戦略コンサルの年収はどれくらい?役職別・企業別の年収水準を解説
2025年10月16日更新
戦略コンサルタントは、企業や組織が抱える経営課題に対して、中長期的な視点で戦略を立案・提言し、必要に応じて実行支援まで行う専門職です。
年収やキャリアに関心はあるものの、「自分にも実現できるのか」「本当に自分に合っているのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ファーム別・役職別の年収モデルをはじめ、昇進スピードや働き方の特徴など意思決定に必要な情報を網羅しています。
さらに、必要なスキルや選考対策、未経験からの転職成功事例など、「学歴やポテンシャルを活かして高年収を目指したい」方が具体的な道筋を見つけやすい内容をまとめました。
戦略コンサルを検討するすべてのビジネスパーソンにとって、判断材料として信頼できるキャリアのリアルをお届けします。
著者

町田 康熙
Machida Yasuhiro
慶應大学を卒業後、博報堂グループ・リクルートでの営業や、ローランドベルガーでの戦略コンサルティングを経験。MyVisionでは、コンサルタントとしての実践知と営業としての提案力を生かし、事業会社・コンサルティングファーム両面のハイクラス転職に強みを有する
プロフィール詳細を見る
監修者

岡﨑 健斗
Okazaki Kento
株式会社MyVision代表取締役
東京大学を卒業後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。主に金融・通信テクノロジー・消費財業界における戦略立案プロジェクトおよびビジネスDDを担当。採用活動にも従事。 BCG卒業後は、IT企業の執行役員、起業・売却を経て、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
戦略コンサルタントの役職別年収
戦略コンサルファームでは、アナリストからパートナーまでの明確な職位制度が設けられており、それぞれの役職に応じて年収水準が大きく異なります。役職が上がるにつれて業務範囲や責任も増し、年収も急激に上昇する傾向があります。
以下の表は戦略コンサルタントの役職別の年収水準です。
役職 | 役割 | 年収の目安 |
---|---|---|
アナリスト | 情報収集、分析、資料作成 | 600〜900万円 |
コンサルタント | プロジェクト推進のコア業務全般 | 900〜1,300万円 |
マネージャー | プロジェクト全体の管理や顧客との折衝 / メンバーの統括 | 1,500万〜2,000万円 |
プリンシパル | 複数のプロジェクト管理や顧客との折衝 | 2,000万〜3,500万円 |
パートナー | 顧客開拓やプロジェクト受注、ファームの経営 | 3,500万円〜 |
以下では、各職位の業務内容と年収の目安について具体的に解説していきます。
アナリスト
アナリストは新卒や第二新卒、未経験中途が主に配属される初期ポジションで、情報収集やリサーチ、資料作成などの実務を担います。
裁量は少ないものの、プロジェクトを支える基盤的な役割を果たしており、実務経験を積むことで着実なスキルアップが見込めます。
年収は600万〜900万円程度が一般的ですが、外資系ファームでは900万円を超えることも珍しくありません。
他業界の同年代と比較しても、非常に高い給与水準といえます。
コンサルタント
コンサルタントはプロジェクトの中核を担う存在で、クライアントへの提案や仮説立案・検証、資料作成を主体的に行います。
中途入社や大学院卒、アナリストからの昇格者が中心で、20代後半から30代前半がボリュームゾーンです。
年収はおおよそ900万〜1,300万円とされ、成果によってはより早いスピードで昇進・昇給する可能性もあります。
責任も増しますが、その分キャリアと年収の両方で成長できる段階といえます。
マネージャー
マネージャーは複数のメンバーを統括し、プロジェクト全体の進行やクライアントとの交渉、品質管理に責任を持つポジションです。
30代前後が中心で、コンサルタントからの昇格や中途でのマネージャー採用が一般的です。
MBBや外資系では年収1,500万〜2,000万円を超えるケースも多く、業績連動のボーナスによってさらに上乗せされることがあります。
責任の重さや労働時間の長さも顕著になる段階ですが、その分見返りも大きいといえるでしょう。
プリンシパル
プリンシパルは大規模案件の統括やクライアント開拓に関与する役職で、戦略提案力と営業的視点の双方が求められます。マネージャー層の上位に位置し、30代後半から40代前半の層が多く見られます。
年収は2,000万〜3,500万円が目安で、パートナーへの登竜門ともされるポジションです。
事業経営への理解と社内への貢献も評価され、次世代リーダーとしての役割が期待されます。
パートナー
パートナーはファーム全体の収益責任を負い、CxOクラス(CEO、COOなど)との関係構築や新規案件の獲得、経営判断を行うトップマネジメント層です。
年収は3,000万円を下回ることは少なく、成果次第では1億円を超える「億プレイヤー」も存在します。
報酬は成果報酬やストックオプションが中心となり、個人の売上貢献がダイレクトに反映されます。 高い責任と業績目標を達成することで、業界内でも屈指の高収入を得ることが可能です。
大手戦略コンサルティングファームの平均年収
戦略コンサル業界の中でも、大手と呼ばれるファームは年収水準が非常に高く、会社ごとに特徴や給与体系に違いがあります。
ここでは、いわゆるMBB(マッキンゼー、BCG、ベイン)を含む5社を取り上げ、それぞれの平均年収と得意領域を簡易的に比較します。
企業名 | 平均年収 | 特徴的な領域 |
---|---|---|
マッキンゼー・アンド・カンパニー | 1,366万円 | 全社改革・経営戦略 |
ローランド・ベルガー | 1,290万円 | 経営戦略・新規事業策定 |
ボストン コンサルティング グループ | 1,565万円 | 組織改革・社会課題支援 |
ベイン・アンド・カンパニー | 1,339万円 | 実行支援・PEファンド支援 |
A.T.カーニー | 1,371万円 | オペレーション・SCM |
アーサー・ディ・リトル | 1,057万円 | 技術戦略・官公庁支援 |
出典:OpenWork
マッキンゼー・アンド・カンパニー
マッキンゼーは世界65カ国以上に130を超える拠点を展開し、戦略コンサルティング業界でもグローバル事業の面で特に圧倒的な存在感を誇ります。 日本法人の平均年収は約1,323万円と非常に高く、企業戦略・組織改革・デジタル変革など幅広い領域に対応し、特にCxOレベルへの提言力に強みを持ちます。
国内トップ企業の約8割を含む多様なクライアントに対して、上場・非上場・官公庁を問わず高付加価値な支援を行い、経営層と直接対話しながら企業全体の構造変革に関わるダイナミックな案件が多数存在します。 同社は、個人が自らキャリアを設計して歩む「My Own McKinsey」を重視しており、部署や配属の制度がない自由な働き方が特徴です。
マッキンゼーは、BCG・ベインと並ぶMBBと呼ばれる3社の中でも、特にトップクラスの水準を誇り、圧倒的な成長機会が得られる点が魅力です。
ローランド・ベルガー
ローランド・ベルガーは、1967年にドイツ・ミュンヘンで設立された、ヨーロッパを代表する戦略コンサルティングファームです。製造業からサービス業まで、多種多様なグローバル企業をクライアントとしており、そのサービスラインもデジタルからオペレーションまで様々です。日本法人の平均年収は約1,290万円となっております。
ローランド・ベルガーは、30社以上の企業と業務提携を結んでおり、その企業同士の連携を「価値共創ネットワーク」と定義し、複数社が連携するような共同プロジェクトを行っています。案件によっては、このような画期的な事業を持つ企業と協業できる可能性もあり、他のコンサルティングファームではできないような経験を積むこともできます。
ボストン コンサルティング グループ
BCGは、世界50ヶ国以上に100を超える拠点を展開する大手グローバルコンサルティングファームで、日本法人の平均年収は1,542万円です。 経営戦略だけでなく、組織開発やサステナビリティなど社会的インパクトに関わる案件も多く、広範なテーマでクライアント支援を行っています。
社員の多様性を尊重する文化が根づいており、自律と協働のバランスを大切にしたチームワーク重視の働き方が特徴です。MBBの中では、分析の深さと定量面でのロジック構築力に定評があります。
ベイン・アンド・カンパニー
ベイン・アンド・カンパニーは、1973年に米国で設立された戦略コンサルティングファームで、現在は世界40か国・67都市にネットワークを展開しています。米『Fortune』誌が選出するGlobal Fortune 500企業の約3分の2をクライアントに持つ、信頼性の高いグローバルファームです。
日本法人の平均年収は約1,305万円と高水準で、「コンサルタントが提供すべきはレポートではなく結果である」という原則のもと、成果へのコミットメントを重視しています。 特に消費財・小売、PEファンド支援、データ活用分野に強みを持ち、戦略立案にとどまらず実行支援まで踏み込む姿勢が特徴です。
A.T. カーニー
A.T. カーニーはアメリカ発の老舗コンサルティングファームで、現在は世界45の国と地域に89の拠点を展開しています。日本法人の平均年収は約1,371万円と高水準で、業務効率化やサプライチェーン改革などオペレーション改善に強みを持っています。
製造業・流通業をはじめ、金融、通信、ハイテク、自動車、消費財・小売など、幅広い業界で実績を重ねています。 比較的少数精鋭の組織で、プロジェクト単位での裁量が大きい点も特徴です。 戦略と実行の両立を重視し、「信頼される相談相手」を理想に掲げ、地に足のついた解決策を提示する戦略コンサルティングファームとして評価されています。
アーサー・ディ・リトル
アーサー・ディ・リトルは、1886年創業の世界最古のコンサルティングファームで、世界39ヶ国に50以上の拠点を持ちます。日本法人の平均年収は約1,057万円で、特にテクノロジー・通信・エネルギー・公共領域に強みを持ち、政府系プロジェクトや大規模インフラ支援にも関与しています。
科学技術と経営を融合させたアプローチに長けており、産官学をまたぐ研究・分析に基づいた中長期的な戦略提言が可能です。少人数による機動力と専門性の高さが評価される一方、一定のハードワークも求められる環境です。
戦略コンサルタントの年収が高い理由
戦略コンサルタントの年収は、他業界と比べて非常に高い水準にあります。
これは単に高待遇な職種であるというだけでなく、業務内容の難易度や労働環境、評価制度など、構造的な要因が重なっているためです。特にプロフェッショナルとしての専門性や成果主義の文化、昇進スピードの速さは、年収に直接的な影響を及ぼします。
以下では、こうした要素ごとに年収水準が高い背景を詳しく解説していきます。
高度で専門性の高い業務内容
戦略コンサルタントは、クライアント企業の経営課題の抽出から戦略立案、実行支援までを一貫して担います。 業界知識や財務分析、ロジカルシンキングに加え、近年ではデータサイエンスやデジタル技術の理解も求められるようになっています。
CxOクラスの経営層と直接やり取りを行うことも多く、高度な判断力と責任が伴うのが特徴です。 プロジェクト単価が高いため、コンサルタント個人の報酬にも反映されやすい構造にあります。 こうした専門性の高さが、高年収の大きな要因となっています。
優秀人材を確保するための高待遇競争の激化
戦略コンサル業界では、MBBやBIG4といった大手ファームが世界中の優秀人材を取り合う激しい競争環境にあります。
そのため、外資金融・テック・総合商社と並ぶ高収入を提示することで、優秀層を惹きつける必要があります。 特に新卒採用では、初任給700万〜900万円に加えて、入社受諾時に支給される「サインボーナス」が付与されるケースも珍しくありません。
トップ大学や有名企業出身者が集まる中で、報酬制度による差別化が重要視されています。 若手のうちから年収1,000万円を超えることも可能であり、こうした高収入はこの競争構造の中で形成されています。
長時間労働・高ストレス業務への対価
戦略コンサルの現場では、プロジェクトごとに厳しい納期や高品質なアウトプットが求められ、顧客対応のプレッシャーも大きくなります。
特にジュニア層においては、深夜までの作業や休日出勤が発生することもあり、月100時間を超える残業も一部では見られます。 こうした高ストレス・高負荷の働き方に対する「対価」として、高額な報酬が設定されています。
労働環境の厳しさに見合う水準であることが、戦略コンサルの年収相場を押し上げる一因となっています。
成果主義の評価制度とインセンティブ構造
戦略コンサル業界では、ベースの年収に加えてプロジェクト成果や年間評価によるボーナスが支給される成果主義が徹底されています。
個人の提案力やチームへの貢献度、クライアントからのフィードバックが評価に反映されやすい点も特徴です。 中には年収の3〜5割が変動報酬で構成されるファームもあり、結果を出すほど報酬が跳ね上がる仕組みになっています。 このような制度により、高いパフォーマンスを出す人材が高収入を得られる環境が整っています。
昇進スピードの速さ
戦略コンサルファームでは、成果次第で20代後半〜30代前半にマネージャーへ昇進するケースも珍しくありません。 特に外資系ファームでは昇格基準が明確かつパフォーマンス重視のため、短期間での昇進が可能です。
MBBでは昇進に伴って年収が数百万円単位で増加することもあり、実力に応じた報酬体系が特徴です。 さらに一部の外資系ファームでは、「Up or Out」という分化が根づいており、一定期間で昇進できなければ、退職を促されるという厳格な制度も存在します。
これらの構造により、上位職に残る人材のスキルは非常に高く、パートナー層では1,500万〜3,000万円以上、成果次第ではそれ以上の年収も実現可能です。
戦略コンサルタントの魅力
戦略コンサルタントというキャリアは、年収の高さだけでなく、幅広い業界経験や急速なスキルアップ、多彩なキャリアの選択肢が得られる点で非常に魅力的です。
若手のうちから経営の中枢に関わる案件に携わることができ、さらに、成果次第で早期昇進や高収入を実現できる環境は、他業界ではなかなか得られない貴重な成長機会となります。
以下では、戦略コンサルタントならではの具体的な魅力を4つの視点から解説します。
幅広い業界・テーマへのアサイン機会
戦略コンサルタントは、製造業、金融、IT、ヘルスケア、官公庁など業界を問わずさまざまなプロジェクトに関与する機会があります。
新規事業立案、M&A支援、デジタルトランスフォーメーション(DX)、グローバル展開戦略など、経営に直結するテーマを扱うのが特徴です。
業界横断で経験を積めることで、ビジネス全体の構造や動向を若手のうちから把握できるのが大きなメリットです。 多様なバックグラウンドのクライアントとの協働も、自身の視野を広げる要因となります。
圧倒的なスキルアップと成長環境
戦略コンサルは、論理的思考力、仮説構築力、データ分析力、プレゼンテーション能力など、ビジネスに必要な基礎スキルを短期間で徹底的に鍛えられる環境です。
優秀な同僚たちと高い基準で切磋琢磨することで、成長速度は飛躍的に高まります。 また、現場でのOJTや定期的なフィードバック制度、豊富な社内研修など、育成体制も充実しています。 さらに、幅広い業界課題に携わる中で常に最新の知識やトレンドに触れられ、多分野にわたる知見を深めることができます。
成長意欲や知的好奇心を持つ人にとって、非常に恵まれたキャリア環境といえるでしょう。
早期昇進とキャリアアップの可能性
戦略コンサルティング業界では、年功序列ではなく成果主義に基づく評価が徹底されており、若手でも短期間で昇進・昇給を実現できます。
特にMBBのような大手ファームでは、20代後半でマネージャーに昇格し、年収1,500万円以上に達するケースも珍しくありません。
これは同世代の平均年収と比べても圧倒的に高い水準であり、早期に責任あるポジションを任されることで、裁量や意思決定権も大きくなります。
自身の成果が報酬に明確に反映される点は、大きなやりがいにつながるでしょう。 こうしたスピード感のある成長機会は、他業界ではなかなか得られない戦略コンサルならではの魅力です。
多彩なキャリアパスと出口戦略
戦略コンサルタントは、経営の最上流である中期経営計画策定や新規事業立案などを経験するため、その後のキャリアも抽象度が高く複雑なミッションを担うポジションへと広がります。 そうした役割を担える人材は限られており、転職市場においても希少価値が高く、さまざまな業界から求められる存在です。
代表的な出口としては、事業会社の経営企画・CxO、PEファンド・VC、スタートアップ起業、外資金融・テック企業などが挙げられます。 ただし、コンサル時代の経験がそのまま通用するとは限らず、新しい環境で知識を吸収しながら、培った問題解決力で価値を発揮することが求められます。
幅広い選択肢を手にできるのは、戦略コンサルでの経験を通じて得た思考力と実行力の証と言えるでしょう。
まとめ
戦略コンサルタントは、高年収・スピード昇進・多彩な出口戦略など、他業界では得がたい魅力を備えたキャリアです。 一方で、選考の難易度は高く、未経験から挑戦するには入念な準備と専門的な支援が不可欠です。
MyVisionは、コンサル出身者による実践的なサポートと、200社以上の豊富な紹介先で、あなたに合った最適な選択肢の提案が可能です。
特に初めてのコンサル転職を目指す方にとって、情報収集から面接対策までワンストップで支援が受けられるのは大きな強みです。まずはMyVisionの無料相談で、コンサル転職の第一歩を踏み出してみませんか?