戦略コンサルタントのキャリアパス完全解説|“その後”に選ばれる5つの進路とは?
2025年09月01日更新
戦略コンサルタントは、企業の経営課題に対して解決策を導き出す専門職です。
その経験は多くの業界から高く評価され、将来のキャリアにも大きな可能性をもたらします。
しかし一方で、具体的にどのような道が開けるのか、不安を感じる方も少なくありません。
本記事では、戦略コンサルタントとして得られるスキルや経験が、どのような“その後”につながるのかを詳しく解説します。
著者

岡﨑 健斗
Okazaki Kento
株式会社MyVision代表取締役
東京大学を卒業後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。主に金融・通信テクノロジー・消費財業界における戦略立案プロジェクトおよびビジネスDDを担当。採用活動にも従事。 BCG卒業後は、IT企業の執行役員、起業・売却を経て、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
監修者

山口 翔平
Yamaguchi Shohei
株式会社MyVision代表取締役
早稲田大学を卒業後、JTB、オリックス生命を経てコンサルティング転職に特化した人材紹介会社へ入社。 長年のエージェント経験を基に、より多くの求職者様に対して質の高い転職支援サービスを提供するため、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
戦略コンサルタントとは?その役割と魅力
企業の成長戦略や経営課題の解決に深く関わる戦略コンサルタントは、事業の方向性を左右する提案を行う、重要な役割を担います。
新規事業の立ち上げ、M&A戦略、市場参入計画などテーマは多岐にわたりますが、いずれも企業の未来を決定づける高難度のプロジェクトばかりです。
ここでは、戦略コンサルタントがどのような職種なのかを定義から説明し、実際の業務内容やプロジェクトの特徴、総合系との違い、そしてこの仕事ならではのやりがいやキャリアとしての魅力について解説します。
戦略コンサルタントの定義
戦略コンサルタントとは、企業の経営課題に対し、中長期的な成長戦略の策定や、他社に負けない強みづくりを支援する仕事です。
経営層と直接関わり、意思決定に影響を与えるポジションである点が特徴です。
携わるテーマは幅広く、たとえば次のような案件があります。
- 新規事業の立ち上げや市場参入計画の策定
- 海外進出やグローバル展開の戦略構築
- 収益構造の改善やコスト削減策の立案
- M&A戦略の検討から実行計画までの支援
戦略コンサルタントは、企業の将来像を形作る重要な役割を担う職種です。
仕事内容とプロジェクトの特徴
戦略コンサルタントの仕事は、*企業が直面する重要な課題を解決するためのプロジェクトを企画・推進することです。
単に提案するだけでなく、実行段階の支援まで担う場合もあります。
プロジェクトの一般的な流れは、以下の通りです。
- 現状把握と課題特定:場調査や競合分析、財務データの精査を行い課題の本質を明らかにする
- 戦略立案:複数の解決策を設計し経営層との議論を通じて最適な方針を固める
- 実行支援:計画を具体化し初期段階での伴走や成果のモニタリングを行う
関与するテーマは、新規事業開発、海外進出、M&A戦略、収益構造の改善など経営の根幹に関わるものが中心です。
期間は数週間から1年以上に及ぶこともあり、短期間で集中的に進める案件もあれば、長期的な取り組みとなる場合もあります。
経営層と密に連携しながら成果を出すことが、この職種ならではの特徴です。
戦略系コンサルと総合系コンサルの違い
戦略系コンサルと総合系コンサルは、扱う領域やプロジェクトの進め方に明確な違いがあります。
戦略系は企業の方向性を決める上流工程に特化し、総合系は戦略立案から実行支援まで幅広く担うのが特徴です。
項目 | 戦略系コンサル | 総合系コンサル |
---|---|---|
主な業務範囲 | 中長期成長戦略、事業構造改革など経営上流 | 戦略立案に加え、IT導入・業務改善・制度改革まで実行支援 |
関与フェーズ | 上流のみが中心 | 上流から実行まで一貫 |
プロジェクト期間 | 短期集中(数週間〜数カ月) | 中長期(数カ月〜1年以上) |
得られる経験 | 高度な分析力、経営層との議論経験 | 実行力、現場マネジメント力 |
主な企業例 | MBB(マッキンゼー、BCG、ベイン) | BIG4系コンサル、日系大手総合ファーム |
戦略系は短期間で密度の高い経験を得られる反面、実務に落とし込む経験は限られます。
総合系は幅広い領域に関わることで、実行力や現場でのマネジメント力を磨きやすい傾向があります。
やりがいやキャリアとしての魅力
戦略コンサルタントのやりがいは、経営層と直接関わりながら、企業の将来を左右する意思決定に携われる点にあります。
短期間で多様な業界・企業の課題解決に関わるため、ビジネス全体を俯瞰する力や、高度な分析力や提案力が磨かれます。
成果が経営戦略や事業成長という形で現れたとき、大きな達成感を得られるでしょう。
この仕事は、キャリア形成の面でも魅力があります。
数年の経験で得られるスキルや実績は、事業会社の経営企画や新規事業部門、投資ファンド、起業など幅広い進路で高く評価されます。
戦略コンサルタントは、成長意欲の高い人にとって短期間で飛躍的なスキルアップを実現できる仕事といえます。
戦略コンサルタントのキャリアパスとは
戦略コンサルタントとしてのキャリアは、入社後の職位ステップを着実に上げる昇進ルートと、在籍期間中に得た経験を武器に新たな道へ進む転職・独立ルートの両方があります。
多くが入社当初はアソシエイトやアナリストとしてスタートし、プロジェクトマネジメントやクライアント折衝を経験しながら、上位職へと昇格していきます。
一方、数年で事業会社やベンチャー、投資ファンドなどへ転じるケースも多く、キャリアの広がりは非常に多様です。
在籍期間は3年程度が目安とされることが多く、どの段階で「卒業」するかが今後のキャリア形成に大きく影響します。
ここでは、職位とステップ、選択肢、そして卒業のタイミングについて解説します。
戦略コンサルの職位とステップ
戦略コンサルタントには、役割と責任が異なる職位が定められています。
入社直後は多くがアナリストやアソシエイトから職位をスタートさせ、一般的に以下のようなステップを踏んで昇進していきます。
- アナリスト/アソシエイト:データ収集や分析、資料作成などプロジェクトの基礎業務を担当する
- コンサルタント:分析結果を基に課題解決策を構築しクライアントとのやり取りにも関わる
- マネージャー:プロジェクト全体を統括し進捗管理やチームマネジメントを行う
- プリンシパル:クライアントへの営業や提案を担うのと同時に複数のプロジェクトを管理する
- パートナー:ファーム全体の戦略策定や経営方針の決定に関与する
昇進スピードは成果や評価によって異なりますが、数年ごとに上位職へ進むのが一般的です。
早ければ30代前半でマネージャーに到達するケースもあり、明確な階層構造がキャリア設計を描きやすくします。
キャリアの広がりと選択肢
戦略コンサルタントとして経験を積むと、社内で昇進を目指す道だけでなく、外部で活躍する選択肢も広がります。
コンサル経験で得られる分析力や課題解決力、経営層との交渉力は、多様なフィールドで高く評価されます。
主なキャリアの方向性は次の3つです。
- 昇進:アナリストやアソシエイトからマネージャー、パートナーなど上位職を目指す
- 転職:事業会社、ベンチャー、投資ファンド、他のコンサルファームなどへ活躍の場を移す
- 独立:コンサル経験を土台に起業やフリーランスとして活動する
それぞれの進路では、求められるスキルや適性が異なります。詳しい内容や代表的な転職先については、次の章「戦略コンサル経験者に人気のネクストキャリア5選」で解説しているためぜひ目を通してみてください。
在籍期間と卒業タイミングの傾向
戦略コンサルタントは流動性の高い業界であり、平均勤続年数はおよそ3年とされています。
一般的な事業会社に比べて短く、入社から数年以内に多くの人が次のキャリアへ進みます。
主な在籍期間と卒業のタイミングは以下の通りです。
在籍期間 | 卒業のタイミングの傾向 | 主な進路・特徴 |
---|---|---|
1〜2年 | 適正を見極める段階で退職 | 基礎スキル習得前に別のフィールドへ進むケースが多い |
3〜5年 | 最も多いパターン | 戦力として活躍後、事業会社・ベンチャー・ファンド・起業などへ転身 |
6〜10年 | マネージャーとして活躍後 | 高い年収や責任ある立場を経験してから次の道へ進む |
10年以上 | パートナーとして長期在籍 | ファーム経営に関与し、コンサルキャリアを全うする |
多くの戦略コンサルタントは3〜5年で卒業しますが、どのタイミングで次のステージに進むかは、その後のキャリア設計に大きく影響します。
特にマネージャー以降は給与水準が高まり、転職時の条件調整が難しくなるため、事前の計画が重要です。
戦略コンサル経験者に人気のネクストキャリア5選
戦略コンサルタントとして経験を積んだあとのキャリアは、多岐にわたります。
培った戦略立案力や課題解決力、経営層との折衝経験は、さまざまなフィールドで高く評価され、転職市場でも競争力の高い人材として扱われます。
ここからは、それぞれの進路の特徴や求められるスキルや資質について、具体的に解説します。
①事業会社(経営企画・新規事業など)
事業会社への転職は、戦略コンサル出身者の定番キャリアの一つです。
配属先は主に経営企画部門や新規事業部門で、企業の中長期戦略策定や新市場開拓など、経営に直結する業務を担います。
活かせるスキルと求められる資質は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
活かせるスキル | 市場分析力、論理的思考、戦略立案スキル・経営企画:全社戦略や予算策定、事業ポートフォリオ見直し・新規事業:アイデア創出から企画・実行までの一貫推進力 |
求められる資質 | 成果に責任を持ち、自分事として事業に取り組む姿勢・不確実性に対応できる柔軟性とスピード感・人材のスキルや意識のばらつきを調整し、巻き込む力 |
この進路は、事業を自分事として捉え、成果に責任を持ちたい人に向いています。
コンサルティングファームと異なり、提案だけでなく実行・結果までコミットするため、成果がそのまま評価につながるやりがいがあります。
一方で、人材のスキルや意識のばらつき、慢性的なリソース不足といった課題があるため、周囲を巻き込む調整力や現場適応力も欠かせません。
②ベンチャー・スタートアップへの参画
ベンチャーやスタートアップへの参画は、スピード感と裁量の大きさが魅力のキャリアです。
事業の成長フェーズによって役割は変わりますが、経営に近い立場で意思決定や実行を担うケースが多くなります。
項目 | 内容 |
---|---|
活かせるスキル | 戦略立案や市場分析を短期間で行う能力・限られたリソースで成果を出すプロジェクト推進力・資金調達や事業提携など外部折衝の経験 |
求められる資質 | 高い当事者意識とリスクを取って挑戦する姿勢・不確実な環境で意思決定を繰り返す柔軟性・多岐にわたる業務を自ら学びながら遂行する自己成長意欲 |
この進路は、事業の立ち上げや急成長フェーズに直接関わりたい人に向いています。
コンサルで培った分析力や戦略策定力を活かしつつ、現場での実行や成果創出にも深く関与できるのが魅力です。
一方で、収益や資金面の不安定さ、業務負荷の高さといったリスクも伴う点には注意が必要です。
③PEファンド・VC・投資銀行
PEファンド・VC・投資銀行への転職は、戦略コンサルで得た分析力や経営改善スキルを活かせるキャリアです。
投資先企業の選定から価値向上支援まで、事業と金融の両面に関わります。
項目 | 内容 |
---|---|
活かせるスキル | 企業分析やデューデリジェンスの経験・投資後の経営改善や事業再生の実行力・財務モデリングやバリュエーションの知識 |
求められる資質 | 結果を出すことへの強い意欲と数字へのコミット力・短期間で大量の情報を処理し判断する力・投資先経営陣と信頼関係を築く対人スキル |
この進路は、戦略コンサルでの経験をベースに、金融・投資の専門性を身に付けたい人に適しています。
成果が投資リターンという明確な数字で評価されるためやりがいは大きい一方、労働負荷が高く、常に成果を出し続けるプレッシャーも伴います。
④他のコンサルファーム・外資系企業
他のコンサルファームや外資系企業への転職は、これまでの経験を活かしつつ、新たな分野や国際的なプロジェクトに挑戦できるキャリアです。
戦略系から総合系、IT・DX系、または海外拠点を持つ企業など、選択肢は幅広くあります。
項目 | 内容 |
---|---|
活かせるスキル | 戦略立案や課題解決のフレームワーク活用力・新しい領域に素早く適応する力・多様なバックグラウンドを持つメンバーとの協働経験 |
求められる資質 | 結果を出すことへの強い意欲と柔軟な発想力・新しい業界や文化への学習意欲・高いコミュニケーション力とチーム適応力 |
この進路は、より幅広い領域や海外市場での経験を積みたい人に適しています。
これまでの強みを維持しながら新しいスキルを身につけられる一方、環境や評価基準が変わるため、適応力と学習姿勢が成否を左右します。
⑤起業・独立・フリーランス
起業・独立・フリーランスは、戦略コンサルで培ったスキルを最大限に活かし、自らの裁量で事業を推進できるキャリアです。
業種やビジネスモデルの選択は自由度が高く、成功すれば大きなリターンが得られます。
項目 | 内容 |
---|---|
活かせるスキル | 戦略構築から実行まで一貫して推進する力・市場分析や事業計画の策定力・顧客獲得やパートナー開拓などの営業力 |
求められる資質 | 高い自己管理能力と意思決定力・収益や事業リスクを引き受ける覚悟・継続的に学び事業を改善し続ける姿勢 |
この進路は、強い当事者意識を持ち、自分の手で事業を作り上げたい人に適しています。
高い自由度とやりがいがある一方で、安定した収入が保証されないなどリスクも大きく、継続的な挑戦心と粘り強さが必要です。
キャリアパス選択の判断軸と注意点
戦略コンサルタントの経験を最大限活かし最適なネクストキャリアを選ぶためには、あらかじめ判断基準を明確にしておくことが重要です。
同じ経験を持っていても、選ぶ進路やタイミングによって、得られる成果や成長の度合いは大きく変わります。
ここでは、転職のタイミングや在籍年数の目安、それぞれの進路に求められるスキル・適性、そしてキャリア選択で失敗しないための視点を整理し、中長期的なキャリア設計に役立つ情報を伝えます。
転職タイミングと在籍年数の目安
戦略コンサルタントとしての在籍年数は、次のキャリアへの移行時期を判断する重要な指標です。
一般的に、3〜5年程度の経験を積むと、幅広いプロジェクト経験とマネジメントスキルが身につき、転職市場で高く評価されやすくなります。
一方、1〜2年での転職は、短期間での経験しかないため、スキルや実績のアピールが限定的になりやすい傾向があります。
ただし、明確なキャリア目的があり、その実現に向けて必然性がある場合は例外です。
在籍年数の目安 | 評価されやすいポイント | 注意点 |
---|---|---|
1〜2年 | 分析力や基礎的なコンサルスキルを習得済み | n実績が限定的で「早期離職」と見なされるリスクがある |
3〜5年 | 多様な案件経験、マネジメントスキルも習得 | 「転職適齢期」ゆえ方向性を決められずタイミングを逃すリスクがある |
6年以上 | 高度な専門性や業界知見を蓄積している | 専門領域が固定化し新しい分野への転職が難しくなる場合あり |
転職の最適なタイミングは、スキルの成熟度と自身のキャリアビジョンが一致する時期です。
プロジェクトの区切りや昇進直後など、成果を明確に示せるタイミングを選ぶと効果的です。
それぞれの進路に求められるスキル・適性
戦略コンサルタントとしての経験は、事業会社、投資業界、他ファーム、ベンチャー、独立など、幅広い進路で評価されます。
しかし、進む先によって重視されるスキルや求められる適性は大きく異なり、それを理解せずに選ぶと、入社後のミスマッチにつながりかねません。
たとえば、事業会社では長期的な視点での事業推進力や社内調整力が、ベンチャーではスピード感と柔軟な対応力が重要になります。
一方、投資業界では財務・バリュエーションの知識や精度の高い判断力が不可欠です。
各進路ごとの詳細や求められるスキル・資質については、前章「戦略コンサル経験者に人気のネクストキャリア5選」で解説しています。あわせてご確認ください。
キャリア選択で失敗しないための視点
戦略コンサルタントのキャリア選択では、以下を明確にすることが重要です。
- 何を得たいのか:経験・スキル・待遇など次の環境で優先したいもの
- 何を手放しても良いのか:労働時間や業務領域など妥協できる条件
給与や役職といった条件面だけで判断すると、入社後に仕事内容や働き方が合わず、短期間で再び転職を検討する事態になりかねません。
特に戦略コンサル出身者は、市場価値が高く選択肢も豊富なため、目先のオファーに飛びつきやすい傾向があります。
だからこそ、短期的な条件だけでなく、中長期的に築きたいキャリア像やライフプランと照らし合わせて判断することが欠かせません。
また、情報源を社内外の知人や転職エージェントなど複数に分け、偏りのない視点を持つことも有効です。
多角的な意見を得ることで、自分では気づきにくいリスクや可能性を把握できます。
戦略コンサルタントとしての市場価値を高めるには
戦略コンサルタントとして得た経験を次のキャリアでも最大限に活かすためには、市場で求められる能力や評価基準を正しく理解しておくことが欠かせません。
企業が重視するスキルや実績、年収や待遇の相場感、さらには資格の取得がどの程度評価につながるのかを把握しておくことで、転職活動を有利に進められます。
ここでは、戦略コンサル経験者が市場価値を高めるうえで押さえておきたいポイントを整理します。
転職で評価されるスキルセット
戦略コンサルタントは、論理的思考力や分析力だけでなく、短期間で課題を整理し解決策を提示する総合力が求められます。
特に以下の3点は、業界を問わず高く評価されやすいスキルです。
- 課題解決力:複雑なビジネス課題を構造化し実行可能な戦略に落とし込む力
- コミュニケーション力:経営層から現場まで多様なステークホルダーと円滑に連携し合意形成を進める能力
- プロジェクトマネジメント力:複数のタスクやメンバーを効率的に管理し期限内に成果を出すスキル
これらのスキルは、事業会社やスタートアップ、官公庁など多様な領域でも応用が可能です。
特に戦略立案から実行支援まで携わった経験から得たスキルは、転職市場での市場価値を大きく押し上げます。
年収・待遇の相場感
戦略コンサルタントの年収は、経験年数や所属ファーム、役職によって大きく変わります。目安は以下の通りです。
役職 | 年収 |
---|---|
アナリスト/アソシエイト | 600万円〜1,000万円 |
コンサルタント | 1,200万円〜2,000万円 |
マネージャー | 2,000万円〜3,500万円 |
プリンシパル | 3,000万円〜5,000万円 |
パートナー | 5,000万円以上 |
外資系ファームは成果主義色が強く、ボーナス比率が高い傾向があります。
一方、日系ファームは固定給割合が高く、安定感があります。
待遇面では、リモートワーク制度やフレックス勤務、充実した研修制度などが整っている企業も多く、年収以外の福利厚生も含めて比較することが重要です。
MBAや資格取得の必要性は?
戦略コンサルタントとしてのキャリアをさらに広げるうえで、MBAや資格の取得は非常に有効です。
経営学修士を指すMBAは、経営戦略やファイナンス、リーダーシップなど幅広い知識を体系的に学べるため、マネジメントポジションや事業会社の経営企画などへの転職時に強みとなります。
しかし、MBAや資格の取得は必須条件ではありません。
戦略コンサルタントの転職では、コンサルファームでの経験自体が強力な実績となるため、資格や学位の取得は「次に進みたいキャリア」に必要かどうかで判断することが大切です。
たとえば、海外駐在やグローバル案件への関与を目指すならMBAが有効ですが、国内企業の事業開発やスタートアップ経営などでは、実務経験の方が重視される場合もあります。
戦略コンサルへの転職活動を成功させるポイント
戦略コンサルタントとしてキャリアを積んできた人が、同業他社や異なる戦略ファームへの転職を成功させるためには、戦略コンサル特有の選考や評価基準を理解し、的確な準備を進めることが欠かせません。
ここでは、戦略コンサルへの転職を目指す際に押さえておきたい3つのポイントについて、具体的に解説します。
エージェント活用のメリット
戦略コンサルへの転職を目指す場合、業界に精通した転職エージェントを活用することは大きな武器になります。
戦略ファームは外部に出ていない非公開求人や、企業ごとに異なる独自の選考プロセスを持っており、個人で情報を集めるだけでは限界があるためです。
エージェントを利用することで、以下のようなサポートが受けられます。
- 最新の選考傾向や面接官の評価ポイントを把握できる
- 企業ごとの選考フローや事前準備の優先順位を知れる
- 過去の成功事例を踏まえた書類添削・面接練習が可能
- 自分の経歴や強みを戦略コンサル向けに最適化してもらえる
特に戦略コンサルはケース面接やプレゼン課題など、独特かつ高難易度な試験が多いため、事前の模擬面接やフィードバックが選考通過率に直結します。
エージェントは過去の通過事例や失敗事例をもとに、「どこでつまずきやすいか」「どう改善すべきか」まで具体的に指導してくれるため、短期間でも効率的に準備を進められます。
自己分析とスキルの棚卸し
戦略コンサルへの転職を目指すなら、まず自分の強み・弱みを正確に把握し、志望先が求める人物像と照らし合わせることが重要です。
自己分析では、これまでのキャリアで達成した成果や発揮した能力を時系列で整理し、「どのような価値を提供できるか」を明確にしましょう。
スキルの棚卸しは、以下の手順で行うと整理しやすくなります。
- これまでの職務経験を洗い出す:プロジェクト内容、役割、成果を時系列で整理する
- 成果を数値化する:売上向上率、コスト削減額、改善期間など、定量的に表す
- コンサルで評価されやすいスキルを分類する:例)戦略立案力、分析力、プロジェクト推進力、コミュニケーション能力
- スキルの強弱を自己評価する:得意分野と強化が必要な分野を明確にする
- キャリアビジョンと関連付ける:今後の目標ややりたい仕事と棚卸し結果を紐づける
こうして整理した内容をもとにすれば、面接や職務経歴書で一貫性あるアピールができるようになります。
選考突破のための面接・書類対策
戦略コンサルの選考では、応募書類と面接の双方で一貫性のあるアピールが求められます。
書類選考では、志望動機や職務経歴を具体的かつ定量的に示し、「なぜ戦略コンサルなのか」「自分がどのように価値を発揮できるのか」を明確に伝えることが重要です。
面接では、ケース面接やフェルミ推定、過去の経験を問う深掘り質問など、難易度の高い設問が出されるのが一般的です。
特にケース面接では、結論に至るまでのプロセスや論理構築力、柔軟な発想が評価対象となります。
効果的な対策としては、以下が挙げられます。
- 志望企業ごとの選考傾向を事前に把握する
- ケース面接のフレームワークを習得し繰り返し練習する
- 過去の経験や成果をエピソード化して整理する
- 模擬面接で第三者からフィードバックを受け改善を重ねる
戦略コンサルへの転職には事前準備の質が重要となるため、自己流に頼らず、戦略コンサルの選考に精通したエージェントや経験者からアドバイスを受けることが有効です。
マイビジョンでの転職成功事例
今回の事例は、日系総合系コンサルから外資系戦略コンサルへの転職であり、厳密には「戦略コンサルから戦略コンサル」のケースではありません。
しかし、総合系で幅広い業界経験を積み、その後に戦略領域へキャリアをシフトするという流れは、戦略コンサル間での転職を検討している方にも共通点が多く、十分参考になる内容です。
項目 | 内容 |
---|---|
年齢 | 26歳 |
転職前 | 日系総合系コンサルティングファーム(コンサルタント職) |
転職後 | 外資系戦略コンサルティングファーム(コンサルタント職) |
転職理由 | 3年勤続でステップアップの時期と判断。事業会社・スタートアップを視野に入れつつ、コンサルでさらに実績を積みたいと考えた |
年収変化 | 700万円→900万円 |
今後のキャリア展望 | 戦略ファームで職位を上げた後、事業会社やスタートアップへ挑戦 |
I・Kさんは、将来的に事業会社やスタートアップへの挑戦を視野に入れ、その前段として戦略領域での実績強化を目的に転職活動を開始しました。
エージェントは5社比較し、「スピード感」と「戦略コンサル業界の深い知見」でMyVisionを選択した結果、転職先決定の大きな助けになったと感じています。
結果、年収は200万円アップし、今後のキャリア基盤を大きく強化する転職となっています。
まとめ
戦略コンサルタントとしてのキャリアは、経験を積むことで専門性や市場価値が大きく高まりますが、その分、転職のハードルも高くなります。
特に戦略コンサル間の転職や、他領域からの戦略コンサルへの移行では、選考対策や情報収集の質が結果を左右します。
本記事では、市場価値を高めるためのスキルや資格、年収相場、そして転職を成功させるためのポイントを解説しました。
重要なのは、自分の強みと希望するキャリアの方向性を明確にし、そのうえで最適なファームを選び抜くことです。
戦略コンサル業界に精通した転職エージェント MyVisionなら、元コンサルタントによる実践的な面接対策や、ファームごとの選考傾向・内部情報の提供など、他では得られないサポートが受けられます。
効率的かつ確実に戦略コンサルへの転職を成功させたい方は、ぜひMyVisionに相談してみてください。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。