コンサルはやめとけと言われる理由とは?激務の実態と向いている人の特徴を解説
2025年10月27日更新
「コンサルはやめとけ」、そんな言葉を一度は聞いたことがあるかもしれません。
確かにコンサルは激務・成果主義・高い離職率など、厳しい環境が語られます。しかし一方で、コンサルは短期間で成長し、市場価値を高められる仕事でもあります。
本記事では、「やめとけ」と言われる理由と実態、向いていない人・向いている人の違いを整理し、それでも挑戦する価値があるのはどんな人かを解説します。
著者

河瀬 樹
Kawase Tatsuki
早稲田大学を卒業後、ベイカレントにてコンサルティング、営業だけでなく、採用・人事にも従事し数十名のコンサルタントのキャリア開発を支援。MyVisionに参画後は、コンサルタントと人事の双方の視点を踏まえた効率的な選考対策を強みに、多数の転職を支援
プロフィール詳細を見る
監修者

北野 雄大
Kitano Yudai
株式会社MyVision取締役
名古屋大学を卒業後、トヨタ自動車、デロイトトーマツコンサルティング、エクサウィザーズを経てコンサルティング業界特化のエージェントに入社。その後、株式会社MyVisionを設立。 大企業~コンサル、スタートアップまでの幅広い経験を活かしたキャリア支援に強みを持つ。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
「コンサルはやめとけ」と言われる理由
コンサルティングの仕事は、高収入や成長機会が魅力である一方、厳しい労働環境や強いプレッシャーが伴う職種でもあります。
なぜ多くの人が「やめとけ」と口にするのか、ここでは、業界全体に共通する構造的な要因や、職場で起こりやすい実態を具体的に見ていきます。
激務・長時間労働になりやすい
コンサルタントの働き方は、激務になりやすいのが実情です。クライアント企業の課題を限られた期間で解決するため、業務量が多く長時間労働になりがちです。
特に、提案資料の作成や納期直前は負荷が集中し、深夜まで働くケースも珍しくありません。
近年は働き方改革により残業時間の管理やリモートワークが進んでいますが、成果を出し続けるプレッシャーは依然として大きいのが現状です。
そのため、ワークライフバランスを重視する人にとっては厳しい環境といえるでしょう。
成果主義が厳しくプレッシャーが大きい
「コンサルはやめとけ」と言われる理由の一つが、厳しい成果主義です。
コンサルタントはプロジェクトごとに成果が明確に求められ、評価は数字やクライアント満足度などの結果で判断されます。
常に成果を出し続けることが前提となるため、プレッシャーや精神的負担を感じやすい環境です。特に若手のうちは上司や顧客の期待に応えるために業務量が増え、評価への不安を抱えるケースもあります。
一方で、結果を出せば年次に関係なく評価されるため、実力でキャリアを切り開きたい人には挑戦のしがいがある環境ともいえるでしょう。
上司・クライアントからの要求が高い
「コンサルはやめとけ」と言われる理由のなかでも、上司やクライアントからの要求が非常に厳しい点はよく挙げられます。
コンサルタントは経営層に直接提案する立場のため、短期間で質の高い成果を出すことが求められることが多いです。
上司からはロジックや表現の精度まで細かく指摘され、妥協を許さないフィードバックが続くことも珍しくありません。また、クライアントの要望変更や急な追加依頼に対応する必要があり、精神的な負荷も大きくなりがちです。
ただし、その分思考力・提案力・対人折衝力が鍛えられる環境でもあり、厳しさを成長の糧にできる人には大きな学びがあります。
離職率が高く、定着しにくい
コンサル業界は離職率が高く、長く働き続ける人が少ない傾向にあります。激務や成果主義による負担の大きさから、体力面・メンタル面の限界を理由に離職する人が一定数いるのです。
一方で、環境の厳しさを踏まえたうえで、キャリアアップを目的に早期転職する人も多く見られます。コンサルで培ったスキルは他業界でも高く評価されるため、3年ほどで別のフィールドに挑戦するケースが一般的です。
つまり、コンサルは長期的に安定して働く場というより、短期間で成長し次のキャリアへ進むためのステップと考える人が多い職種といえるでしょう。
メンタルをすり減らす環境になりやすい
コンサル業界は精神的な負荷が大きく、メンタルをすり減らしやすい環境です。長時間労働に加え、成果を常に求められる緊張感や上司・クライアントからの高い要求が重なり、プレッシャーを感じやすい構造になっています。
また、プロジェクト単位で成果が明確に評価されるため、ミスや遅れが目立ちやすく自己否定感につながることもあります。特に若手のうちは、仕事の裁量が小さいなかで結果を出さなければならず、ストレスを抱え込みやすいでしょう。
一方で、明確な目標意識とセルフマネジメント力を持つ人にとっては、精神的にも成長できる環境です。
メンタル面の負荷を理解したうえで、自分のペースで成果を出す術を身につけられるかが鍵となります。
コンサル業界の実態
コンサル業界は「激務」や「高収入」といったイメージが先行しがちですが、実際の働き方はファームや案件によって大きく異なります。
ここでは、平均的な労働時間や働き方の特徴、報酬とのバランスなど、現場のリアルな実態を解説します。
平均残業時間・休日出勤のリアル
コンサル業界は全体として残業時間が多い傾向にありますが、近年は働き方改革の影響で徐々に改善が進んでいます。
公的な統計は存在しないものの、口コミ・調査データをもとにすると月30〜50時間前後が目安とされています。
以下は、代表的なコンサルティングファームの残業時間目安です。
| ファーム名 | 平均残業時間 |
|---|---|
| アクセンチュア | 29.6時間 |
| デロイトトーマツコンサルティング | 51.7時間 |
| PwCコンサルティング | 41.5時間 |
| KPMGコンサルティング | 40.2時間 |
| 船井総合研究所 | 52.1時間 |
引用:OpenWork
働き方改革の流れを受けて、環境改善も進んでいます。働きがい研究所の「10年間で最も残業時間を減らした企業ランキング(2024年)」では、船井総研やフューチャー、デロイト トーマツなどが上位にランクインしました。
残業削減や有給取得率の向上、リモートワーク制度の整備など、働きやすさを重視する動きが広がっています。 (引用:10年間で最も残業時間を減らした企業ランキング(vol.127)|働きがい研究所)
とはいえ、クライアントのスケジュールに左右される職種である以上、案件次第で休日出勤が発生することもあるのが現実です。ハードワークを前提としながらも、近年は「成果と働きやすさの両立」を目指す動きが定着しつつあります。
案件ごとに働き方が大きく変わる
コンサルタントの働き方は、担当する案件によって大きく異なります。同じファームでも、クライアントの業種・プロジェクトの目的・チーム体制によって、業務量や拘束時間は大きく変動します。
たとえば、戦略立案やM&A支援などの短期集中型プロジェクトでは、納期に向けてハードワークになりやすい傾向があります。一方、システム導入や業務改善といった長期案件では、スケジュールに余裕があり、比較的安定した働き方を維持しやすいです。
また、クライアント先に常駐するか、自社オフィス中心かによっても働き方は変わります。近年はオンラインミーティングの活用が進み、出張や常駐を減らすファームも増加しています。
このように、コンサル業界は一律に「激務」とは言い切れず、案件特性とチーム文化によって働き方が左右される職種といえるでしょう。
以下の記事は、コンサルタントは激務かどうか、近年のトレンドを解説した記事です。併せて参考にしてください。
年収水準と求められる責任のバランス
コンサルタントの平均年収は約804万円と、国内平均の461万円を大きく上回ります。 (引用:OpenWork)
若手のうちから高い報酬を得られる点は魅力ですが、その背景には成果に対する強い責任があります。
年収は役職や担当領域によって大きく変動し、マネージャークラスになると1,000万円を超えるケースも一般的です。一方で、成果が報酬や昇進に直結するため、結果を出し続けなければ評価が下がる厳しさも伴います。
さらに、クライアントの経営課題を扱うため、1つの提案ミスが大きな影響を及ぼす可能性もあります。そのため、コンサルタントには論理的思考力・スピード感・高い精度のアウトプットが常に求められます。
つまり、コンサル業界は「高年収=高負荷」のバランスで成り立っており、責任を成果で返す覚悟を持てる人ほど評価される環境といえるでしょう。
コンサルに向いていない人の特徴
コンサルタントは高い専門性と成果が求められる職種であり、誰にでも向いているわけではありません。
ここでは、「やめとけ」と言われる要因につながりやすい、コンサルに向いていない人の特徴を整理します。
自分の志向や働き方の価値観と照らし合わせながら、適性を見極める参考にしてください。
ロジカルシンキングが苦手な人
ロジカルシンキング(論理的思考)が苦手な人は、コンサルタントとして活躍しにくい傾向があります。コンサルの仕事は、クライアントの課題を整理し、原因を分析して解決策を導く「思考のプロセス」が成果に直結するためです。
感覚的な判断や経験則だけで話を進めると、提案に一貫性がなく説得力を欠くと見なされてしまいます。
また、チーム内での議論やクライアントへの報告でも、筋道を立てて説明する力が求められます。
一方で、トレーニングを積めば論理的思考力は後天的に伸ばせるスキルです。問題を「なぜ」「どうして」と掘り下げる習慣を身につけることで、コンサル的な考え方に近づくことは十分可能です。
地道な作業を避けたい人
地道な作業を嫌う人は、コンサルタントの業務にストレスを感じやすい傾向があります。
コンサルタントは一見すると戦略提案やプレゼンテーションが中心に見えますが、実際の仕事の多くは資料作成やデータ分析、情報収集といった地道な作業です。
特に若手のうちは、膨大な数値や資料を扱いながら、仮説検証や報告書の作成を何度も繰り返します。このプロセスを丁寧に積み上げられないと、提案の精度や信頼性が下がり、上司やクライアントからの評価にも影響します。
コンサルは「考える仕事」であると同時に、「手を動かして積み上げる仕事」でもあります。そのため、コツコツ取り組む姿勢を持てる人ほど成果を出しやすい環境といえるでしょう。
厳しい環境や変化にストレスを感じやすい人
変化やプレッシャーに弱い人は、コンサル業界でストレスを抱えやすい傾向があります。
コンサルの仕事は、プロジェクトの内容・期間・メンバーが頻繁に変わるうえ、クライアントの要望も日々更新されます。そのため、常に新しい課題に向き合い、短期間で成果を出す柔軟性が求められます。
一方で、変化を刺激と捉え、前向きに挑戦できる人にとっては成長の機会が豊富な職場です。
安定よりも挑戦を楽しめるタイプであれば、厳しさのなかでこそ大きく飛躍できる環境といえるでしょう。
成果より安定を求める人
安定した環境を重視する人にとって、コンサル業界はストレスを感じやすい職場です。コンサルタントはプロジェクトごとに評価や役割が変わるため、長期的な安定や安心感を得にくい働き方といえるためです。
評価はプロセスではなく結果で判断され、昇進・報酬にも直結します。
そのため、「同じ職場で長く働きたい」「毎月決まった業務をこなしたい」というタイプには向きません。
一方で、成果主義の環境は努力が報酬に反映されやすいというメリットもあります。安定よりも挑戦を重視し、自分の実力でキャリアを切り拓きたい人にとっては、大きなチャンスのある業界です。
コンサルに向いている人の特徴
厳しい環境といわれるコンサル業界ですが、適性を持つ人にとっては成長とやりがいにあふれた仕事です。
ここでは、プレッシャーのなかでも成果を出し、長く活躍できる人に共通する特徴を紹介します。
自分の強みや志向が当てはまるかを確認しながら、コンサルとしての適性を見極めていきましょう。
問題解決や構造的思考が好きな人
コンサルタントに最も向いているのは、問題解決や構造的思考が好きな人です。コンサルの仕事はクライアントの課題を分解し、原因を特定して最適な解決策を導くことが中心であるためです。
数字やデータをもとに仮説を立て、論理的に答えを導き出す過程にやりがいを感じる人ほど成果を出しやすくなります。また、正解がひとつでない課題に対して、粘り強く考え抜ける姿勢も欠かせません。
構造的に物事を捉え、論理的に整理することを楽しめる人は、コンサルタントとして確実に成長できるタイプといえるでしょう。
ストレス耐性があり、成長意欲が高い人
プレッシャーのなかでも前向きに行動できる人は、コンサルタントとして長く活躍できます。コンサルの現場では常に高い目標や厳しい納期に向き合い、変化の多い環境で成果を求められるためです。
短期間で複数のプロジェクトを経験するなかでは、想定外の課題やフィードバックに直面することもあります。
そのたびに落ち込むのではなく、「成長のチャンス」と捉えて学び続けられる姿勢が重要です。
ストレスをうまくコントロールし、自らを高める意欲を持てる人は、厳しい環境を糧にして飛躍できるタイプといえるでしょう。
数字や分析が得意な人
数字を扱うことに抵抗がなく、分析を通じて課題を見つけるのが得意な人は、コンサルタントに向いています。コンサルの提案は感覚ではなく、データに基づいた客観的な根拠によって説得力を持たせる必要があるためです。
売上・コスト・市場規模などの数値を整理し、仮説を立てて検証する過程は、コンサル業務の中心的なプロセスです。数字を読み解く力がある人ほど、論理的な提案や改善策を導きやすくなります。
また、エクセルやBIツールなどを使った分析スキルも評価されやすく、データを活かして問題を解決する力はどの業界でも通用します。
分析を通じて本質を探ることが好きな人にとって、コンサルは非常に相性の良い仕事です。
高い目標に挑戦し続けられる人
常に高い目標を掲げ、成長に向けて努力を続けられる人は、コンサルタントとして成功しやすいタイプです。コンサル業界は成果主義の文化が強く、求められるレベルも年次や役職に応じて上がり続けるためです。
コンサルタントの業務は新しい業界知識やスキルを吸収し続けることが前提であり、現状に満足せず挑戦し続ける姿勢が成果に直結します。
一つのプロジェクトを終えても、次の案件ではまったく異なる課題に取り組むため、学びを重ねる意欲が欠かせません。
目標に向かって自らを成長させることを楽しめる人は、厳しい環境の中でも成果を出し続けることができるでしょう。
「やめとけ」と言われてもコンサルが人気な理由とメリット
激務や厳しい成果主義など、「やめとけ」と言われる理由が多い一方で、コンサル業界は依然として高い人気を誇ります。
ここでは、コンサルが多くのビジネスパーソンに選ばれる理由と、他職種にはない魅力を整理して紹介します。
若手のうちから高年収・裁量が得られる
コンサル業界の大きな魅力は、若手のうちから高い報酬と裁量を得られる点です。コンサル業界には年功序列ではなく成果主義の文化が根づいており、実力に応じて早期に評価される仕組みが整っているためです。
20代でも年収800万円を超えるケースは珍しくなく、マネージャークラスに昇進すれば1,000万円以上を目指せます。
また、入社間もない段階からクライアント対応や提案書作成などを任されることも多く、ビジネスの中枢に近い経験を積むことが可能です。
責任も大きい分、成長スピードは他業界と比べて圧倒的です。若いうちから裁量を持ち、自らの成果でキャリアを切り拓きたい人にとって、コンサルは挑戦しがいのある環境といえるでしょう。
論理的思考力・提案力など市場価値の高いスキルが身につく
コンサルタントとして働くことで、どの業界でも通用する市場価値の高いスキルが身につきます。コンサルの仕事はクライアントの課題を整理し、論理的に分析して最適な解決策を導き出すことが求められるためです。
この過程で鍛えられる主なスキルは以下の通りです。
- 論理的思考力:複雑な課題を分解し、筋道を立てて解決策を導く力
- 課題設定力:本質的な問題を見極め、優先順位をつけて対処する力
- 提案力:分析結果をもとに、クライアントを納得させる施策を提示する力
- プレゼンテーション力:経営層に対してわかりやすく説明し、意思決定を後押しする力
- コミュニケーション力:多様なメンバーやクライアントと協働し、信頼関係を築く力
加えて、経営層との対話を通じて経営視点や意思決定のプロセスを学べる点も大きな魅力です。
これらのスキルは業界を問わず求められるため、コンサル経験者は転職市場でも高く評価される傾向があります。
キャリアの出口(転職・起業)が広い
コンサル経験者はキャリアの選択肢が非常に広く、転職や起業でも強みを発揮できます。コンサルで培う論理的思考力や課題解決力、経営視点は、あらゆる業界で求められる汎用スキルであるためです。
転職先として多いのは、次のような分野です。
- 事業会社の経営企画・新規事業部門:戦略立案や事業推進の経験を活かせる
- スタートアップ企業:スピード感ある環境で事業成長に直接関われる
- 投資ファンド・PEファンド:財務分析や企業価値向上の知見を応用できる
- シンクタンク・政策系機関:社会課題解決や産業分析などに携われる
- 独立・起業:コンサル経験と人脈を基盤に、自らのビジネスを立ち上げる
コンサルティングファーム自体が「人材の育成機関」として機能しており、3〜5年の経験で市場価値を高めて次のキャリアに進むという考え方も一般的です。
このように、コンサルは出口戦略を描きやすい職種であり、将来のキャリアを広げたい人にとって極めて有利なステップとなります。
成果が評価に直結しやすい環境
コンサル業界は、努力と成果が正当に評価されやすい環境です。評価基準が明確で、プロジェクトごとの成果やクライアント満足度が報酬や昇進に直結する仕組みを持つためです。
若手であっても、自身の提案や分析がクライアントに貢献すれば、上司や経営層から高く評価されます。
一方で、結果が出なければ評価が下がるという厳しさもありますが、実力でキャリアを切り拓ける公平な環境ともいえます。
年次や年齢に関係なく、成果が評価される文化のなかで働くことで、自分の成長を実感しながらキャリアアップできるのがコンサル業界の大きな魅力です。
実際に「コンサルをやめた人」の声
どんなにコンサル業界が魅力的でも、高いプレッシャーや働き方の厳しさを理由に離職を選ぶ人も一定数存在します。
ここでは、実際にコンサルを辞めた人の声をもとに、退職理由やその後のキャリア、辞めて感じた本音を紹介します。
リアルな体験談を通じて、自分がコンサルに向いているかどうかをより具体的に考えるきっかけにしてください。
退職理由ランキング(労働時間・人間関係・方向性の違い)
コンサルを辞めた人の多くは、「労働時間」「人間関係」「キャリアの方向性の違い」を主な理由に挙げています。いずれも、成果主義やプロジェクト型の働き方と深く関係しています。
代表的な退職理由は以下の通りです。
- 労働時間・業務負荷の大きさ:プロジェクト納期前の長時間労働や休日出勤が続き、体力的・精神的に限界を感じるケース
- 上司・クライアントとの人間関係:厳しい指摘や高い要求水準により、チーム内でのストレスが蓄積するケース
- キャリアの方向性の違い:専門領域を深めたい、より事業に近い立場で働きたいなど、キャリアビジョンの相違から転職を決断するケース
特に近年は、「激務による疲弊」よりも「自分らしいキャリアを求める前向きな転職」が増えています。
コンサル経験で得たスキルや視野を活かし、より自分の価値観に合った働き方へとシフトする人が多いのが実情です。
「辞めてよかった」派の意見
「辞めて正解だった」と感じる人の多くは、ワークライフバランスやキャリアの方向性にギャップを感じたケースが多いようです。
激務の環境で実力を磨いた一方で、「仕事だけに時間を使う生活が合わなかった」「他の挑戦をしたくなった」という声が見られます。
ほんとにやる気があって、仕事のみガツガツやるような人には向いているんだろうけど、他もやりたい自分には向いてないことがわかった。 ただ、過去問を憶えるだけでSAPの資格が取れたので、それが次の転職に役立ち、その点はありがたかった。 引用:アビームコンサルティング|OpenWork
このように、「辞めたことで新たなキャリアのきっかけを得た」というポジティブな転職体験も少なくありません。
また、報酬面や健康面の理由で離職を決めたという声もあります。
給与もパートナーにならない限りは高くなく、むしろ競合他社と比べるとだいぶ安いので、やめてよかったと思っている。 一時期修行をするには良い場所だが、長く勤めている人はどこかしら身体を壊している感じ。 引用:マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社|OpenWork
これらの声から分かるのは、コンサルは短期間でスキルを得る「修行の場」としては優れているが、長期的に働くにはハードな環境であるという点です。
一定期間でスキルを磨き、次のキャリアへ踏み出す、そんな前向きな選択をする人が「辞めてよかった」と感じている傾向があります。
「辞めなければよかった」派の意見
「辞めてよかった」という声が多い一方で、辞めた後に後悔する人も一定数います。
ただし、インターネット上では「辞めなければよかった」という口コミは見られませんでした。一般的に以下のようなことで、コンサルからの転職を後悔する人が多いと予想されます。
- 成長スピードの違い:事業会社に転職して、学習機会や挑戦の機会が減った
- 給与・裁量の減少:年収レンジや意思決定権の小ささに物足りなさを感じた
- 職場のスピード感の違い:意思決定が遅く、仕事のテンポが合わなくなった
このように、コンサル時代のハードさを離れて初めて「環境の良さ」に気づくケースもあります。
コンサルは厳しい一方で、成長や裁量の面では非常に恵まれた環境であることを、後になって再認識する人も少なくありません。
転職後に感じた違い
コンサル時代と他業界では、仕事の進め方や価値観に明確な違いがあります。そのギャップを理解し、うまく活かせるかどうかが転職成功の鍵です。
たとえば、コンサルでは意思決定が早く、結果重視の文化が根づいています。一方、事業会社では合意形成に時間をかけ、チーム全体で成果を追う傾向があります。
また、成果よりもプロセスを重視する評価体制に変わることで、リーダーシップやマネジメントの幅を広げられるケースもあります。
つまり、「違い」はデメリットではなく、自分のスキルを再定義し、成長の方向性を見直すチャンスでもあるのです。
コンサル経験を新しいキャリアでどう活かすかを知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
コンサルを目指すために必要な準備
コンサルは厳しい環境である一方で、成長機会とキャリアの広がりに恵まれた職種です。重要なのは、現実を理解したうえで正しい準備を行うことです。
ここでは、未経験からでもコンサルを目指せるように、業界理解・キャリア設計・選考対策・エージェント活用といった具体的なステップを解説します。
自分に合ったファームを見極め、入社後に後悔しないための準備を進めていきましょう。
1. コンサル業界を正しく理解する
コンサル業界は、領域や目的によって求められるスキルや働き方が大きく異なります。転職やキャリアを検討する際には、自分がどの分野で価値を発揮したいのかを明確にすることが重要です。
代表的なコンサルティング領域と特徴は以下の通りです。
| コンサルの種類 | 主な支援内容・特徴 |
|---|---|
| 戦略コンサル | 企業の中長期戦略や新規事業立ち上げなど、経営層の意思決定を支援 |
| 総合系コンサル | 戦略立案から業務改善・IT導入まで幅広く支援し、実行力に強みを持つ |
| ITコンサル | システム導入やDX推進を通じて、業務効率化・デジタル変革を支援 |
| 人事・組織コンサル | 人材育成、評価制度、組織改革など、組織全体のパフォーマンス向上を支援 |
| 医療・ヘルスケアコンサル | 医療機関や製薬会社などを対象に、経営改善や事業戦略をサポート |
このように、同じ「コンサルタント」でも業務領域や関わるクライアントは大きく異なります。
まずは各分野の特徴と求められるスキルを理解し、自分の経験や志向に最も合う領域を見極めることが第一歩です。
2. 志望動機とキャリアプランを明確にする
コンサル転職を成功させるには、志望動機とキャリアプランを明確にすることが欠かせません。コンサルの選考では「なぜコンサルを志望するのか」「なぜそのファームなのか」という目的意識が重視されるためです。
志望動機を考える際は、次の3点を整理すると効果的です。
| 整理するポイント | 例 |
|---|---|
| なぜコンサル業界なのか | 幅広い業界の課題解決に関わりたい、経営視点を身につけたい |
| なぜそのファームなのか | 戦略領域に強みがある、特定業界の案件に携われる |
| 入社後にどんなキャリアを築きたいか | 専門領域を深めてマネージャーを目指す、自身の経験を事業会社で活かす |
コンサル業界では「入社がゴール」ではなく、「どんな価値を提供し、どのように成長していくか」が問われます。
面接官は応募者の言葉から、キャリアの一貫性と将来像の具体性を見極めます。明確なキャリアプランを描いておくことで、志望動機に説得力が増すだけでなく、入社後にミスマッチを防ぐ指針にもなります。
3. 選考対策を徹底する
コンサルの選考を突破するには、ケース面接を中心とした入念な対策が不可欠です。コンサルティングファームの採用では「正解」よりも、論理的に考え、筋道立てて説明できる力が評価されるためです。
特に重視されるのが「ケース面接」です。実際のビジネス課題に近いテーマをもとに、限られた時間で思考のプロセスを説明する必要があるため、以下のような準備を通じて思考力と表現力を鍛えておきましょう。
- 過去問・想定問題の演習:繰り返し解くことで、思考プロセスを型として定着させる
- ロジカルシンキング本の活用:構造的に物事を捉える力を養い、論理展開の精度を高める
- フレームワーク練習(3C・4P・ロジックツリーなど):考えを整理し、筋道立てて伝える訓練を行う
また、ケース面接だけでなく、「自己紹介」「転職理由」「キャリアプラン」などの定番質問への一貫した回答準備も欠かせません。
徹底した事前準備により、自分の強みを論理的に伝えられるようになれば、どのファームでも通用する選考力が身につきます。
4.転職エージェントの活用
コンサル転職を効率的かつ確実に進めるには、転職エージェントを活用するのが最も効果的です。コンサル業界は求人ごとに求められるスキル・経験・選考傾向が異なり、個人で正確な情報を得るのが難しい業界のためです。
転職エージェントを利用することで、以下のようなサポートが受けられます。
- 非公開求人の紹介:公式サイトには掲載されないハイクラス求人やブティック系ファームの情報を得られる
- 選考対策の支援:ケース面接や面談対策など、ファームごとの傾向に合わせたアドバイスを受けられる
- キャリアの棚卸し:これまでの経験を整理し、自分の強みを明確化できる
- 年収・条件交渉の代行:企業との交渉を任せることで、待遇面の改善が期待できる
特に未経験からコンサルを目指す場合、書類選考やケース面接の突破率を高めるための伴走支援は大きな武器になります。
自分だけで動くよりも、専門知識を持つエージェントを味方につけることで、ミスマッチのない転職を実現しやすくなります。
マイビジョンでできるキャリアサポート
コンサル業界への転職は、情報の精度と準備の質が成功を左右します。MyVisionでは、ハイクラス転職に特化した専門アドバイザーが、キャリア設計から面接対策、内定後の条件交渉までを一貫してサポートしています。
ここでは、MyVisionが提供する主なサポート内容を具体的に紹介します。
「どのファームが自分に合うのか」「どうすれば入社後に後悔しないか」を、業界を熟知したプロが伴走しながら導きます。
キャリア志向に合ったコンサルファームの提案
MyVisionでは、一人ひとりのキャリア志向や価値観に合わせて、最適なコンサルファームを提案しています。同じコンサル業界でも、ファームによって求められる素養や働き方が大きく異なるからです。
カウンセリングでは、これまでの職務経験や将来のキャリア像を丁寧にヒアリングし、「どの領域で最も力を発揮できるか」「どんなカルチャーが自分に合うか」を一緒に整理します。
さらに、MyVisionは各ファームの現場社員や採用担当との独自ネットワークを持ち、最新の選考動向・組織体制・働き方の実情まで把握しています。そのため、公開情報だけではわからないリアルな特徴をもとに、転職希望者の強みが最も活かせるファームを紹介することが可能です。
自分に合った環境を選ぶことで、入社後のミスマッチを防ぎ、中長期的に成長できるキャリア設計が実現します。
ブラック化を避けるための企業リサーチ支援
コンサル業界は成長環境が整っている一方で、ファームによっては労働環境の厳しさに差があります。そのため、転職を成功させるうえでは、入社前に企業の実態を正確に把握することが欠かせません。
MyVisionでは、独自のネットワークと過去の支援実績をもとに、各ファームの平均残業時間・離職率・プロジェクト体制・マネジメントのスタイルなど、公開情報だけでは得られない内部情報を共有しています。
さらに、現役コンサルタントやOB・OGからのヒアリング内容も反映し、「表向きの評判」と「実際の働き方」のギャップを丁寧に説明します。これにより、転職希望者が不安を抱きやすい「ブラック体質かどうか」という点も、客観的に判断できるよう支援しています。
転職は「入ること」よりも「入ったあと」が重要です。MyVisionでは、入社後に後悔しないための企業選びを徹底的にサポートし、安心して長く働ける環境を一緒に見極めます。
面接対策・年収交渉までの一貫サポート
MyVisionでは、応募から内定までのすべてのプロセスを専任アドバイザーが一貫してサポートします。コンサル業界の選考は専門性が高く、一般的な転職支援では対応しきれないポイントが多いためです。
面接対策では、各ファームの選考傾向を熟知したアドバイザーが、ケース面接やフィット面接の想定質問への回答準備を徹底的にサポートします。
また、内定後は年収交渉や入社時期の調整なども代行し、候補者が希望する条件で転職を実現できるよう尽力します。
自分からは言い出しにくい条件面も、MyVisionが企業側と丁寧に交渉することで、納得感のあるオファーを受け取りやすくなります。選考対策から条件交渉まで一貫して伴走することで、安心して最後まで転職活動を進められる体制を整えています。
マイビジョンでの転職事例
MyVisionでは、これまで多くのコンサル転職希望者を支援してきました。
ここでは、異業界からコンサルへキャリアチェンジを成功させた事例を紹介します。
事例1.損保での人事経験を活かし、金融機関向けの改革に挑むためFAS系コンサルティングファームへ転職
| 氏名 | H・Sさん |
|---|---|
| 学歴 | 慶應義塾大学 |
| 年齢 | 31歳 |
| 前職 | 損害保険会社/企画 |
| 転職先 | 外資系FASコンサルティングファーム/コンサルタント |
| 年収変化 | 800万円→950万円 |
H・Sさんは、人事部門での経験を通じて「組織改革の限界」を感じ、よりビジネスの根幹に踏み込むコンサルタントへの転身を決意しました。
MyVisionでは、表面的な職種マッチではなく、金融機関向けの改革に携われるFAS系ポジションを提案し、志向に合った転職を実現しました。
事例2.現場での局所的なSCM改善にとどまらず、全社的な改革に取り組むためコンサルタントに転職
| 氏名 | R・Hさん |
|---|---|
| 学歴 | 早稲田大学 |
| 年齢 | 29歳 |
| 前職 | 自動車メーカー/SCM部門 |
| 転職先 | 外資系総合コンサルティングファーム/シニアコンサルタント |
| 年収変化 | 850万円→1,000万円 |
R・Hさんは、製造現場での改善経験を活かし、サプライチェーン全体を俯瞰した構造改革に挑戦したいと考え転職を決断しました。
MyVisionの担当アドバイザーが業界知見をもとに支援し、ケース面接対策と戦略的なスケジューリング支援によって、理想のポジションでの内定を実現しました。
まとめ
コンサル業界は「激務」「厳しい」と言われる一方で、短期間で圧倒的に成長できる環境が整っています。大切なのは、向き・不向きを正しく理解し、自分に合ったファームや働き方を選ぶことです。
自分のキャリアに合うかを見極めるためには、業界のリアルな情報と的確なアドバイスが欠かせません。
MyVisionでは、戦略・総合・IT・FASなど各領域を熟知した専任アドバイザーが、あなたの経験や志向に合わせて最適なファームを提案します。
まずは専門エージェントに相談し、後悔のないキャリア選択へ一歩踏み出してみてください。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。




