シグマクシスの年収は高い?全社の平均年収や役職別年収もご紹介!
2025年10月09日更新
株式会社シグマクシスは、「クライアント・パートナーとのコラボレーションによる価値創造」を基本姿勢に掲げて2008年に創業したコンサルティングファームです。 設立5年で東証マザーズに上場し、2017年には東証一部に市場を変更しております。 この記事では、シグマクシスの年収はどれくらいか、福利厚生などの待遇、転職の際に押さえておきたい事柄について解説していきます。
著者

藤田 祐督
Fujita Yusuke
横浜国立大学卒業後、サイバーエージェントに入社。子会社副社長/COOとして新規事業の戦略策定〜ブランディング、プロダクトマネジメントまで一気通貫で推進。その後、アクセンチュアでの事業戦略立案・DX支援、NTTドコモでの新規事業立ち上げを経てMy Visionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

大河内 瞳子
Okochi Toko
株式会社MyVision執行役員
名古屋大学卒業後、トヨタ自動車での海外事業部、ファーストリテイリング/EYでのHRBP経験を経てMyVisionに参画。HRBPとして習得した組織設計、採用、評価などの豊富な人事領域経験を生かした支援に強みを持つ。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
シグマクシスとは
株式会社シグマクシスは、2021年10月に持株会社体制への移行に伴い「株式会社シグマクシス・ホールディングス」からコンサルティング事業を承継し、設立された会社です。 ビジネス、デジタル、IT、イノベーション、PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)といった様々な領域のサービスを組み合わせることに加え、 多様なアライアンスネットワークとのコラボにより、企業が必要とするトランスメーションの実現をサポートしています。
会社名 | 株式会社シグマクシス(SIGMAXYZ Inc.) |
資本金 | 2億円 |
代表者 | 代表取締役社長 太田 寛 |
所在地 | 東京都港区虎ノ門 4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス9F |
会社URL | https://www.sigmaxyz.com/sx/ja/index.html |
シグマクシスの特徴
シグマクシスの特徴として、コンサルティングサービスが企業が取り組むべき主要なトランスフォーメーション「3つの変革」に焦点が当てられていることが挙げられます。 この「3つの変革」とは、以下の3つです。
-
MX(Management Transformation):イノベーションを早発する自律型組織をつくる
-
DX(Digital Transformation):デジタルの力で事業の生産性を爆発的に向上させる
-
SX(Service Transformation):新たな成長エンジンとなる新規事業を開発する
この「3つの変革」を支援することにより企業の目先の課題解決だけではなく、デジタルの力を活用した新たな企業の姿を創るコンサルティングサービスを提供しています。
またその他にも、登山家に寄り添い、登頂から下山まで支える「シェルパ」のように、戦略策定から実行、成果の実現に至るまで常に伴走する支援体制や、 複雑な経営課題に対して国内外に持つ幅広いアライアンス・ネットワークを活用した戦略的な解決策の提案や実行もシグマクシスの特徴です。
シグマクシスの年収
コンサルティング業界は一般企業と比較して年収が高い傾向があります。 シグマクシスの年収については全体の平均年収推移と役職別、新卒の場合で解説します。
シグマクシスの平均年収
シグマクシス公式サイトのIR情報から見る過去9年の平均年収と平均年齢は以下の通りです。
年度 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
2025年3月期 | 1,208万円 | 45.4歳 |
2024年3月期 | 1,134万円 | 45.9歳 |
2023年3月期 | 1,008万円 | 45.1歳 |
2022年3月期 | 1,092万円 | 44.7歳 |
2021年3月期 | 1,070万円 | 36.6歳 |
2020年3月期 | 1,153万円 | 37.1歳 |
2019年3月期 | 1.167万円 | 36.8歳 |
2018年3月期 | 1,150万円 | 36.9歳 |
2017年3月期 | 1,058万円 | 37.3歳 |
国税庁の発表による給与所得者の平均年収は460万円(※1)であり、経営コンサルタント職の年収は全国平均で903.2万円(※2)となっています。シグマクシスの平均年収は2025年時点で1,208万円となっているため、業界平均を上回る水準になっています。
また2024年度から2025年度にかけて大幅に平均年収が上昇しております。 (※1)参考:国税庁 (※2)参考:厚生労働省 jobtag
シグマクシスの職種別・役職別の年収比較
シグマクシスには、以下主に4種類の職種があります。
- アナリスト
- コンサルタント
- マネージャー
- ディレクター
クラスごとに基準給与額が決定されており、社内には公開されているようです。
以下で、それぞれの年収を比較していきましょう。 大手口コミサイトの社員・元社員による口コミによると、2024年1月前後で評価制度が変更されたようで、 それ以降の口コミを元に、役職別年収を記載しております。
職種・役職 | 年収レンジ |
---|---|
アナリスト | 約500~700万円 |
コンサルタントクラス | 約700~1,000万円 |
マネージャー | 約1,200~1,500万円 |
ディレクター | 約1,500~2,000万円以上 |
社員・元社員による口コミからの情報となり、公式情報ではないため、 参考程度としておくのがよいでしょう。
また、シグマクシスの年齢別の平均年収は以下の通りです。
年齢 | 予測年収 | 年収範囲 |
---|---|---|
25歳 | 597万円 | 423~837万円 |
30歳 | 749万円 | 532~1053万円 |
35歳 | 905万円 | 643~1273万円 |
40歳 | 1,029万円 | 731~1448万円 |
45歳 | 1,147万円 | 815~1613万円 |
引用:Openwork
年次が上がるごとに年収は増加傾向にあるものの、 能力や成果次第で若い年齢でも年収を上げていくことは可能なように見えます。
シグマクシスの年収が高い理由
シグマクシスの高年収の背景としては、業界の収益性や業績など以下のような理由が考えられます。
コンサルティング業界全体の高収益性と専門性の高さ
コンサルティング業界ではプロジェクト単位の契約が基本ですが、企業の売上に直結することから非常に高額な報酬になるのが一般的です。コンサルティングファームの主なコストは人件費ですので、高報酬がそのまま従業員の給与に反映されます。コンサルタントは戦略立案、分析、実装などのための高い専門知識やスキルが求められるため、他職種と比較し高年収になっています。
事業が好調である
シグマクシスはグループ連結の売上高が2020年の140億2400万円から2024年では262億9300万円に増加しており、 事業が順調に成長していることにより、社員へ報酬として還元できていると考えられます。
シグマクシスの新卒年収
シグマクシスの2027年新卒募集要項によると、コンサルタント職の年収650万円となっています。
同業他社の初任給はベイカレント600万円、アクセンチュア660万円、デロイトトーマツコンサルティング580~620万円ですので、 大手コンサルティングファームにも劣らない年収額となっており、業界内でも高い水準といえるでしょう。
シグマクシスは激務?残業時間について
コンサルティング業界は時間外勤務が多く、激務のイメージがあるかもしれません。しかし近年は、そのイメージを払拭するような動きが出ています。 シグマクシスも同様で、残業時間は平均月40時間ほどとなっており、激務というわけではないようです。
やはりプロジェクトや時期によって繁忙期の場合、残業が増える傾向はあるものの、 調整をすれば早上がりや休暇を取りやすい環境ではあるようです。
シグマクシスの評価制度
シグマクシスの評価制度は同社が定めた能力定義に基づき行われます。 その定義は社員共通に求められるコア能力とプロジェクトにおける価値創造に必要とされるマーケット能力で構成されています。 またそれらが複数の領域にわたって設定されています。 社員はその領域ごとに明示されているレベル基準に照らし合わせ、自らチャレンジする領域・レベルを指定し、 実証した事実をもとに認定を受ける仕組みとなっています。
年俸はそのマーケット能力とコア能力による能力評価によってクラス(役職)が決まり、 そのクラス(役職)毎に設定されている額によって給与として決定されます。
そのため自身の年収を高めていくためには、 シグマクシスの定めるコア能力とマーケット能力を業務の中で高めていくことが重要になります。
シグマクシスの福利厚生
コンサルティング業界では、近年福利厚生に力を入れる企業が増えていますが、シグマクシスでもいろいろな施策を実施しています。
休日・休暇
- 完全週休二日制(土・日・祝)
- 年末年始(12/29-1/3)
- 年次有給休暇(初年度15日)
- プロジェクト休暇(5日、10日)
- アニバーサリー休暇(1日)
- 慶弔休暇等
- 妊娠休暇(20日)
- 産後産前休暇(14週間)
- 出生時育児特別休暇(5日)
- 看護休暇(10日)
子育て
シグマクシスでは、「キャリア」と「出産育児」を両立しながら、自らのプロフェッショナリズムを追求できる環境を支援しています。 女性社員に限らず、男性社員を対象とした特別休暇も用意しています。
- 出産前後の休暇は安心して休めるように有給で付与(妊娠休暇:年度20日、看護休暇:年10日 小学校3年生まで)
- 最大100万円の出産祝金の支給
- 育児支援手当を満3歳になるまで75,000円支給など
資産形成
シグマクシスでは社員の資産形成施策として「従業員持株会」を取り入れています。
その他制度
- 借上社宅制度
- 健康保険組合保養所 スポーツ・アスレチック施設利用
- 会員制リゾートホテルシステム利用
- 総合福祉団体定期保険
- 通勤交通費支給
働く環境
シグマクシスのワークスタイルは「プロフェッショナル&コラボレーション」。社内外の多様なプロフェッショナルが、自らの成長を楽しみながらいきいきとコラボレーションして価値創造に邁進する環境の実現を目指し、ワークプレイスを進化させ続けています。
シグマクシス・グループのオフィスは書類を保管しないことが原則とされております。 重要書類のみを外部に保管し、社員に必要な情報はデジタル化してクラウドで共有するため、 リモートワークやオフィス内でのフリーアドレスでの業務遂行を実現しています。
シグマクシスへの転職を実現するには
シグマクシスは全体の6割が中途採用での入社となっていて、 そのうちコンサルティング経験者の採用割合は32%となっています。
上記のことからこれまでの経験をコンサルティング業務に活かせるという結びつきをしっかりと話せるのであれば、 未経験での転職も可能でしょう。
ただこれまでの経験がどのようにシグマクシスでの業務に活かせるのか、 また未経験での転職の場合は、なぜコンサルへ転職をしたいのか、その中でなぜシグマクシスを志望しているのかを 明確に伝えられるようにしましょう。 加えて、転職を実現した後のビジョンなども一貫性を持って話せるようにしておく必要があります。
そのほか、 新卒採用ページでは選考プロセスが公開されていますが、その中に論理思考アセスメントが設けられています。
適性検査と面接の間に設けられており、面接に着実に進めるように、例題などを解いておくことをおすすめします。
転職エージェントの活用
転職対策や志望先の選定には転職エージェントの活用が有効です。自分だけではわからない自己分析ができたり、適切な志望動機のアドバイスなども受けられます。独学では難しいケース面接も、転職エージェントを活用すると効果的な練習が可能です。
また、志望先を絞り込む際には企業に詳しい転職エージェントの第三者目線が役立ちます。転職エージェントは無料で利用できるため、何度でも、希望の企業に合わせた対策に利用できるのも良い点です。
マイビジョンでの転職成功事例
転職エージェント「マイビジョン」を活用し、戦略コンサルタントに転職した事例を紹介します。
プロフィール | 男性27歳 |
職歴 | 機械メーカーのサプライチェーンマネジメント→コンサルタント |
転職のきっかけ | 企業の生産プロセスを俯瞰したうえで、本質的な課題を抱える部分にアプローチしたい気持ちが強くなった。業界全体に働きかける仕事がしたいと考えるようになった |
コンサルに転職した背景 | コンサルティング業界に転職した友人から戦略の策定から従事し、経営陣と直接コミュニケーションを取りながら進めていく仕事で、非常にやりがいがあると聞いたから |
転職活動の振り返り | 4社のエージェントに登録したが、マイビジョンが最も自分の望む業務を理解し、志望ファーム選びについて的確にサポートしてくれたから |
転職前後の年収 | 転職前680万円→転職後800万円 |
マイビジョンはコンサルタント企業の特徴や業務内容、ビジョンについて深く理解し、転職を支援しています。未経験からコンサルティングへの転職に成功した支援実績を数多く持っているため、さまざまなパターンに対応可能です。
個人の背景や希望するキャリアなどに応じた適切な提案を得るために、転職エージェントを活用してみてください。
まとめ
シグマクシスは2008年に創業した日系コンサルティングファームで、大きく躍進している会社です。 2021年4月には、伊藤忠商事株式会社との資本・業務提携を開始。多様な事業や投資先および海外ネットワークを有する伊藤忠商事および同社グループ企業との互いの強みを生かしたコラボレーションを通じ、価値創造を加速させている会社です。
会社全体での平均年収は1,208万円と業界の中でも高水準となっており、 福利厚生が充実していたりとワークライフバランスもとれる魅力的な企業となっております。
シグマクシスに興味がありもっと詳しく対策や内部情報を知りたい、転職を成功させたい方は、転職エージェントを活用してみましょう。