ベルテクスパートナーズはやばい?ワークライフバランスや年収についての評判を徹底紹介
2025年03月30日更新
ベルテクス パートナーズは、経営戦略やM&A、DX支援などを手がけるコンサルティングファームです。設立以来着実に成長を遂げ、クライアント企業からの評価も高い一方で、ワークライフバランスや激務の実態についてはさまざまな意見が飛び交っています。
コンサル業界への転職を検討している方にとってキャリアアップの可能性や年収の高さは魅力的ですが、「業務負荷はどの程度なのか?」「福利厚生は十分か?」といった不安もあるでしょう。
本記事では、ベルテクス パートナーズのワークライフバランスや年収、成長環境について、実際の評判をもとに徹底解説します。
目次
全部見る
ベルテクス パートナーズとはどんな会社?
ベルテクス パートナーズは、経営戦略・M&A・DX推進などを専門とする総合コンサルティングファームです。企業の持続的成長を支援することを目的に、戦略策定から実行支援まで幅広い領域でコンサルティングを提供しています。
同社は、「One Team」というコンセプトのもと、クライアントと密接に連携しながらプロジェクトを進める点が特徴です。少数精鋭の組織体制を活かし、柔軟かつスピーディな意思決定で、クライアントごとに最適な戦略を立案します。
また、自社事業の展開にも注力しており、法人向けビジネス英会話研修「VERTEX ENGLISH」など、コンサルティング業務を超えた多角的なビジネスを展開しています。
これらの事業を通じて、ベルテクス パートナーズはクライアントの成長をサポートしながら、自社の成長も加速させる企業として注目されています。
会社名 | 株式会社ベルテクス・パートナーズ |
---|---|
住所 | 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー18階 |
設立 | 2015年7月1日 |
資本金 | 4,000万円(資本準備金500万円含む) |
役員 | 代表取締役 山口 正智 |
従業員数 | 72名(グループ全体、2024年1月現在) |
事業内容 | 戦略策定/実行支援・新規事業創出・ビジネスプロセス・テクノロジー・先進ソリューション活用等に関するコンサルティングサービス・事業共創・新規事業プロデュース |
グループ会社 | コンバージェンス株式会社 CONVERGENCE Inc.(100%子会社/旧社名:Luce)・株式会社ベンタル・パートナーズ・株式会社ベルテクス・エンターテインメント・株式会社ベルテクス・グローバルメソッド |
サイトURL | https://www.vertex-p.com/ |
横にスクロールできます
ベルテクス パートナーズに「やばい」「やめとけ」という評判があるのはなぜ?
ベルテクス パートナーズに対して「やばい」「やめとけ」といった評判がある背景には、少数精鋭であるがゆえの業務負担の大きさや、幅広い事業展開による方向性の見えにくさが挙げられます。
ここでは、実際の評判をもとに、ベルテクス パートナーズの実態について詳しく解説します。
少数精鋭のため業務負担が大きいイメージがある
ベルテクス パートナーズは少数精鋭で事業を展開しているため、一人ひとりの業務負担が大きくなりやすいといわれています。特にプロジェクトの進行スピードが速く、幅広い業務を担当するケースが多いため、一定のプレッシャーを感じる社員もいるようです。
基本的には業務量が多い為、バランスを調整しやすいかと言われると難しい側面もある 引用:OpenWork
また「少数精鋭のチームだからこそ、個人の成長機会は多いものの、プロジェクトによっては長時間労働になることもある」と指摘されています。
一方でこの環境をポジティブに捉える声もあり、業務負担の大きさをデメリットと感じるか、成長の機会と捉えるかは個々の適性や働き方の志向に左右されます。
事業展開が幅広く方向性が見えにくい
ベルテクス パートナーズは、コンサルティング業務に加えて英会話研修事業など多角的な事業展開をおこなっています。 この多角化戦略により、リソース不足への不安や企業の方向性が見えにくいと感じる方もいるかもしれません。
しかし、同社はコンサルタント職が全体の66%以上を占めています。(引用:ベルテクス パートナーズ|会社紹介資料)
また、幅広い事業展開に関して、社員からの口コミには以下がありました。
良くも悪くも、事業基盤や方向性が未成熟であることをうまく使い、会社にキャリアを委ねるのではなく、会社に利益をもたらしながら自分のやりたいことをやり切ることができる 引用:OpenWork
これは、同社が多様な事業展開を通じて社員の自主性や挑戦を促す環境を提供していることを示唆しています。
ベルテクス パートナーズは多角的な事業展開をおこないながらも、コンサルティング業務を中心に社員の成長と挑戦を支える環境を整えている企業といえます。
ベルテクス パートナーズの働き方とワークライフバランスの実態
ベルテクス パートナーズは、社員の成長を支援する環境を整えつつ、自由度の高い働き方を推進しているコンサルティングファームです。リモートワークの導入や柔軟な勤務体制など、ワークライフバランスの向上への取り組みが進められています。
一方で、コンサル業界特有の業務負荷の高さから、プロジェクトの状況によってはハードワークを求められることもあります。そのため、企業としての支援制度を理解することが重要です。
ここでは、自由度の高い働き方やキャリアアップを支援する研修制度について、企業の取り組みと社員の声をもとに詳しく解説していきます。
自由度の高い働き方ができる
ベルテクス パートナーズは、社員のワークライフバランスと柔軟な働き方を推進するため、以下の取り組みをおこなっています。
取り組み | 概要 | 効果 |
---|---|---|
スーパーフレックスタイム制度の導入 | コアタイムなしのフレックスタイム制度 | 深夜帯を除き、自身の業務内容やライフスタイルに合わせて労働時間を柔軟に設定できる |
リモートワークの推進 | リモートワークを基本とした勤務形態 | 業務内容に応じてオフィス常駐が必要な場合を除き、場所にとらわれない働き方を実現 |
副業の許可 | 会社のガイドラインに沿った審査を経て可能 | 自身のキャリアや興味に応じて多様な経験を積める |
横にスクロールできます
ベルテクス パートナーズの取り組みに関して、以下の声がありました。
スーパーフレックス制を導入しており、深夜帯を除けば、自由に労働時間を設定できる。有給消化もほぼ確実にできるため、プライベートの予定と調整しやすい 引用:OpenWork
これらの取り組みにより、ベルテクス パートナーズの社員は、自身のニーズに合わせた柔軟な働き方が可能です。
キャリアアップのための研修制度が充実
ベルテクス パートナーズは、社員のキャリアアップを支援するため、以下のような充実した研修制度を設けています。
研修制度 | 概要 | 効果 |
---|---|---|
1on1プログラム | プロジェクトマネージャーとの定期的な対話を通じ、社員一人ひとりが成長するきっかけをつくることを目的とする制度 | 自身の業務やキャリアについて具体的なフィードバックを受けられキャリアの課題を早期に解決できる |
ミニMBAプログラム | オリエンテーションから始まり、戦略論、財務会計、組織・人事概論、総括の4回の講座を2ヶ月間で受講する | コンサルティングファームの新人として必要な経営知識を効率的に身に付けられる |
ビジネス英会話研修プログラム | 実績のある外国人講師によるリアルなビジネスシーンを想定したオーダーメイドのカリキュラム | 海外・国際業務で実際に活用できる英語力が習得できる |
横にスクロールできます
ベルテクス パートナーズのキャリアアップを支援する研修制度に関して、以下のような口コミが見られました。
ベーシックなスキル研修の制度はしっかりしているので、未経験者でもジョインしやすい 引用:OpenWork
サポートでいえば、入社前に課題図書を渡されたので、事前知識を習得してから仕事をスタートすることができました。それに、提案資料の作り方やリサーチ方法などを教えてもらえる研修制度もあったので、一般的なビジネススキルが身に付きました。 引用:ベルテクス パートナーズ|オンライン座談会
充実した研修制度により、社員は専門知識やスキルを向上させ、キャリアアップに必要な能力を効果的に身に付けることができます。
ベルテクス パートナーズ年収と報酬の実態
ベルテクス パートナーズの年収水準は、コンサルティング業界のなかでは控えめな年収水準となっています。しかし、成果に応じた報酬制度が整っており、実力次第で大幅な年収アップが可能です。
また評価基準が明確であることから、納得感のある昇給・昇格が実現しやすい点も特徴のひとつです。ここでは、ベルテクス パートナーズの平均年収や報酬体系について、詳しく解説していきます。
平均年収と他社との比較
ベルテクス パートナーズの平均年収は、公式には公開されていません。ただし公開されている求人情報から読み取ることは可能です。たとえばdodaの求人情報では、戦略・経営コンサルタントの予定年収が1,100万円~1,800万円と記載されています。
またOpenWorkに掲載されている口コミでは、年収について500万円という方もいれば、1,400万円という方もおり、幅広いことがわかります。
以下は、ベルテクス パートナーズと競合他社との平均年収を比較した表です。
会社名 | 平均年収 |
---|---|
ベルテクス パートナーズ | 500万~1,800万円 |
ドリームインキュベータ | 約1,776万円 |
フロンティア・マネジメント | 約1,257万円 |
野村総合研究所 | 約1,242万円 |
ベイカレントコンサルティング | 約1,117万円 |
横にスクロールできます
※各社の有価証券報告書を参照
また、年収について以下の口コミがありました。
給与レンジはコンサルティングファームの平均をやや上回るか同水準 引用:OpenWork
給料水準は他社と同様だがトップコンサルの半分程度の年俸となる 引用:OpenWork
これらの情報から、ベルテクス パートナーズは入社時の年収は低めだが、成果次第で業界トップ水準の報酬を得られる環境といえます。
年齢別・役職別の年収例
ベルテクス パートナーズの年齢別・役職別の年収例は以下の通りです。
役職 | 年次(目安) | 年収例 |
---|---|---|
コンサルタント | 1~3年目 | 480万~700万円 |
シニアコンサルタント | 4~7年目 | 700万~900万円 |
マネージャー | 8年目~ | 1,000万円~ |
シニアマネージャー | 実力による | 1,500万円~ |
パートナー | 実力による | 2,000万円~ |
横にスクロールできます
引用:コンサルキャリア
ベルテクス パートナーズでは新卒採用をおこなっておらず、中途採用のみを実施しているため、年齢別ではなく年次(経験年数)に応じた目安の年収レンジを示しています。
またベルテクス パートナーズの年収に関する口コミには以下があり、年次はあまり関係ないことが分かります。
半期評価制度により実力があれば早期に昇進が可能 引用:OpenWork
報酬体系や評価制度の評判
ベルテクス パートナーズの報酬体系は、年俸制です。評価制度は半期ごとに実施され、実力次第で早期の昇進が可能です。この半期評価制度により、社員は年に2回、昇給・昇格のチャンスがあります。
評価制度に関してはそこまで不満はない。公平にジャッジされている印象 引用:転職会議
評価制度に関しては、公平にジャッジされているとの声がある一方、具体的な評価基準やプロセスについての詳細な情報がないという声もあり、社員間での認識に差がある可能性があります。
常駐型により他の社員と仕事をすることが少ないため、正しい人事評価がされているかは分からなかった 引用:OpenWork
全体として、ベルテクス パートナーズの報酬体系や評価制度は、社員の成長と成果に応じた待遇を受けられる仕組みといえます。
ベルテクス パートナーズへの転職に関する実態
ベルテクス パートナーズは、少数精鋭の組織であるため、即戦力として活躍できるスキルや経験が求められます。
また同社の選考プロセスには、コンサルティング業界特有のケース面接や適性試験が含まれる可能性があるため、事前の対策が重要です。求められるスキルや経験を把握し、適切な準備をすることで、転職成功の確率を高められます。
ここでは、ベルテクス パートナーズの中途採用の流れと、転職に際して求められるスキルと経験について詳しく解説します。
中途採用の流れ
ベルテクス パートナーズの中途採用プロセスは、以下のステップで進行します。
- エントリー
- 1次・2次面接
- 最終面接
- オファー面談
エントリーは公式サイトや転職エージェントを通じておこないます。コンサルタントとしての実務経験や問題解決能力が重要視されるため、これまでの業務成果を整理しておきましょう。
1次・2次面接では、業務経験や志望動機、課題解決能力が問われます。コンサルタントとしての適性を判断するため、論理的思考力を試すケース面接がおこなわれることもあります。
最終面接は経営陣が担当し、同社の企業文化にマッチするか、成長意欲やリーダーシップを発揮できるかが重視されます。「過去のプロジェクトでどのような成果を上げたか」「主体的にキャリアを築いていけるか」などが問われるため、具体的なエピソードを準備しておくことが大切です。
オファー面談では給与や待遇の詳細について説明があるため、納得のいく内容になっているか双方で確認します。
ベルテクス パートナーズへの転職を成功させるためには、過去の成果を具体的に整理し、自身の強みをアピールすることが重要です。
カジュアルミーティングの実施
ベルテクス パートナーズでは、選考前にカジュアルミーティングを実施しています。これは正式な面接とは異なり、応募前に会社の雰囲気や働き方について気軽に質問できる機会を設ける取り組みです。
カジュアルミーティングの特徴は、以下の通りです。
- 面接ではなく企業理解を深める場:応募者が企業の雰囲気を知り、疑問を解消できるよう、フランクな形式で実施される
- 会社の文化や業務内容を直接確認できる:「どのような案件が多いのか」「ワークライフバランスは実際どうか」など、公式情報だけでは分かりにくい部分を現役コンサルタントから直接聞ける
ベルテクス パートナーズのカジュアルミーティングは、「ベルテクス パートナーズが自分に合っているのか知りたい」「転職すべきかまだ決めきれていない」と考えている方におすすめです。企業の実態を知ることで、判断材料を増やせます。
また、業務内容を具体的に知りたい人にも適しています。コンサルティング業界は企業ごとに業務内容や案件の種類が異なるため、実際にどのようなプロジェクトにかかわることができるのかを現役社員から直接聞くことで、より具体的なキャリアイメージを持つことができるでしょう。
さらに選考を有利に進めたい人にとっても有効です。企業の求める人材像や評価ポイントを理解し、面接対策を立てることで、選考をよりスムーズに進めることができます。
カジュアルミーティングは、企業の雰囲気や実態を知るだけでなく、転職後のミスマッチを防ぐためにも重要な機会です。ぜひ活用してみてください。
求められるスキルと経験
ベルテクス パートナーズでは、戦略・業務・ITの各分野で実務経験を積んだ即戦力人材を求めています。特にM&A支援や経営戦略、DX推進などの領域におけるコンサルティング経験が重視されています。
たとえば、以下のような実務経験が評価されます。
- M&Aアドバイザリー:デューデリジェンス、PMI(M&A後の統合プロセス)、M&A戦略立案の実務経験
- 経営戦略・業務改革:事業計画策定、業務プロセスの最適化、コスト削減プロジェクトの推進経験
- DX推進:デジタル技術を活用した業務改善、RPA導入、データ分析基盤の構築
- ITコンサルティング:システム導入支援、ERP(SAPなど)の導入・運用、クラウド技術(AWS・Azure)を活用したプロジェクト経験
当然コンサルタントとしてのロジカルシンキングや課題解決能力、クライアント対応力も必須スキルです。
さらに、プロジェクトマネジメント経験やコンサルティング業界での実務経験があると、選考で大きなアドバンテージとなります。グローバル案件も増加しているため、英語力があればより有利です。
関連する口コミとして、以下が見つかりました。
ブティック系ではあるが、大手ファームと遜色ない高いレベルのコンサルタントがいる 引用:OpenWork
自主性や積極性は求められるが、その分、やりたいことができて、成長できる環境が整っている 引用:ベルテクス パートナーズ|オンライン座談会
これらの情報から、ベルテクス パートナーズでは高い専門性と主体的に行動する姿勢が求められていることが伺えます。
ベルテクス パートナーズの転職難易度と選考のポイント
ベルテクス パートナーズの転職難易度は、比較的高めといえます。少数精鋭の組織であることから、即戦力として活躍できる人材が求められるため、選考では実務経験や専門知識が厳しく評価されます。特に戦略立案・M&A支援・DX推進などのプロジェクト経験があると有利です。
面接では、過去のプロジェクト経験について詳しく質問されることが多く、課題に対してどのようなアプローチを取り、どのような成果を上げたのかを論理的に説明する力が求められます。
さらに同社は成長意欲や主体性を重視するため、キャリアビジョンを明確に持ち、どのように貢献できるかを伝えることが重要です。選考を突破するためには、業務経験を整理し、具体的な実績を数値とともに説明できるようにしておくと良いでしょう。
ベルテクス パートナーズの事業分野と各部門の評判
ベルテクス パートナーズは、コンサルティングサービスと自社事業の両軸で成長を続けるコンサルティングファームです。また、コンサルティング業務で培ったノウハウを活かし、自社新規事業の開発やビジネス英会話事業にも注力しています。
ベルテクス パートナーズの事業分野については、以下のような口コミが見られました。
コンサルティング事業が中心ながらも、英会話など自社で複数事業を展開している事業構造 引用:OpenWork
ここでは、ベルテクス パートナーズの主要事業であるコンサルティングサービスの各領域と、同社が手掛ける自社事業の特徴や評判について詳しく解説していきます。
コンサルティングサービス
ベルテクス パートナーズのコンサルティングサービスは、企業の成長支援を軸に、多角的なアプローチで経営課題を解決することを目的としています。戦略立案から実行支援まで一貫して関与し、企業の競争力強化をサポートすることが特徴です。
同社は、新規事業創出やDX推進支援といった成長戦略に直結する領域をはじめ、財務戦略の策定やM&A支援などのファイナンス&ストラテジー領域にも強みを持ちます。さらに、近年では生成AI活用やサプライチェーン改革など、先進技術を活用したコンサルティングにも注力しており、クライアント企業の競争力を高めるサポートをおこなっています。
これらの領域において、ベルテクス パートナーズは業界を問わず幅広いクライアントと協業し、企業ごとに最適な解決策を提供することで高い評価を得ています。以下では、それぞれのコンサルティング領域について詳しく解説します。
新規事業創出
ベルテクス パートナーズは、企業の持続的な成長を支えるために新規事業創出のコンサルティングを提供しています。
市場環境の変化が激しい現代において企業が競争力を維持するには、既存事業の拡大だけでなく、新たな事業の立ち上げが不可欠です。同社は、クライアント企業の経営戦略と市場ニーズを踏まえた最適な新規事業プランを策定し、実行まで支援します。
具体的な支援内容は以下の通りです。
- 事業開発方針・戦略策定:企業のビジョンや市場環境を踏まえ、最適な事業開発戦略を立案する
- アイデア創発ワークショップ:多様な視点を取り入れたワークショップを通じて、革新的なビジネスアイデアの創出を支援する
- 事業テーマ創発:市場ニーズや企業の強みを考慮し、具体的な事業テーマを設定する
- 事業計画・戦略策定:新規事業の成功に向け、詳細な事業計画と戦略を策定する
- アジャイル型サービス開発:迅速な市場投入を目指し、アジャイル手法を用いたサービス開発を推進する
- インサイト発見型サービス検証:ユーザーの潜在的なニーズを明らかにし、サービスの有効性を検証する
- 事業分析・アセスメント:新規事業の進捗や成果を評価し、必要な改善策を提案する イントレプレナー(社内事業責任者)育成:社内で新規事業を推進する人材の育成をサポートする
- 戦略実現型PMO:プロジェクトマネジメントオフィスとして、戦略の実行を支援する
ベルテクス パートナーズの強みは、単なる企画立案にとどまらず、事業の立ち上げから市場での定着まで一貫した支援をおこなうことです。また、クライアントごとにカスタマイズしたアプローチを採用し、社内のリソースや技術を最大限活用できるよう調整します。
DX推進支援
ベルテクス パートナーズは、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するため、包括的なサービスを提供しています。同社は、単なるデジタル化ではなく企業全体の変革を重視し、クライアントとOne Teamとして協働することを理念としています。
具体的な支援内容は以下の通りです。
- 全社DX戦略策定/DX組織立ち上げ:企業全体のDX戦略を策定し、専任組織の立ち上げをサポートする
- 新規事業立ち上げ/イノベーション推進:新たなビジネスモデルの構築や、革新的な取り組みを推進する
- 先端テクノロジー活用:最新の技術を活用し、業務効率化や新たな価値創造を支援する
- 業務効率化/ペーパレス/働き方改革:業務プロセスの見直しやデジタルツールの導入を通じて、生産性向上を図る
- DX推進PMO(組織変革・チェンジマネジメント):プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)として、組織変革やチェンジマネジメントを推進する
- DX認定申請支援:DX認定制度への申請をサポートし、企業の信頼性を向上させる
ベルテクス パートナーズはDX支援を通じて、企業の変革を実現する総合的なアプローチを提供しています。
ファイナンス&ストラテジー
ベルテクス パートナーズの「ファイナンス&ストラテジー(F&S)」部門は、財務視点からの戦略策定と実行支援を通じて、クライアント企業をサポートしています。財務と戦略を一体化した、包括的なアプローチが特徴です。
提供しているサービスは以下の通りです。
【財務アドバイザリーサービス】
- 資金調達実行支援:金融機関からの融資、公的機関の補助金・助成金申請、IPOや増資など、最適な資金調達手段の選択と実行をサポートする
- 資金調達時に必要な知見の提供:税務・法務チェック、財務会計シミュレーション、事業計画策定、資本政策立案など、資金調達に伴う専門的な知識と分析を提供する
- 資金調達後に必要な体制支援の提供:金融機関やファンド向けの定期報告、PMI(Post Merger Integration)支援、SES(System Engineering Service)支援など、調達後の体制整備を支援する
【戦略アドバイザリーサービス】
- 経営戦略策定支援:企業理念やビジョンの再定義、長期・中期経営計画の策定、全社戦略の立案を通じて、企業全体の方向性を明確化する
- 事業・機能別戦略策定支援:既存事業の強化、新規事業の創出、新会社設立、デジタルトランスフォーメーション戦略、IT戦略、組織・人材戦略、マーケティング・営業戦略、M&A戦略など、各分野の戦略策定をサポートする
- 戦略実現実行支援:策定した戦略の実行段階において、プロジェクトマネジメントや組織変革の推進を支援する
これらのサービスを通じて、ベルテクス パートナーズは、クライアント企業が直面する財務および戦略上の課題を総合的に解決しています。
生成AI活用支援
ベルテクス パートナーズは、企業の生成AIの導入や活用を支援し、業務効率化や新たな価値創出を促進しています。生成AIは、文章作成・画像生成・データ分析など幅広い業務に活用できる革新的な技術ですが、導入には適切な戦略設計と技術実装が必要です。
同社は、企業ごとの課題や目的に応じた最適なAI活用のロードマップを策定し、導入から運用まで一貫して支援します。
支援内容は多岐にわたるため、一部を紹介します。
【既存業務活用支援】
- 生成AI適用可能業務の調査:社内業務を分析し、生成AIの導入が効果的な領域を特定する
- 生成AIを活用した新業務プロセスの検討:業務フローを再設計し、生成AIによる効率化のシナリオを策定する
- 既存システムへの連携:AIを既存の業務システムと統合し、スムーズな運用を実現する
- トライアル&効果検証:小規模な試験導入(PoC)を実施し、実用性と効果を評価する
- 活用方法・ノウハウレクチャー:社内での活用促進に向けて、実践的な研修やマニュアルを提供する
【新規事業企画支援】
- 活用技術・市場トレンド分析:最新の生成AI技術や市場の動向を調査し、事業機会を特定する
- 生成AIを活用した事業テーマ検討ワークショップ:アイデア創出のためのワークショップを実施し、具体的な事業案を策定する
- プロトタイプ開発:短期間で試作品を開発し、実現可能性を検証する
- PoC・顧客検証:顧客のニーズを踏まえ、生成AIを活用した事業モデルの有効性を検証する
【リスク・ガバナンス検討支援】
- 生成AI活用に向けたリテラシー研修:AI活用の基本知識や倫理的課題についての教育を実施する
- 活用にあたってのリスク診断:データの取り扱いやセキュリティなど、AI導入に伴うリスクを評価する
- 利用ガイドライン・ルール策定:生成AIの適切な活用方法を定め、業務での適用ルールを策定する
- ガバナンス体制構築・運用設計:AIの適正利用を監視・管理するための社内体制を整備し、継続的な運用を支援する
戦略策定だけでなく、実際の業務変革や組織体制の構築まで伴走する点がベルテクス パートナーズの強みです。
サプライチェーンマネジメント改革支援
ベルテクス パートナーズは、企業のサプライチェーンマネジメント(SCM)改革を支援する専門的なコンサルティングサービスを提供しています。SCMを「戦略」「計画」「実行」の3階層に分類し、日本企業に特に必要とされる「戦略」と「計画」を中心に支援している点が特徴です。
同社には、ASCMの認定資格を持つプロフェッショナルや、日本企業のSCM改革に豊富な経験を持つ専門家が在籍しています。支援内容はSCM戦略の策定からシステム設計、改革の定着化まで幅広く、企業ごとの課題に応じた最適なソリューションを提供します。
特に国内の大手製造業を中心に数多くの支援実績があり、グローバルな需給調整のプロジェクトも手掛けています。単なる計画立案にとどまらず、実行フェーズまで伴走し、持続可能なSCM改革を実現することが同社の強みです。
イノベーション創出支援
ベルテクス パートナーズは、企業のイノベーション創出を支援する多様なサービスを提供しています。同社は国内外のスタートアップとの協業を促進するため、オープンイノベーションプラットフォーム「VERTEX INNOVATION TOOL BOX」を運営しています。
このプラットフォームは、国内外40万社以上のスタートアップネットワークを活用し、企業の新規事業創出や事業変革を支援している点が特徴です。また、アクセラレータープログラムの企画・設計・運用支援や、社内イノベーションプログラムの立ち上げ、イノベーター育成トレーニングの提供など、企業のイノベーション活動を包括的にサポートしています。
これらの取り組みにより、ベルテクス パートナーズはクライアント企業の競争力強化と持続的成長に貢献しています。
自社新規事業
ベルテクス パートナーズは、コンサルティングサービスにとどまらず、グループ会社を通じて多岐にわたる新規事業を展開しています。以下に主要なグループ会社とその事業内容を紹介します。
グループ会社名 | 概要 |
---|---|
コンバージェンス株式会社(CONVERGENCE Inc.) | 人材紹介およびキャリア支援を専門とする企業。専門的な知識と経験を活かして、求職者のキャリアアップや転職活動をサポートしている。企業向けには人材育成や組織開発のコンサルティングサービスを提供している |
株式会社ベンタル・パートナーズ | 特定の業界や分野に特化したコンサルティングサービスを提供 |
株式会社ベルテクス・エンターテインメント | 2023年1月に設立されたエンターテインメント業界向けのコンサルティング企業。AIやブロックチェーン、メタバースなどの先端技術を活用し、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援 |
株式会社ベルテクス・グローバルメソッド | 法人向けの英語研修サービスを提供。ビジネス英会話の習得を目的とした「VERTEX ENGLISH」を運営 |
横にスクロールできます
ビジネス英会話事業
ベルテクス パートナーズは、法人向けのビジネス英会話研修サービス「VERTEX ENGLISH」を提供し、グローバルなビジネス環境で活躍する人材の育成を支援しています。同サービスは、ビジネスシーンで即戦力となる英会話スキルの向上を目的としており、企業のニーズに応じたカスタマイズプログラムを強みとしています。
【VERTEX ENGLISHの特徴
- ビジネス実践に特化したカリキュラム
- 最短3ヵ月で成果を実感できる短期集中プログラム
- AIを活用した最適な学習環境
- 業種・業務に合わせたオーダーメイド研修
VERTEX ENGLISHは単なる語学習得ではなく、ビジネスの現場で即戦力となる英会話スキルの習得を目的とした研修プログラムを提供しています。会議や交渉、プレゼンテーションなど実際のビジネスシーンに直結するトレーニングを重視し、実践的な英語力を養うことに特化しています。
効果的な学習メソッドを導入し、短期間でも確実にスキルが身につくよう設計しており、最短3カ月で英語コミュニケーション力の向上を目指せる点が特徴です。さらに受講者のレベルや進捗状況を分析し、AIを活用した最適な学習環境を提供することで、効率的なトレーニングを実現しています。
また、業種や業務内容に応じたオーダーメイド研修にも対応しており、企業ごとに必要な英語スキルを重点的に学べるようにカリキュラムを構築しています。業務で実際に使うフレーズや表現を学ぶことで、受講者が職場で即活用できる実践的な英語力を身につけることが可能です。
ビジネスの国際化が進む中、クライアント企業のグローバル展開を支える重要な事業の一つとして、VERTEX ENGLISHは高く評価されています。
ベルテクス パートナーズへの転職におすすめのエージェント
ベルテクス パートナーズへの転職を検討する際は、コンサルティング業界に特化した転職エージェントの利用をおすすめします。
他のコンサルティングファームとの比較や、業界特有の面接・テスト対策など、コンサル転職にはさまざまなポイントを押さえる必要があります。特化型のエージェントを利用することで、あなたの適性や希望に合わせた企業選びができ、内定獲得の確率を高めるサポートが受けられます。
なかでもMyVisionは、コンサル転職に精通したキャリアアドバイザーが在籍し、質の高い支援を提供している点が特徴です。アドバイザーは「コンサル転職において突出した支援実績を持つ者」または「コンサルティングファームでの実務経験を有する者」で構成されており、的確なアドバイスを受けることができます。
さらに、200社以上のコンサルティングファームとのネットワークを活かし、あなたのキャリアや働き方の価値観に合った求人情報を案内できる点も強みです。
MyVisionは無料で利用でき、転職成功のカギとなるスケジュール設計や選考対策など、トータルサポートを提供しています。ベルテクス パートナーズへの転職を成功させたい方は、ぜひ相談してみてください。
まとめ:ベルテクス パートナーズの評判と転職のポイント
ベルテクス パートナーズは、経営戦略やM&A支援、デジタルコンサルティングなどを手がける少数精鋭のコンサルティングファームです。成果主義の評価制度や自由度の高い働き方が特徴であり、年収の上限は業界トップクラスと比較しても遜色ありません。
一方で、業務負担の大きさや多角化戦略による事業の方向性の見えにくさなど、環境の合う・合わないが分かれる点もあります。転職を成功させるためには、事前に業務内容や社風を理解し、自分のキャリアプランと照らし合わせることが重要です。
適切な準備をし、自分に合ったポジションを見極めることで、これまでの経験を最大限に活かし、成長の機会を得ることができるでしょう。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。