ベイカレントでは、幅広い業界・分野のプロジェクトに関わる機会があります。その中で、自身に合ったプロジェクトがあるか、これまでの経験や持っているスキルを活かすことができるか見極めることが重要です。
ITコンサルティングやDX推進案件に強みを持つ同社では、プロジェクトの性質に応じた適性を持つことが求められます。たとえばITコンサルタントとしてクラウド導入プロジェクトに携わる場合、AWSやAzureなどの技術的知識です。
一方で、ビジネスコンサルタントとしてDX推進に携わる場合、業務プロセス改善の知識と、クライアントの経営課題を理解するスキルが重要となります。 口コミでは、「プロジェクトの内容を事前に確認しないと、自分のスキルと合わず苦労することがある」との意見があり、面接時に希望するプロジェクトについてしっかりと確認しておくことが後悔を防ぐポイントです。
ベイカレントの企業文化と適応するための心構え
ベイカレントでは、成果主義が根付いており、高い目標設定に挑戦することが求められます。クライアントへの提案件数やプロジェクトの収益貢献度、チーム内でのリーダーシップ発揮などが評価指標として用いられることが多いようです。
そのため、入社後に早期に活躍するためには、主体的にスキルを学び、業務に取り組む姿勢が重要です。
同社の企業文化の特徴として「フラットな組織構造」と「挑戦を歓迎する環境」が挙げられます。
実際、以下のような口コミがありました。 「アサインされたプロジェクト内で、クライアントに貢献できることであれば色々なことにチャレンジできる。業務改善提案をする際にも、クライアントが使っていないツールについて予め知見があるか、または学びながら、業務改善によってクライアント企業を変革することが可能。」
若手であっても積極的に意見を発信できる風土がある一方、成果に対して厳格な評価制度があるため、自ら成長意欲を持って取り組む姿勢が求められます。
口コミによると、「結果を出せば正当に評価されるが、自発的に動かないと置いていかれる」といった意見が多く見受けられます。
ベイカレントの採用大学と学歴フィルターについて
ベイカレントでは、幅広い大学から人材を採用しており、学歴だけで採用を判断する「学歴フィルター」は存在しないと推測できます。
以下は、ベイカレントのこれまでの採用大学です。
- 東京大学
- 京都大学
- 大阪大学
- 早稲田大学
- 慶應義塾大学
- 東北大学
- 九州大学
- 北海道大学
偏差値60を超えるトップ大学が含まれていますが、一方で地方の国公立大学や理系専門の大学出身者も一定数在籍しています。これはベイカレントがポテンシャルや実務経験を重視し、多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に採用していることを示しています。
ただし、学歴が選考に全く影響しないわけではなく、書類選考では一定の評価基準として考慮される可能性があります。
特に、難関大学(旧帝大・早慶・海外トップ校)出身者が多い傾向にあるため、学歴が一つの指標として見られるケースがあるようです。そのため、非難関校出身者の場合は、職務経験やプロジェクト実績をしっかりアピールすることが重要です。
ベイカレントへの転職はマイビジョンにご相談ください
MyVisionでは、コンサルティング業界に精通したエージェントが模擬面接や履歴書・職務経歴書の添削、年収交渉のアドバイスなど、ベイカレントに特化した支援が受けられます。
過去の内定者のデータを活用した選考対策は、他のエージェントにはない強みと言えるでしょう。そのため、ベイカレントへの転職を本気で目指すなら、最も多くの実績を持つMyVisionの活用をおすすめします。
まとめ:ベイカレントの評判と転職のポイント
ベイカレントへの転職を検討するにあたり、企業の評判や実際の働き方を正しく理解することが重要です。
ベイカレントは、コンサルティング業界の中でも成長環境が整っており、キャリアアップの機会が豊富な企業です。一方で、プロジェクトの負荷が高く、成果を求められる環境であるため、適切な準備と強い意志が求められます。
ベイカレントへの転職を成功させるために、本記事の情報を参考にしながら、しっかりと準備を整えていきましょう。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。