職種/ポジション
DXコンサルタント
業務内容
▮募集背景 業務効率化から事業成長まで、“現場起点のDX”をお客様とともに推進。 「デジタルありき」ではなく、現場に根ざした業務改革を支援するコンサルティング会社です。 全国の企業・自治体から業種を問わずご相談をいただき、創業以来、売上・組織ともに急成長を続けています。今後さらに多くの現場から、事業・組織・社会に変革を起こすため、ともに挑戦する仲間を募集しています。 ▮事業概要 現在は以下の5つの部門で事業を推進しています。 ※配属先に関わらず、他の事業本部の業務領域を担当いただく場合があります。 ①BPA(Business Process Automation)事業本部 RPAやMicrosoft365などのローコード/ノーコードツールを活用し、業務の自動化を設計・導入。ツール導入だけでなく、導入前後の業務見直しや組織づくりまで一貫して支援します。 ②BPR(Business Process Re-engineering)事業本部 自治体や製造業のお客様を中心に、業務全体の改善(BPR)やDXロードマップの策定、さらにDX/BPRの実現に向けた組織構築まで幅広く支援します。 ③AI事業本部 生成AIを中心とした技術を活用し、AI利活用環境の整備、業務へのAI導入・活用の推進、AIを活用したプロダクト開発などを通じて、業務の変革・自動化を支援します。 ④DXビジネス推進事業本部 デジタルとコンサルティングを掛け合わせ、お客様のビジネスや事業がよりスピーディーかつ強靭に成長できるよう、伴走型で支援します。 ⑤ケイオスクリエイト事業本部 お客様のさらなる課題解決に向けて、既存事業の枠を超え、新たなサービス領域への展開に取り組んでいます。 ⑥デジタル推進本部 ビジネスデザイン部、Learn Innovation部、マーケティング部、セキュリティ戦略部の4つの事業部で成り立っています。いずれも社内外に向けたミッションを持ち、社内の業務効率化および社内で培ったノウハウをサービス化して外部へ提供します。 ▮業務内容 BPR(Business Process Re-engineering)事業本部では、自治体のお客様を中心に、業務全体の改善(BPR)やDXロードマップの策定、さらにDX/BPRの実現に向けた組織構築まで幅広く支援します。 プロジェクトの特性に応じて、以下の業務を複合的に担当いただきます。 1.デジタル人材育成研修 *自治体職員様が“自走”できるようになるための人材育成を設計から実施まで一貫支援します。* 現場で役立つ知識やスキルを、実践的に身につけてもらうための研修を企画・運営。単なる座学ではなく、グループワーク中心の双方向型研修で、受講者の主体性を引き出します。 ・グループワークを中心にした実践型研修を設計・運営し、受講者が自ら手を動かして学べる場を創出 ・研修後の復習用に研修動画を作成し、オンデマンド学習環境を整備 ・新人~管理職までを対象とした階層別研修カリキュラムを設計・実施 ・研修当日は講師やファシリテーターとしてご活躍いただき、対話と気づきを促進 ・受講者のスキルを可視化し、進捗管理レポートをDX推進部門へフィードバック ・BPR以外のテーマも幅広く対応 例:マイナンバーカード利活用研修、3D都市モデル利活用研修 など 2.BPR伴走支援 *「業務が変わる」その瞬間に寄り添い、現場の納得感と成果を両立させる支援を行います。* 単なる提案や資料作成ではなく、自治体の職員と共にプロジェクトを進め、成果が定着するまで伴走します。現場視点を大切にした支援で、業務改革の実行力を高めます。 ●プロジェクト具体例 ・市町村DX:県からの委託を受け、県内各市町村のDX推進プロジェクトを現場密着で支援 ・行政手続きオンライン化支援:申請・届出の電子化に向けた業務プロセス再設計・RFP作成 ・DX推進計画策定支援:現状調査~ロードマップ策定・KPI設計までを一貫してサポート ・子育て支援アプリの利用促進:要件整理からプロモーション施策までを自治体と協働で推進 ・産業振興系部署からの委託による中小企業DX支援:地域企業へのヒアリング~施策実行まで伴走 3.DXよろず相談(ヘルプデスク) ・自治体の「ちょっと困った」に寄り添い、継続的なデジタル化を支える相談対応を行います。 電話・フォーム・チャットなどの相談窓口を通じて職員の疑問や不安に対応し、必要に応じて専門的なアドバイスを提供。対応事例は庁内ナレッジとして整理し、組織全体のDX力を底上げしていきます。 ・電話・フォーム・チャットなど多チャネルでのご相談を一次受付し、迅速に回答 ・追加ヒアリングが必要な場合はオンライン/対面で別途会議を設定し、解決の道筋をアドバイス ・対応した質問内容を整理し、庁内ナレッジとして蓄積・共有。FAQやガイドラインの更新にも反映 ▮行動指針 ロボフィスでは3つの行動指針”3み”をもとに業務に取り組んでいます。 ⁻面白み ●変革と運用をつなぎ、明日の”しごと”を変える 現場コミュニケーションを重視し、自らがハブとなって関係者の想いをくみ取りながら、 “明日”というスピード感で「まず業務を楽にする」価値を現場に届けます。 ⁻強み ●エンジニアリング×コンサルティング ●引き算思考で、素早く現場で成果を出す ひとりがコンサルティングとエンジニアリングの両方を担い、要望の実現に向けて最速でサイクルを回します。単なる御用聞きではなく、本質的に必要なことを見極めて提言し、スピードと成果の両立を追求します。 ⁻なみ ●現場のIT知識を引き上げ 組織全体をつなげてDXを実現する IT技術の普及が進む一方で、人材不足も加速し、現場起点のDXが一層重要になります。ロボフィスは、現場を起点とした持続的なDX推進に取り組み、事業を拡大しています。 ▮教育体制 *入社後の流れ* ●1ヵ月目:自主学習型研修+教育サポート 教育サポート担当の定期フォローが付きつつ、自主学習型で研修を進めていただきます。研修では直近のプロジェクトに必要なIT知識(例:RPAなどITツールの使い方)を優先的に学習していただきます。 ●2ヵ月目:OJTでのプロジェクト参画 配属チームの先輩社員とともに、実際のプロジェクトにOJTとして参加します。顧客対応や提案スキルなど、コンサルタントとして現場で必要な力を実践的に身につけていきます。 ●3ヵ月目以降:裁量を持って実務へ ご本人の成長や特性に応じて、業務の一部を自立してご担当いただきます。 OJTは引き続き継続され、段階的なスキルアップをサポートします。 *継続的なフォロー体制* 配属チーム内での助け合いはもちろん、以下のような仕組みを通じて継続的に成長を支援します。 ●チャットでの全社相談ネットワーク 社内チャットツールを活用し、全国の社員に悩みや疑問を発信できます。多様な視点からフィードバックが得られます。 ●教育担当による技術習得支援 新たな技術やツールに挑戦したい場合、教育担当に相談して学習の進め方や質問対応が受けられます。 ●有志による社内勉強会 各現場で活躍するメンバーが自主的にノウハウ共有を行う勉強会を随時開催しています。 ●書籍購入・資格取得支援制度 業務に関連するテーマで学びを深めたい場合、書籍購入や資格取得の費用補助が受けられます(福利厚生として提供)。 ▮キャリアパスについて ロボフィスでは、一人ひとりの志向や強みに応じて、マネジメント/スペシャリスト双方のキャリアパスを用意しています。 段階的に役割と裁量を広げながら、成長に応じたステップアップが可能です。 ●アソシエイト 幅広い業務にチャレンジしながら、基礎的なスキルや業務遂行能力を身につけていきます。業務に必要な基礎の土台を形成いただきます。 ●コンサルタント プロジェクトを主体的に推進し、自身の強みを活かした領域で専門性を高めます。マネジメント/スペシャリストいずれのキャリアを志向するかを考える期間でもあり、チーム内の後輩指導やフォローにも段階的に関わっていただきます。 ●マネージャー(マネジメント路線) 数名のメンバー管理からスタートし、事業推進と組織づくりの両面でリーダーシップを発揮していきます。段階的に裁量を広げ、上司のフォローを受けながらマネジメントスキルを磨いていきます。 ●シニアマネージャー 複数チームを統括し、次世代マネージャーの育成や、組織単位での目標策定・推進を担います。事業戦略と組織拡大の両軸で、リーダーシップを発揮していただきます。 ●スペシャリスト(専門領域路線) 自らの得意分野において高い専門性を発揮し、プロジェクトリーダーとして複数案件を推進します。組織をまたいだ技術支援やノウハウ展開など、専門領域の模範となるポジションです。 ●シニアスペシャリスト 専門分野における技術・知見をもとに、プロジェクト推進に加えて新たな価値創出や技術戦略の立案・実行も担います。会社全体の技術的な成長に貢献するポジションです。 ●執行役員 新たなビジネスモデルの構築や事業創出、組織全体の拡大に取り組みます。経営視点から会社の成長を牽引するポジションです。 ▮評価制度 評価は年2回(6月、12月)実施します。 半期の取組みを踏まえて定性・定量面(業績貢献)から評価を実施します。 賞与 :定量面が主に評価軸として連動します 昇降格:定性面が主に評価軸として連動します プロジェクトに応じて様々な状況もあり、一律に絶対評価をすることが難しいため、メンバー⇔上司⇔経営層まで密に連携してひとりひとりの評価を行っています。 昇格については入社歴等の条件はなく、実績に応じて評価をします。また職位についても1つずつ昇格等のような制約はなく、飛び級での昇格もあります。 ▮業務ロケーション 現地への訪問する機会が多くあり、遠方である場合は宿泊を伴う出張が必要になることもございます。 遠隔で対応可能な業務(例:打ち合わせや資料作成など)はオフィスまたは在宅勤務で行います。 複数人でのチームプロジェクトや教育/フォロー活動はオフィスでの業務が円滑な場合も多く、業務内容に応じてオフィスへの出社を推奨しています。
この求人の魅力
●実装まで一貫して伴走する“ハンズオン型コンサルティング” 単なる企画提案で終わらず、構築・運用までやり切るスタンスにこだわり、成果につながる支援を行います。 ●未経験からでもチャレンジ可能 ITやコンサル未経験の方でも、OJTや社内勉強会を通じてキャッチアップが可能です。 ●最先端の技術・事例に触れられる 生成AI領域ではMicrosoft365 Copilotがリリースされた直後に早期全社導入。 最新技術への高い感度とそれを積極的に取り入れる文化のもと、新しい技術に触れられる環境があります。 ●お客様との直接対話し、プロジェクトの舵を取る 要件定義から運用までを一貫して担うため、単なる“作業者”ではなく、プロジェクトの中心(主役)としてお客様と向き合えます。 ●「ありがとう」と言ってもらえる実感 自ら主導して改善提案から実装・定着まで関わることで、直接お客様から「業務がとても楽になった。 ありがとう」と言っていただける機会が多く、やりがいが実感できます。 ●成長フェーズならではの裁量とスピード感 個人の挑戦を歓迎する風土があり、入社6年で取締役に昇進した実例も。 自身の志向に応じたキャリア形成が可能です。 ●取り組んでみたい仕事に挑戦しやすい ロボフィスは設立時から「成長」「挑戦」を後押しする風土があります。 挑戦したいことに手を上げることで、ご希望の取り組みに挑戦していただける環境です。
必須条件
・高卒以上 ・変化を前向きに楽しみ、常に学び続けられる方 IT技術は日々進化しており、継続的なインプットが求められます。 自ら学び、変化を受け入れながら成長し続けられる方を歓迎します。 ・チャレンジや試行錯誤が好きな方 お客様ごとに最適解を考え抜き、提案・実行を繰り返す仕事です。 「お客様のために考え続けたい」という意思を持って取り組める方に向いています。 ・出張対応が可能な方(現場コミュニケーションの重要性に共感いただける方) 「現場に寄り添うこと」による本質的な業務改善を重視しています。 リモートでの支援も活用しつつ、現地での対話や業務観察が課題の本質を捉えるうえで不可欠な場面も多くあります。 また、地域を跨いでプロジェクト対応を行うケースもあり、出張を伴う場合があります。
歓迎条件
・PowerPointを用いた企画書・提案書などの資料作成経験 ・ITツール(RPA、kintone、マクロ等)を活用した業務効率化の実務経験 ・DX推進・業務改善に関するコンサルティング経験
給与
年収: 350~600万円 ●職位別想定年収 アソシエイト351~387万 コンサルタント402~484万 マネージャー/スペシャリスト500~675万 シニアマネージャー/シニアスペシャリスト700~850万 執行役員1,000万~ ●入社後の昇格例 ※入社時の職位・社歴に関係なく実力主義で査定 アソシエイト →マネージャー (2年) コンサルタント →シニアマネージャー (5年) コンサルタント →執行役員 (6年) ●給与補足 年収は月給と賞与(標準時相当)を併せた金額となります。 正式な給与条件は条件提示(オファー面談)にて決定します。 ●固定残業手当:有 月60時間相当分の固定残業代を月給に含んで支給 超過した時間外労働の残業手当は追加支給 ●賞与:年2 回(6月、12月) 標準金額をベースに評価査定に連動して支給 例)標準金額50万で評価が職位期待に対してプラスの場合80万支給 など
勤務時間
9:00~18:00(休憩1時間)
勤務地
東京都中央区日本橋箱崎町10番2号ACN日本橋ビル2階, 北海道札幌市中央区南三条東東1丁目1-3SAKURA-E1M室, 宮城県仙台市青葉区中央2丁目2-30日興ビルBIZcomfort仙台クリスロードオフィス3F-08号室, 愛知県名古屋市中区丸の内3-19-23FPSビル9階, 広島県広島市南区京橋町1-7アスティ広島京橋ビルディング1F, 香川県高松市中野町29-5高松プラザビル3F, 愛媛県松山市三番町四丁目4-6松山センタービル2号館1階SoloTime松山113区画, 福岡県福岡市中央区天神4-8-25 オフィスニューガイアNIKKO天神7F 勤務地の一覧から希望する勤務地についてご応募ください。 複数の勤務地の候補のご希望についても歓迎いたします。
休日・休暇
・年間休日120日以上 ・完全週休2日制(休日は土日祝日) ・夏季休暇(7-8月の中で3日間取得) ・年末年始休暇(12/29-1/3)
福利厚生・諸手当
・確定拠出年金制度 ・各種手当(通勤手当 出張手当、書籍購⼊補助、資格補助手当) ・有給休暇(6ヶ月経過後10日付与)
社会保険
・雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
社名
ロボフィス株式会社
設立年月日
2018年6月
本社所在地
東京都港区芝1-6-10 芝SIAビル3F
代表者
佐藤 麻里子/渡邊 旬
従業員数
100名
資本金
1000万円
事業内容
業務改善コンサルティング、RPAライセンス等DXに関わるツールの販売、RPA導入・構築支援、DXコンサルティング・導入支援、各種DX推進、左記に関する研修
企業の魅力
●事業の成長性 ・ロボフィス株式会社は、2018年6月に設立されたDXコンサルティング会社である。 ・RPA(Robotic Process Automation)やノーコードツールの導入を通じて、自治体や製造業、卸売・小売業など、さまざまな業界のクライアントに業務効率化を支援している。 ・設立以来、毎年2~3倍の売上目標を達成しており、今後も幅広いデジタルツールを活用した業務効率化の提案を強化し、さらなる成長が期待されている。 ●企業魅力 ・完全未経験からRPAに関する知見やコンサルティングスキルを習得し、コンサルタントとしてのキャリアを歩みだすことが可能 ・東京のみならず北海道、東北、名古屋、大阪、香川、広島、福岡と国内に多く拠点が存在するため、柔軟な勤務地選択が可能 ●働き方 ・勤務時間は9時~18時の一般的な就業時間で、土日休みの完全週休2日制を採用している。 ・未経験者でも安心してスタートできる環境を整えており、入社後にはRPAなどのITソリューションに関する2週間の研修があり、OJTや先輩社員の同行により、3か月程度で一人立ちできるようサポートが充実している。
OTHER JOBS AT THIS COMPANY
この企業の別の求人
BPR事業本部/DXコンサルタント
想定年収
350~600万円
勤務地
東京都中央区
業務内容
▮募集背景 デジタル化は「IT導入」だけでは終わりません。 いま企業が本当に欲しているのは、仕組みそのものを作り直すBPR(Business Process Re‑engineering)。 当社には「業務そのものを作り替えるBPR」×「DX実装」の需要が急増。 製造・流通・サービス各社から「企画だけでなく現場定着まで伴走してほしい」という案件が相次増えています。 そこで、プロジェクト増強のため現場×数字で“成果が出るDX”をデザインできる仲間を募集します。 ▮事業概要 当社は5事業本部体制でDXを推進していますが、本ポジションはBPR事業本部(民間企業担当)に所属になります。 ※配属先に関わらず、メンバーの適正・キャリアチェンジをもとに他の事業本部の業務領域を担当いただく場合があります。 ①BPA(Business Process Automation)事業本部 RPAやMicrosoft365などのローコード/ノーコードツールを活用し、業務の自動化を設計・導入。ツール導入だけでなく、導入前後の業務見直しや組織づくりまで一貫して支援します。 ②BPR(Business Process Re-engineering)事業本部 自治体や民間企業のお客様を中心に、業務全体の改善(BPR)やDXロードマップの策定、さらにDX/BPRの実現に向けた組織構築まで幅広く支援します。 ③AI事業本部 生成AIを中心とした技術を活用し、AI利活用環境の整備、業務へのAI導入・活用の推進、AIを活用したプロダクト開発などを通じて、業務の変革・自動化を支援します。 ④DXビジネス推進事業本部 デジタルとコンサルティングを掛け合わせ、お客様のビジネスや事業がよりスピーディーかつ強靭に成長できるよう、伴走型で支援します。 ⑤ケイオスクリエイト事業本部 お客様のさらなる課題解決に向けて、既存事業の枠を超え、新たなサービス領域への展開に取り組んでいます。 ⑥デジタル推進本部 ビジネスデザイン部、Learn Innovation部、マーケティング部、セキュリティ戦略部の4つの事業部で成り立っています。いずれも社内外に向けたミッションを持ち、社内の業務効率化および社内で培ったノウハウをサービス化して外部へ提供します。 ▮業務内容 BPR(Business Process Re‑engineering)事業本部では、現場観察とデータ分析を起点に〈業務そのもの〉をゼロベースで再設計し、組織横断の変革をリードしています。 RPA・生成AI・ローコード/SaaSなどテクノロジーに縛られず、クライアントの課題に最適なソリューションをカスタマイズ。単一業務のスリム化から全社規模の業務改革まで、『企画→実装→定着』を一貫して伴走し、現場に【自走型の改善文化】を根付かせます。 プロジェクトの特性に応じて、以下の業務を複合的に担当いただきます。 *1.業務プロセスの可視化・再設計* 現場のリアルを【見える化】し、ムリ・ムダ・ムラをプロの視点で徹底解剖。データとヒアリングを突き合わせ、改善余地を数値で炙り出します。 ・現場調査/課題ヒアリング支援/As‑Is分析 ・排除・結合・置換・簡素化の4視点でTo‑Beフロー構築(BPMN・フローチャート) ・KPI設計・ROI試算・改善インパクトシミュレーション ・必要に応じて最適ツールを選定・調達し、導入準備まで並走 *2.組織・業務改革の実行・定着支援* To‑Beフローを具現化し、変革を現場に根付かせるフェーズ。制度・組織・スキルの三位一体で『自走型改善チーム』を育て、改善が続く仕組みを仕掛けます。 ・改善ロードマップ策定、RPA/SaaS導入、制度・組織再編 ・マインドセット刷新+ハンズオン研修(BPR手法、業務デザイン思考、デジタルツール操作、データ活用など)でスキル装着 ・自走型BPRリーダー育成プログラム、コミュニティ運営、モニタリング仕組み構築 ▮行動指針 ロボフィスでは3つの行動指針”3み”をもとに業務に取り組んでいます。 *面白み* ●変革と運用をつなぎ、明日の”しごと”を変える 現場コミュニケーションを重視し、自らがハブとなって関係者の想いをくみ取りながら、 “明日”というスピード感で「まず業務を楽にする」価値を現場に届けます。 *強み* ●エンジニアリング×コンサルティング ●引き算思考で、素早く現場で成果を出す ひとりがコンサルティングとエンジニアリングの両方を担い、要望の実現に向けて最速でサイクルを回します。単なる御用聞きではなく、本質的に必要なことを見極めて提言し、スピードと成果の両立を追求します。 *なみ* ●現場のIT知識を引き上げ 組織全体をつなげてDXを実現する IT技術の普及が進む一方で、人材不足も加速し、現場起点のDXが一層重要になります。ロボフィスは、現場を起点とした持続的なDX推進に取り組み、事業を拡大しています。 ▮教育体制 *入社後の流れ* ●1ヵ月目:自主学習型研修+教育サポート 教育サポート担当の定期フォローが付きつつ、自主学習型で研修を進めていただきます。研修では直近のプロジェクトに必要なIT知識(例:RPAなどITツールの使い方)を優先的に学習していただきます。 ●2ヵ月目:OJTでのプロジェクト参画 配属チームの先輩社員とともに、実際のプロジェクトにOJTとして参加します。顧客対応や提案スキルなど、コンサルタントとして現場で必要な力を実践的に身につけていきます。 ●3ヵ月目以降:裁量を持って実務へ ご本人の成長や特性に応じて、業務の一部を自立してご担当いただきます。 OJTは引き続き継続され、段階的なスキルアップをサポートします。 *継続的なフォロー体制* 配属チーム内での助け合いはもちろん、以下のような仕組みを通じて継続的に成長を支援します。 ●チャットでの全社相談ネットワーク 社内チャットツールを活用し、全国の社員に悩みや疑問を発信できます。多様な視点からフィードバックが得られます。 ●教育担当による技術習得支援 新たな技術やツールに挑戦したい場合、教育担当に相談して学習の進め方や質問対応が受けられます。 ●有志による社内勉強会 各現場で活躍するメンバーが自主的にノウハウ共有を行う勉強会を随時開催しています。 ●書籍購入・資格取得支援制度 業務に関連するテーマで学びを深めたい場合、書籍購入や資格取得の費用補助が受けられます(福利厚生として提供)。 ▮キャリアパスについて ロボフィスでは、一人ひとりの志向や強みに応じて、マネジメント/スペシャリスト双方のキャリアパスを用意しています。 段階的に役割と裁量を広げながら、成長に応じたステップアップが可能です。 ●アソシエイト 幅広い業務にチャレンジしながら、基礎的なスキルや業務遂行能力を身につけていきます。業務に必要な基礎の土台を形成いただきます。 ●コンサルタント プロジェクトを主体的に推進し、自身の強みを活かした領域で専門性を高めます。マネジメント/スペシャリストいずれのキャリアを志向するかを考える期間でもあり、チーム内の後輩指導やフォローにも段階的に関わっていただきます。 ●マネージャー(マネジメント路線) 数名のメンバー管理からスタートし、事業推進と組織づくりの両面でリーダーシップを発揮していきます。段階的に裁量を広げ、上司のフォローを受けながらマネジメントスキルを磨いていきます。 ●シニアマネージャー 複数チームを統括し、次世代マネージャーの育成や、組織単位での目標策定・推進を担います。事業戦略と組織拡大の両軸で、リーダーシップを発揮していただきます。 ●スペシャリスト(専門領域路線) 自らの得意分野において高い専門性を発揮し、プロジェクトリーダーとして複数案件を推進します。組織をまたいだ技術支援やノウハウ展開など、専門領域の模範となるポジションです。 ●シニアスペシャリスト 専門分野における技術・知見をもとに、プロジェクト推進に加えて新たな価値創出や技術戦略の立案・実行も担います。会社全体の技術的な成長に貢献するポジションです。 ●執行役員 新たなビジネスモデルの構築や事業創出、組織全体の拡大に取り組みます。経営視点から会社の成長を牽引するポジションです。 ▮評価制度 評価は年2回(6月、12月)実施します。 半期の取組みを踏まえて定性・定量面(業績貢献)から評価を実施します。 賞与 :定量面が主に評価軸として連動します 昇降格:定性面が主に評価軸として連動します プロジェクトに応じて様々な状況もあり、一律に絶対評価をすることが難しいため、メンバー⇔上司⇔経営層まで密に連携してひとりひとりの評価を行っています。 昇格については入社歴等の条件はなく、実績に応じて評価をします。また職位についても1つずつ昇格等のような制約はなく、飛び級での昇格もあります。 ▮業務ロケーション 現地への訪問する機会が多くあり、遠方である場合は宿泊を伴う出張が必要になることもございます。 遠隔で対応可能な業務(例:打ち合わせや資料作成など)はオフィスまたは在宅勤務で行います。 複数人でのチームプロジェクトや教育/フォロー活動はオフィスでの業務が円滑な場合も多く、業務内容に応じてオフィスへの出社を推奨しています。
View More
DXビジネス推進事業本部/ビジネスコンサルタント
想定年収
350~600万円
勤務地
東京都中央区
業務内容
▮募集背景 業務効率化から事業成長まで、“現場起点のDX”をお客様とともに推進。 「デジタルありき」ではなく、現場に根ざした業務改革を支援するコンサルティング会社です。 全国の企業・自治体から業種を問わずご相談をいただき、創業以来、売上・組織ともに急成長を続けています。今後さらに多くの現場から、事業・組織・社会に変革を起こすため、ともに挑戦する仲間を募集しています。 ▮事業概要 現在は以下の5つの部門で事業を推進しています。 ※配属先に関わらず、他の事業本部の業務領域を担当いただく場合があります。 ①BA(Business Process Automation)事業本部 RPAやMicrosoft365などのローコード/ノーコードツールを活用し、業務の自動化を設計・導入。ツール導入だけでなく、導入前後の業務見直しや組織づくりまで一貫して支援します。 ②BPR(Business Process Re-engineering)事業本部 自治体や製造業のお客様を中心に、業務全体の改善(BPR)やDXロードマップの策定、さらにDX/BPRの実現に向けた組織構築まで幅広く支援します。 ③AI事業本部 生成AIを中心とした技術を活用し、AI利活用環境の整備、業務へのAI導入・活用の推進、AIを活用したプロダクト開発などを通じて、業務の変革・自動化を支援します。 ④DXビジネス推進事業本部 デジタルとコンサルティングを掛け合わせ、お客様のビジネスや事業がよりスピーディーかつ強靭に成長できるよう、伴走型で支援します。 ⑤ケイオスクリエイト事業本部 お客様のさらなる課題解決に向けて、既存事業の枠を超え、新たなサービス領域への展開に取り組んでいます。 ⑥デジタル推進本部 ビジネスデザイン部、Learn Innovation部、マーケティング部、セキュリティ戦略部の4つの事業部で成り立っています。いずれも社内外に向けたミッションを持ち、社内の業務効率化および社内で培ったノウハウをサービス化して外部へ提供します。 ▮業務内容 DXビジネス推進事業本部では、クライアントの事業拡大に向けた戦略立案から実行、改善・仕組み化までを伴走型で支援を行っています。同時にデジタルツールを駆使して再現性と持続性の高い事業運営体制の構築もサポートします。さらには、クライアントとの取り組みを通じて自社とのアライアンスによる新規事業創出にも挑戦していきます。 プロジェクトの特性に応じて、以下の業務を複合的に担当いただきます。 1.クライアント事業の立ち上げ・推進・運営支援 クライアントメンバーの一員として事業推進の戦略立案から実行まで一気通貫で行います。 ・事業戦略立案支援、市場調査 ・施策の具体化と実行、PDCAによる継続的改善 ・営業・提案支援、商材デモンストレーション、プロジェクト管理、サービス納品支援 ・顧客向けセミナー企画・実施 ・オペレーション体制の整備・業務設計・運営サポート ・クライアント社内での問い合わせ対応体制の構築・運営管理 ・社内育成支援(勉強会実施・ナレッジ展開・組織づくり) 等 2.業務標準化・デジタル化による事業運営の高度化 事業支援と並行し、デジタルツールによる業務の標準化・仕組み化を通じて、事業ノウハウの属人化防止、マンパワーに頼らない効率的な業務運営を実現します。 ・現行業務の分析、課題抽出、改善施策の企画 ・事業オペレーションの自動化・仕組み化 例)受発注作業の自動化、ダッシュボードによるKPI管理、チャットボット導入 ・クライアントメンバーへの運用定着支援・トレーニング 等 3.自社アライアンスビジネスの創出・推進 クライアント事業支援の延長戦上で、自社事業とのシナジーを見出し、新たなビジネスモデルを協創していきます。 ・新規アライアンスパートナーの発掘・営業活動 ・アライアンススキームの企画・設計 ・スキーム立ち上げ後の事業戦略立案、運営、拡大フェーズ支援 等 ▮行動指針 ロボフィスでは3つの行動指針”3み”をもとに業務に取り組んでいます。 ⁻面白み ●変革と運用をつなぎ、明日の”しごと”を変える 現場コミュニケーションを重視し、自らがハブとなって関係者の想いをくみ取りながら、 “明日”というスピード感で「まず業務を楽にする」価値を現場に届けます。 ⁻強み ●エンジニアリング×コンサルティング ●引き算思考で、素早く現場で成果を出す ひとりがコンサルティングとエンジニアリングの両方を担い、要望の実現に向けて最速でサイクルを回します。単なる御用聞きではなく、本質的に必要なことを見極めて提言し、スピードと成果の両立を追求します。 ⁻なみ ●現場のIT知識を引き上げ 組織全体をつなげてDXを実現する IT技術の普及が進む一方で、人材不足も加速し、現場起点のDXが一層重要になります。ロボフィスは、現場を起点とした持続的なDX推進に取り組み、事業を拡大しています。 ▮教育体制 *入社後の流れ* ●1ヵ月目:自主学習型研修+教育サポート 教育サポート担当の定期フォローが付きつつ、自主学習型で研修を進めていただきます。研修では直近のプロジェクトに必要なIT知識(例:RPAなどITツールの使い方)を優先的に学習していただきます。 ●2ヵ月目:OJTでのプロジェクト参画 配属チームの先輩社員とともに、実際のプロジェクトにOJTとして参加します。顧客対応や提案スキルなど、コンサルタントとして現場で必要な力を実践的に身につけていきます。 ●3ヵ月目以降:裁量を持って実務へ ご本人の成長や特性に応じて、業務の一部を自立してご担当いただきます。 OJTは引き続き継続され、段階的なスキルアップをサポートします。 *継続的なフォロー体制* 配属チーム内での助け合いはもちろん、以下のような仕組みを通じて継続的に成長を支援します。 ●チャットでの全社相談ネットワーク 社内チャットツールを活用し、全国の社員に悩みや疑問を発信できます。多様な視点からフィードバックが得られます。 ●教育担当による技術習得支援 新たな技術やツールに挑戦したい場合、教育担当に相談して学習の進め方や質問対応が受けられます。 ●有志による社内勉強会 各現場で活躍するメンバーが自主的にノウハウ共有を行う勉強会を随時開催しています。 ●書籍購入・資格取得支援制度 業務に関連するテーマで学びを深めたい場合、書籍購入や資格取得の費用補助が受けられます(福利厚生として提供)。 ▮キャリアパスについて ロボフィスでは、一人ひとりの志向や強みに応じて、マネジメント/スペシャリスト双方のキャリアパスを用意しています。 段階的に役割と裁量を広げながら、成長に応じたステップアップが可能です。 ●アソシエイト 幅広い業務にチャレンジしながら、基礎的なスキルや業務遂行能力を身につけていきます。業務に必要な基礎の土台を形成いただきます。 ●コンサルタント プロジェクトを主体的に推進し、自身の強みを活かした領域で専門性を高めます。マネジメント/スペシャリストいずれのキャリアを志向するかを考える期間でもあり、チーム内の後輩指導やフォローにも段階的に関わっていただきます。 ●マネージャー(マネジメント路線) 数名のメンバー管理からスタートし、事業推進と組織づくりの両面でリーダーシップを発揮していきます。段階的に裁量を広げ、上司のフォローを受けながらマネジメントスキルを磨いていきます。 ●シニアマネージャー 複数チームを統括し、次世代マネージャーの育成や、組織単位での目標策定・推進を担います。事業戦略と組織拡大の両軸で、リーダーシップを発揮していただきます。 ●スペシャリスト(専門領域路線) 自らの得意分野において高い専門性を発揮し、プロジェクトリーダーとして複数案件を推進します。組織をまたいだ技術支援やノウハウ展開など、専門領域の模範となるポジションです。 ●シニアスペシャリスト 専門分野における技術・知見をもとに、プロジェクト推進に加えて新たな価値創出や技術戦略の立案・実行も担います。会社全体の技術的な成長に貢献するポジションです。 ●執行役員 新たなビジネスモデルの構築や事業創出、組織全体の拡大に取り組みます。経営視点から会社の成長を牽引するポジションです。 ▮評価制度 評価は年2回(6月、12月)実施します。 半期の取組みを踏まえて定性・定量面(業績貢献)から評価を実施します。 賞与 :定量面が主に評価軸として連動します 昇降格:定性面が主に評価軸として連動します プロジェクトに応じて様々な状況もあり、一律に絶対評価をすることが難しいため、メンバー⇔上司⇔経営層まで密に連携してひとりひとりの評価を行っています。 昇格については入社歴等の条件はなく、実績に応じて評価をします。また職位についても1つずつ昇格等のような制約はなく、飛び級での昇格もあります。 ▮業務ロケーション 現地への訪問する機会が多くあり、遠方である場合は宿泊を伴う出張が必要になることもございます。 遠隔で対応可能な業務(例:打ち合わせや資料作成など)はオフィスまたは在宅勤務で行います。 複数人でのチームプロジェクトや教育/フォロー活動はオフィスでの業務が円滑な場合も多く、業務内容に応じてオフィスへの出社を推奨しています。
View More
ビジネスオートメーション事業本部/DXコンサルタント
想定年収
350~600万円
勤務地
東京都中央区
業務内容
◆募集背景 業務効率化から事業成長まで、“現場起点のDX”をお客様とともに推進。 「デジタルありき」ではなく、現場に根ざした業務改革を支援するコンサルティング会社です。 全国の企業・自治体から業種を問わずご相談をいただき、創業以来、売上・組織ともに急成長を続けています。今後さらに多くの現場から、事業・組織・社会に変革を起こすため、ともに挑戦する仲間を募集しています。 ◆事業概要 現在は以下の5つの部門で事業を推進しています。 ※配属先に関わらず、他の事業本部の業務領域を担当いただく場合があります。 ①BA(Business Automation)事業本部 RPAやMicrosoft365などのローコード/ノーコードツールを活用し、業務の自動化を設計・導入。ツール導入だけでなく、導入前後の業務見直しや組織づくりまで一貫して支援します。 ②BPR(Business Process Re-engineering)事業本部 自治体や製造業のお客様を中心に、業務全体の改善(BPR)やDXロードマップの策定、さらにDX/BPRの実現に向けた組織構築まで幅広く支援します。 ③AI事業本部 生成AIを中心とした技術を活用し、AI利活用環境の整備、業務へのAI導入・活用の推進、AIを活用したプロダクト開発などを通じて、業務の変革・自動化を支援します。 ④DXビジネス推進事業本部 デジタルとコンサルティングを掛け合わせ、お客様のビジネスや事業がよりスピーディーかつ強靭に成長できるよう、伴走型で支援します。 ⑤ケイオスクリエイト事業本部 お客様のさらなる課題解決に向けて、既存事業の枠を超え、新たなサービス領域への展開に取り組んでいます。 ◆業務内容 BA(Business Automation)事業本部では、主にローコード/ノーコードツールを活用しながら、お客様の業務改善・組織変革・人材育成に向き合っています。また、様々なツールを組み合わせることで単一業務~組織を跨いだ業務まで幅広い範囲の自動化をカスタイマイズして提案・実現しています。 プロジェクトの特性に応じて、以下の業務を複合的に担当いただきます。 1.ITツールの開発・導入支援* 単なるITツールの導入支援に留まらず、導入前後のさまざまな関連業務も手掛けてます。 ・RPA、Microsoft365、kintoneなどノーコード/ローコードツールによる開発支援 ・課題ヒアリング/As-Is・To-Be設計、運用体制構築、個別レクチャー/研修 ※お客様に適したツールがあれば新たにツールを調達・提供することも行います。 2.組織・ 業務改革を中心とした現場立ち上げ/運用拡大支援* デジタルツール導入を検討する際、お客様の課題が組織全体に及び、大きな変革が求められるケースも少なくありません。業務オペレーション全体の設計・推進まで踏み込み、広範囲にわたる支援を行います。 ・全社展開に向けた計画/運用策定、業務オペレーション構築/推進 ・各種ツール等の現場活用に向けた研修カリキュラム企画・研修開催・技術アドバイザリー ・現場利活用に向けたコミュニティ組成・広報活動 ◆行動指針 ロボフィスでは3つの行動指針”3み”をもとに業務に取り組んでいます。 ⁻面白み ●変革と運用をつなぎ、明日の”しごと”を変える 現場コミュニケーションを重視し、自らがハブとなって関係者の想いをくみ取りながら、 “明日”というスピード感で「まず業務を楽にする」価値を現場に届けます。 ⁻強み ●エンジニアリング×コンサルティング ●引き算思考で、素早く現場で成果を出す ひとりがコンサルティングとエンジニアリングの両方を担い、要望の実現に向けて最速でサイクルを回します。単なる御用聞きではなく、本質的に必要なことを見極めて提言し、スピードと成果の両立を追求します。 ⁻なみ ●現場のIT知識を引き上げ 組織全体をつなげてDXを実現する IT技術の普及が進む一方で、人材不足も加速し、現場起点のDXが一層重要になります。ロボフィスは、現場を起点とした持続的なDX推進に取り組み、事業を拡大しています。 ◆教育体制 *入社後の流れ* ●1ヵ月目:自主学習型研修+教育サポート 教育サポート担当の定期フォローが付きつつ、自主学習型で研修を進めていただきます。研修では直近のプロジェクトに必要なIT知識(例:RPAなどITツールの使い方)を優先的に学習していただきます。 ●2ヵ月目:OJTでのプロジェクト参画 配属チームの先輩社員とともに、実際のプロジェクトにOJTとして参加します。顧客対応や提案スキルなど、コンサルタントとして現場で必要な力を実践的に身につけていきます。 ●3ヵ月目以降:裁量を持って実務へ ご本人の成長や特性に応じて、業務の一部を自立してご担当いただきます。 OJTは引き続き継続され、段階的なスキルアップをサポートします。 *継続的なフォロー体制* 配属チーム内での助け合いはもちろん、以下のような仕組みを通じて継続的に成長を支援します。 ●チャットでの全社相談ネットワーク 社内チャットツールを活用し、全国の社員に悩みや疑問を発信できます。多様な視点からフィードバックが得られます。 ●教育担当による技術習得支援 新たな技術やツールに挑戦したい場合、教育担当に相談して学習の進め方や質問対応が受けられます。 ●有志による社内勉強会 各現場で活躍するメンバーが自主的にノウハウ共有を行う勉強会を随時開催しています。 ●書籍購入・資格取得支援制度 業務に関連するテーマで学びを深めたい場合、書籍購入や資格取得の費用補助が受けられます(福利厚生として提供)。 ◆キャリアパスについて ロボフィスでは、一人ひとりの志向や強みに応じて、マネジメント/スペシャリスト双方のキャリアパスを用意しています。 段階的に役割と裁量を広げながら、成長に応じたステップアップが可能です。 ●アソシエイト 幅広い業務にチャレンジしながら、基礎的なスキルや業務遂行能力を身につけていきます。業務に必要な基礎の土台を形成いただきます。 ●コンサルタント プロジェクトを主体的に推進し、自身の強みを活かした領域で専門性を高めます。マネジメント/スペシャリストいずれのキャリアを志向するかを考える期間でもあり、チーム内の後輩指導やフォローにも段階的に関わっていただきます。 ●マネージャー(マネジメント路線) 数名のメンバー管理からスタートし、事業推進と組織づくりの両面でリーダーシップを発揮していきます。段階的に裁量を広げ、上司のフォローを受けながらマネジメントスキルを磨いていきます。 ●シニアマネージャー 複数チームを統括し、次世代マネージャーの育成や、組織単位での目標策定・推進を担います。事業戦略と組織拡大の両軸で、リーダーシップを発揮していただきます。 ●スペシャリスト(専門領域路線) 自らの得意分野において高い専門性を発揮し、プロジェクトリーダーとして複数案件を推進します。組織をまたいだ技術支援やノウハウ展開など、専門領域の模範となるポジションです。 ●シニアスペシャリスト 専門分野における技術・知見をもとに、プロジェクト推進に加えて新たな価値創出や技術戦略の立案・実行も担います。会社全体の技術的な成長に貢献するポジションです。 ●執行役員 新たなビジネスモデルの構築や事業創出、組織全体の拡大に取り組みます。経営視点から会社の成長を牽引するポジションです。 ◆評価制度 評価は年2回(6月、12月)実施します。 半期の取組みを踏まえて定性・定量面(業績貢献)から評価を実施します。 賞与 :定量面が主に評価軸として連動します 昇降格:定性面が主に評価軸として連動します プロジェクトに応じて様々な状況もあり、一律に絶対評価をすることが難しいため、メンバー⇔上司⇔経営層まで密に連携してひとりひとりの評価を行っています。 昇格については入社歴等の条件はなく、実績に応じて評価をします。また職位についても1つずつ昇格等のような制約はなく、飛び級での昇格もあります。 ◆業務ロケーション 現地への訪問する機会が多くあり、遠方である場合は宿泊を伴う出張が必要になることもございます。 遠隔で対応可能な業務(例:打ち合わせや資料作成など)はオフィスまたは在宅勤務で行います。 複数人でのチームプロジェクトや教育/フォロー活動はオフィスでの業務が円滑な場合も多く、業務内容に応じてオフィスへの出社を推奨しています。
View More
ロボフィス株式会社の求人一覧へ
ロボフィス株式会社
【自治体特化】BPR事業本部/DXコンサルタント
コンサル転職を成功させる
コンサル特化の転職支援で、
理想のキャリアアップを。
業界未経験の方が7割
MyVisionがご支援する求職者様の7割はコンサル業界未経験の方です。わかりやすい業界/個社説明から始まり、最も難しい選考対策まで、コンサル転職を成功させるためのノウハウが蓄積されています。
中立的なキャリア相談
1人1人の経験やご志向/ご事情に添い、「今は転職しない」という選択肢も含めたキャリア提案をしております。中長期での支援を前提としたキャリアの「パートナー」としてご支援いたします。
利用者様による高い評価
丁寧なキャリア相談、適切なコンサルティングファームの紹介、ここでしか受けられない選考対策。そうした質の高いサービスにご満足いただき、MyVisionは多くの求職者様から高い評価を頂いています。
※1 2025年2~4月に内定承諾し、弊社経由で年収アップを実現した方の平均値
※2 厚生労働省職業安定局 人材サービス総合サイトおよび各社決算資料より 2024年10~2025年3月におけるコンサル特化転職エージェントの支援実績数から弊社推計
※3 2025年9月16日時点