【2025年最新】コンサルティング会社の業種別ランキングを未経験からの転職のコツとあわせて解説
2025年05月01日更新
「コンサルタントになりたいけれど、未経験だから不安…」 そんな悩みを抱えていませんか?
この記事は、2025年最新のコンサル業界情報と、未経験からの転職成功ノウハウを凝縮してお届けします。世界的な人員削減やAIの影響といった最新動向から、外資・日系戦略系、総合系、IT系の注目企業ランキングまで網羅的に解説。
さらに、コンサルタント必須のスキル、効果的なケース面接対策、おすすめ転職エージェント活用法など、具体的なアクションに繋がるヒントが満載です。高年収だがハードワーク」という業界の実態も踏まえ、転職活動を成功に導くための情報をお届けします
目次
全部見る
コンサル業界の現状と動向
ここでは、コンサル業界の現状と動向について徹底解説します。 転職活動の参考にしてください。
コンサル業界の現状
コンサル業界では、世界的な大手企業で人員削減の動きが見られます。背景には、人工知能(AI)、特に生成AIの台頭があり、これまで人が行ってきた分析や文書作成といった業務が自動化されつつあることが挙げられます。
これにより、将来的にはコンサルタントへの需要が減る可能性や、AI活用による価格競争が激化する可能性が指摘されています。一方で、日本のコンサル市場全体は、デジタル変革支援や人事関連の需要に支えられ成長を続けています。
ただし、企業買収関連など一部領域では成長が鈍化する兆しもあり、市場は転換点を迎えているともいえます。
外資系主要ファームでのレイオフ
2023年から著名なコンサルティングファームが、世界規模での大幅なレイオフを発表しています。
アクセンチュアは、全世界で19,000人の従業員を削減する計画を明らかにしました。
マッキンゼーは約2,000人の人員削減しています。
KPMGは、米国で約700人の従業員に影響を与えるレイオフを発表しました。
デロイトは、英国と米国の両方で人員削減を報告しています。
EYは、英国の金融サービスアドバイザリー部門の人員を削減しました。
生成AIの登場による人的リソースの現状
生成AIの登場により、特にプロフェッショナルサービスのような特定の分野において、人的リソースへの需要が減少しつつあると考えられます。
生成AIは、これまで人手に頼っていた非定型業務、特に自然言語を扱う業務において活用が進んでいます。例えば、文章生成、会話対応、コンテンツの生成などが可能です。
これらの業務は、従来マニュアル化が難しく、人の知見や判断に依存する「思考」が必要とされるものでした。
生成AIは、プロンプトに知見や判断基準を盛り込むことで、多くの自然言語を取り扱いながら人の思考を部分的に代替できるため、この点が最大の強みとされています。
株式会社 Exa Enterprise AI のアンケート調査によると、「専門サービス」において生成AIを「時々使用」「日常的に使用」している割合が業種別でトップの80.0%となっています。
これは、複雑な文脈理解と高度な判断といった思考が必要な業務が多く、かつ、人件費削減が収益に大きく影響するビジネスモデルであるためと考えられます。
生成AIの導入は、プロフェッショナルサービス業界の競争環境に変化をもたらす可能性があり、トップランナー企業による価格競争の激化が予想されます。
生成AIを用いた業務効率化を迅速に進める企業はコスト構造を大きく変化させ、人件費抑制によって利益率を向上させます。その後、サービス価格を下げることで顧客にも価値を還元し、高品質かつ低価格という優位な状態を築きます。
このような状況では、後発企業も価格調整を迫られる可能性があり、生成AI活用の遅れが競争力の低下につながる懸念もあります。
このように、生成AIは思考を代替する可能性があり、特に人件費がコストの大部分を占めるプロフェッショナルサービスのような分野において、業務効率化とコスト削減を推進することで、結果的に人的リソースへの需要を減少させると考えられます。
コンサル業界の今後の市場動向
日本のコンサルティング市場規模は近年、継続的に成長しており、特に2023年度には2兆23億円に達し、前年度比+9.5%、2017年度からの年平均成長率(CAGR)は+13%でした。
2017年から2023年の間で市場規模は約2.1倍に成長しています。
この市場規模の成長を押し上げた主な要因として、以下の点が挙げられます。
- DX(デジタルトランスフォーメーション)トレンドの継続的な高まり:クライアント企業が単独で対応することが難しいDX支援ニーズが引き続き強く、市場規模の拡大に大きく貢献しています。
- 組織人事系コンサルティングの成長: 人的資本経営(人的資本の情報開示)、働き方改革関連法の改正、健康経営などに関するコンサルティング支援ニーズに加え、「金利ある世界」が見えてきた頃から顕著になった人材争奪戦の激化が、この領域の支援ニーズを高めています。
- 総合系コンサルティングの市場牽引: 2023年度のコンサルティング領域別市場規模では、総合系が1兆2389億円で市場占有率61.9%を占めており、2017年から2023年のCAGRも+15.1%と高い成長率を示しており、市場全体の成長を牽引しています。
ただ、2020年度には、コロナ禍に伴う一時的な投資意欲の低下により、市場規模が前年比で減少する局面もありました。
また、コンサルティング領域別に見ると、成長率に変化が見られます。
FAS(M&A系)および事業再生系は、前年度比成長率が急降下しており(+20.3%→+8.8%)、シンクタンク系も微減(+15.3%→+12.5%)しています。
これは、事業承継M&Aの市場において需給がバランスしてきた可能性や、コロナ禍終息による政府や官公庁からの調査委託減少などが考えられます。
ですが、コンサル業界全体の市場規模は成長しており、依然として大きな市場であることがわかります。
外資戦略系コンサルティング会社のランキング
日本で活躍する主要な外資戦略系コンサルティングファームを、公開情報をもとに紹介します。各社の特徴や強みにフォーカスし、それぞれの魅力を比較する視点で紹介します。
マッキンゼー
2021年6月時点で、世界65カ国、130拠点に30,000名以上、日本には約600名の従業員がいます 。日本では、大前研一氏をはじめとする多くの著名なビジネスパーソンを輩出してきた企業としても知られています。
マッキンゼー日本支社は1971年に設立されました 。同社の前身であるカーニー・アンド・マッキンゼーは1926年に分裂し、ジェームズ・マッキンゼーがニューヨークオフィスを率いて設立されました。
1933年にはマービン・バウアー氏が参画し、その後、長期にわたりマッキンゼーの成長を牽引しました。
1970年代にはヨーロッパ、カナダ、オーストラリアにオフィスを開設し、グローバル展開を進め、2000年までに世界20数カ国にオフィスを持ち、5000名を超えるコンサルタントを擁するまでに成長しました。
ボストンコンサルティング
ボストンコンサルティングは、世界約90カ所に16,000人のネットワークを築いています。
日本オフィスは1966年に世界で2番目の拠点として設立されました。グローバルでは1963年にブルース・ヘンダーソンによってボストンで設立されました。
クライアントとの関係においては、「クライアントファースト」の精神を徹底し、長期的な信頼関係を構築することを重視しています。
既存のフレームワークに頼るのではなく、クライアントの個別の状況や課題を深く理解した上で、最適なソリューションをオーダーメイドで提供します。
戦略策定にとどまらず、実行段階まで深く関与し、クライアント企業内の変革を推進し、成果を出すまで伴走する姿勢も、BCG Japanの大きな特徴です。
ベイン
ベイン・アンド・カンパニーは、ボストンに本社を構え、世界60都市以上にオフィスを持つグローバルなコンサルティングファームであり、日本オフィスはその一つとして40年以上にわたり日本企業の経営課題解決を支援してきました。
事業内容としては、企業戦略、M&AやPMI(合併後の統合プロセス)、組織・オペレーション改革、デジタルトランスフォーメーション(DX)、サステナビリティなど、幅広い業界とテーマに対応した経営戦略コンサルティングを提供しています。
ベイン・アンド・カンパニーは、単なるレポートの提出ではなく、クライアントが実際に目に見える成果を出すことを最優先に考えています。
そのため、戦略の立案だけでなく、実行段階まで深く関与し、クライアントと共に課題解決に取り組みます。具体的な数値目標を設定し、その達成に向けて徹底的にコミットする姿勢が特徴です。
この「結果」へのこだわりは、ベインの企業文化として深く根付いており、クライアントからの信頼を得ている大きな要因となっています。
ATカーニー
ATカーニーは、1926年にアンドリュー・トーマス・カーニーによって設立された、アメリカ合衆国シカゴに本拠を置く世界有数のグローバル経営コンサルティングファームです。
世界40カ国以上に拠点を持ち、約4,200人の従業員を擁しています。日本法人は1972年に設立され、東京都港区にオフィスを構えています。
ATカーニーは、戦略コンサルティング、デジタルトランスフォーメーション、オペレーション、M&Aなど、多岐にわたるサービスを提供しています。
その特徴として、クライアントと密接に連携し、現場に入り込んで課題解決を支援する「ハンズオン・アプローチ」を重視している点が挙げられます。机上の空論ではなく、実行可能な戦略を立案し、成果を出すことに強くコミットしています。
また、自動車、消費財、金融、ヘルスケア、通信、エネルギーなど、幅広い業界に特化した専門チームを有しており、各業界の深い知識と経験に基づいたコンサルティングを提供していることも特徴です。
さらに、世界中に広がるオフィスネットワークを活用し、グローバルな視点での課題解決を支援しており、クロスボーダーM&Aや海外進出支援など、グローバルビジネスに関するコンサルティングにも強みを発揮しています。
ローランドベルガー
ローランド・ベルガーは、ドイツ・ミュンヘンに本拠を置く世界有数の経営戦略コンサルティングファームであり、日本法人は1991年に設立されました。正式名称は株式会社ローランド・ベルガーで、東京都港区赤坂のアーク森ビルにオフィスを構えています。
代表取締役社長は大橋譲氏が務めています。ローランド・ベルガーは、経営戦略コンサルティングを主要な事業としており、世界50カ所以上にオフィスを展開するグローバルネットワークを有しています。
特徴としては、まず欧州系最大のコンサルティングファームであることが挙げられます。ドイツを代表する存在であり、欧州を基盤にグローバルに事業を展開しています。
創業者ローランド・ベルガーの企業家精神を強く受け継いでおり、クライアント企業の変革を支援することに重点を置いている点も特徴です。
戦略、オペレーション、デジタルトランスフォーメーションなど、多岐にわたる分野で専門知識を持つコンサルタントを擁し、包括的なサービスを提供しています。
日本法人は30年以上の歴史を持ち、日本の産業界の特性や課題に対する深い理解を有していることも強みです。自動車、製造業、金融、消費財など、幅広い業界の企業に対し、豊富な実績に基づいたコンサルティングを提供しています。
近年では、サステナビリティに関するコンサルティングにも注力しており、企業のESG経営を支援する取り組みを強化しています。
日経戦略コンサルティング会社のランキング
日本の有力経営コンサルティング会社5社を紹介します。
株式会社経営共創基盤(IGPI)は常駐型支援と事業投資が強みです。ドリームインキュベータは産業プロデュースが特徴。
株式会社コーポレイトディレクション(CDI)は戦略実行支援に定評があります。
P&Eディレクションズは事業再生・M&Aに強み。FIELD MANAGEMENT STRATEGYは少数精鋭で実践的コンサルを提供しています。各社、戦略策定だけでなく、実行・成果創出まで深く関与する点が共通しています。
経営共創基盤
株式会社経営共創基盤(IGPI)は、2007年に設立された日本の経営コンサルティング会社で、「マネジメント・キャピタリズム」を掲げ、企業や事業の変革・再生をハンズオン(常駐型)で支援することを特徴としています。
単なる戦略策定にとどまらず、実行、成果創出まで深く関与する点が大きな強みです。
IGPIのコンサルティングは、クライアント企業に常駐し、経営チームの一員として課題解決に取り組むハンズオン型を特徴としています。戦略策定から実行、成果創出まで一貫して支援することで、実効性の高いコンサルティングを提供しています。
また、コンサルティングで培った知見・ノウハウを活かし、共同出資による事業投資も行っており、投資先企業の価値向上もハンズオンで支援しています。
IGPIには、戦略、M&A、財務、事業再生、テクノロジーなど、多様な専門性を持つプロフェッショナルが在籍しており、幅広い業界・業種の企業に対し、多角的な視点から支援を提供できる体制を整えています。
さらに、シンガポール、ベトナム、オーストラリアなど海外にも拠点を持ち、グローバルに事業展開する企業をサポートしています。
近年は、データサイエンス、デジタル技術活用に強みを持つグループ企業との連携を通じ、テクノロジーを活用した事業変革支援にも力を入れています。
主なサービス内容は、経営戦略策定・実行支援、M&Aアドバイザリー、PMI(M&A後の統合プロセス)支援、事業再生・ターンアラウンド、デジタルトランスフォーメーション(DX)支援、新規事業開発支援、事業投資、共同投資など多岐にわたります。
IGPIは、地域経済活性化支援機構(REVIC)の設立にも関与するなど、地域経済の活性化にも貢献してきました。
ドリームインキュベータ
ドリームインキュベータ(DI)は、2000年に設立された日本のコンサルティング会社です。東京都千代田区に本社を置き、代表取締役社長は原田哲郎氏です(2023年6月時点)。
DIは、一般的な戦略コンサルティングに加え、「ビジネスプロデュース(産業プロデュース)」と「インキュベーション(ベンチャー投資・育成)」を特徴とする事業を展開しています。
ビジネスプロデュースとは、DIが掲げる独自の概念で、単なる戦略立案にとどまらず、複数の業界を横断的に連携させ、新たな事業や産業を創出することを目指すアプローチです。
大企業のリソースとベンチャー企業の革新性を組み合わせ、社会的に大きなインパクトを与える事業の創出に力を入れています。
戦略コンサルティングにおいては、大企業を対象に、経営戦略、事業戦略、M&A戦略、新規事業開発など、幅広いコンサルティングサービスを提供しています。長期的な視点での成長戦略策定や、業界の垣根を越えた事業機会の発掘を得意としています。
インキュベーション事業では、有望なベンチャー企業に対し、資金提供だけでなく、経営ノウハウの提供や事業提携の支援など、総合的な成長支援を行っています。
DIが培ってきたビジネスプロデュースの知見を活かし、ベンチャー企業の成長加速を支援しており、グローバルな視点での投資活動も展開し、海外の有望なベンチャー企業への投資も行っています。
また、DIはSDGs達成や社会課題解決に貢献できるようなビジネス創出にも力を入れています。
株式会社コーポレイトディレクション(CDI)
株式会社コーポレイトディレクション(CDI)は、1986年設立の日本の経営コンサルティング会社です。代表取締役は石井裕氏で、本社は東京都千代田区にあります。
CDIの主な事業内容は経営コンサルティングであり、全社戦略、事業戦略、M&A戦略、グローバル戦略など、多岐にわたる戦略策定を支援しています。
CDIの大きな特徴は、戦略策定にとどまらず、その実行支援まで手掛ける点にあります。
組織改革、業務改革、IT導入など、戦略を実行に移す段階での具体的なサポートも提供しており、クライアント企業の状況によっては、ハンズオン型(常駐型)のコンサルティングを行うこともあります。
また、CDIは製造業、金融、流通・小売、サービス業、情報通信、エネルギーなど、非常に幅広い業界の企業に対してコンサルティングサービスを提供しています。各業界の特性や最新動向を深く理解した上で、専門性の高いコンサルティングを提供できることが強みです。
CDIのコンサルタントは、戦略系コンサルティングファーム出身者や、事業会社で経営企画や事業開発の経験を積んだプロフェッショナルが中心です。
少数精鋭のチームを編成し、クライアント企業と密接に連携しながらプロジェクトを推進していくスタイルを取っています。
さらに、企業再生支援として、経営不振に陥っている、またはその可能性のある企業に対し、事業再生計画の立案から実行までを支援しています。グローバル展開支援においては、海外進出支援、クロスボーダーM&A支援などを行っています。
P&E
P&Eディレクションズは、1998年設立の日本のコンサルティング会社で、本社は東京都千代田区にあります。代表取締役は島田直樹氏です。
事業内容は多岐にわたりますが、特に事業再生、事業変革、M&Aアドバイザリーに強みを持っています。その他、経営戦略、新規事業開発、組織改革、DX推進などのコンサルティングサービスも提供しています。
同社の特徴は、クライアント企業に深く入り込み、経営陣や従業員と共に課題解決に取り組む「ハンズオン型」のコンサルティングスタイルです。
経営危機に陥った企業や事業構造の転換を迫られている企業の支援に豊富な実績があり、事業再生の一環としてのM&Aだけでなく、成長戦略としてのM&Aも支援します。
少数精鋭のプロフェッショナル集団であり、各コンサルタントが高い専門性と経験を有している点も特徴です。
また、金融機関、投資ファンド、弁護士、会計士など、幅広いネットワークを駆使し、案件に応じて最適なチームを組成して対応しています。
フィールドマネジメント
FIELD MANAGEMENT STRATEGY(フィールドマネージメントストラテジー)は、2005年に設立された日本のコンサルティング会社で、旧称は株式会社フィールドマネージメントです。現在は株式会社FIELD MANAGEMENT STRATEGYに社名変更しています。
代表取締役社長は並木裕太氏で、東京都渋谷区神宮前に本社を置いています。事業内容は、ストラテジーコンサルティング、プロジェクトマネジメント、クリエイティブ&テクノロジーと多岐にわたります。
同社の特徴は、少数精鋭のチーム編成により、クライアントの課題解決に深く関与する点にあります。
製造業、流通・小売業、サービス業、エンターテインメント、スポーツなど、幅広い業界のクライアントに対し、戦略立案からその実行、実現までを一貫してサポートする実践的なコンサルティングを提供しています。
また、FIELD MANAGEMENT JAPAN(旧:フィールドマネージメント)やxpd(エックスピーディー)といったグループ企業との連携を通じて、多様なソリューションを提供できる点も強みです。
さらに、2018年にはスポーツビジネスに特化した子会社FIELD MANAGEMENT STRATEGY Kansaiを設立し、スポーツチームやアスリートの支援、イベント企画・運営など、スポーツ分野での事業展開も積極的に行っています。
総合系コンサルティング会社のランキング
日本の有力経営コンサルティング会社5社、デロイトトーマツ、PwC、KPMG FAS、EY、アクセンチュアを紹介します。各社ともグローバルネットワークを活かし、戦略、M&A、テクノロジー、組織人事など、幅広い分野で専門性の高いサービスを提供。
業界特有の課題にも精通し、クライアント企業の経営課題解決を包括的にサポートします。
世界最大級の規模や実績を誇る5社の強みと特徴を比較検討します。
デロイトトーマツ
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社は、2009年4月1日に事業を開始した経営コンサルティングファームです(前身法人の設立は1993年)。
東京都千代田区丸の内に本社を置き、代表執行役社長は佐瀬真人氏です。資本金は5億円、2023年5月末時点の社員数は4,465名となっています。
同社は、世界最大級のプロフェッショナルサービスファームであるデロイトのメンバーファームであり、その強固なグローバルネットワークを最大限に活用できる点が大きな特徴です。
デロイトは世界150カ国以上に拠点を持ち、約457,000人ものプロフェッショナルを擁しています。
提供するサービスは、戦略、オペレーション、テクノロジー、組織・人事など多岐にわたります。
具体的には、Strategy, Analytics and M&A、Customer & Marketing、Core Business Operations、Human Capital、Enterprise Technology & Performanceといったサービスラインを通じて、クライアント企業の経営課題を包括的にサポートしています。
さらに、金融、政府・公共サービス、ライフサイエンス・ヘルスケア、製造、テクノロジー・メディア・通信、資源・エネルギー、商社、消費財・産業製品など、幅広いインダストリーに対応できる専門性も強みです。
それぞれの業界に特化したチームが、深い知識と経験を基に最適なソリューションを提供します。
PwC
PwCコンサルティング合同会社は、2016年に設立された総合コンサルティングファームです。代表執行役CEOは大竹伸明氏で、東京都千代田区大手町に本社を構えています。
同社は、経営戦略、M&A、業務、人事・組織、テクノロジー、リスク&コンプライアンスなど、多岐にわたる分野でコンサルティングサービスを提供しています。
PwCコンサルティングの最大の特徴は、その総合力にあります。戦略策定から実行支援まで、クライアントの経営課題を包括的にサポートできる体制を整えています。
これは、特定分野に特化したコンサルティング会社にはない強みです。また、世界151カ国以上に広がるPwCグローバルネットワークの一員であることも大きな特徴です。
このネットワークを活かし、グローバルな視点と各国の専門知識を組み合わせたサービスを提供することで、クロスボーダー案件や海外進出支援など、国際的なビジネス展開を強力にサポートしています。
さらに、PwCコンサルティングには、戦略、M&A、業務改革、人事、テクノロジー、リスク管理といった、さまざまな分野の専門家が多数在籍しています。
この多様な専門性により、クライアントのあらゆるニーズに対応し、最適なソリューションを提供することが可能です。
近年特に力を入れているのが、デジタルトランスフォーメーション(DX)支援です。AI、クラウド、データ分析などの専門チームを擁し、最新テクノロジーを活用したコンサルティングを通じて、クライアントのデジタル化を推進しています。
株式会社KPMG FAS
KPMG FAS(株式会社KPMG FAS)は、KPMGジャパンのメンバーファームとして、ファイナンシャルアドバイザリーサービスを専門に提供する企業です。
2001年7月に設立され、東京都千代田区大手町に拠点を置いています。代表取締役社長は土屋努氏です。
KPMG FASは、M&Aアドバイザリー、企業再生・再編支援、フォレンジック業務を中心に、その他経営戦略に関わるアドバイザリーサービスを提供しています。
KPMG FASの大きな特徴は、KPMGインターナショナルのグローバルネットワークに属するKPMGジャパンの一員であることです。これにより、国際的な案件にも強みを発揮します。
また、M&A、企業再生、フォレンジックといった、高度な専門性と経験が求められる分野に特化している点も特徴です。
さらに、KPMGジャパン内の監査法人や税理士法人など、他のメンバーファームとの連携を通じて、クライアントの多様なニーズに対してワンストップでサービスを提供できる体制を整えています。
幅広い業界に対応しており、これまでの豊富な実績と知見に基づいたアドバイスを提供していることも強みです。
KPMG FASには、公認会計士、税理士、金融機関出身者など、多様なバックグラウンドを持つプロフェッショナルが在籍し、専門性の高いサービスを支えています。
具体的なサービスとしては、M&Aにおけるフィナンシャルアドバイザリー、トランザクションサービス、バリュエーション、ポストM&A、キャピタルアドバイザリーなどがあります。
企業再生・再編支援では、事業再生計画の策定支援、事業再構築支援、私的整理や法的整理の支援を行っています。フォレンジック分野では、不正調査、不正リスクマネジメント、係争サポートなどを手掛けています。
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社は、世界的なプロフェッショナルサービスファームであるEYのメンバーファームとして、2020年10月1日にEY Japanの組織再編によって設立されました。
代表取締役社長は近藤聡氏で、東京都千代田区の東京ミッドタウン日比谷に本社を置いています。
同社は、ストラテジーコンサルティング、ビジネスコンサルティング、テクノロジーコンサルティング、リスクコンサルティング、そしてピープル・アドバイザリー・サービスといった幅広い分野で事業を展開しています。
EYストラテジー・アンド・コンサルティングの大きな特徴は、EYの持つグローバルネットワークを最大限に活用している点です。
これにより、世界中の最新の知見や成功事例を日本のクライアント企業に提供することが可能となっています。
また、経営戦略の策定から、業務プロセスの改革、最先端テクノロジーの導入支援、リスク管理体制の構築、さらには組織・人事戦略に至るまで、企業の経営課題を総合的にサポートするコンサルティングサービスを提供していることも強みです。
同社には、多様な業界や専門分野に精通したコンサルタントが多数在籍しており、クライアントの抱える個別の課題に応じて最適な専門家チームを編成し、解決策を提案します。
特に、AI、データ分析、クラウドといった最新のデジタル技術を活用したコンサルティングには定評があり、企業のデジタルトランスフォーメーションを強力に推進しています。
さらに、企業変革を短期的な視点ではなく、長期的な視点からサポートし、+持続可能な成長の実現を目指している点*も特徴として挙げられます。
金融、製造、通信、エネルギーなど、特定の業界に特化した専門チームを擁し、各業界の深い知識に基づいたコンサルティングを提供していることも、同社の強みとなっています。
アクセンチュア
アクセンチュア株式会社は、世界49カ国200都市以上に拠点を持ち、70万人以上の従業員を擁する世界最大級のコンサルティングファーム、アクセンチュア・ピーエルシーの日本法人です。
1995年12月に設立され、日本での営業開始は1962年に遡ります。東京都港区赤坂に本社を構え、代表取締役社長は江川昌史氏です。
アクセンチュア株式会社は、ストラテジー&コンサルティング、テクノロジー、オペレーションズ、インダストリーX、ソングといった幅広い事業領域でサービスを提供しています。
経営コンサルティングからテクノロジーコンサルティング、アウトソーシングサービスまで、戦略立案から実行までをEnd to Endで支援できる点が大きな特徴です。
また、金融、製造、流通、通信、公共など、さまざまな業界・業種に特化した専門チームを編成し、それぞれの業界特有の課題に対応したソリューションを提供しています。
さらに、クラウド、AI、データ分析、ブロックチェーンといった最新テクノロジーを活用したコンサルティングに強みを持ち、デジタルトランスフォーメーション(DX)支援のリーディングカンパニーとしても知られています。
IT系コンサルティング会社のランキング
日本のコンサルティング業界で注目される5社、ガートナー、スカイライトコンサルティング、シグマクシス、フューチャーアーキテクト、シンプレクスを紹介します。
各社の設立背景、事業内容、そしてITリサーチや伴走型支援など、他社と一線を画す独自の特徴や強みを解説します。
ガートナー
ガートナージャパン株式会社は、米国Gartner, Inc.の日本法人として1995年に設立されました。東京都港区虎ノ門に本社を置き、日本法人代表取締役社長は日高信彦氏です。
事業内容は、IT分野を中心としたリサーチ&アドバイザリ・サービス、コンサルティング、イベントの企画・運営です。
ガートナーは、世界最大級のITリサーチ&アドバイザリ企業であり、グローバルで100以上の拠点を持ち、15,000社以上のクライアント企業を抱えています。
IT分野における市場調査、分析、コンサルティングにおいて、世界的に高い評価と信頼を得ています。その特徴として、特定のベンダーや製品に偏らない中立的かつ客観的な視点からの情報提供を強みとしています。
独自の調査手法と豊富なデータに基づいた、信頼性の高い分析レポートやアドバイスを提供している点が挙げられます。
また、IT戦略、デジタル・トランスフォーメーション、セキュリティ、サプライチェーン、マーケティングなど、幅広い分野をカバーし、企業の経営層、IT部門、マーケティング部門など、様々な部門の意思決定をサポートしています。
スカイライトコンサルティング
スカイライトコンサルティング株式会社は、2013年設立、東京都港区に本社を置くコンサルティング会社です。代表取締役は羽物俊樹氏です。
同社は、ビジネスコンサルティングを主軸に事業を展開しており、戦略策定、新規事業開発、デジタルトランスフォーメーション(DX)、業務改革、組織変革など、幅広い領域でクライアントを支援しています。
また、プロジェクトマネジメントや、研修・ワークショップの提供も行っています。
スカイライトコンサルティングの特徴として、まず、多様な専門性を持つコンサルタントの存在が挙げられます。
戦略、IT、人事など、各分野のプロフェッショナルが在籍し、外資系コンサルティングファーム出身者も多く、グローバルな視点での課題解決が可能です。バイリンガルコンサルタントも在籍しており、クロスボーダー案件にも対応しています。
また、同社は「伴走型」コンサルティングを重視しています。これは、クライアントの課題に対し、戦略策定から実行、定着までを一貫してサポートするスタイルです。
一方的な提案ではなく、クライアントと共に考え、共に実行することを大切にしており、プロジェクト終了後も継続的な関係を築き、クライアントの成長を支援しています。
シグマクシス
株式会社シグマクシス・ホールディングスは、2008年に設立され、2021年に持株会社体制へ移行した企業です。事業会社として株式会社シグマクシスがあります。
本社は東京都港区虎ノ門に所在し、代表取締役会長は倉重英樹氏、代表取締役社長は早坂保彦氏(2023年6月時点)です。資本金は26億1,700万円(2023年3月末時点)となっています。
主な事業内容は、コンサルティング事業と投資事業の二つです。
コンサルティング事業では、デジタル戦略策定、新規事業開発、業務改革、プロジェクトマネジメントなど、幅広い分野のサービスを提供しています。投資事業では、スタートアップ企業への投資や共同事業開発などを行っています。
シグマクシスの特徴は、「XaaS(Cross as a Service)」と呼ばれる独自のビジネスモデルにあります。これは、クライアント、パートナー企業、そしてシグマクシスグループが一体となって価値を共創することを目指すものです。
また、デジタル技術を活用したコンサルティングに強みを持ち、クライアントと伴走しながら戦略策定から実行まで一貫して支援する「シェルパ型コンサルティング」を特徴としています。
戦略、デジタル、プロジェクトマネジメントなど、多様な専門性を持つコンサルタントが在籍しており、ベンチャー企業への投資や協業を通じて新規事業創出にも積極的に取り組んでいます。
フューチャーアーキテクト
フューチャーアーキテクトは、フューチャー株式会社の100%子会社であり、ITコンサルティングとシステムインテグレーションを主軸に事業を展開している企業です。
1989年にフューチャーシステムコンサルティング株式会社として設立され、2016年に現在の社名へと変更されました。東京都品川区に本社を構え、代表取締役社長は金丸恭文氏です。
フューチャーアーキテクトの大きな特徴は、ITコンサルティングとシステムインテグレーションを融合させている点にあります。
経営戦略とIT戦略を一体のものとして捉えたコンサルティングを提供し、戦略の立案からシステムの設計、開発、そして運用に至るまで、一貫したサービスを提供しています。
対象とする業種は幅広く、流通、物流、金融、製造、通信、公共など、多岐にわたるクライアントのニーズに応え、それぞれの業界の特性に最適化されたソリューションを提供していることも特徴です。
また、AI、クラウド、IoTといった先進技術を積極的に取り入れ、デジタルトランスフォーメーション(DX)の支援に力を入れていることも特筆すべき点です。
親会社であるフューチャー株式会社をはじめとするグループ企業との連携も密であり、グループ全体のシナジーを最大限に活かしたサービス提供を可能にしています。
開発においては、アジャイル開発やDevOpsといった手法を取り入れ、変化に強いシステムを構築し、顧客との共創を重視する開発スタイルを特徴としています。
シンプレクス
シンプレクス株式会社は、ビジネスコンサルティングとITソリューション提供を主な事業とする日本の企業です。1997年9月に設立され、本社は東京都港区虎ノ門にあります。
代表取締役社長は金子英樹氏が務めています。同社は東京証券取引所プライム市場に上場しており、2023年3月末時点での資本金は47億7,600万円です。
同社の際立った特徴として、創業以来、特に金融フロント領域における強みが挙げられます。
証券取引、FX、暗号資産といった分野で、大手金融機関を主要顧客とし、収益管理やリスク管理などの基幹システム開発、運用において豊富な実績を有しています。近年では、金融機関のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援にも力を入れています。
シンプレクスの強みは、戦略立案などのコンサルティングから、実際のシステム開発、導入、運用保守までを一気通貫で提供できる点にあります。コンサルタントとエンジニアが緊密に連携し、顧客の課題解決に最適なソリューションを提供します。
さらに、独自開発のソフトウェア・プロダクトも保有しており、これらをコンサルティングサービスと組み合わせることで、付加価値の高いサービスを実現しています。
コンサルティング会社の特徴
コンサルティング業界は高収入で知られていますが、厳しい側面もあります。 その特徴を見ていきましょう。
年収が高い
『東洋経済新聞社|業界地図』の業界別平均年収ランキングによると、全業界の平均年収は662万円であるのに対し、コンサルティング業界は1,249万円と、平均を大きく上回っています。
この高水準な年収の背景には、クライアントの経営課題に対して高度な専門性や成果が求められることがあります。付加価値の高い業務に従事する分、報酬水準も高くなる傾向があります。
ハードワークが求められる
コンサルティング業界でよく見られる長時間労働には、いくつかの要因が考えられます。その一つに、クライアントからの期待と要求が一貫して高いことが挙げられます。
クライアントは通常、重要なビジネス上の課題に対処するためにコンサルタントを雇い、合意された納期内に洞察に満ちた影響力のあるソリューションを提供することを期待しています。
このクライアントの期待に応え、それを超えるというプレッシャーが、コンサルタントの重い仕事量につながることがよくあります。
さらに、コンサルティング業界は、継続的な学習と専門能力開発の文化によって特徴付けられています。コンサルタントは、最新の業界トレンド、ビジネス戦略、技術革新に常に精通していることが求められます。
この新しい知識とスキルを常に習得する必要性から、コンサルタントは通常のプロジェクトワーク以外の時間も学習と自己啓発に費やす必要があり、全体的な仕事量が増加します。
時間に対する意識が高い
納期厳守は、コンサル業界の譲れない側面です。合意された納期を守ることは、クライアントの信頼を維持し、コンサルタントとファームの評判を守るために非常に重要です 。
期日までに成果物を提出できない場合、重大な結果を招き、クライアントとの関係や将来のビジネスチャンスを損なう可能性があります。
未経験からコンサルティング会社に転職するためのコツ
コンサルタントに求められるスキルをアピールする
コンサルタントには、顧客が抱える複雑な課題に対処し、価値ある支援を提供するために、複数の重要な能力が求められます。
コンサルタントは、以下のスキルを総合的に駆使することで、クライアントの課題解決と成功に貢献しています。
分析能力
複雑な状況や膨大な情報の中から本質を見抜き、データに基づいた意味のある洞察を引き出すために不可欠です。これにより、客観的な根拠に基づいた戦略を立案することが可能になります。
問題解決能力
顧客が自力で乗り越えられない障害に対し、構造的にアプローチし、根本的な原因を特定して実用的かつ効果的な解決策を策定する力です。
意思疎通能力
分析結果や解決策を関係者に明確に伝え、理解と協力を得るために必要です。書面や口頭での分かりやすい説明だけでなく、相手の話に耳を傾け、共感する姿勢も含まれます。
論理的思考力
すべての思考と行動の基盤となる能力です。問題を筋道立てて整理し、一貫性のある合理的な結論へと導く力となります。
ケース面接対策をする
コンサルティングファームの採用選考におけるケース面接は、候補者が実際の業務で活躍できるかを見極めるために重要です。
面接の目的は、単一の正解を出すことではなく、候補者がどのように考え、複雑な問題を整理し、プレッシャーの中で効果的に意思疎通を図れるか、その思考過程や能力を評価することにあります。
面接では、実際のビジネス課題に近い状況が提示され、候補者は質問を通じて情報を集め、問題を分析・構造化し、最終的な提案を論理的に説明することが求められます。
対策としては、収益性や市場参入、三つの視点(自社、顧客、競合)といった基本的な考え方の枠組み(フレームワーク)を理解しておくことが役立ちますが、それらを盲目的に使うのではなく、個別の状況に合わせて柔軟に応用する思考力がより重要視されます。
また、最初に課題を正確に理解するための質問をし、考えを声に出しながら整理し、仮説を立てて検証を進め、最後に具体的な根拠に基づいた推奨を明確に伝えるといった技術(テクニック)を身につけることが、ケース面接を成功させる鍵となります。
コンサル業界特化の転職エージェントを利用する
コンサルティング業界への転職を考える際、この分野を専門とする転職エージェントを利用することには大きな戦略的利点があります。
これらの専門エージェントは、一般的な紹介会社と異なり、コンサルティング業界特有の要求事項や文化を深く理解しています。そのため、一般には公開されていない求人情報への接触機会を提供でき、候補者にとって選択肢が広がる可能性があります。
さらに、各社の採用プロセスや求める能力に関する具体的な助言を通じて、応募書類の作成や面接対策を効果的に支援してくれます。多くの転職エージェントは、利用は無料なので積極的に活用していくことをおすすめします。
未経験からコンサルティング会社に転職するならMyVsion
MyVisionの強みの一つは、そのエグゼクティブコンサルタントチームが、「コンサル転職において圧倒的な支援実績を持つ人材」と「コンサルファームでの実務経験を持つエグゼクティブコンサルタント」のみで構成されている点です。
MyVisionが、そのエグゼクティブコンサルタントの「全員」がこの基準を満たしていると明言していることは、他の一般的な転職エージェントと比較して大きな差別化要因となります。
MyVisionのコンサルタントの多くは、「業界出身者」であり、中にはトップ戦略コンサルティングファームの出身者も在籍しています。
MyVisionのエージェントは、過去に8,000名以上のコンサルティング業界への転職希望者に対してキャリアカウンセリングを実施してきました。
そして、1,000名以上もの人々がMyVisionを通じてコンサルティング業界への転職を成功させています。
国内に展開するほぼ全てのコンサルファームとの強固なコネクション
MyVisionは、「国内に展開するほぼ全てのコンサルファーム」との「強固なコネクション」を誇っています。このネットワークは、200社以上のコンサルティングファームに及びます。
MyVisionは、常時1,000件以上の求人案件を取り扱っています。このネットワークには、戦略系、総合系、IT系、シンクタンク、そして特定の専門分野に特化したファームなど、多様な種類のコンサルティングファームが含まれています。
求職者は、強力なコネクションを持つエージェントならではの「非公開求人」へのアクセスを得ることができます。MyVisionは、様々なファームの具体的な要件や企業文化に関する洞察を提供し、紹介を促進することができます。
コンサル業界に特化した面接やケース面接対策
MyVisionは、過去数千件の面接内容を分析に基づいて作成された「面接対策資料」と「想定頻出問答集」を提供しています。
求職者は、元コンサルタントによる複数回の模擬面接セッションを受けることができます。模擬面接からのフィードバックは、候補者が問題解決能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力における改善点を見つけるのに役立ちます。
このようにMyVisionは、プロからの手厚いサポートや独自のコネクションにより、求職者を転職成功に導きます。
まとめ
コンサル業界は、一部で人員削減の動きも見られますが、DX需要等を背景に市場は成長を続けており、生成AIの影響も注目されます。
業界は高収入である一方、激務で時間管理が重要となります。未経験からの転職を成功させるには、分析力、問題解決力、意思疎通力、論理的思考といった必須能力をアピールすることが肝心です。
思考プロセスが重視されるケース面接対策も欠かせません。
MyVisionは業界知識が豊富な専門転職エージェントです。非公開求人の紹介や選考支援を受けることも有効な手段となります。ぜひ活用してください。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。