ITコンサルタントは激務?仕事内容・働き方の実態を徹底解説
2025年10月10日更新
ITコンサルタントは「高収入・成長できる仕事」として人気が高い一方で、「激務」というイメージも根強くあります。
実際、長時間労働やタイトなスケジュールに追われることもあり、体力・精神力の両面でハードな環境だと感じる人も少なくありません。
ただし、「激務」と一口に言っても、その内容や度合いは企業やプロジェクトの性質によって大きく異なります。
外資系コンサルでは成果主義が徹底され、ハイペースな働き方が求められる一方、国内大手やSIer系では安定性を重視しつつも納期直前に業務が集中するケースもあります。
本記事では、ITコンサルタントがなぜ「激務」と言われるのか、その背景や具体的な理由を徹底解説します。
さらに、実際の働き方や残業時間、企業ごとの違い、そして激務のなかでも得られる成長機会まで紹介し、リアルな実態をわかりやすくお伝えします。
著者

河瀬 樹
Kawase Tatsuki
早稲田大学を卒業後、ベイカレントにてコンサルティング、営業だけでなく、採用・人事にも従事し数十名のコンサルタントのキャリア開発を支援。MyVisionに参画後は、コンサルタントと人事の双方の視点を踏まえた効率的な選考対策を強みに、多数の転職を支援
プロフィール詳細を見る
監修者

岡﨑 健斗
Okazaki Kento
株式会社MyVision代表取締役
東京大学を卒業後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。主に金融・通信テクノロジー・消費財業界における戦略立案プロジェクトおよびビジネスDDを担当。採用活動にも従事。 BCG卒業後は、IT企業の執行役員、起業・売却を経て、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
ITコンサルタントは本当に激務なのか
コンサルタント職は、クライアントの課題解決に向けて高い専門性とスピードが求められる仕事です。
そのため「激務」という印象を持たれやすい職種のひとつです。
特にITコンサルタントは、システム導入や業務改革などの大規模プロジェクトを担当することが多く、他のコンサル職以上にスケジュールがタイトになるケースもあります。
ここでは、まずコンサル業界全体が「激務」と言われる背景を整理し、続いてITコンサルタントならではの忙しさについて解説します。
コンサル業界全般が「激務」と言われる背景
コンサル業界が「激務」と言われる大きな理由は、プロジェクト単位で動く業務構造にあります。
限られた期間で成果を出す必要があるため、納期が近づくほど業務量が集中し、長時間労働になりやすい傾向があります。
また、クライアントファーストの文化が根強く、急な方針変更や追加要望にも即座に対応しなければなりません。
クライアントの信頼を維持するため、休日や夜間の調整が発生するケースもあります。
さらに、コンサルティング業界は成果主義の色が強い点も特徴です。
アウトプットの質とスピードの両方が評価されるため、常に高いパフォーマンスが求められます。
こうした環境は、戦略系・総合系・IT系を問わず共通しており、結果的に「激務」という印象を持たれやすい要因となっています。
ITコンサルタント特有の忙しさとは?
ITコンサルタントは、コンサル業界のなかでもプロジェクトの範囲が広く、関係者が多い点が特徴です。
システム導入やDX推進といった案件では、クライアントだけでなく開発ベンダーや社内IT部門など複数のステークホルダーと調整を行う必要があります。
そのため、会議や報告書作成の時間も多く、想定以上に業務が長引くことがあります。
また、要件定義から設計・開発、テスト、運用まで長期にわたるフェーズ管理を担うため、納期前は深夜対応が続くことも珍しくありません。
特に導入直前にシステム障害が発生した場合は、チーム全体で復旧作業にあたることもあります。
さらに、AIやクラウド、データ分析など技術の進化が速い分野を扱うため、業務時間外でも最新トレンドのキャッチアップが欠かせません。
こうした要素が重なり、ITコンサルタントは「常に動き続ける職種」として多忙さを感じやすいのです。
ITコンサルタントが激務と言われる理由
ITコンサルタントが「激務」と言われるのは、単に仕事量が多いからではありません。
プロジェクトの進行状況やクライアントの要望、システムの性質など、複数の要因が重なって忙しさが増す構造があります。
ここでは、具体的にどのような場面で激務になりやすいのかを、代表的な5つの理由に分けて解説します。
プロジェクト納期が厳しく残業が多い
ITコンサルタントが激務といわれる最大の理由は、納期プレッシャーの大きさにあります。
プロジェクトはクライアントのスケジュールに合わせて進行するため、遅延が発生すると残業や休日対応でカバーするしかありません。
特に要件定義から開発・導入まで一貫して支援する案件では、終盤に業務が集中しやすく、深夜作業が常態化することもあります。
限られたリソースで成果を出す必要があるため、時間管理と体力の両立が求められます。
具体的な例としては、以下のようなケースが挙げられます。
- 納期直前にテスト工程が集中し、チーム全体で連日残業
- クライアント側の承認が遅れ、開発スケジュールが圧迫
- リリース作業を業務時間外(夜間・休日)に実施
- 外部ベンダーの進捗遅延により、ITコンサル側で調整対応
このように、納期を守るための綱渡りの進行管理が、ITコンサルタントの多忙さを生む大きな要因となっています。
クライアント都合でスケジュールが変動する
ITコンサルタントが忙しくなりやすいもう一つの理由は、クライアント主導でプロジェクトの進行が変わる点にあります。
コンサルティング業務はあくまでクライアント支援であり、相手企業の判断や承認スピードに左右される場面が多いのです。
特に、クライアント側の体制変更や方針転換が起きると、計画していた工程が一気にずれ込み、急なスケジュール再調整を余儀なくされます。
結果的に、残業や休日対応で帳尻を合わせることになりがちです。
具体的な例としては、以下のようなケースが挙げられます。
- クライアントの承認待ちで開発が一時停止し、再開後に作業が集中
- 他部署の意見調整に時間がかかり、要件定義が長期化
- 経営判断でプロジェクト方針が変更され、仕様を大幅に修正
- クライアント担当者の異動により、進行中の内容を再説明する必要が発生
このように、自社でコントロールできない要因が多いことが、ITコンサルタントのスケジュールを不安定にし、結果的に多忙さを加速させる要因となっています。
システムトラブル時の緊急対応
ITコンサルタントが激務といわれる理由のひとつに、システムトラブル発生時の緊急対応があります。
自身が直接復旧作業を行うわけではないものの、プロジェクト全体をリードする立場として、トラブル時には迅速な判断と関係各所との調整が求められます。
障害が発生すれば、業務への影響範囲を特定し、クライアントへの報告方針を決める必要があります。
状況によっては夜間や休日に緊急会議を開き、ベンダー・開発チームと連携して対応方針を決定するケースもあります。
技術的知見とマネジメント力の両方が試される瞬間です。
具体的な例としては、以下のようなケースが挙げられます。
- リリース直後に障害が発生し、深夜にクライアントと緊急ミーティング
- システム停止に伴うリスク説明や復旧スケジュール策定を主導
- ベンダー間での原因特定・責任範囲の調整を行う
- 再発防止策を整理し、翌朝までに報告資料を作成
このように、突発的な事態に即応する責任の重さと精神的なプレッシャーが、ITコンサルタントの多忙さを際立たせる要因となっています。
ドキュメント作成・会議の多さ
ITコンサルタントの多忙さを支える要因の一つが、ドキュメント作成と会議の多さです。
クライアント報告や社内共有のために、短期間で質の高い資料を仕上げる必要があり、深夜までPowerPointやExcelと向き合うこともあります。
さらに、クライアント・ベンダー・社内メンバーとの調整が多く、一日に複数の会議が続くことも珍しくありません。
オンライン会議の増加により、拘束時間が長くなる傾向も見られます。
具体的な例としては、以下のようなケースが挙げられます。
- 提案資料や報告書を短納期で作成し、即日レビュー対応
- 定例会議・進捗報告・緊急ミーティングが一日に複数回発生
- 議事録やアクションアイテムをその日のうちに共有
- プレゼン前日の深夜までスライド修正と内容確認
このように、資料作成と会議準備が連鎖的に続く構造が、ITコンサルタントの多忙さを加速させています。
最新技術を学び続ける必要性
ITコンサルタントには、常に最先端の技術動向を把握し、提案に反映する力が求められます。
AI・クラウド・データ分析などの技術進化が速く、知識が数カ月で陳腐化するため、業務時間外の学習が欠かせません。
また、クライアントからの要望も高度化しており、業界知識と技術知見の両立が必要です。
プロジェクトを成功させるには、最新ツールの実用性や導入リスクを正確に説明できるレベルが求められます。
具体的な例としては、以下のようなケースが挙げられます。
- 深夜や休日にオンライン講座やウェビナーで新技術を学習
- ChatGPTや生成AIなど新ツールの業務活用法を自主研究
- クライアント業界で流行するDXソリューションの検証を実施
- 社内勉強会や資格取得に向けた自己研鑽を継続
このように、知識の更新が止まると即戦力でいられなくなるプレッシャーが、ITコンサルタントの多忙さを支えるもう一つの要因です。
ITコンサルタントの働き方の実態
ITコンサルタントの「激務」という印象は強いものの、実際の働き方はプロジェクト内容や時期によって大きく異なります。
繁忙期には深夜対応が続くこともありますが、落ち着いた時期にはリモート勤務や有給取得も可能です。
ここでは、平均的な残業時間や一日のスケジュール例、そしてフェーズごとの忙しさの違いから、ITコンサルタントのリアルな働き方を見ていきます。
平均残業時間や一日のスケジュール例
ITコンサルタントは高い専門性が求められる分、業務量も多くなりやすい職種です。
実際にdodaが行った「月の平均残業時間の実態調査(年代別・男女別・職種別)」によると、ITコンサルタントの一種であるインフラコンサルタントの平均残業時間は39.4時間で、全職種中1位でした。 (出典:平均残業時間の実態調査 残業が少ない・多い仕事は?|doda)
この数値からも、プロジェクト進行やクライアント対応の多さが、残業時間に影響していることがわかります。
一方で、ITコンサルタントの1日は、ミーティング・資料作成・調整業務を中心に構成されます。
以下は、PwCコンサルティングの「ITソリューションコンサルタントの1日」をもとにしたスケジュール例です。
時間帯 | 業務内容 |
---|---|
9:30 | 始業。メール確認やタスク整理からスタート。海外拠点との時差を考慮して始業はやや遅め |
10:30 | クライアント・ベンダー合同ミーティングで進捗共有・課題整理を実施 |
11:30 | 議事録作成や資料更新、遅延部門との調整を行う |
12:00 | 昼休憩。自炊や散歩などでリフレッシュ |
13:00 | 欧州向けミーティング資料を作成し、論点と自分の意見を整理 |
15:00 | 欧州拠点とのオンライン会議(英語での進行や通訳対応を担当) |
18:00 | 終業。議事録作成や報告内容を整理して退勤。 |
出典:ITソリューションコンサルタントの1日|PwCコンサルティング
このスケジュールからも、日中は会議中心、夜は資料作成・報告対応が多いという特徴が見て取れます。
PwCの事例ではありますが、残業時間の多さは、こうした業務構成と国際的なコミュニケーション体制が影響しているといえるでしょう。
繁忙期と閑散期の違い
ITコンサルタントの忙しさは、年間を通じて一定ではなく、時期によって波があるのが特徴です。
年度末や決算期前後はシステム更新や新プロジェクトが集中し、複数案件を同時に抱えることも珍しくありません。
反対に、クライアント企業の繁忙期が落ち着く夏季や年末年始は、比較的スケジュールに余裕が生まれる時期です。
この期間に有給を取得したり、技術研修や資格学習に時間を充てる社員も多く見られます。
一般的な繁忙・閑散の傾向は以下の通りです。
- 1〜3月:年度末案件や決算対応で最も多忙
- 4〜6月:新年度プロジェクトが始動しやや忙しい
- 7〜9月:案件の合間で比較的落ち着く時期
- 10〜12月:次年度に向けた提案や準備で再び忙しくなる
このように、クライアント企業の業務サイクルに合わせて波が生じるのが、ITコンサルタントの働き方の特徴です。
プロジェクトフェーズごとの忙しさ(要件定義〜導入〜運用)
ITコンサルタントの忙しさは、プロジェクトの進行段階によって大きく変わります。
要件定義やリリース直前はクライアントとの調整や検証が集中し、深夜対応が増える最も負荷の高い時期です。
一方で、運用フェーズに入ると問い合わせ対応や改善提案が中心となり、比較的落ち着いたスケジュールで働けます。
つまり、プロジェクトの初期から終盤にかけて忙しさのピークが移り変わる構造が特徴です。
フェーズ別の忙しさの傾向をまとめると、以下の通りです。
- 要件定義・設計:打ち合わせと資料作成で多忙
- 開発・テスト:進捗管理と課題対応で中程度の負荷
- 導入:リリース対応で最も激務
- 運用・保守:安定期で余裕が生まれる
このように、プロジェクトの山場と落ち着きが明確に分かれるのがITコンサルタントの働き方の特徴です。
ファーム・企業による違い
ITコンサルタントの働き方や激務度は、所属するファームや企業の性質によって大きく異なります。
外資系は成果主義が強くスピード感が求められる一方、国内大手は安定性を重視しつつも長時間労働が発生する傾向があります。
さらに、SIerやITベンダー系はシステム保守やトラブル対応で深夜稼働が必要になる場合もあります。
ここでは、企業タイプ別に働き方の違いを整理して解説します。
外資系コンサル:成果重視で激務度高め
外資系コンサルティングファームは、成果主義とスピード重視の文化が根付いています。
短期間で高い成果を出すことが求められるため、プロジェクトの進行スピードが速く、残業時間も長くなりやすい傾向があります。
特にクライアントがグローバル企業の場合、海外拠点との会議や時差対応が発生し、早朝や深夜に業務が入ることも珍しくありません。
評価は完全に個人ベースで、成果を上げた人は一気に昇進し、そうでない人は容赦なく淘汰される厳しい環境です。
外資系でよく見られる働き方の特徴は以下の通りです。
- 成果に応じて報酬や昇進が明確に決まる完全成果主義
- プロジェクトごとに短納期・高難度の課題を扱う
- 海外チームとの会議が多く、早朝・深夜勤務が発生
- ワークライフバランスよりも成果とスピードを重視
このように、高い報酬と引き換えに多忙さを受け入れるのが、外資系コンサルの働き方の特徴です。
国内大手コンサル:安定感はあるが長時間労働も
国内大手コンサルティングファームは、組織基盤の強さと安定した案件数が特徴です。
官公庁や大手企業との長期的な契約が多く、業務量や収入が安定している一方、複数案件を並行して担当することもあり、残業が多くなる傾向があります。
また、チーム単位でのプロジェクト運営が中心のため、クライアントとの調整や内部承認に時間を要することも少なくありません。
成果よりもプロセスを重視する文化があるため、会議や報告業務が多く、結果的に業務時間が長くなりがちです。
国内大手に多い働き方の特徴は以下の通りです。
- 官公庁・大企業との長期案件が中心で業務が安定
- プロジェクト数が多く、期末や納期前に残業が集中
- チーム連携や社内稟議など調整工数が多い
- 成果と同時にプロセス評価を重視する文化
このように、安定感と引き換えに業務量の多さを抱えるのが国内大手コンサルの実情です。
SIer系・ベンダー系:トラブル対応で深夜作業が発生することも
SIer系やITベンダー系のコンサルタントは、システム導入や運用保守を中心とした実務に近い支援を行うのが特徴です。
クライアント企業のIT基盤を支える立場のため、システムトラブルや障害対応が発生すると、夜間や休日でも対応に追われるケースがあります。
特にリリース直後の稼働期間や、業務システムが止められない金融・製造業向け案件では、深夜メンテナンスや切替作業が必要になることもあります。
トラブル時は迅速な判断が求められるため、体力的な負荷も大きい職場環境といえます。
SIer・ベンダー系に多い働き方の特徴は以下の通りです。
- 運用保守を担当し、トラブル発生時は即時対応が必須
- 深夜・休日のリリース対応が発生することがある
- クライアント常駐型が多く、現場対応の比重が高い
- 技術スキルを磨きながらマネジメント経験も積める
このように、技術と責任の両方を担うポジションであることが、SIer・ベンダー系コンサルの働き方をより多忙にしています。
ITコンサルタントの実体験・口コミから見る働き方
ITコンサルタントの働き方をより具体的に知るには、実際に働く人の声を参考にするのが最も確実です。
口コミサイトや社員インタビューを見ると、「激務だが成長できる」「働き方改革で改善が進んでいる」など、現場のリアルな意見が多く寄せられています。
ここでは、残業時間やワークライフバランスに関する実体験をもとに、ITコンサルタントのリアルな働き方を紹介します。
残業時間や労働環境に関する声
ITコンサルタントの働き方は、プロジェクト内容やクライアントによって大きく異なります。
実際に以下のような口コミがありました。
案件・クライアントによるが、当方は少ない月で40h、多い月で60〜100h。システム導入系の下流案件は残業が多くなる傾向。 引用:OpenWork(ベイカレント・コンサルティングの口コミより)
慢性的に労働時間が長く、プロジェクト状況によって休暇を取りづらい雰囲気がある。 引用: OpenWork(フューチャーの口コミより
優しいコンサルという名のもと、働き方改革がしっかりなされている。労働時間管理もしっかりなされており、サービス残業もない。 引用:OpenWork(PwCコンサルティングの口コミより)
このように、ITコンサル業界では案件によって負荷の差が大きい一方で、働き方改革の浸透により労働環境が改善している企業も増えています。
激務のイメージが先行しがちですが、近年は残業時間の抑制や有給取得促進に取り組むファームも多く、成長環境とワークライフバランスの両立を目指せる職場が着実に広がっています。
激務でも成長につながるという意見
ITコンサルタントは確かに多忙な仕事ですが、その分だけ圧倒的に成長できる環境だと感じる声も多く見られます。実際に以下のような口コミがありました。
itスキルと数字に強くなりたいならもってこいではあるが、かなりきつい 引用:OpenWork(シンプレクスの口コミより
所属する部署・PJTによりますが、古き良き働き方を好むメンバーも依然多く、ある程度タフに働けることが昇進の一つの条件になっているように感じます。 引用:OpenWork(アクセンチュアの口コミより)
かなり激務の中で資格の取得を共用されたおかげで、資格自体は取れましたし成長も出来たと思います。成長環境というのは裏を返せば超激務ということ。軍隊・戦場にでも行くつもりで入社することをオススメします。 引用:OpenWork(アクセンチュアの口コミより)
このように、激務であるほど学べる量とスピードが大きいという声が目立ちます。
短期間で幅広い案件を経験し、専門知識やマネジメント力を身につけられる点は、ITコンサル特有の魅力です。
負荷の高さを成長の機会と捉えられる人にとって、ITコンサルはキャリアを大きく伸ばせる環境といえるでしょう。
ワークライフバランスを重視する人の転職理由
ITコンサルタントのなかには、激務を経験した上で働き方を見直し、転職を決意する人もいます。
実際に以下のような口コミがありました。
30歳を目の前にしてワークライフバランスを考えた為、またもともと長く働く会社では無い為に転職を決意。 引用:OpenWork(アクセンチュアの口コミより)
平日のライフは捨てるしかなく、休日も出勤させられる事がしばしばある。趣味に時間は避けないのもそうだが、自己研鑽に割く時間が取れず、業務外でのインプットやアウトプットが出せなくなったのも退職検討理由の一つ。(※原文そのまま引用) 引用: OpenWork(フューチャーの口コミより)
仕事自体にはとてもやりがいを感じていたが、ワークライフバランスがとても悪かった。 引用:OpenWork(日本IBMの口コミより)
このように、高いやりがいと引き換えに私生活を犠牲にするケースも少なくありません。
ただし、近年は企業によって働き方改革が進み、リモート勤務やフレックスタイム制度を導入するファームも増えています。
激務の環境を避けたい人も、自分の価値観に合った職場を選べばキャリアを続けながら生活の質を保つことは十分可能です。
まとめ:ITコンサルタントは激務だがキャリア次第で選択肢は広がる
ITコンサルタントは、確かに納期プレッシャーやクライアント対応の多さから激務になりやすい職種です。
しかしその一方で、短期間で幅広い業界知識や課題解決力を身につけられるなど、他職種にはない大きな成長の機会があります。
近年は、働き方改革の進展により労働環境を改善するファームも増えています。
企業によってはリモート勤務やフレックスタイムを導入し、ワークライフバランスを取りながら成果を出す働き方も可能です。
重要なのは、「激務かどうか」ではなく自分がどんなキャリアを築きたいかという視点です。
成長を重視する人も、生活の安定を優先する人も、キャリアの方向性次第で最適な環境を選べます。
ITコンサルで培ったスキルは他業界でも通用するため、経験を糧に次の選択肢を広げていくことができるでしょう。
MyVisionが選ばれる理由
ITコンサルタントとしての働き方は、企業やプロジェクトによって大きく異なります。
だからこそ、自分のキャリアビジョンに合った環境を見極めることが何より重要です。
MyVisionでは、業界出身のアドバイザーがあなたの経験・志向を丁寧にヒアリングし、最適なファームやポジションをご提案します。
また、実際にITコンサルからキャリアチェンジを成功させた方の事例も豊富に保有しており、激務を避けながら成長できる環境や、年収アップと働きやすさを両立できる転職先を見つけるサポートが可能です。
MyVisionが選ばれる理由を以下にまとめました。
- コンサル業界出身アドバイザーによる専門性の高いサポート
- 各ファーム・企業の内部情報や働き方データをもとにした精度の高い提案
- 志向に合わせたキャリア設計と面接対策の徹底支援
ITコンサルとして今後のキャリアをどう築くか迷っている方は、まずはMyVisionの無料相談でご自身の選択肢を広げてみてください。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。