PwCコンサルティングの評判は?競合他社との比較や転職難易度を徹底解説
2025年03月06日更新
PwCコンサルティングは、世界4大会計事務所の一つであるPwCグループの一員として、経営戦略からデジタル変革、リスクマネジメントまで幅広いサービスを提供する総合コンサルティングファームです。人気のある企業ですが、激務であることや離職率の高さといった課題も指摘されています。
本記事では、同社の働き方や評判、転職難易度について詳しく解説します。特に転職を検討している方に向けて、転職成功のためのポイントもまとめています。PwCコンサルティングへの転職に興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。
監修者

大河内 瞳子
Okochi Toko
株式会社MyVision執行役員
名古屋大学卒業後、トヨタ自動車での海外事業部、ファーストリテイリング/EYでのHRBP経験を経てMyVisionに参画。HRBPとして習得した組織設計、採用、評価などの豊富な人事領域経験を生かした支援に強みを持つ。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
PwCコンサルティングはどのような会社?
PwCコンサルティング合同会社は、世界4大会計事務所の一つであるPwCのグローバルネットワークに属する総合コンサルティングファームです。157カ国に223,000人以上のスタッフを擁し、経営戦略、デジタル変革、リスクマネジメントなど幅広い領域でコンサルティングサービスを提供しています。
特にAI、IoT、クラウドコンピューティングを活用した先進的なデジタル戦略の構築に強みを持ち、企業の持続的成長を支援しています。またグローバルな視点と最先端の技術を融合させ、クライアントの革新的な経営改革を実現するパートナーとして高く評価されています。
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | PwCコンサルティング合同会社 |
代表者名 | 代表執行役CEO 安井 正樹 |
設立 | 1983年1月31日 |
所在地 | 東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi One タワー |
従業員数 | 3,850名(2022年6月30日現在) |
会社URL | https://www.pwc.com/jp/ja/ |
横にスクロールできます
PwCコンサルティングに「やばい」「やめとけ」という評判があるのはなぜ?
PwCコンサルティングへの転職は「やばい」「やめとけ」と評価されることがあります。このように言われている理由について考察しました。主な理由として以下の4点が考えられます。
激務であるため
PwCコンサルティングはプロジェクトの種類や規模によっては、ハードな働き方が求められます。リクルートエージェントによると、コンサルティング業界は月平均残業時間は約18.3時間と全業界の中で2番目に多い残業時間です。PwCコンサルティングも例外ではなく、プロジェクトによっては週60時間以上働く社員もいると言われています。
どのコンサルティング会社に転職しても起こりうる事態ですので、PwCコンサルティングのみが激務という訳ではありません。転職の応募をする前にOBや転職エージェントなど社内事情に詳しい方に話を聞き、転職後の働き方をイメージすると良いでしょう。
離職率が高いため
激務が理由で離職率が高いという指摘もありますが、コンサルティング業界全体では離職率が比較的高いのが一般的です。PwCコンサルティングにも同じような傾向が見られます。
ただし、近年では社員の定着率向上を目指して働き方改革やメンタルヘルスサポートなどの取り組みが進められています。その結果、「以前よりも働きやすくなった」という社員の声も増えてきていますので、離職率の高さだけで転職を決めるべきではないでしょう。
引用:OpenWork
転職難易度が高いため
PwCコンサルティングは応募者に求められるスキルや経験が高いため、「入社するのが難しい」との声があります。例えば、PwCではMBAや修士課程を修了した応募者が多く、選考プロセスの難易度や競争率も高いです。
ただPwCコンサルティングで働く社員からは、「入社後も高いスキルを求められるが、その分自己成長が実感できる」というポジティブな声もあります。そのため、長期的なキャリアを考えた上で転職を慎重に検討しましょう。
引用:OpenWork
希望のプロジェクトにアサインされないため
PwCコンサルティングでは、プロジェクトの参画に関して社員の希望が必ずしも反映されるわけではありません。これは、クライアントのニーズやプロジェクトの状況に応じて柔軟に対応する必要があるためです。
ですが、「多岐に渡る業務を経験できたことでキャリアの幅が広がった」と前向きに捉える意見もあります。このようなアプローチは、社員の成長とキャリア形成を長期的な視点で支援する同社の方針を反映しており、多様な経験を通じて総合的なコンサルティングスキルを磨く機会を提供しているといえるでしょう。
引用:OpenWork
PwCコンサルティングの働き方に関する評判
PwCコンサルティングに転職を検討されている方にとって、労働時間や職場の環境は気になるポイントではないでしょうか?こちらではPwCコンサルティングの働き方についてまとめました。
PwCコンサルティングの働き方
PwCコンサルティングでは、プロジェクトごとに働き方が異なります。クライアントの業種や課題に応じて、戦略立案、プロセス改革、IT導入支援など幅広い業務を行うのが特徴です。特に、チーム単位での協力が求められる環境で柔軟な働き方が推進されています。
リモートワークやフレックスタイム制度も整備されており、個々の生活スタイルに応じた勤務ができます。ですが、プロジェクトの納期が近づくと集中した働き方が求められる場面もあり、スケジュール管理や自己管理能力が重要になるでしょう。
PwCコンサルティングの労働時間・残業時間について
PwCコンサルティングの労働時間は、一般的な労働時間を基本としつつ、プロジェクトの内容や進捗に応じて変わります。繁忙期には残業時間が増えることがありますが、働き方改革の取り組みにより、以前よりも改善されてきています。
リクルートエージェントによれば、コンサルティング業界の平均残業時間は月18.3時間とされていますが、PwC Japan監査法人公式HPによると、社内全体での月間平均残業時間は7.6時間とされています。
ただ、残業時間が月30〜40時間程度との口コミもありましたので、配属プロジェクトによって差があるのかもしれません。社内の制度を利用して短時間で効率的に働くことを意識した方が良いでしょう。
PwCコンサルティングの労働時間・残業時間の評判・口コミ
PwCコンサルティングに転職した方から、以下のような評判や口コミがありました。
- 「納期前は忙しいが、成果を出せたときの達成感が大きい」
- 「フレックスタイムやリモートワークで働きやすい環境になった」
- 「繁忙期の負担はあるが、成長を感じられる」
このように、繁忙期の労働時間の長さに課題もありますが、社員それぞれのライフスタイルに合わせた働き方を選択できる環境が整えられていると思われます。常に激務が続くことはないと考えてよいでしょう。
引用:OpenWork
PwCコンサルティングの働き方改革に関する取り組み
PwCコンサルティングでは、社員の多様なライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を実現するため、以下のような具体的な取り組みを行っています。
- リモートワークの積極的な活用::働く場所を選ばずに成果を上げられる仕組みを整備しています。2020年4月以降、リモートワークを原則とし、クライアント先での業務を含めて毎月約70%の実施率を維持しています。これにより、社員は通勤時間を削減し、より効率的に業務に取り組めるようになりました。
- フレックスタイム制度の柔軟な運用:勤務時間を柔軟に調整できます。コアタイムなしのフレックスタイム制度を導入し、社員は自身のライフスタイルに合わせて勤務時間を調整しています。例えば、ある社員は子供の送り迎えに対応するため、プロジェクトの状況を見ながら柔軟に勤務時間を調整しています。
- 育児・介護と仕事の両立支援:メンタルヘルスケアやリフレッシュ休暇の推奨をしており、育児や介護などのライフイベントに合わせた働き方を推進しています。実際に、ある社員は妻の出産をサポートするためにフレックスタイムを利用し、2週間程度の育児休暇も取得しています。また、介護で悩む社員向けの相談会や働き方を一緒に考えるイベントも実施されています。
これらの取り組みにより、PwCコンサルティングの社員が個々の状況に応じて柔軟な働き方を選択し、プロフェッショナルとしての能力を最大限に発揮できる環境が整っています。
PwCコンサルティングの研修・福利厚生に関する評判
PwCコンサルティングは、社員の成長を重視し、充実した研修制度と福利厚生を提供しています。研修・福利厚生を通して社員は専門知識やスキルを高め、働きやすい環境でキャリアを築くことができます。
PwCコンサルティングの研修内容
PwCコンサルティングでは、社員一人ひとりの成長を支援するため、充実した研修プログラムを提供しています。
- Core Consulting Skills Academy(CCSA): 1カ月間の入社時研修プログラムです。マインドセット、ロジカルシンキング、ファシリテーションなどの基礎スキルを習得します。この研修は毎月実施されており、コンサルタント経験者も必要に応じて特定の項目を選択して受講できます。
- Digital Upskilling: デジタル領域のスキル強化を目的としたプログラムです。最新のデジタルスキルや知識を習得できます。
- Manager Training: キャリアを積んだ社員向けの研修です。マネジメントスキルの向上を図ります。
さらに、多様なEラーニングを導入し、スマートフォンでも学習できる環境を整備しており、社員は自分のペースで必要なスキルや知識を習得することができます。
PwCコンサルティングの研修に関する評判・口コミ
社員からは、研修制度に対して以下のような声が寄せられています。
評価が高い口コミ
- 常に新しいスキルの習得が推奨されており、やる気があればいくらでも新しい知識やテクノロジーを学ぶ機会がある。
- 大企業らしくOJTはかなりしっかりとしている。半年ほどは研修および先輩社員と共に案件に携わっていく。
評価が低い口コミ
- 結局プロジェクトをこなしながらの成長が中心だと思う。
- 仕事内容がはまらない場合は業務を通したスキルアップは難しい。 全体的には、研修制度が充実しているとの評価が多いですが、業務とのバランスを考えた上でキャリアアップに必要な研修を受講するとよいでしょう。
引用:就活会議
PwCコンサルティングの福利厚生
PwCコンサルティングは、多様な人材が働きやすい環境を提供するため、さまざまな福利厚生制度を整備しています。 主な制度は以下のとおりです。
- 休暇制度: 入社初年度から最大20日間の有給休暇と5日間のリフレッシュ休暇が付与され、結婚休暇や育児・介護特別休暇などの特別有給休暇も用意されています。
- 柔軟な働き方: 「Design Your Workstyle」制度により、リモートワークとオフィス出社を組み合わせたハイブリッドワークが標準となっており、個々のライフスタイルやライフステージに合わせた働き方が可能です。
- 育児サポート: 妊娠〜産後1年まで、5日間の有給休暇(半日単位)が取得できます。
これらの制度により、社員は自分に合った働き方をデザインし、最高のパフォーマンスを発揮できる環境が整っています。
PwCコンサルティングに関する福利厚生の評判・口コミ
社員からは、福利厚生に対して以下のような声が寄せられています。
評価が高い口コミ
- 休暇が他社より多い。
- フレックス制が導入されており、好きな時間に仕事ができる。
- 基本的にフルリモートで働くことができ、初年度で最大20日間の有給休暇取得ができる。
評価が低い口コミ
- 日系大手のような目立った福利厚生はない。住宅補助もない。
- 福利厚生はあまり期待できないが、その分年収が高い印象。
- 他のコンサルと同じくほとんど福利厚生はない。最低限である。
全体として、PwCコンサルティングの福利厚生は日系企業と比べると充実していないという意見もありますが、給与や休暇制度やリモートワークなど、一部の制度については評価が高い傾向にあります。
PwCコンサルティングの求人と採用に関する評判
PwCコンサルティングは、世界的なプロフェッショナルサービスネットワークであるPwCの一員として、多様なコンサルティングサービスを提供しています。こちらでは求人内容や、その採用プロセスについて解説します。
PwCコンサルティングの求人
PwCコンサルティングでは、新卒および中途採用の双方で、多岐にわたる職種の募集を行っており、以下の職種が主に募集されています。
- 戦略コンサルタント職(Strategy&): クライアントの最適な将来を実現するための意思決定を支援する戦略コンサルティングチームです。少数精鋭で高度な戦略に特化したポジションを担っています。
- ビジネスコンサルタント職: 業務改革や組織変革、経営戦略の立案など、幅広いビジネス領域でのコンサルティングを担当します。
- デジタルコンサルタント職: デジタルトランスフォーメーションの推進やIT戦略の策定、最新技術の導入支援などを行います。
- ITソリューションコンサルタント職: ITシステムの導入や最適化、システム開発プロジェクトのマネジメントなどを担当します。
さらにPwCコンサルティングの大きな特徴としてインダストリー(業界)ごとにコンサルタントの専門チームを設けている点が挙げられます。これにより、特定の業界に関する深い知識や経験を蓄積し、より専門性の高いサービスを提供しています。
例えば、金融、ヘルスケア、自動車、消費財など、多岐にわたる業界に特化したチームが存在し、それぞれの業界特有の課題やニーズに対応しています。自身の専門性や関心のある分野を活かせる環境が整っているため、PwCコンサルティングの公式HPで各インダストリーチームの詳細を確認し、最適なキャリアパスを探してみてはいかがでしょうか。
PwCコンサルティングの採用プロセス
PwCコンサルティングの選考プロセスは、以下となります。
- 書類選考: 応募者の履歴書や職務経歴書を基に、経験やスキルが募集要項に適しているかを判断します。
- 筆記試験・適性検査: 論理的思考力や数的処理能力、性格特性などを評価するためのテストが行われます。
- 面接(複数回): これまでの経験や志望動機、キャリアビジョンなどが問われます。専門的な知識や実務経験、問題解決能力などが評価されます。
- 最終面接: パートナーやディレクタークラスとの面接で、組織との適合性やリーダーシップ、将来的な展望などが議論されます。
このように、複数のステップを経て総合的に評価されます。
PwCコンサルティングの採用プロセスに関する評判・口コミ
実際にPwCコンサルティングの採用プロセスを経験した方々からは、以下のような意見が寄せられていました。
評価が高い口コミ
- 面接官が丁寧でコミュニケーションを重視している印象を受けた。
- 面接では志望動機や自己分析の深掘りがあり、自己理解を深められる。
評価が低い口コミ
- 選考プロセスに3〜4ヶ月かかり、時間がかかりすぎる。
- 業界課題への広い視点が必要で、準備が大変。
全体として、PwCコンサルティングの採用プロセスは丁寧でコミュニケーションを重視していますが、時間がかかり準備も大変だという意見が見られます。他社より内定獲得までに時間がかかる可能性があるので、次の面接や課題に向けた準備時間を計画的に確保するようにしましょう。
引用:OpenWork
PwCコンサルティングの転職難易度や選考基準・面接
PwCコンサルティングは、人気も高く積極的に中途採用を行っています。こちらではPwCコンサルティングの転職難易度や選考基準についてまとめました。
PwCの採用大学と学歴フィルター
PwCコンサルティングの採用において、公式には学歴フィルターはないとされています。しかし、実際には東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学など難関国公立大学や有名私立大学出身者が多く採用される傾向にあります。これは、高い倍率と求められる能力水準から、結果的に高学歴の方が多く採用されていると考えられます。
ですが、学歴だけでなく人物や経験、スキルが重視されます。特に、コミュニケーション能力、問題解決能力、業界知識が評価されます。学歴に自信がない場合でも、専門性や実績をアピールすることが重要です。特にデジタル関連の専門性は、PwCがAIやブロックチェーンなどの最新技術を活用した変革支援に注力していることから評価される可能性が高いでしょう。
PwCコンサルティングへの転職で求められるスキルや経験とは
PwCコンサルティングでは、業務内容に応じて以下のようなスキルや経験が求められます。
- ロジカルシンキング:複雑な課題を分解し、解決策を提示する能力が必須です。
- プロジェクト管理能力:チームを率い、期限内に成果を出す能力が求められます。
- コミュニケーション能力:クライアントとの信頼関係を構築するため、明確で説得力のあるプレゼンテーションスキルが重要です。
実務経験では、戦略立案やIT導入支援などのコンサルティング経験があると有利です。
PwCの面接難易度
PwCコンサルティングの面接難易度は高いとされています。特に、ケース面接やフェルミ推定を含む二次面接が難関です。面接では志望動機や前職の経験に加え、問題解決能力やクリティカルシンキングが重視されます。
また、業界知識や最新トレンドの理解も求められます。対策としては、ケース面接の練習や模擬面接を重ねること、PwCの事業内容や最新の取り組みを理解しておくことが重要です。エージェントを通じたコーチングも効果的な準備方法の一つです。
PwCの中途採用は厳しい
PwCコンサルティングの中途採用は、応募者が豊富な経験やスキルを持っていることを前提に行われます。そのため、転職市場では「難易度が高い」との声も聞かれます。
中途採用の難易度が高い理由は以下の通りです。
- 競争率の高さ:コンサルティング業界での経験者に加え、未経験者からの応募も多いため、競争が激化しています。
- 専門性の要求:特定分野での深い知識や実績が求められるため、表面的なスキルだけでは評価されにくいです。
- 即戦力としての期待:中途採用者には、入社後すぐにプロジェクトで活躍することが期待されます。 「中途入社後は成長できる環境が整っている」との声もあり、転職を成功させた人は大きなキャリアアップを実現しています。
PwCコンサルティングへの転職で後悔しないためのポイント
PwCコンサルティングへの転職を考えている方のために、応募する前に確認すべきポイントをまとめました。
転職後に後悔しないための準備の仕方
PwCコンサルティングへの転職を成功させるためには、事前の準備が重要です。転職後に「思っていた環境と違う」と感じることを避けるために、以下の点を確認しましょう。
- 仕事内容の確認:応募ポジションが具体的にどのような業務内容を含むのかを理解しましょう。自分がどの分野に携わる可能性が高いのかを事前に知ることが重要です。
- 企業文化の把握:PwCの企業文化や価値観が自分に合っているかを確認します。特に、成果主義やチームでの連携が重要な環境で働くことに自信があるかを考えてみましょう。
- キャリア目標の明確化:PwCで働く目的やキャリア目標を明確にしておきましょう。これにより、転職後のモチベーションを保ちやすくなります。
自分に合ったプロジェクトや職場の見極め方
PwCコンサルティングでは、プロジェクトごとに求められるスキルは異なります。自分に合ったプロジェクトや職場を見極めるポイントを以下に挙げます。
- スキルセットと興味の一致:自分が得意とする分野がプロジェクトに活かせるかを確認します。また、自分の興味がプロジェクト内容に合っていることも重要です。
- チームの雰囲気:面接時に、実際に働く可能性のあるチームの雰囲気について質問しましょう。例えば、「チームの特徴は何ですか?」と聞くと、職場をイメージしやすいです。
- プロジェクトの規模や期間:大型プロジェクトと短期集中型のプロジェクトでは働き方が異なるため、自分に合った働き方を選べる環境かどうかを確認しましょう。
職場選びにおいては、雇用条件だけでなく、仕事そのものが自分に適しているかを慎重に見極めることが大切です。
PwCコンサルティングの面接でよく聞かれる質問
PwCコンサルティングの面接でよく聞かれる質問を、自己分析・志望動機、ケース面接対策それぞれについてまとめましたので、参考にしてください。
自己分析・志望動機
PwCコンサルティングの面接で自己分析・志望動機に関してよく聞かれる質問をまとめました。
- あなたの強みと弱みを教えてください
- 最も困難だった経験とその克服方法は?
- なぜPwCコンサルティングを志望したのですか?
これらの質問に対しては、具体的な経験や実績を交えながら、PwCの価値観(「3つのタフネス」「アントレプレナーシップ」など)に沿った回答を準備することが重要です。自身の強みや志望動機を明確に伝え、PwCでの将来像を具体的に描くことが求められます。
ケース面接対策
PwCコンサルティングのケース面接では、以下のような質問が聞かれた事例があります。
【市場分析・戦略立案型】
- 「コンビニにITソリューションを提案せよ」
- 「ホノルルマラソンの参加者を増やすためには」
- 「あるコーヒーチェーン店の売上向上策を提案せよ」
【フェルミ推定型】
- 「日本国内の自動販売機の数は何台か?」
- 「日本の年間のペットボトル消費量は何本か?」
- 「東京都内にある信号機の数はいくつか?」
これらの質問に対して、通常15分の考察時間が与えられ、その後10分程度のプレゼンテーションと5分程度の質疑応答が行われます。論理的思考力、問題解決能力、プレゼンテーション能力が評価されます。
PwCコンサルティングに転職するためのエージェント活用について
転職エージェントを利用する具体的なメリットを以下にまとめます。
- 面接対策を行える:PwCコンサルティングの面接では、ケース面接など独自のスタイルが採用されています。転職エージェントは過去の面接事例を基にした模擬面接を行い、応募者が自信を持って本番に臨めるよう準備します。
- 応募書類を添削してもらえる:履歴書や職務経歴書の記載内容をPwCコンサルティングの求めるスキルや経験に合わせてブラッシュアップすることで、書類選考通過率が高まります。
- キャリアに関するアドバイスを受けられる:PwCコンサルティングへの転職が本当に自分のキャリアに適しているのか、他社との違いを比較するためのアドバイスを受けることができます。
転職エージェントは、PwCコンサルティングのような競争率の高い企業への転職を目指す際に有効です。特に、応募書類の添削といったサポートを受けることで転職の成功率が上がります。
マイビジョンでの転職成功事例
弊社「マイビジョン」を活用してコンサルティング業界へ転職できた事例をご紹介します。
事例1:社内SEからコンサルティング業界への転職
45歳のK・Mさんは、メーカーの社内SEから日系ITファームのコンサルタントへ転職しました。知人の影響と新しい挑戦への意欲がきっかけとなり、マイビジョンのエージェントの支援を受けた。丁寧なサポートにより、スムーズな転職活動ができ、年収は700万円から800万円に上昇した。プロマネスキルを活かしつつ、より上流の案件への関与を目指している。
事例2: SIerのSEからコンサルティング業界へ転職 29歳のK・Tさんは、SIerのSEからSAPの上流工程に携わるために総合ファームへ転職した。マイビジョンのエージェントの支援を受け、SAPの市場価値の高さを再認識し、多くの面接機会を得ました。転職活動を通じてロジカルシンキングの重要性を実感し、今後のキャリア向上のための課題として認識した。年収は350万円から600万円に上昇し、SAPを軸としたキャリアアップを目指している。
このように、マイビジョンを通してコンサルティング業界へ転職を成功された方が多数います。PwCコンサルティングをはじめとしたコンサルティング業界への転職を検討している方は、ぜひ下記から無料転職相談にお申し込みください。
まとめ
PwCコンサルティングは、転職難易度が比較的高いですが、充実した研修制度や柔軟な働き方の推進など、社員を支える取り組みも進んでいます。自分のスキルを最大限に活かしながら、キャリアアップを目指す方にとっては、幅広い経験を積める点が魅力的です。
転職を成功させるには、転職エージェント「マイビジョン」などを活用しながら、事前の情報収集が鍵となります。ぜひ、自分の可能性を信じて、新たな挑戦に向かって踏み出してみてください!
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。