PwCアドバイザリーとは?特徴や社風、年収を徹底解説
2025年09月26日更新
PwCアドバイザリーは、世界最大級のプロフェッショナルサービスファームであるPwCの日本法人です。 「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」というPurpose(存在意義)に基づいており、経験豊富なプロフェッショナルがグローバルネットワークを駆使して、クライアントの新たな価値創造に貢献しています。
同社は、ディールアドバイザリーサービスを提供することで、クライアントが直面する課題や機会を的確に把握し、持続可能な成長を実現するお手伝いをしています。グローバルな視点と専門知識を活かして、クライアントのビジネスの成長をサポートし、世界中で信頼されるパートナーとしての役割を果たしています。
著者

横見 大輔
Daisuke Yokomi
神戸大学卒業後、新卒で三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社。4年半リテール営業に従事。富裕層や法人に対して、株式や債券、投資信託をはじめとする金融サービスに加え、保険や遺言信託、ファイナンシングサービスを提供。業績では50人中5位の成績を収め、在籍していた支店は社長賞を受賞。その後同社の財務企画部へ異動となり、全社計画の策定や収益分析などの企画職に従事。求職者様のまだ見ぬ最高の出会いを一緒に探していきたいという思いからMyVisionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

北野 雄大
Kitano Yudai
株式会社MyVision取締役
名古屋大学を卒業後、トヨタ自動車、デロイトトーマツコンサルティング、エクサウィザーズを経てコンサルティング業界特化のエージェントに入社。その後、株式会社MyVisionを設立。 大企業~コンサル、スタートアップまでの幅広い経験を活かしたキャリア支援に強みを持つ。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
PwCアドバイザリーの会社概要
正式名称 | PwCアドバイザリー合同会社 |
代表者名 | 鈴木 慎介 |
設立年 | 1999年6月15日 |
所在地 | 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング |
従業員数 | 約900名(2024年6月時点) |
会社URL | https://www.pwc.com/jp/ja |
PwCアドバイザリーの特徴
企業としての特徴
PwCアドバイザリーは、ディール(取引)に関連するプロフェッショナルサービスを提供するアドバイザリーファームです。 約900名の専門家が在籍し、M&Aや事業再生などの分野に特化したチームが組まれています。DS部門をはじめとする専門部門があり、それぞれの専門性に応じたチームでクライアントをサポートしています。
PwCアドバイザリーの特徴は以下の3つです。
戦略策定から実行まで総合的な支援
PwCはディールに関わるあらゆる段階でクライアントを支援します。戦略の策定から実行、そして実現までを総合的にサポートし、クライアントのビジネスの成長を促進します。
100カ国以上にわたるクロスボーダーM&A支援
PwCはグローバルネットワークを活かして、クロスボーダーのM&Aに関する支援も行っています。100カ国以上に渡るネットワークを通じて、クライアントの国際的な取引に対応します。
データアナリティクスを活用した支援
PwCはデータアナリティクスを駆使してクライアントを支援します。データに基づいた分析を通じて、効果的な意思決定を支援し、クライアントのビジネスにおける新たな価値創造を促進します。
案件の特徴
PwCアドバイザリーは、さまざまな事業内容を通じてクライアントのニーズに応えています。
Strategy:経営アジェンダの設定および戦略の策定
クライアントが長期的な成功を収めるための戦略を策定します。業界や市場の変化に適応し、企業が持続可能な成長を実現するための戦略を共に構築します。
Transformation:抜本的な構造改革の推進および危機的状況への対応
クライアントが変革を実現し、ビジネスの持続可能性を確保するための支援を行います。組織や業務プロセスの再設計、デジタル化の推進など、様々なレベルでの変革をサポートします。
Execution:中核事業の競争力強化のための実行
クライアントが戦略を実行し、成果を上げるための支援を提供します。中核事業の改善や効率化、市場進出の実行など、具体的な行動計画の策定と実行を支援します。
Stakeholder-focused:外部関係者とのアライアンスの推進
クライアントが外部関係者との協力関係を構築し、持続的なパートナーシップを築くための支援を行います。戦略的なアライアンスやビジネスネットワークの構築、ステークホルダーとのコミュニケーション戦略の策定など、外部との関係性の強化を支援します。
PwCアドバイザリーは、これらの事業内容を通じてクライアントのニーズに的確に応え、企業の成長と持続可能な成功に貢献しています。
PwCアドバイザリーの社風
カルチャー
PwCアドバイザリーのカルチャーとして、協調性を重視したプロジェクト推進が特徴的です。 内部だけでなく、PwC Japanグループ全体でのコラボレーションが重視されており、コンサルティング、監査法人、税理士法人、弁護士法人などが連携して構造改革や社会貢献に取り組んでいます。
チームワークを重んじ、異なる専門性や視点を持つメンバーとの協力を通じて、より良い結果を追求する文化が根付いています。また、個々の貢献が組織全体の成果に繋がることを理解し、互いにサポートし合う風土が育まれています。
PwCアドバイザリーのカルチャーは、協調性と連携を重視し、多様な専門性を活かして社会に価値を提供することを目指しています。これによって、組織全体が一体となって大きな課題に取り組み、持続可能な社会の構築に貢献しています。
パーパス
社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する
基本的な考え方
PwCアドバイザリーは、日々様々な業界のクライアントに向き合い、企業価値の向上に尽力しています。案件ごとに異なる知見が求められるため、同社の職員は多様なスキルと個性を持ちながらも、共通の価値観を共有しています。 以下の3つのキーワードが、PwCアドバイザリーの基本的な考え方を示しています。
クライアントへの提供価値をさらに高めるマインドセット
同社はクライアントのトランスフォメーションに不可欠な「戦略×財務×M&A・再生」を実現するためのアドバイザーです。クライアントの中長期的な成功と企業価値向上を達成するために、真のプロフェッショナルとしての自己を実現し、クライアントの課題を的確に捉え、解決策を提供することを目指しています。
互いに学び、互いを敬う
クライアントのニーズに最大限に応えるためには、1人の専門性だけでは不十分です。強力なチームワークにより、それぞれが持つ能力を最大限に発揮し、お互いが不足する部分を補い合い、最適な解決策を導き出します。バックグラウンドの異なるプロフェッショナルが、互いを尊重し、信頼し合いながら、チームプレイの中で成長しています。
職員のWell-beingを何よりも大切にする
PwCアドバイザリーは職員のWell-beingを最優先に考えています。健康で安定した生活を送りながら最高のパフォーマンスを発揮するために、個々の考えやライフスタイルに合った働き方を尊重し、サポートしています。異なるバックグラウンドを持つメンバーが、自らのアイデンティティを尊重しながら成長できる環境を提供することで、真に意義のあるプロフェッショナルファームを目指しています。
制度
育成制度
PwCアドバイザリーは、新卒社員の採用からキャリアの成長までを支援する手厚い育成制度を整えています。 年間80名程度の新卒社員を採用し、未経験者でも迅速にキャッチアップできるような研修プログラムを提供しています。各サービスラインや役職ごとに必要なスキルや能力を明確に定義し、それに基づいて様々な研修プログラムを展開しています。
育成の仕組みとして、1人のメンバーに対して複数のサポーターが付く体制を整えています。 プロジェクトマネージャー以外にも、人事面の上司であるチームリーダーやキャリアコーチがキャリアの相談に乗り、月に1回程度の個別面談を通じてメンバーの成長を支援しています。このようなアサインやキャリアに関する相談は、メンバーとサポーターとの間で積極的に行われています。
さらに、退職の要因となりかねないような、組織やプロジェクトとの相性に関しても配慮されています。 PwCアドバイザリー内の異動はもちろんのこと、PwC Japanグループ全体での異動についても、オープンエントリー方式で応募することが可能な制度が整備されています。これにより、メンバーが最適な環境で活躍できるようサポートしています。
PwCアドバイザリー の平均年収
年齢別年収目安
年齢 | 年収目安 |
---|---|
25歳 | 629万円 |
30歳 | 915万円 |
35歳 | 1184万円 |
※上記年収の目安は、公式サイトに掲載された情報ではありませんので、参考程度にご活用ください。 コンサルティングファームは昇給スピードが一般的な企業と比べるとかなり早く、早い方は20代のうちに年収1,000万円を超えます。自身の能力や結果に応じて昇進スピードが決まるため、実力に応じた年収増を目指せる環境となっています。 ※補足すると、マネージャー未満では残業代がつくため、プロジェクトによってはコンサルタント時の給与が一時的に多くなる場合があります。