マーケティングコンサルとは?仕事内容・年収・向き不向きまで完全解説
2025年09月04日更新
マーケティングコンサルは、戦略思考とマーケティングの専門性を掛け合わせ、企業の成長を支援するプロフェッショナルです。ブランド戦略の立案から顧客体験の設計、デジタルマーケティングや新規事業開発支援まで、活躍のフィールドは多岐にわたります。
一方で、マーケターとの違いや求められるスキルが明確に理解されていないケースも少なくありません。この記事では、マーケティングコンサルの仕事内容やキャリアパス、向いている人物像や主要ファームの特徴、そして転職を成功させるための具体的なステップまでを網羅的に解説します。
著者

安部 拓朗
Abe Takuro
上智大学卒業後、ジェイエイシーリクルートメントに入社し、大手~ベンチャー企業まで幅広い業界を対象に延べ2,000名以上の転職を支援。大手総合エージェントで培った業界横断的な提案力や面接支援に強みを持つ。
プロフィール詳細を見る
監修者

大河内 瞳子
Okochi Toko
株式会社MyVision執行役員
名古屋大学卒業後、トヨタ自動車での海外事業部、ファーストリテイリング/EYでのHRBP経験を経てMyVisionに参画。HRBPとして習得した組織設計、採用、評価などの豊富な人事領域経験を生かした支援に強みを持つ。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
マーケティングコンサルとは?マーケターとの違いや求められる役割を解説
「マーケティングコンサル」という言葉は広く知られるようになりましたが、その具体的な仕事内容や、企業内のマーケターとの違いについて正確に理解している人は多くありません。
マーケティングコンサルは、単なる広告や販促の支援ではなく、クライアント企業の経営課題に対してマーケティングの観点から戦略的な解決策を提供する専門職です。
ここでは、マーケティングコンサルの定義と役割、そしてマーケターとの違いについて解説します。
マーケティングコンサルの定義
マーケティングコンサルとは、クライアント企業が抱える売上不振・ブランド力低下・顧客獲得難・新規事業の停滞といった経営課題に対して、マーケティング視点で戦略を立案し、解決策を提案・実行支援するプロフェッショナルです。
単なる広告提案やキャンペーン実施にとどまらず、以下のような経営と直結した課題解決を担います。
- ブランド戦略や顧客体験の設計
- デジタルシフト(DX)推進のマーケティング戦略
- 新商品の市場投入支援やカスタマージャーニー最適化
- 定量データ分析に基づく戦略改善の提案
つまり、マーケティングコンサルは「広告代理店の上位概念」や「経営×マーケの交差点」とも言える存在です。
マーケティングコンサルに求められる役割
マーケティングコンサルには、主に以下の3つの役割が求められます。
1. 戦略構築の支援
クライアントの現状課題を分析し、中長期的なブランド戦略やマーケティング戦略を設計します。ビジネス全体の成長戦略と整合性を持たせることが重要です。
2. 実行計画とPDCA支援
戦略を実行に落とし込むためのプロジェクト設計や、各施策のKPI設計、プロモーションの実行管理も担当します。必要に応じて外部パートナーのマネジメントも行います。
3. クライアントの意思決定支援
社内外の関係者を巻き込みながら、データやファクトに基づいた提案を行い、経営陣の意思決定をサポートする立場としても機能します。
このように、マーケティングコンサルは単なる施策実行者ではなく、経営のパートナーとしての役割が求められます。
マーケティングコンサルと事業会社のマーケターとの違い
マーケティングコンサルと、事業会社で活躍するマーケターは、似て非なる役割を担っています。両者の違いを明確に理解することが、キャリア選択の上でも重要です。
観点 | マーケティングコンサル | 事業会社のマーケター |
---|---|---|
視点 | 複数企業・業界横断的な視点 | 自社プロダクト・事業に特化 |
ミッション | 戦略設計と課題解決 | 実行主体としてのオペレーション |
求められるスキル | 戦略思考、課題抽出、分析力、提案力 | 実行力、社内調整力、KPI運用 |
働き方 | プロジェクト単位、複数社対応 | 自社業務に継続してコミット |
横にスクロールできます
マーケターは実際の施策を社内でハンドリングしながらKPI達成を目指す「実務家」である一方、マーケティングコンサルは「外部の視点から、全体最適を設計し、経営判断を支援する存在」です。
そのため、マーケティングコンサルには、抽象度の高い課題にも対応できる論理的思考力や、クライアントと向き合う対人スキルがより強く求められます。
どんなことをするの?マーケティングコンサルの主な仕事内容
マーケティングコンサルは、「戦略立案」から「実行支援」「組織変革」まで、企業のマーケティング活動全体に関与します。その役割は、広告や販促の領域にとどまらず、経営目線での課題設定や全体最適の実現が求められるのが特徴です。
ここでは、代表的な業務内容を5つのテーマに分けて解説します。
ブランド戦略・マーケティング戦略の立案
マーケティングコンサルの中核的な業務が、ブランドやプロダクトの方向性を定義し、中長期的な戦略を構築することです。
- 市場調査・競合分析をもとに、ブランドのポジショニングを再設計
- 顧客セグメントごとの訴求軸や提供価値を定義
- マーケティング活動全体のKPIや体制設計まで含めて策定
単なる思いつきではなく、データに基づいた戦略思考と実行可能性の高いロードマップが求められます。
顧客体験(CX)設計・カスタマージャーニーの最適化
マーケティング活動の成否を分けるのは「いかに顧客の体験をデザインするか」です。マーケティングコンサルは、顧客の認知〜購入〜ロイヤル化までのジャーニーを設計し、体験価値の最大化を図ります。
- ターゲットごとの行動・心理変化を整理したジャーニーマップの作成
- タッチポイントごとの課題抽出と改善策の提案
- 店舗・Web・SNSなどチャネル横断で一貫した体験を構築
ユーザー視点とビジネス視点のバランスを取りながら、LTV(顧客生涯価値)の最大化に貢献します。
デジタルマーケティング・DX支援
デジタルシフトが加速する中で、企業が抱える「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の支援も重要な業務です。
- デジタル広告やSNS活用の最適化
- マーケティングオートメーション(MA)やCDP導入支援
- 顧客データを活用したパーソナライズ施策の設計
特にIT系やデジタル系ファームでは、テクノロジーとマーケティングの融合をテーマにしたコンサルティングが主流となっています。KPI設計からツール導入、データ活用までを一貫してリードする力が求められます。
プロモーション・キャンペーン戦略の設計
販促活動やプロモーション施策の設計も、マーケティングコンサルの主要な業務の一つです。
- 商品認知や購買意欲を高めるための施策立案
- ターゲットごとのプロモーションメディアの選定(TV、SNS、OOHなど)
- KPI(リーチ数、CV率、LTV)に基づくPDCAの設計と実行支援
ここでも重要なのは、「一時的な盛り上がり」で終わらせるのではなく、中長期的に効果を持続させる戦略性です。広告代理店と連携してプロジェクトを進める場面も多くあります。
新規事業・新商品開発のマーケティング支援
マーケティングコンサルは、新規事業や新商品ローンチの初期段階から深く関与することもあります。
・ターゲット市場のニーズ分析とセグメンテーション
・MVP(Minimum Viable Product)設計と仮説検証サイクルの支援
・テストマーケティングの設計・実行・改善提案
ゼロベースで市場をつくる支援ができるのは、マーケティングコンサルならではの価値。特に事業会社出身者にとっては、これまでの実行経験を活かせる領域でもあります。
働き方や年収は?マーケティングコンサルの実態
マーケティングコンサルは、華やかな印象を持たれがちですが、実際には高い専門性と責任が求められる仕事です。一方で、成果に見合った報酬や成長機会、柔軟な働き方を手にできる点も大きな魅力です。
ここでは、マーケティングコンサルの年収水準や働き方の実態について解説します。
年収の目安とレンジ感
マーケティングコンサルの年収は、経験やスキル、所属ファームによって大きく異なりますが、以下のようなレンジが一般的です。
ポジション | 想定年収レンジ | 備考 |
---|---|---|
ジュニア〜アソシエイト | 400〜700万円 | 未経験者や若手層。リサーチや資料作成が中心。 |
コンサルタント〜シニアコンサルタント | 600〜1,000万円 | プロジェクトの一部を主体的に担当。クライアント対応も増える。 |
マネージャー〜シニアマネージャー | 900〜1,400万円 | チームマネジメントや提案活動の中心。 |
パートナー・ディレクター | 1,500万円〜2,500万円以上 | 営業責任や組織運営にも関与。収益に直結する成果が求められる。 |
横にスクロールできます
特に外資系や戦略ファームでは、年収1,000万円超えが20代後半でも狙える環境があります。一方で、ブティック系や中堅ファームでは年収が抑えられることもありますが、その分裁量や働きやすさを重視できるケースも多いです。
働き方の特徴
マーケティングコンサルの働き方は、プロジェクト単位で動くスタイルが一般的です。 そのため、時期や担当案件によって業務量や時間の使い方は柔軟に変動します。
- プロジェクトごとにチーム編成され、数週間〜数ヶ月単位で支援
- リモートワークやフレックスタイム制の導入が進んでおり、場所にとらわれず働ける環境が整いつつある
- データ分析・リサーチ・提案書作成など、個人ワークも多く、集中力と自律性が求められる
- クライアントとの打ち合わせや調整業務も多く、対人スキルが重要
繁忙期には業務が集中することもありますが、近年は働き方改革やワークライフバランスを意識するファームも増加しています。
また、成果主義の評価制度を採用する企業が多く、実力次第で早期昇進や高年収も十分に実現可能です。
未経験でも目指せる?マーケティングコンサルに求められるスキルや経験
「マーケティングコンサル=経験者しかなれない」と思われがちですが、実は未経験からの挑戦も可能な職種です。特に近年は、コンサルファームが異業種出身の人材を積極採用するケースも増えています。
ただし、未経験であっても求められるスキルや思考力の水準は高く、事前の準備や自己分析が重要です。ここでは、マーケティングコンサルに求められるスキルと、活かせる職種・経験について解説します。
マーケティングコンサルの必須スキル
マーケティングコンサルとして活躍するには、以下のようなスキルセットが求められます。
1. 論理的思考力・構造化スキル
クライアントの課題を正しく捉え、仮説を立てて筋道立てて解決策を導くロジカルシンキングは不可欠です。フレームワーク(4P、STP、SWOT、カスタマージャーニーなど)を使いこなす力も重要です。
2. データ分析力
定量的な調査結果やマーケティング指標(CVR、CPA、ROASなど)を読み解き、課題発見・施策立案につなげるスキルが求められます。ExcelやBIツールの扱いに加え、簡単な統計知識も武器になります。
3. コミュニケーション力・対人折衝力
ヒアリングやプレゼンテーションを通じて、クライアントと信頼関係を築く力が不可欠です。また、社内外の関係者を巻き込みながらプロジェクトを推進するため、協調性や柔軟性も求められます。
4. 自走力・仮説構築力
「正解のない課題」に向き合う場面が多いため、自ら考え、提案し、改善を重ねる自律的な姿勢と主体性が評価されます。
活かせる職種・経験
マーケティングコンサルは未経験でも挑戦可能ですが、特に以下の職種・経験を持つ人は高く評価される傾向にあります。
1. 事業会社のマーケター
デジタル広告、販促、ブランド戦略、商品企画など、実務経験がそのままコンサル業務に活きます。特に複数チャネルの運用経験や、数値管理・KPI設計の経験は即戦力として評価されやすいです。
2. 広告代理店・PR会社
クライアントワークの経験や、プロモーション設計、制作ディレクション経験はコンサル業務と親和性が高いです。
3. コンサル未経験の企画職・経営企画
経営課題に向き合う経験がある方、プロジェクト推進やレポーティング経験がある方は、戦略性や分析力を活かしやすいポジションです。
4. Web・IT業界出身者
SEO、SNS運用、UI/UX改善、CRM導入など、デジタル領域の実務スキルは非常にニーズが高いです。とくにIT系・DX系のファームでは、Webマーケやデータドリブンな思考が強みになります。
マーケティングコンサルに向いている人の特徴
マーケティングコンサルは、顧客課題に対して戦略から実行まで幅広く支援する仕事です。そのため、知識や経験だけでなく、思考スタイルや働き方の姿勢が適性に大きく影響します。以下に、マーケティングコンサルに向いている人の主な特徴を紹介します。
抽象度の高い課題にも前向きに取り組める
マーケティングコンサルの業務は、「売上が伸び悩んでいる」「ブランド認知が低い」など、曖昧かつ抽象的な課題に向き合うことが多いです。
こうした状況で必要なのは、正解を待つのではなく、自ら問いを立てて仮説を構築する姿勢です。「何が原因なのか?」「どうすれば改善できるのか?」をゼロから考えられる人は、コンサルの現場で活躍しやすいタイプといえるでしょう。
成果に対して責任を持ち自走できる
コンサルティング業務では、上司やクライアントから常に細かい指示が出るわけではありません。むしろ、自分で考え、提案し、行動する“自走力”が問われる職種です。
特にマーケティング領域では、数値の成果(CVR改善、CPA削減、認知拡大など)が比較的明確な分野。そのため、自分のアウトプットに対して責任を持ち、PDCAを回して成果にコミットできる人は、非常に評価されやすい傾向にあります。
思考と実行をバランスよくできるタイプ
マーケティングコンサルは、「戦略だけ」「手を動かすだけ」では務まりません。戦略設計から施策の落とし込み、クライアントとのすり合わせ、社内調整まで、思考と実務の両方を担うハイブリッドな役割です。
そのため、論理的に物事を考える力と、行動に移すスピード感・柔軟性の両立が求められます。思考と実行をバランスよくこなせる人は、コンサルティングの現場でも信頼されやすく、リーダーポジションへの昇格も早い傾向があります。
マーケティングコンサルに向いていない人の特徴
どれほどスキルが高くても、働き方や価値観が合わなければ、マーケティングコンサルとしてのキャリアを続けるのは難しくなります。以下では、マーケティングコンサルにあまり向いていないとされる特性を紹介します。
安定志向が強く変化やスピード感に苦手意識がある
マーケティングのトレンドやクライアントの課題は常に変化します。加えて、コンサル業界全体がスピード感と柔軟性を重視する環境であるため、日々の業務に変化がつきものです。
「決まった仕事を淡々とこなしたい」「落ち着いた環境でじっくり働きたい」という強い安定志向の方には、マーケティングコンサルはややストレスの多い職場かもしれません。
指示待ちや行動が遅いタイプ
コンサルタントには、自ら考え、先回りして動く姿勢が不可欠です。一方で、常に上司やクライアントの指示を待つスタンスや、対応に時間がかかるタイプは、プロジェクト進行の妨げになる可能性があります。
特にマーケティング領域では、タイミングを逃すと成果に直結するため、「自ら主導する力」は非常に重要です。
長時間の思考・検討に苦手意識がある
クライアントの課題は多くが複雑で、正解のないものばかりです。そのため、課題の本質を探るために何時間も思考を深めたり、仮説検証を繰り返すことが求められます。
短期的な成果や即断即決を好むタイプ、または「じっくり考えるのが苦手」という人にとっては、コンサルの思考フェーズは負担に感じる可能性があります。
マーケティングコンサルの主要タイプと代表的な企業
一口に「マーケティングコンサル」といっても、その提供価値やアプローチはファームの種類によって大きく異なります。特に、どの領域に強みを持ち、どのようなクライアントを支援しているかによって、業務内容や求められるスキルも変わってきます。
ここでは、マーケティングコンサルを大きく4つのタイプに分類し、それぞれの特徴と代表的な企業をご紹介します。
戦略系コンサルティングファーム|経営戦略に直結するマーケ支援が強み
戦略系ファームでは、経営視点に立ったマーケティング課題の解決を得意としています。ブランディングや新規事業戦略、グローバル展開など、経営課題と密接に関わるマーケティング支援が中心です。
特徴
- 市場・競合分析を踏まえた中長期戦略の設計
- 経営層とのディスカッションを通じた意思決定支援
- マーケティングと事業成長をリンクさせる統合的なアプローチ
代表的な企業
- マッキンゼー・アンド・カンパニー
- ボストン コンサルティング グループ(BCG)
- ベイン・アンド・カンパニー
- アクセンチュア ストラテジー
戦略志向が強く、抽象度の高い課題に挑戦したい人に適しています。
広告代理店系コンサル|クリエイティブと連動した施策提案に強み
広告代理店系のマーケティングコンサルは、キャンペーン戦略やクリエイティブ施策の提案に特化した支援を展開しています。「ブランディング×表現」のバランスを重視した提案が特徴です。
特徴
- マス広告からデジタルプロモーションまで一貫支援
- ターゲット分析を起点としたコミュニケーション設計
- 企画・制作部門との連携によるスピード感ある提案
代表的な企業
- 電通グループ(電通コンサルティング、電通デジタルなど)
- 博報堂グループ(博報堂コンサルティング、SEEDATAなど)
- ADKマーケティング・ソリューションズ
マーケティングの“現場感”や、施策づくりに近いポジションを好む方に向いています。
IT・デジタル系コンサル|DXとマーケの融合支援に特化
テクノロジーの進化とともに需要が拡大しているのが、ITやデータを活用したデジタルマーケティング支援に特化したコンサルファームです。
特徴
- デジタル広告・MA・CDPなどの導入支援
- データに基づいたパーソナライズ施策の設計・実装
- DX戦略とマーケティング変革の一体型支援
代表的な企業
- アクセンチュア ソング
- 野村総合研究所(NRI)マーケティング部門
- デロイト デジタル(Deloitte Digital)
- ブレインパッド、サイカ、トライバルメディアハウス など
エンジニアリングとマーケティングの橋渡しができる人材が求められています。
ブティック型・独立系マーケティングファーム|顧客視点や特定領域に特化
特定業界・テーマに特化した少数精鋭型の独立系ファームでは、より深く、より実行に近い支援が特徴です。クライアントとの距離も近く、戦略立案から施策実行まで幅広く関与できます。
特徴
- 中小企業やスタートアップの支援が多い
- ブランド戦略、インサイト分析、CX設計などに強み
- コンサルタント1人あたりの裁量が大きく、成長機会も豊富
代表的な企業
- ビービット
- エム・デー・ビー
- ZENTech
「顧客理解を深める支援がしたい」「手触り感のある仕事をしたい」という方におすすめです。
自分に合ったマーケティングコンサルティングファームを選ぶための3つの視点
マーケティングコンサルティングファームへの転職を成功させるには、「どの企業で働くか」という選択が非常に重要です。ファームごとに支援領域やプロジェクトのタイプ、社風や働き方まで異なるからこそ、自分の価値観や目指すキャリアに合った場所を選ぶ必要があります。
ここでは、自分に合ったファームを選ぶために欠かせない3つの視点を紹介します。
支援領域やプロジェクトの特長を確認する
まず確認したいのは、そのファームがどのようなマーケティング課題を扱い、どのフェーズを担当しているかという点です。
たとえば、戦略系ファームであれば、ブランドポジショニングや事業戦略といった抽象度の高いテーマに関わることが多くなります。一方で、広告代理店系やデジタル系のファームでは、広告運用や販促、SNS活用といった実行フェーズまで踏み込んだ支援が中心となるケースが多いです。
自分がどのようなテーマに関わりたいのか。顧客インサイトを深掘りするような業務か、データを使った施策改善か、あるいは構造的なブランディング戦略か。これまでの経験や得意分野と照らし合わせながら、「自分が活躍できそうな支援領域か」を見極めることが大切です。
得意とする業界やクライアントの傾向を把握する
続いて意識したいのが、支援対象となる業界やクライアント企業の特性です。たとえば、あるファームは食品や日用品といったBtoC領域に特化している一方で、別のファームはSaaSや製造業などのBtoB案件を多く手がけています。
業界によって求められるマーケティングアプローチは大きく異なるため、自分の経験や関心のある領域と重なるかを確認することが重要です。
また、大手企業をメインクライアントとするファームでは、組織規模の大きな戦略設計やステークホルダー調整が求められる傾向があります。一方、ベンチャー企業やスタートアップ支援に強いファームでは、スピード感と実行力、柔軟な対応力が重視される傾向があります。
自分がどのような企業規模や業界に関わりたいかを明確にし、それに合ったファームを選ぶ視点を持ちましょう。
働く人の志向やカルチャーとの相性を見極める
スキルや仕事内容だけでなく、忘れてはならないのが「人」と「カルチャー」です。同じような業務内容でも、働く環境や価値観が合うかどうかで、日々の充実度やパフォーマンスには大きな差が出ます。
たとえば、若手でも裁量を持って挑戦できる環境を求めるなら、フラットな組織文化やオープンなフィードバック環境が整っているファームが向いているかもしれません。逆に、安定した成長と明確なキャリアステップを重視するなら、研修制度が整い評価制度が明確な大手ファームの方が合っている可能性があります。
実際のカルチャーは求人票からは読み取りづらいため、可能であれば社員とのカジュアル面談を通じて、雰囲気や働き方を肌で感じることが理想です。
マーケティングコンサル転職を成功させるための5つのステップ
マーケティングコンサルは人気の高い転職先であり、選考では高い論理性と自律的な行動力が求められます。しかし、正しい準備をすれば、未経験でも十分にチャンスがあります。以下では、転職活動を効果的に進めるための5つのステップを紹介します。
① 志望動機・転職理由を言語化する
マーケティングコンサルを志す理由を明確に言語化することは、選考を突破する上での第一歩です。
「なぜマーケティングがしたいのか」「なぜコンサルという立場で取り組みたいのか」、さらに「なぜそのファームを選ぶのか」という3点を一貫性のあるストーリーとして語れるようにしておく必要があります。
たとえば、「前職で自社サービスのプロモーションを担当した経験を通じて、マーケティングの力で事業を成長させる手応えを感じた。より多様な企業の課題解決に関わりたいと考え、コンサルタントという立場を志望した」といった形で、これまでの経験や価値観と志望理由を結びつけると説得力が増します。
② 職務経歴書を定量的な実績で構成する
マーケティングコンサルの選考では、成果を数字で語れるかどうかが評価の分かれ目になります。
職務経歴書では、単なる業務内容の羅列ではなく、「どのような課題に対し、どのような施策を行い、どのような結果につながったのか」を定量的に記載することが求められます。
たとえば、「Web広告のCTRを◯%改善」「SNS施策でフォロワー数を△人増加」「リード獲得数を前年比××%増加」など、数値で成果を示すことで、採用担当者にあなたの仕事のインパクトが伝わりやすくなります。
③ ケース面接や論点整理の練習を重ねておく
一部のファームでは、マーケティング課題を題材としたケース面接やプレゼン課題が課されることがあります。たとえば、「新商品Aの売上が伸び悩んでいる。その原因と改善策を考えてください」といった内容が典型的です。
こうしたケースに対応するには、マーケティングの基本フレームワーク(4P、STPなど)を活用し、構造的に考える訓練が必要です。論点を整理し、仮説を立て、分かりやすく説明する能力は、実務でも不可欠なスキルとして評価されます。可能であれば、エージェントや知人と模擬面接を行い、アウトプット力を磨いておくと安心です。
④ 志望ファームごとの特徴と選考傾向を把握する
各ファームの強みや支援領域、選考スタイルを把握したうえで、アプローチを変えることも転職成功の鍵です。戦略系ファームでは抽象度の高いケース対応力や論理展開が重視される一方、広告代理店系のファームでは表現力やプレゼンテーションスキル、IT・デジタル系ファームではツール理解やデータ活用力が問われる傾向があります。
志望動機やアピールポイントを、志望先の特性に合わせて調整していくことで、面接官からの評価も変わります。過去の通過事例や面接の傾向を事前に確認し、しっかりと対策を立てましょう。
⑤ 転職エージェントを活用する
マーケティングコンサルへの転職を目指すなら、業界に精通した転職エージェントを味方につけることを強くおすすめします。
特にマーケやコンサル領域に特化したエージェントであれば、非公開求人や特別選考ルートの紹介を受けられるほか、職務経歴書のブラッシュアップやケース面接対策など、転職成功に直結する支援を受けることができます。
さらに、志望ファームの選考傾向や過去の合格者の特徴など、個人では手に入らない情報も多数共有してもらえるため、選考突破率を大きく高めることが可能です。未経験からのチャレンジであればなおさら、専門性のあるエージェントの活用が内定への近道になります。
ハイクラス転職ならMyVisionに相談を
マーケティングコンサルへの転職は、一般的な職種とは異なり、戦略的な準備と業界特有の対策が求められます。特に、ファームごとに支援領域や選考スタイルが大きく異なるため、「どの企業に、どのようにアプローチすべきか」を見極めるには、専門的な知見が不可欠です。
MyVisionは、マーケティングや戦略コンサル領域に精通したハイクラス転職支援のプロフェッショナルとして、これまで8,000名を超える支援実績を積み上げてきました。
支援を担当するキャリアアドバイザーは、コンサルティングファームでの実務経験者や、マーケティング業界に深く携わってきた専門家のみ。だからこそ、履歴書・職務経歴書のブラッシュアップから、ケース面接対策、志望動機の言語化支援まで、きめ細かく対応することが可能です。
さらに、MyVisionでは、BIG4・外資系戦略ファーム・ブティック型コンサルなど200社以上と提携しており、他では出会えない非公開求人や特別選考ルートのご案内も行っています。
まとめ
マーケティングコンサルは、戦略思考とマーケティングの専門性を活かして、企業の成長に貢献する非常にやりがいのある職種です。支援領域はブランド戦略からCX設計、デジタルマーケティング、新規事業支援まで多岐にわたり、個々の経験や強みを活かせる場面も豊富にあります。
ただし、転職市場ではファームごとの特徴や求められる資質が大きく異なるため、自己分析と事前準備の質が、転職成功の分かれ道となります。志望動機の明確化、職務経歴書の戦略的な作成、ケース対策などを丁寧に行い、自分に合ったファームを見極めましょう。
そして、戦略的かつ効果的に転職活動を進めるためには、信頼できる転職エージェントのサポートを受けることが不可欠です。
マーケティングコンサルという専門性の高い世界に挑むなら、経験豊富なMyVisionのキャリアアドバイザーとともに、理想のキャリアを描いてみてください。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。