電通総研とは 特徴や年収を徹底解説
2025年10月10日更新
1975年に創業された電通総研は、電通グループの一員として、「システムインテグレーション」「コンサルティング」「シンクタンク」という三つの事業を軸に、世界のデジタルトランスフォーメーション(DX)改革を推進しています。
同社は電通と米国GE(General Electric Company)のジョイントベンチャーとしてスタートし、IT時代の到来前から民間初のTSS(タイムシェアリング・サービス)という先駆的な事業を展開しており、国内におけるシステムインテグレーターとしての地位を確立していました。そして、2024年にグループ会社2社を統合し、「電通総研」として新たなスタートを切りました。
著者

安部 拓朗
Abe Takuro
上智大学卒業後、ジェイエイシーリクルートメントに入社し、大手~ベンチャー企業まで幅広い業界を対象に延べ2,000名以上の転職を支援。大手総合エージェントで培った業界横断的な提案力や面接支援に強みを持つ。
プロフィール詳細を見る
監修者

岡﨑 健斗
Okazaki Kento
株式会社MyVision代表取締役
東京大学を卒業後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。主に金融・通信テクノロジー・消費財業界における戦略立案プロジェクトおよびビジネスDDを担当。採用活動にも従事。 BCG卒業後は、IT企業の執行役員、起業・売却を経て、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
電通総研の会社概要
正式名称 | 株式会社電通総研 |
代表者名 | 代表取締役社長 岩本 浩久 |
設立年 | 1975年(昭和50年)12月11日 |
所在地 | 東京都港区港南2-17-1 |
従業員数 | 4,413名(2024年12月末現在) |
資本金 | 81億8,050万円 |
会社URL | https://www.dentsusoken.com |
電通総研の特徴
企業としての特徴
電通総研は、システムインテグレーション、コンサルティング、シンクタンクの三つの柱を軸に、顧客企業に対し、価値創出と顧客体験の向上を実現する最適なソリューションを提供しています。同社は、課題調査から提言、そしてテクノロジーによる解決策の実装に至るまで一気通貫で支援し、システムインテグレーターの枠を超えた社会進化の実現を目指しています。
多様なプロフェッショナル
電通総研の最大の強みの一つは、その多様なプロフェッショナルチームです。2,500社以上のクライアント企業との豊富な経験を通じて培われた業務知識を基に、課題の本質を見極め、テクノロジーを駆使した解決策を提案します。
テクノロジー実装力
また、電通総研は、さまざまなパートナーと連携し、先端技術やソフトウェア、サービスを活用したクロスイノベーションを推進します。先進的なテクノロジー実装力は、クライアントの課題解決だけでなく、社会全体の進化に貢献する基盤を提供します。
案件の特徴
電通総研は、システムインテグレーション、コンサルティング、シンクタンクの三つの事業を融合させ、企業や社会全体と真摯に向き合い、最適なソリューションを提供しています。
シンクタンク
シンクタンク機能は、「HUMANOLOGY for the future」をビジョンに掲げ、人と社会のより良い未来を目指しています。人々が自分らしく生きる社会を実現するため、人の意識と社会の質に焦点を当て、先端技術の研究開発とその社会実装、創発の場の創出、イノベーションエコシステムの構築に取り組んでいます。
コンサルティング
コンサルティング事業は、株式会社ITID、株式会社ISIDビジネスコンサルティングの統合を通じて強化されました。製造業をはじめとする日本の産業を長年支えてきた豊富な経験を活かし、事業領域を拡大しています。
システムインテグレーション
システムインテグレーション事業は、システムの企画・開発・提供を超え、企業や社会の課題解決に貢献し、真のデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現しています。「金融ソリューション」、「製造ソリューション」、「ビジネスソリューション」、「コミュニケーションIT」の4つの領域で高度な専門性とノウハウを持っています。
電通総研の社風
企業理念
ミッション
誠実を旨とし、テクノロジーの可能性を切り拓く挑戦者として、顧客、生活者、社会の進化と共存に寄与する。
ビジョン
HUMANOLOGY for the future 人とテクノロジーで、その先をつくる。 人を見つめ、社会の行く先をとらえ、テクノロジーの可能性を拡げる。 人とテクノロジーが響きあえば、未来はもっと良くできる。
行動指針
AHEAD
Agile:まずやってみる Humor:人間魅力で超える Explore:切り拓く Ambitious:夢を持つ Dialogue:互いに語り尽くす
上記5つの単語の頭文字を取って"AHEAD"を行動指針としています。
電通総研の制度
基本的な考え方
電通総研は、全ての人々の基本的人権を尊重するという強固な姿勢を基本理念として掲げており、これは社内のみならず顧客やパートナーを含むすべてのステークホルダーとの関係においても徹底されています。人間としての尊厳と価値を尊重することは、お互いを認め合い、相互理解を深めることに繋がり、結果として革新的で創造性に溢れるアイデアの源泉となります。
さらに、同社は法律とルール、そしてその精神を遵守することを極めて重要視しており、それに基づいて行動することが求められます。社会的良識を持って行動し、事業活動において利益性と倫理性が相反する場合には、倫理性を優先する姿勢が強調されています。
福利厚生
休暇
- 年次有給休暇
- リサイクル有給休暇
上限の40日を超えた有給休暇ならびにあんしんサポート休暇の未消化日数については、別途、万が一の病気、怪我の治療・療養に備えて60日を限度として積み立てることができ、また家族の介護・看護にも使用できます。
- あんしんサポート休暇
有給休暇を全て使い切った場合、本人の体調不良時に使用することができます。(年間5日、使用しなかった残日数はリサイクル有給休暇に積立)
- リフレッシュ休暇
社員の心身のリフレッシュを目的に、年次有給休暇とは別に、勤続年数に応じて5年毎に付与します。勤続10年目以上については、休暇とあわせ「リフレッシュボーナス」を支給します。
- 教養休暇
運動競技、文化および教育行事、その他社外機関主催行事に出場等従業員の教養向上に資するものと当会社が特に認めた場合、会社が認めた日数休暇取得が可能です。
- 整理関連休暇
生理日に勤務が著しく困難なとき、必要な時間および期間取得することができます。(分割取得可)
- その他休暇
結婚休暇、服喪休暇、業務傷病休暇、災害休暇、赴任休暇、裁判員休暇、ドナー休暇、ボランティア休暇など
出産・育児
- 産前産後休暇
- 妻の出産休暇
- 出産育児一時金付加金
- 育児休業
- 子の看護等休暇 など
介護・治療
- 介護休業・休暇
- 介護短時間勤務
- 不妊治療休業・休暇
- 計画治療休暇
各種手当
- こども手当
- 単身赴任手当
- 院了手当
- 在宅勤務等補助手当
その他
- ベネフィットステーション
- スポーツクラブ
- マッサージ
- 同好会
電通総研の平均年収
年齢別年収目安
年齢 | 年収目安 |
---|---|
25歳 | 618万円 |
30歳 | 779万円 |
35歳 | 899万円 |
※上記年収の目安は、公式サイトに掲載された情報ではありませんので、参考程度にご活用ください。 コンサルティングファームは昇給スピードが一般的な企業と比べるとかなり早く、早い方は20代のうちに年収1,000万円を超えます。自身の能力や結果に応じて昇進スピードが決まるため、実力に応じた年収増を目指せる環境となっています。 ※補足すると、マネージャー未満では残業代がつくため、プロジェクトによってはコンサルタント時の給与が一時的に多くなる場合があります。