総合コンサルの年収はどれくらい?役職別・企業別の年収比較と上げる方法を解説
2025年10月27日更新
総合コンサルティングファームは、経営戦略の策定から業務改革、IT導入支援まで、あらゆる課題を横断的に解決するプロフェッショナル組織です。幅広い業界に関わりながら高い報酬水準を得られることから、「スキルを磨きつつ高収入を実現したい」「グローバルに通用するキャリアを築きたい」と考える人に人気があります。
一方で、「総合コンサルの平均年収はどれくらい?」「戦略コンサルやITコンサルとの違いは?」「昇進するとどれほど収入が上がるのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
本記事では、総合コンサルの年収相場から役職別・企業別の比較、他業界との違い、年収を高めるスキル・キャリア形成までを体系的に解説します。主要ファームの実例も交えながら、総合コンサルでの働き方と収入のリアルを具体的にイメージできるよう整理しました。
著者

藤田 祐督
Fujita Yusuke
横浜国立大学卒業後、サイバーエージェントに入社。子会社副社長/COOとして新規事業の戦略策定〜ブランディング、プロダクトマネジメントまで一気通貫で推進。その後、アクセンチュアでの事業戦略立案・DX支援、NTTドコモでの新規事業立ち上げを経てMy Visionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

大河内 瞳子
Okochi Toko
株式会社MyVision執行役員
名古屋大学卒業後、トヨタ自動車での海外事業部、ファーストリテイリング/EYでのHRBP経験を経てMyVisionに参画。HRBPとして習得した組織設計、採用、評価などの豊富な人事領域経験を生かした支援に強みを持つ。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
総合コンサルの年収は平均800〜1,200万円|業界内でも高水準
総合コンサルの平均年収は、800万円〜1200万円だといわれており、コンサル業界の平均年収である800万円(OpenWork)と比べても高水準に位置します。
ここでは、総合コンサルティングファームの概要や、年収相場・他業種との比較を通じて、給与水準の全体像を整理します。
総合コンサルティングファームとは?
総合コンサルティングファームとは、経営戦略の立案から業務改革、IT導入支援、人材・組織開発まで、企業変革を一気通貫で支援する専門組織です。経営と現場の両面から課題を捉え、実行まで伴走する点が特徴です。
一方で、「戦略コンサル」や「ITコンサル」とは得意分野やアプローチが異なります。
以下の表で主な違いを整理しました。
| 区分 | 主な役割・特徴 |
|---|---|
| 総合コンサル | 経営戦略の策定から業務・IT・組織改革までを横断的に支援し、構想から実行まで一貫対応する |
| 戦略コンサル | 経営課題や新規事業の立案など、上流工程の意思決定を支援する |
| ITコンサル | システム導入やDX推進など、技術を軸に業務改善を行う |
総合コンサルは、経営全体の変革をリードできる点で、近年ますます注目を集めています。
総合コンサルの年収相場と全体傾向
総合コンサルティングファームの平均年収は約800〜1,200万円前後と、他業界と比べて高水準にあります。成果や専門性が報酬に直結するため、20代のうちに年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。
以下は、代表的な総合系コンサルティングファームの平均年収です。
| 代表的な総合コンサル | 平均年収 |
|---|---|
| アクセンチュア | 約865万円 |
| PwCコンサルティング | 約985万円 |
| デロイト トーマツ コンサルティング | 約954万円 |
参考:OpenWork
給与の内訳はベース給与+賞与(ボーナス)で構成されます。ベース給与は職位ごとに一定の水準が設定され、賞与は個人の成果やファーム全体の業績に応じて変動します。一般的には固定給の10〜20%程度がボーナスとして支給されます。
また、総合コンサル業界では成果主義に基づく評価制度が採用されており、年齢や勤続年数にかかわらず実績によって昇進・昇給が可能です。若手でも高い成果を出せば早期に高収入を得られる、実力重視の環境といえます。
他業種と比べたときの給与水準の特徴
総合コンサルの平均年収は約935万円で、他業界と比較しても高い水準に位置しています。厚生労働省の賃金構造基本統計調査(令和6年)による主要業界の平均年収データを見ると、総合コンサルが国内主要産業の平均を大きく上回ることがわかります。
| 業種 | 年収換算(万円) |
|---|---|
| 鉱業・採石業・砂利採取業 | 約447万円 |
| 建設業 | 約423万円 |
| 製造業 | 約382万円 |
| 電気・ガス・熱供給・水道業 | 約525万円 |
| 情報通信業 | 約469万円 |
| 運輸業・郵便業 | 約366万円 |
| 卸売業・小売業 | 約412万円 |
| 金融業・保険業 | 約493万円 |
総合コンサルの年収は製造業や通信業のおよそ2倍前後に達し、金融業・保険業と比べても明確な差があります。
この背景には、高付加価値な業務内容と成果連動型の評価制度があります。成果が年収に直接反映されるため、20代後半で年収1,000万円に到達する人も珍しくありません。年功序列よりも実力と実績で報われる環境であり、他業界に比べてスピーディに高収入を得やすい業界といえます。
役職別の年収レンジ一覧|マネージャー以上は1,000万円超えが一般的
総合コンサルの年収は、職位が上がるごとに大きく伸びていきます。成果主義の評価体系を採用しているため、役職ごとの給与差が明確で、実力次第で早期に高年収を得ることも可能です。
ここでは、アナリストからパートナーまでの役職別の年収レンジと、昇進・昇給の傾向を整理して解説します。
アナリスト〜パートナーまでの年収目安
総合コンサルでは、役職が上がるにつれて年収が大きく上昇します。若手の段階でも成果次第で年収が伸びやすく、マネージャー層以上になると1,000万円を超えるのが一般的です。
以下の表に、代表的な役職ごとの年収目安をまとめました。
| 役職 | 年収 | 主な年次目安(アナリスト入社時) |
|---|---|---|
| アナリスト/アソシエイト | 400〜800万円 | 1〜3年目 |
| コンサルタント | 700〜1,000万円 | 3〜6年目 |
| マネージャー | 1,000〜1,400万円 | 5〜10年目 |
| プリンシパル(シニアマネージャー) | 1,400〜2,500万円 | 7〜12年目 |
| パートナー | 2,500万円〜 | 10年目〜 |
このように、総合コンサルは成果と専門性に応じて報酬が上がる構造になっており、早期にマネージャー層へ昇格できれば1,000万円を超える高収入を得ることが可能です。
昇進スピードと昇給タイミング
総合コンサルでは、成果主義に基づいた明確な評価制度が導入されており、昇進・昇給のスピードは他業界と比べても速い傾向にあります。年功序列ではなく、個人の成果やリーダーシップが重視されるため、短期間でキャリアアップできる環境が整っています。
基本的には、以下のような年次で昇進していきますが、成果を出せる人や実力のある転職者は、より早いペースで昇進していきます。
| 役職 | 主な年次目安(アナリスト入社時) |
|---|---|
| アナリスト/アソシエイト | 1〜3年目 |
| コンサルタント | 3〜6年目 |
| マネージャー | 5〜10年目 |
| プリンシパル(シニアマネージャー) | 7〜12年目 |
| パートナー | 10年目〜 |
昇給は通常、年1〜2回の評価サイクルやプロジェクト完了時に実施されます。個人評価に応じて10〜20%程度の昇給が行われることもあり、成果を出し続ける人材は20代後半でマネージャー職に到達するケースもあります。努力と実力が収入に直結する点が、総合コンサル業界の大きな特徴です。
成果連動型の報酬制度とは?
総合コンサルの報酬体系は、成果に応じて年収が変動する「成果連動型」が基本です。固定給に加えて、個人やチームの実績に応じたボーナス・インセンティブが支給される仕組みになっています。
評価の中心となるのは、プロジェクトでの成果とクライアントへの貢献度です。売上や利益だけでなく、顧客満足度や社内でのナレッジ共有、後輩育成なども評価指標に含まれます。
ボーナスの割合はファームによって異なりますが、マネージャー以上の層では、大幅な変動報酬となるケースもあります。成果を上げるほど報酬が増えるため、個人のモチベーション維持にもつながっています。
このように、総合コンサルは「実力が正当に評価される業界」であり、自らの成果を明確に示せる人ほど高い報酬を得やすい環境が整っています。
総合コンサル主要ファームの年収比較
総合コンサルと一口に言っても、所属するファームによって年収水準や報酬体系には差があります。
ここでは、国内外で主要な総合コンサルティングファームを取り上げ、それぞれの特徴と年収水準を比較して解説します。
デロイト トーマツ コンサルティングの年収
デロイト トーマツ コンサルティングは、世界4大会計事務所の一角であるデロイトグループに属する総合コンサルティングファームです。戦略・業務・人事・テクノロジーなど幅広い分野を横断し、官公庁から大手企業まで多様なクライアントの課題解決を支援しています。
報酬水準は総合コンサルのなかでも高く、成果に応じて昇給・昇進スピードが早い点が特徴です。
以下は、職位別の年収目安です。
| 役職 | 年収レンジ |
|---|---|
| アナリスト | 500〜650万円 |
| コンサルタント | 600〜1,000万円 |
| シニアコンサルタント | 850〜1,200万円 |
| マネージャー | 1,000〜1,500万円 |
| シニアマネージャー | 1,400〜2,000万円 |
| ディレクター | 1,500〜2,500万円 |
| パートナー | 3,000万円〜 |
参考:OpenWork
国内外の大型案件を数多く手がけており、グローバル案件や官民連携プロジェクトの比率が高いのが特徴です。特にマネージャー層以上は、成果連動型の報酬制度が適用され、プロジェクトの収益性や組織貢献度によって年収が大きく変動します。
PwCコンサルティングの年収
PwCコンサルティングは、世界4大会計事務所の一角を担うグローバルファームであり、総合コンサルティング業界のなかでも高い報酬水準を誇ります。戦略、業務改革、テクノロジー、リスクなど多様な分野をカバーしており、専門性や成果に応じて報酬が大きく変動します。
以下は、職位別の年収目安です。
主な業務内容 |
| 役職 | 年収レンジ |
|---|---|
| アソシエイト | 550〜750万円 |
| シニアアソシエイト | 750〜1,050万円 |
| マネージャー | 1,100〜1,500万円 |
| シニアマネージャー | 1,500〜1,800万円 |
| ディレクター | 1,800〜2,500万円 |
| パートナー | 3,000万円〜 |
参考:OpenWork
PwCは、グローバル案件や業界横断プロジェクトが多く、語学力や国際経験を持つ人材が高く評価される傾向にあります。特にマネージャー層以上は成果連動型の報酬体系が導入されており、実績次第で2,000万円を超える年収を得るケースも珍しくありません。
KPMGコンサルティングの年収
KPMGコンサルティングは、世界4大会計事務所の一角であるKPMGグローバルネットワークに属する総合系コンサルティングファームです。経営戦略の策定、業務改革、リスクマネジメント、テクノロジー導入支援など幅広い領域をカバーし、企業の課題解決を多角的に支援しています。
以下は、職位別の年収目安です。
| 役職 | 年収レンジ |
|---|---|
| アナリスト | 約570万円 |
| コンサルタント | 680〜800万円 |
| シニアコンサルタント | 820〜1,050万円 |
| マネージャー | 1,100〜1,500万円 |
| シニアマネージャー | 1,650〜2,000万円 |
| アソシエイトパートナー | 2,100〜3,500万円 |
| パートナー | 3,500万円以上 |
参考:OpenWork
KPMGコンサルティングは、リスク・コンプライアンス、サステナビリティ、ガバナンス領域に強みを持ち、近年ではデジタル変革やESG対応の支援にも注力しています。
また、マネージャー層以上では成果連動型の報酬制度が導入されており、担当プロジェクトの収益性やクライアント満足度が年収に大きく反映されます。
EYストラテジー・アンド・コンサルティングの年収
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)は、世界4大会計事務所の一つであるEYグループに属する総合系コンサルティングファームです。戦略・業務・人事・テクノロジーといった幅広い領域をカバーし、特にグローバル案件やデジタル戦略支援に強みを持っています。
以下は、職位別の年収目安です。
| 役職 | 年収レンジ |
|---|---|
| アナリスト | 450〜525万円 |
| コンサルタント | 530〜1,000万円 |
| シニアコンサルタント | 600〜1,200万円 |
| マネージャー | 750〜1,500万円 |
| シニアマネージャー | 950〜2,000万円 |
| ディレクター | 1,000〜3,000万円 |
| パートナー | 約2,000万円〜 |
参考:OpenWork
EYSCでは、成果主義と専門性の両立を重視した評価制度が導入されています。個人のパフォーマンスや専門スキルに加え、グローバルでの連携力やプロジェクトリーダーシップが評価の軸となります。
近年では、デジタル・サステナビリティ領域の拡大に伴い、専門スキルを持つコンサルタントの報酬水準が上昇傾向にあります。スキルと実績を積み上げることで、30代で年収1,500万円超を実現するケースも珍しくありません。
アクセンチュアの年収
アクセンチュアは、世界最大級の総合系コンサルティングファームであり、戦略、業務改革、デジタル、テクノロジー、アウトソーシングといった幅広い分野でグローバルにサービスを展開しています。外資系ファームのなかでも特に規模が大きく、案件数・専門領域ともに多様で、成果に応じた明確な報酬体系が整備されています。
以下は、職位別の年収目安です。
| 役職 | 年収レンジ |
|---|---|
| アナリスト | 430〜800万円 |
| コンサルタント | 550〜1,050万円 |
| アソシエイト・マネジャー | 600〜900万円 |
| マネジャー | 1,000〜1,500万円 |
| シニア・マネジャー | 1,300〜2,000万円 |
| マネジング・ディレクター | 約3,000万円 |
参考:OpenWork
アクセンチュアの特徴は、早期昇進と成果連動型の評価制度にあります。成果を出した社員は年次に関係なく昇格できる仕組みで、入社から数年でマネージャー職に到達するケースも見られます。
特に近年は、専門スキルを持つ人材の報酬水準が上昇傾向にあります。英語力や海外経験を生かしてグローバル案件をリードする社員も多く、20代後半で年収1,000万円を超える事例も珍しくありません。
アビームコンサルティングの年収
アビームコンサルティングは、日本発の総合系コンサルティングファームとして、経営戦略の策定、業務改革、IT導入支援、グローバル展開支援など幅広い領域で企業の成長を支援しています。日系ファームでありながら海外拠点も多く、アジアを中心にグローバル展開を進めている点が特徴です。
以下は、職位別の年収目安です。
| 役職 | 年収レンジ |
|---|---|
| アナリスト | 450〜700万円 |
| コンサルタント | 550〜800万円 |
| シニアコンサルタント | 700〜1,100万円 |
| マネージャー | 900〜1,500万円 |
| シニアマネージャー | 1,300〜1,700万円 |
| プリンシパル | 2,000〜3,000万円 |
参考:OpenWork
日系企業らしい安定感と外資系に近い成果主義を併せ持つ点がアビームコンサルティングの大きな特徴です。昇進スピードは実力次第で大きく変動し、20代後半でマネージャーに昇格する例もあります。
特にマネージャー以上の職位では、プロジェクトの収益責任や顧客満足度が報酬に反映され、成果によって年収2,000万円を超えるケースもあります。
他のコンサル業界との年収比較|総合コンサルは“バランス型”
総合コンサルの年収は、他のコンサル業界と比べても高水準を維持していますが、その特徴は「バランス型」にあります。戦略コンサルのような高額報酬と、ITコンサルのような安定的な給与体系の中間に位置し、成果に応じて報酬を伸ばしやすい環境が整っています。 | ここでは、総合コンサルの年収(800〜1200万円)と戦略コンサル・ITコンサル・シンクタンクとの年収の違いを整理し、それぞれの特徴を比較して解説します。
戦略コンサルとの比較
戦略コンサルは、コンサル業界のなかでも最も報酬水準が高い領域です。マッキンゼーやBCGなどの外資系ファームでは、平均年収1,400〜1,600万円前後と非常に高く、成果報酬の割合も大きい点が特徴です。
以下は、戦略コンサルの代表的ファームにおける平均年収です。
| 企業名 | 平均年収 |
|---|---|
| マッキンゼー・アンド・カンパニー | 1,428万円 |
| BCG(ボストン・コンサルティング・グループ) | 1,584万円 |
| ベイン・アンド・カンパニー | 1,339万円 |
参考:OpenWork
戦略コンサルは、少数精鋭で上流戦略に特化するため1人当たりの付加価値が極めて高く、年収水準も突出しています。
一方、総合コンサルは案件数の多さ・業務領域の広さ・チーム制での安定した成果が特徴で、キャリアの持続性と報酬バランスに優れています。
ITコンサルとの比較
ITコンサルは、テクノロジーを活用して企業の業務効率化やDX推進を支援する専門領域です。エンジニアリングやシステム設計など技術寄りのスキルが求められ、報酬はプロジェクトの規模や技術難易度によって左右されます。
平均年収は、上位ファームでは戦略・総合コンサルに迫る水準ですが、全体としては700〜1,300万円前後が中心です。
以下は代表的なITコンサルティング企業の平均年収です。
| 企業名 | 平均年収 |
|---|---|
| ガートナー | 1,320万円 |
| アバナード | 756万円 |
| フューチャー | 680万円 |
参考:OpenWork
ITコンサルは、技術力・専門性・安定性のバランスが取れた領域であり、近年のDX需要の拡大により報酬が上昇傾向にあります。
一方で、総合コンサルはIT領域に加え、業務・戦略・組織なども横断的に扱うため、キャリアの幅広さと報酬の成長性で優位性を持っています。
シンクタンクとの比較
シンクタンクは、政策立案や経済・社会動向の調査、公共政策の提言などを主な業務とする分析・研究型の組織です。公共性が高く安定した業界でありながら、近年では企業向けコンサルティング業務にも注力しており、報酬水準も上昇傾向にあります。
平均年収は800〜1,000万円前後が中心で、総合コンサルよりやや抑えめですが、ワークライフバランスが取りやすく、長期的に安定して働ける環境が整っています。
以下は、代表的なシンクタンク企業の平均年収です。
| 企業名 | 平均年収 |
|---|---|
| 野村総合研究所(NRI) | 1,004万円 |
| 三菱総合研究所(MRI) | 882万円 |
| 三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 900万円 |
参考:OpenWork
シンクタンクは公共性・研究志向・安定性に強みを持ち、社会的意義の高い仕事に携われる点が魅力です。
一方で、総合コンサルは報酬水準の高さと成長機会の豊富さが特徴で、実力次第で早期に高収入を実現できる環境が整っています。
総合コンサルの年収が高い理由
総合コンサルは、同年代の平均を大きく上回る高年収を実現しやすい職種として知られています。
ここでは、総合コンサルの年収が高水準を維持している主な理由を3つの観点から解説します。
プロジェクト単価が高く、成果報酬制が導入されている
総合コンサルの年収が高い最大の要因は、プロジェクト単価の高さと成果報酬制度の導入にあります。
総合コンサルが扱う案件は、企業全体の変革や大規模な業務改革など、1件あたり数千万円から数億円規模に及ぶことが多く、報酬のベースとなる単価が高い傾向にあります。さらに、プロジェクトの成果やクライアント満足度に応じて、ボーナスやインセンティブが支給される仕組みを導入しているファームも多いです。
このように、高単価案件と成果評価を重視する構造が、総合コンサルの高い年収水準を支えています。
グローバル案件・専門領域で高付加価値を提供
総合コンサルの高収入を支えるもう一つの要因が、グローバル案件や専門領域における高付加価値の提供です。
総合コンサルは多国籍クライアントや海外拠点と連携したプロジェクトを数多く手がけています。特に、以下のような分野での知識が求められます。
- グローバル経営戦略
- DX(デジタルトランスフォーメーション)
- サステナビリティ
このような高難度で高い影響力をもつプロジェクトは、報酬単価が高く設定されており、担当するコンサルタントの年収にも反映されます。さらに、グローバル案件では外資系クライアントとの契約が多いため、報酬水準が国際基準に近いという点も大きな特徴です。
人材流動性が高く、給与競争力が維持されている
総合コンサルの年収が高い背景には、人材流動性の高さによる給与競争力の維持も挙げられます。
コンサルティング業界は転職市場が活発であり、同業他社への移籍や異業種へのキャリアシフトが一般的です。特に優秀な人材は、戦略コンサルや外資系ファーム、テクノロジー企業などからも引き合いがあるため、企業側は優秀層の流出を防ぐ目的で報酬水準を高く設定しています。
また、コンサルタントの需要は年々増加しており、DX推進・業務改革・ESG対応など、あらゆる領域で人材不足が続いています。こうした環境下では、人材確保のための給与競争が起こりやすく、結果的に業界全体の年収水準が底上げされています。
このように、流動性の高さと市場競争の激しさが相まって、総合コンサルの給与水準は常に高い水準を維持しています。
総合コンサルに求められるスキルとは?高年収を実現する人の特徴
総合コンサルで高年収を実現するには、単に論理的思考力やプレゼン能力が高いだけでは不十分です。
ここでは、総合コンサルに共通して評価される基本スキルから、年収アップにつながる専門領域スキル、そしてマネージャー昇格に必要な要素までを整理して解説します。
どのファームでも共通して評価される基本スキル
総合コンサルで高く評価される人材は、どのファームでも共通して課題解決力・論理的思考力・コミュニケーション力の3点を備えています。これらは業界や専門領域を問わず、クライアントの信頼を得て成果を出すための基礎スキルです。
| スキル | 内容 |
|---|---|
| 論理的思考力 | 複雑な課題を分解し、筋道立てて整理・分析する力 |
| コミュニケーション力 | クライアントやチームと明確に意見を共有し、合意形成する力 |
| ドキュメンテーション力 | 提案書や報告書をわかりやすく作成するスキル |
| プロジェクト推進力 | 限られた時間やリソースのなかで成果を出すマネジメント力 |
論理的思考力と伝達力を組み合わせて「相手を納得させる提案」を行う力は、職位や専門領域を問わず最も重視されます。こうした基本スキルを早期に磨くことで、若手のうちから案件の中核を担い、高い報酬を得られるキャリアを築くことができます。
コンサルで働くうえで必要なスキルについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 内部リンク
年収アップにつながる専門スキル領域(DX・業務改革・データ分析など)
総合コンサルで年収を大きく伸ばす人材は、共通して専門性の高いスキル領域を持っています。特に近年では、DX(デジタルトランスフォーメーション)や業務改革、データ分析など、企業の変革を支える分野で高い専門性を発揮することが、報酬アップに直結しています。
| 専門領域 | 主な内容 |
|---|---|
| DX・テクノロジー | クラウド導入、AI活用、データ基盤整備などを通じたデジタル変革支援 |
| 業務改革(BPR) | 既存プロセスの可視化・最適化、コスト削減、組織設計の改善 |
| データ分析・データ戦略 | 統計解析やBIツール活用による経営判断の高度化 |
| サステナビリティ/ESG | 脱炭素戦略、ESG経営、社会的価値と収益性の両立支援 |
| グローバル戦略/サプライチェーン | 海外展開・物流最適化・地政学リスク対応などの国際業務支援 |
これらの分野では、クライアントが外部知見を求めるケースが多く、専門性を持つ人材は高単価案件を担当できる傾向にあります。
今後もDX・データ利活用・ESGの分野は需要が拡大すると見込まれており、専門スキルの有無が昇給スピードと市場価値を左右する時代になっています。
若手のうちに身につけておくべきスキルセット
総合コンサルで若手が早期に成果を上げるには、基礎スキルを徹底的に磨くことが欠かせません。
特に以下の5つは、どの案件・どのファームでも通用する「汎用的な武器」として評価されます。
| スキル | 内容 |
|---|---|
| 論理的思考力 | 複雑な課題を整理し筋道立てて結論を導く力であり課題分解や因果関係の整理、構造化などを含む |
| コミュニケーション能力 | クライアントや上司、チームとの情報共有を円滑に進め合意形成を導く力であり聞く力と伝える力の両方が求められる |
| プレゼンテーション能力 | 伝えたい内容を相手の理解レベルに合わせて簡潔に表現する力であり会議や提案場面での印象が評価に直結する |
| リサーチスキル | 公的データや業界レポート、競合分析などから情報を正確に抽出し意思決定の根拠を示す力であり分析力と検証力が重要 |
| 資料作成スキル | 提案書や報告書をわかりやすく構成し視覚的に訴求できる力でありPowerPointやExcelの操作技術だけでなく論理構成力も問われる |
これらのスキルは、どれか一つに偏るのではなく「論理→資料化」の流れとして磨くことが重要です。若手のうちにこの基礎力を確立しておくことで、マネージャー層以降の高年収を狙えるポジションに早く到達できます。
マネージャー昇格に必要なマネジメント・リーダーシップスキル
総合コンサルでマネージャー職へ昇格するには、専門知識や実務力だけでなく、チームをまとめ成果を最大化するマネジメント力とリーダーシップスキルが欠かせません。
特に30代以降では、一定期間チームをリードした経験が重視され、以下のような業務が求められます。
- プロジェクト全体の進行管理
- リスク対応
- メンバーの育成
- メンバー間の人間関係やタスク量の調整
- クライアントや社内関係者との合意形成
前職でチームリーダーやマネージャーとして人を動かす経験がある場合、これらのスキルをそのまま活かしてスムーズに昇格できるケースも多く、評価や報酬の面でも有利に働きます。
総合コンサルの働き方はハード?年収とのバランスをリアルに解説
総合コンサルは高年収を実現できる一方で、働き方がハードだという印象を持たれやすい業界です。
ここでは、総合コンサルの実際の働き方や残業時間の実態、成果主義とチーム評価の関係、さらに現場社員のリアルな声をもとに、年収とのバランスについて解説します。
総合コンサルの平均残業時間と忙しさの実態
総合コンサルの働き方は「激務」というイメージを持たれがちです。働き方改革も進んでいますが、プロジェクトの繁忙期やクライアント対応によって業務量が増えることも多く、まだ改善の余地があるのが実情です。
以下は、総合コンサルに代表されるアクセンチュアの残業時間の調査結果(OpenWork)です。
| 残業時間(月間) | 人数 | 割合 |
|---|---|---|
| 80時間以上 | 1,296人 | 19.8% |
| 60〜79時間 | 679人 | 10.4% |
| 40〜59時間 | 1,460人 | 22.3% |
| 20〜39時間 | 1,881人 | 28.7% |
| 0〜19時間 | 1,230人 | 18.8% |
また、総合コンサルは以下のような項目によって、業務負荷が大きく変動するため、残業時間では一概に激務とはいえません。
- プロジェクトの繁忙期
- プロジェクトの難易度
- 上司の厳しさ
- メンバーのレベル
ただし、総合コンサルが激務になりやすい側面は否定できず、転職を考える場合は、このような面も考慮するのがおすすめです。
忙しいけれど高収入──成果主義とチーム評価の関係
総合コンサルは「忙しいが高収入」と言われるように、成果主義が根付いた環境です。報酬は基本給に加えて、個人の実績とチーム全体の成果の両方を反映する仕組みが採用されています。
個人評価では、クライアントへの貢献度や担当案件での成果、提案活動などが重視されます。一方で、総合コンサルはチームで進めるプロジェクトが多いため、チーム全体のパフォーマンスも昇給やボーナスに直結します。個人がどれほど優秀でも、チームとして結果を出せなければ高評価にはつながりにくい点が特徴です。
この仕組みにより、メンバー同士での情報共有やフォローが活発になり、結果として組織全体で成果を最大化する文化が形成されています。特にマネージャー層以上では、チームをまとめて成果を出す力が評価の中心となるため、リーダーシップと協働性の両立が高年収を維持するうえで重要な要素となります。
つまり、総合コンサルの働き方は確かにハードではあるものの、成果を出せば確実に報われる環境であり、努力と実績が報酬に明確に反映される職種といえます。
実際に働く社員の口コミから見るリアルなワークスタイル
アクセンチュアの社員によるOpenWorkの口コミを見ると、成果主義と柔軟な働き方が共存していることがうかがえます。 働く環境はプロジェクトや職位によって差がありますが、全体的には「自己裁量が大きく、成果を出せば自由度が高い」という声が多く見られます。
以下に、実際の社員の口コミをもとにした主な傾向を整理します。
- 「成果を残せれば、ワークライフバランスを取ることを許される。業務の調整もクライアントと調整さえすれば、社内で止められることはまずない。」
- 「プロジェクトによって異なりますが、基本的にどの場所も休暇は取りやすい風潮にあると思います。有給はもちろんフレックスタイム制度を導入していることもあり、時短勤務が可能であるため、かなり融通がきくと思います。」
- 「マネージャー以降、求められるものが段違いで大きくなり、その期待に応えるには通常の業務時間では到底賄えない。」
- 「マネージャーに上がるまでは、かなりプライベートとのバランスを調整しやすい会社。」
個々の裁量が大きく、実力次第で自由度の高い働き方を実現できる一方、マネジメント層では成果責任が重くなる点が課題として挙げられます。
コンサル業界におけるワークライフバランスについては、以下の記事でより詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 内部リンク
マイビジョンでの転職事例:総合コンサルへの転職
コンサル専門の転職エージェントであるMyVisionでは、総合コンサルへの転職支援も幅広く行っています。
以下は、大手自動車メーカーから総合系コンサルティングファームへ転職したM・Sさん(仮名)のケースです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 氏名 | R・Hさん |
| 学歴 | 早稲田大学 卒業 |
| 年齢 | 30代前半 |
| 前職 | 大手自動車メーカー(SCM部門) |
| 転職先 | 総合系コンサルティングファーム |
| 転職理由 | サプライチェーン最適化の限界、より広い視点での課題解決を志向 |
| 転職後年収 | 850万円 → 1,000万円 |
| キャリア展望 | グローバルサプライチェーン改革や調達戦略領域の専門家を目指す |
前職では、在庫管理で国内の過剰在庫を20%削減するなど、生産計画の最適化や調達コストの削減を実現し、やりがいを感じていました。
しかし、単一部門や局所的な改善では十分な成果が上がらないことに気づきました。外部の視点や広範な知見を取り入れた改革の必要性を強く感じ、転職を検討するようになりました。
MyVisionの支援のなかでも、特に印象に残っているのがケース面接対策です。志望ファームの過去問を活用した模擬面接を重ね、回答の組み立て方や話し方の改善点など、具体的なフィードバックを繰り返しました。
結果、自信を持って面接に臨むことができ、転職することができました。
転職前の年収は850万円、転職後は1,000万円に上がりました。現在はグローバルサプライチェーン改革のプロジェクトに携わり、クライアントの経営層と直接意見を交わしながら、企業全体の最適化に取り組んでいます。
もう一例紹介します。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 氏名 | R・Tさん(仮名) |
| 学歴 | 東京理科大学 修士課程 修了 |
| 年齢 | 20代後半 |
| 前職 | 通信事業会社(セキュリティエンジニア) |
| 転職先 | 総合系コンサルティングファーム(セキュリティ・テクノロジー領域) |
| 転職理由 | 労働負荷と報酬のバランスに対する不満、成長環境の限界 |
| 転職後年収 | 550万円 → 750万円 |
| キャリア展望 | 2年以内のシニアコンサル昇進、将来的には事業会社CTOを目指す |
大学院を修了後、通信事業会社に入社し、セキュリティエンジニアとして働いていました。サイバー攻撃から会社を守ることが主な業務であり、セキュリティ監視システムの導入や改善を担当していました。
転職を考え始めたのは、労働時間と責任の重さに対して報酬が見合っていないと感じたことがきっかけです。
MyVisionの担当者はエンジニア出身者の転職支援実績が豊富で、前職の業務内容や転職理由を的確に理解し、「エンジニアの経験はコンサルでも強みになる」と具体的に説明されることで、転職活動に対する自信がついていました。
MyVisionの支援のなかで特に役立ったのは、ケース面接対策です。初めてのケース面接では答え方の方向性もわからず苦戦しましたが、担当者から「どの教材で学ぶべきか」「どんな構造で答えを組み立てるか」を丁寧に指導していただきました。
さらに模擬面接では本番さながらの緊張感で練習でき、都度フィードバックをもらいながら改善を重ねたことで、最終的には第一志望のファームから内定を獲得することができました。
転職前の年収は550万円、転職後は750万円に上昇しました。
現在は、企業のセキュリティ戦略やリスク対策を支援するプロジェクトに携わっており、現場対応から経営目線の課題解決へと視野が広がっています。
まとめ:総合コンサルはスキル次第で年収を大きく伸ばせるキャリア
総合コンサルは、経営戦略の立案から業務改革、デジタル変革までを包括的に支援する専門職であり、スキルと成果次第で年収を大きく伸ばせるキャリアです。論理的思考力やコミュニケーション力に加えて、DX・データ分析・業務改革などの専門スキルを磨くことで、若手のうちから高収入を実現できる環境が整っています。
また、総合コンサルで培った経験は、事業会社の経営企画や新規事業部門、官公庁、シンクタンク、外資系ファームなど、さまざまなキャリアへと展開可能です。特にデジタル分野や国際案件の増加により、今後も需要が拡大し続ける業界といえます。
転職やキャリアアップを検討する際には、コンサル業界に特化した転職エージェントであるMyVisionを活用するのも有効です。非公開求人や面接対策、キャリア設計などのサポートを受けることで、自分に合ったファームを効率的に見極め、長期的なキャリア形成につなげることができます。
総合コンサルは、努力が報酬に直結する実力主義の世界です。実務経験を積みながらスキルを体系的に磨くことで、専門性と収入の両立が可能な持続的キャリアを築くことができるでしょう。
MyVisionが選ばれる理由
総合コンサルへの転職を成功させるには、ただ職務経歴や志望動機の整理をするだけでなく、ケース面接・プロジェクト実績・論理展開の一貫性といった総合力が問われます。戦略・IT・業務改革など多様な領域を扱う総合コンサルの選考は高度で、個人の力だけで突破するのは難しいのが実情です。
そこで、多くの候補者が活用しているのが、コンサル転職に特化したエージェント MyVisionです。MyVisionでは、業界経験者が一人ひとりの志向や実績に合わせて徹底サポートを行っています。
- 元戦略・総合コンサル出身者が在籍し、ファーム別の面接傾向や評価基準に基づいた個別対策を実施
- ケース面接・フェルミ推定・英語面接などに対応した模擬演習とフィードバックを提供
- 公開されていない非公開求人情報や、ポジション別の採用動向を網羅的に把握
- 入社後のキャリア設計や年収アップを見据えた長期的なキャリア支援を実施
MyVisionは、ただの転職支援にとどまらず、コンサルタントとしての市場価値を高める伴走型パートナーです。
総合コンサルでキャリアを築きたい方は、まずはMyVisionの無料相談を通じて、自身の強みと適性を明確にすることから始めてください。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。




