戦略コンサルタントに資格は必要?おすすめ資格とキャリアへの活かし方を徹底解説
2025年10月27日更新
戦略コンサルタントは、企業の経営課題を分析し、成長戦略や事業構造の再設計を支援する専門職です。経営の意思決定に深く関わる仕事であるため、「高度な知識や資格が必要なのでは?」「MBAがないと採用されない?」と不安を感じる方も少なくありません。
一方で、実際の採用現場では「資格よりも実践的なスキルを重視する」傾向が強まっています。資格はキャリアを広げる武器にはなりますが、必須条件ではありません。
本記事では、戦略コンサルタントに資格が必要かどうかを明確にし、取得がおすすめの資格とその活かし方を体系的に解説します。資格を活用してキャリアの幅を広げたい方や、資格がない状態から戦略コンサルを目指したい方に向けて、実例やスキルアップの方向性も紹介します。
著者

町田 康熙
Machida Yasuhiro
慶應大学を卒業後、博報堂グループ・リクルートでの営業や、ローランドベルガーでの戦略コンサルティングを経験。MyVisionでは、コンサルタントとしての実践知と営業としての提案力を生かし、事業会社・コンサルティングファーム両面のハイクラス転職に強みを有する
プロフィール詳細を見る
監修者

岡﨑 健斗
Okazaki Kento
株式会社MyVision代表取締役
東京大学を卒業後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。主に金融・通信テクノロジー・消費財業界における戦略立案プロジェクトおよびビジネスDDを担当。採用活動にも従事。 BCG卒業後は、IT企業の執行役員、起業・売却を経て、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
戦略コンサルタントに資格は必要?
戦略コンサルタントに求められるのは、経営課題を論理的に分析し、実行可能な戦略へと落とし込む力です。資格の有無よりも、実務で成果を出すための思考力・分析力・提案力が重視されます。
ここでは、資格が戦略コンサルタントのキャリアにどのように影響するのかを整理し、「資格は必要なのか」という疑問に対して明確な答えを示します。
結論:資格は必須ではないが“武器”になる
戦略コンサルタントにとって、資格は採用や昇進の「必須条件」ではありません。多くのファームでは、実務で成果を上げるための論理的思考力や課題解決力、チームでの協働姿勢が評価の中心となります。
ただし、資格は専門性を証明し、クライアントや上司に対して信頼性を高める“武器”になります。
具体的には、以下のような資格は、経営・財務・戦略の基礎を体系的に学べる点で有効です。
- MBA
- 中小企業診断士
- 公認会計士
- USCPA(米国公認会計士)
資格を持っていることで、戦略立案の裏づけとなる理論的知識を示せるだけでなく、面接やプロジェクトでの発言に説得力を持たせることができます。実務能力が前提である一方、資格はキャリアを押し上げる後押しとして十分に価値があります。
資格が評価されるケースとされないケース
戦略コンサルタントの採用や評価では、「資格の有無」よりも「その資格をどう活かしているか」が重視されます。資格が直接的に評価につながる場合もあれば、実務スキルが優先されるため影響が限定的な場合もあります。
資格が評価されるケースとしては、次のような状況が挙げられます。
- 専門性を求められるプロジェクトへの参画
- 海外案件やグローバル展開への対応
- 若手・未経験層の採用
一方で、次のようなケースでは資格の影響は限定的です。
- 実務経験が豊富な中堅層
- ケース面接・実践課題での評価重視
つまり、資格は「評価を補完する材料」であり、「評価を決定づける要素」ではありません。どの資格を持つかよりも、それを業務や戦略立案にどう活かせるかを示すことが重要です。
戦略コンサルタントにおすすめの資格一覧
戦略コンサルタントとして専門性を高めるには、経営・会計・分析・語学などの知識を体系的に学ぶことが有効です。資格は採用の必須条件ではありませんが、知識の裏づけや信頼性を高める「実力の証明」として活用できます。
ここでは、戦略コンサルタントのキャリア形成に役立つ代表的な資格を一覧表で整理しました。自分の志向や強み、担当したい領域に合わせて選ぶのがポイントです。
| 資格名 | 特徴 | 難易度の目安 | 活かせる領域 |
|---|---|---|---|
| MBA(経営学修士) | 経営・戦略・財務・マーケティングを体系的に学べる学位 | 中〜上級 | 経営戦略・事業開発・グローバル案件 |
| 中小企業診断士 | 経営改善や事業再生を体系的に支援できる国家資格 | 上級 | 経営分析・組織改革・新規事業支援 |
| 公認会計士(CPA)/USCPA | 会計・監査・財務分析に関する専門資格 | 上級 | M&A・財務戦略・企業価値評価 |
| TOEIC・英検など語学系資格 | 英語での資料作成や交渉力を客観的に示せる語学資格 | 初級〜上級 | 海外案件・外資系ファーム・国際PJ |
ここでは、それぞれの資格を詳しく解説します。
MBA(経営学修士)
MBA(経営学修士)は、戦略コンサルタントを志す人にとって最も代表的な資格です。経営戦略・組織論・マーケティング・ファイナンスといった幅広い分野を体系的に学べるため、経営全体を俯瞰して課題を分析する力を養うことができます。厳密には、大学院であるため、資格ではありませんが、MBAを修了していることは、転職で資格のように有利に働くことがあります。
海外MBAでは、英語でのプレゼンテーションやケースディスカッションを通じて、国際的なビジネス感覚や多様な思考法を身につけられる点が魅力です。国内MBAも実務家教員によるケーススタディや企業連携プログラムが充実しており、実践的な経営知識を習得できます。
戦略コンサルファームでは、MBA取得者は即戦力として期待されることが多く、マネージャー職や海外案件への登用にも有利に働く場合があります。実務経験を踏まえてMBAで得た理論を結びつけることで、分析の精度と提案力の両方を高められます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 資格名 | MBA(経営学修士) |
| 種別 | 学位(修士課程) |
| 公式サイト | 各大学院のHPに記載 |
| 試験内容 | TOEICなど、各大学院による |
| 開催時期 | 各大学・ビジネススクールの入学時期に準ずる(春・秋が中心) |
| 難易度 | 中〜上級 |
| 受講・受験費用 | 各大学院によって様々 |
MBA(経営学修士)の取得方法
MBA(経営学修士)の取得方法には、国内MBAと海外MBAの2つのルートがあります。どちらも経営学を体系的に学べますが、入学条件や学習スタイル、キャリアへの効果に違いがあります。
| 比較項目 | 国内MBA | 海外MBA |
|---|---|---|
| 学び方 | 夜間・週末・オンライン型が多く、働きながら通える | 留学してフルタイムで学ぶ形式が主流 |
| 入学条件 | 小論文・面接・職務経歴書・TOEICスコアなど | GMAT/GRE・TOEFL/IELTSスコアが必須 |
| 期間 | 1年〜2年 | 1年〜2年(集中型が多い) |
| キャリア効果 | 日本企業での昇進・キャリアアップに有利 | 外資系やグローバル企業への転職に有利 |
国内MBAは慶應義塾大学や早稲田大学などが代表的で、社会人が実務経験を活かしながら学べる点が特徴です。
一方で海外MBAは、ハーバードやINSEADなど世界のビジネススクールで学び、ケースメソッドを中心とした実践的な授業を通して国際的な視野を広げられます。
キャリアの方向性に合わせて、「働きながら国内で学ぶ」か「環境を変えて海外で挑戦する」かを選ぶのがポイントです。
中小企業診断士
中小企業診断士は、経営コンサルティングに関する唯一の国家資格です。経営戦略、財務、マーケティング、生産管理、人事など、経営全体を俯瞰して分析・提言する力を証明できます。
戦略コンサルタントにとっても、中小企業診断士の学習を通じて得られる「課題整理力」や「フレームワーク思考」は実務に直結します。特に、経営改善や新規事業支援のプロジェクトでは、資格で得た知識が提案の裏づけとして機能します。
また、一次試験・二次試験・実務補習の3段階構成で実践力が重視されるため、資格取得後すぐに経営アドバイザーとして活動することも可能です。独立志向のコンサルタントにも人気が高い資格です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 資格名 | 中小企業診断士 |
| 種別 | 国家資格 |
| 公式サイトURL | https://www.jf-cmca.jp/contents/007_shiken.html |
| 試験内容 | 一次試験:経済学・財務会計・企業経営理論・運営管理など7科目、二次試験:事例分析・記述・口述試験・実務補習でコンサル実践を経験 |
| 開催時期 | 一次試験:8月/二次試験:10〜12月(年1回) |
| 難易度 | 上級(合格まで平均2〜3年) |
| 受講・受験費用 | 一次・二次試験:約3万円前後、通信講座利用時は約10万〜20万円が目安 |
中小企業診断士の取得方法
中小企業診断士を取得するには、一次試験→二次試験→実務補習(または実務従事)の3ステップをすべて修了する必要があります。試験範囲が広く、計画的な学習が求められます。
一次試験はマークシート方式で、経済学・財務会計・企業経営理論など7科目から出題されます。合格科目は2年間有効のため、複数年かけて合格を目指す受験者も多いです。
二次試験は事例形式の筆記試験と口述試験で構成され、実際の企業課題を分析し、改善策を提案する力が問われます。一次試験よりも思考力・記述力・構成力が重要です。
合格後は、協会が実施する実務補習(15日間または30日間)を受講するか、企業でのコンサルティング業務を通じて実務経験を積むことで登録が可能になります。資格取得までの期間は平均2〜3年が目安です。
公認会計士(CPA)・USCPA(米国公認会計士)
公認会計士(CPA)およびUSCPA(米国公認会計士)は、会計・監査・財務分析の専門家として高い信頼性を持つ資格です。企業の経営戦略を立案する戦略コンサルタントにとっても、数値に基づいた意思決定を支える「財務リテラシー」を証明できる点で有効です。
M&A、事業再編、企業価値評価、コスト構造分析といったプロジェクトでは、会計の知識が成果の質を大きく左右します。財務モデルの構築や投資判断の提案を行う際、CPA・USCPAを持つコンサルタントはクライアントからの信頼を得やすくなります。
また、USCPAは国際資格として世界中で通用するため、グローバル案件を担当するコンサルタントや外資系ファームを目指す人にも適しています。資格取得を通じて、会計知識だけでなく倫理観や国際基準の理解も身につけられる点が特徴です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 資格名 | 公認会計士(CPA) |
| 種別 | 国家資格 |
| 公式サイトURL | https://jicpa.or.jp/ |
| 試験内容 | 短答式試験(会計学・企業法など)と論文式試験(監査論・租税法・経営学など)の2段階構成。合格後は2年以上の実務経験と修了考査を経て登録 |
| 開催時期 | 短答式:5月・12月、論文式:8月(年1回) |
| 難易度 | 最上級(平均合格まで3〜5年) |
| 受講・受験費用 | 約50万〜100万円(専門学校・通信講座利用含む) |
公認会計士(CPA)・USCPA(米国公認会計士)の取得方法
公認会計士(CPA)とUSCPA(米国公認会計士)の取得方法は、それぞれの制度によって異なります。ここでは、日本CPAとUSCPAの代表的な取得プロセスを比較しながら解説します。
日本の公認会計士試験は、短答式試験→論文式試験→実務経験→修了考査の4段階で構成されています。短答式では会計学・企業法などの基礎知識を、論文式では監査・租税法・経営学などの応用力を問われます。
合格後は、監査法人や企業の経理部門で2年以上の実務経験を積み、最終的に修了考査に合格すると正式に公認会計士として登録できます。
一方、USCPAは米国各州が認定する資格で、4科目(FAR・AUD・REG・BEC)の試験をクリアすれば取得可能です。
大学卒業(学士号)と一定の会計・ビジネス単位が受験要件となり、英語での学習・試験対応が求められます。合格後は各州のライセンス発行条件(実務経験・倫理試験など)を満たすことで登録が完了します。
どちらの資格も長期的な学習が必要ですが、CPAは国内企業・監査法人志向、USCPAはグローバルキャリア志向といったように、キャリアの方向性に合わせて選択することが重要です。
TOEIC・英検など語学系資格
TOEICや英検などの語学系資格は、戦略コンサルタントにとってグローバル案件や外資系ファームで活躍するための基礎力を示す資格です。クライアントの多くが海外企業や外資系グループである場合、英語によるリサーチ・プレゼン・交渉が欠かせません。
戦略コンサルティングの現場では、海外拠点との会議や英文資料の分析、海外市場の調査など、英語を「使える力」として活用する機会が多くあります。TOEICや英検のスコアは、そうした実務能力を客観的に証明する指標として評価されます。
TOEIC800点以上、または英検準1級以上を取得していると、英語での思考・発信力があるとみなされ、書類選考や昇進評価で有利に働くケースもあります。外資系ファームを目指す場合や海外MBAとの併用を考える場合には、語学資格が強力な補完材料になります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 資格名 | TOEIC/英検(実用英語技能検定) |
| 種別 | 民間資格 |
| 公式サイトURL | https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide01/schedule.html |
| 試験内容 | TOEIC:リスニング・リーディング(L&R)とスピーキング・ライティング(S&W)。英検:筆記・リスニング・面接で構成。 |
| 開催時期 | TOEIC:毎月実施(公開テスト)/英検:年3回(1〜2次試験) |
| 難易度 | 初級〜上級(スコア・級により異なる) |
| 受講・受験費用 | TOEIC:約7,800円前後/英検:約6,900円〜9,800円(級により異なる) |
TOEIC・英検など語学系資格の取得方法
TOEICや英検などの語学系資格は、他の専門資格と比べて受験しやすく、学習成果を定量的に示せる点が特徴です。目的に応じて資格を選び、計画的にスコアアップを目指すことが重要です。
TOEICは、リスニング&リーディング(L&R)テストと、スピーキング&ライティング(S&W)テストの2種類があります。戦略コンサルタントを目指す場合、L&Rで800点以上を目標にするのが一般的です。ビジネス英語に特化した参考書や公式問題集を活用し、毎日短時間でもリスニングと速読を継続することが効果的です。
一方、英検は総合的な英語運用力を評価する資格で、準1級以上を取得するとプレゼンや議論の力も証明できます。面接対策やスピーキング練習を通じて「話す力」を鍛える点でも実践的です。
いずれも独学やオンライン講座で学べるため、仕事と両立しやすいのが利点です。戦略コンサルタントとして海外案件や英語資料の分析を担当する際、これらの資格で得た力が実務で直接活かせます。
資格がなくても戦略コンサルタントを目指せる|求められるスキルとキャリア
戦略コンサルタントは、資格よりも実務で成果を出すためのスキルと経験が重視される職種です。
ここでは、戦略コンサルで重視されるスキルや、未経験者が評価されやすい経験・キャリア構築のポイントを解説します。
戦略コンサルで重視される実践スキル
戦略コンサルタントに求められるのは、資格よりも実践的な課題解決スキルです。特に次の3点が重視されます。
- 論理的思考力:複雑な経営課題を分解し、原因と解決策を体系的に整理する力
- 定量分析力:財務データや市場データを用いて、根拠のある提案を導く力
- コミュニケーション力:クライアントの課題を正確に把握し、信頼関係を築く力
これらは、いずれも日々の業務経験やトレーニングで磨けるスキルです。資格を補うだけでなく、現場で成果を上げるための核となる能力です。
コンサルで働くうえで必要なスキルについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 内部リンク
未経験者が評価されるスキル・経験とは?
未経験から戦略コンサルタントを目指す場合でも、他業界で培ったスキルや実績が評価されるケースは多くあります。特に次のような経験は高く評価されやすいです。
- 企画・事業開発の経験:新規事業や商品企画など、仮説立案と実行を繰り返した経験
- データ分析や改善提案の実績:数字を基にした意思決定や業務改善の経験
- チームマネジメント・プロジェクト推進:複数メンバーを動かし、目標を達成した実務経験
コンサル業界では、知識よりも「成果に向けて考え抜いた経験」が重視されます。未経験者でも、これまでの実績を構造的に整理して伝えれば、十分に評価される可能性があります。
論理的思考・定量分析・英語力の重要性
戦略コンサルタントに求められる基礎力は、論理的思考力・定量分析力・英語力の3つです。これらをバランスよく磨くことで、資格がなくても高い専門性を発揮できます。
- 論理的思考力:課題を構造的に整理し、原因と解決策を筋道立てて導く力
- 定量分析力:データや財務情報をもとに、戦略の根拠を数値で示す力
- 英語力:海外案件や外資系ファームで活躍するために必要な実務的スキル
この3つを組み合わせることで、どんなプロジェクトでも再現性のある成果を生み出せるようになります。
資格をキャリアに活かす方法|スキルとの掛け合わせで市場価値を高める
資格を取得しただけでは、コンサルタントとしての評価は限定的です。重要なのは、資格で得た知識を実務スキルと結びつけ、成果に転換することです。
- MBA×分析力:経営理論を基盤に、実際の戦略策定や事業評価に活用
- 中小企業診断士×課題解決力:定量分析や現場ヒアリングを組み合わせ、提案の精度を高める
- 会計士×財務戦略力:M&A・投資判断など、数字を軸にした経営支援を強化
- 語学資格×国際案件対応力:海外市場調査やグローバルPJで活躍の幅を拡大
このように、資格は「専門知識の証明」であると同時に、実践スキルを引き上げる相乗効果を生む要素です。現場での実績と掛け合わせることで、市場価値を持続的に高めることができます。
まとめ:資格は“入口”であり、実務で価値を証明することが重要
戦略コンサルタントにとって資格は、専門知識を補強する“入口”にすぎません。実際の評価は、クライアントの課題をどう解決し、成果を出せるかという実務のなかで決まります。資格で得た知識を現場で活かし、分析力や提案力へとつなげることが重要です。
また、資格を通じて得た理論や視点は、企業経営・新規事業・海外展開など多様な場面で応用できます。戦略コンサルタントとして成長を続けるためには、資格取得に満足せず、学びを実務に結びつける姿勢が欠かせません。
今後のキャリアを考える際には、MyVisionのようなコンサル特化型エージェントを活用するのも有効です。専門的な選考対策や非公開求人へのアクセスを通じて、自分に合ったファームを見極め、長期的なキャリア形成を支援してもらうことができます。
MyVisionが選ばれる理由
戦略コンサルタントへの転職では、ケース面接や戦略課題のディスカッションなど、論理構築力と実践的思考力の両立が求められます。さらに、ファームごとに重視するスキルやカルチャーが異なるため、個人の力だけで最適な準備を行うのは容易ではありません。
そこで、多くの候補者が活用しているのが、コンサル・戦略ファーム転職に特化したエージェントであるMyVisionです。
- 元戦略コンサルタントが多数在籍し、志望ファーム別に最適な自己PR・ケース対策を個別指導
- ケース面接・フェルミ推定・ファーム独自課題への模擬演習とフィードバックを実施
- 公開されていない非公開求人や、最新の採用傾向・選考プロセスを常に把握
- 入社後のキャリア設計まで含めた長期的な伴走支援を提供
MyVisionは、ただの転職サポートではなく、「戦略コンサルとしてキャリアを築く力」を育てる存在です。 戦略コンサルタントとして成長を目指す方は、まずは無料相談で自分の強みと方向性を明確にすることから始めてください。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。

