ITコンサルタントに必要なスキルとは?おすすめの資格、向いている人の特徴とあわせて解説
2025年09月04日更新
ITコンサルタントは、企業の経営課題とIT活用を結びつけ、最適な解決策を導き出す専門職です。その経験は幅広い業界から高く評価され、キャリアの可能性を大きく広げてくれます。
しかし一方で、「どんなスキルが必要なのか」「どのような人に向いているのか」といった疑問や不安を抱く方も少なくありません。
本記事では、ITコンサルタントの目的や仕事内容を整理し、必要なスキルや知識、向いている人の特徴、キャリア形成に役立つ資格について詳しく解説します。
未経験から転職を成功させた事例も紹介するため、これからITコンサルタントを目指す方やキャリアの選択肢を広げたい方にとって参考になる内容となっています。
著者

河瀬 樹
Kawase Tatsuki
早稲田大学を卒業後、ベイカレントにてコンサルティング、営業だけでなく、採用・人事にも従事し数十名のコンサルタントのキャリア開発を支援。MyVisionに参画後は、コンサルタントと人事の双方の視点を踏まえた効率的な選考対策を強みに、多数の転職を支援
プロフィール詳細を見る
監修者

山口 翔平
Yamaguchi Shohei
株式会社MyVision代表取締役
早稲田大学を卒業後、JTB、オリックス生命を経てコンサルティング転職に特化した人材紹介会社へ入社。 長年のエージェント経験を基に、より多くの求職者様に対して質の高い転職支援サービスを提供するため、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
ITコンサルタントとは?目的や仕事内容について解説
企業の経営課題を「IT」を軸に解決する専門職がITコンサルタントです。
経営戦略に基づいたIT戦略の策定や、CRM・SCM・ERPといった各業務領域の企画立案など、主に上流工程に関わることが多いです。
場合によってはシステム導入や定着支援まで一気通貫で担うケースもあります。
近年はDX推進やAI・RPAの活用、サイバーセキュリティ対策など最先端のテーマも増えており、ITコンサルタントの役割は拡大し続けています。
ここでは、その目的と仕事内容を整理し、具体的にどのような業務に携わるのかを解説します。
ITコンサルタントの目的
ITコンサルタントの最大の目的は、クライアントが抱える経営課題をITを軸に解決し、企業の業績や収益を向上させることです。
単にシステムを導入するだけではなく、その投資が経営上の成果(収益向上など)につながるかどうかを見極め、実行まで伴走する点に大きな特徴があります。
そのためには、ITの専門知識だけでなく、経営戦略やビジネスモデルへの理解などの分析力が欠かせません。
経営課題の本質を見抜き、ITを経営資源の一つとして活かす幅広い知識や経験が求められます。
ITコンサルタントの仕事内容
ITコンサルタントの仕事は、経営戦略に基づいたITの利活用を企画・推進し、実際のシステム導入やプロジェクト管理まで幅広く関わることです。
従来は戦略立案などの上流工程に特化していましたが、近年は導入や運用まで一気通貫で支援するケースも増えています。
ここでは代表的な3つの業務領域を解説します。
IT戦略立案
経営課題を解決するために、IT戦略を策定するのが最も上流の工程です。
経営戦略に沿ったIT戦略の立案、中期・年度計画の策定、次期システムの体制構築などが含まれます。
クライアントのCIOや情報システム部門長と直接協議することも多く、企業の方向性に大きな影響を与える重要な役割です。
システム設計・導入
策定したIT戦略を具体化するために、システムの設計や導入を支援します。
近年は、ITコンサルティングファーム自らが設計から導入まで担うケースが増えており、単なる提案にとどまらず、現場への定着までを視野に入れた支援が求められます。
PMO支援
システム導入プロジェクトでは、多くの関係者やベンダーが関わるため、プロジェクトマネジメントの専門的な支援が不可欠です。
ITコンサルタントはPMO(Project Management Office)の役割を担い、進捗管理やリスク対応を行います。
最近ではITに限らず、事業会社の情報システム的な立場から幅広いプロジェクトを管理支援する案件も増えており、重要性が高まっています。
ITコンサルの仕事内容や仕事の流れをより詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。
ITコンサルタントに必要なスキル・知識
ITコンサルタントは、経営課題をITで解決するという役割から、幅広い専門知識と実務スキルが求められる職種です。
システムの仕組みに精通しているだけでは不十分で、経営戦略や業務プロセスを理解し、技術を事業成長へ結びつける力が必要とされます。
ここでは、ITコンサルタントとして欠かせない代表的なスキルや知識を整理し、実務の中でどのように活かされるのかを解説していきます。
ITシステムに関するスキル・経験
ITコンサルタントには、幅広いIT知識と実務経験が欠かせません。
実際にコードを書くスキルは必要ありませんが、要件定義から設計、開発、運用に至るまでの流れや重要なポイントを理解していることは必須です。
こうした理解があることで、現実的な提案を行い、手戻りを防ぎながらスムーズにプロジェクトを進められます。
また、クライアントごとに最適なシステムやツールは大きく異なるため、パッケージ製品、クラウドサービス、インフラなど幅広い領域の知識を常に更新していく必要があります。
時流に合った戦略的提案を実現するには、基礎的なITスキルに加え、最新技術や業界動向を継続的に学ぶ姿勢が重要です。
経営についての深い理解
ITコンサルタントのミッションは、システムの導入そのものではなく、ITを活用して経営課題を解決することにあります。
そのためには、クライアントのビジネスモデルや業界特性を理解し、どこにボトルネックがあるのかを把握する力が不可欠です。
以下は経営理解のために必要とされる要素の具体例です。
- 業種・業務の知識
- ビジネスモデルの分析
- マーケティング視点
- プロジェクトマネジメント力
部分的な視点にとどまらず、経営全体を見据えてITの役割を位置づける「バランス感覚」こそが、ITコンサルタントに求められる資質です。
プロジェクトマネジメント
ITコンサルタントにとって、プロジェクトマネジメント力は必須です。
複数の案件を同時並行で進めることも多く、限られた期間と予算の中で成果を出すことが求められます。
そもそもPMO支援案件も多いため、期限内に納品するための調整力やリーダーシップが欠かせません。
プロジェクトマネジメントとは、以下のような業務をこなす力を指します。
- 案件理解
- タスク管理
- リソース配分
- ステークホルダー調整
プロジェクトマネジメントは、クライアントの経営課題解決と直結する重要な役割です。
計画から定着まで一貫して関与することで、システムが本当に価値を発揮する状態を実現していきます。
問題解決能力・論理的思考力
問題解決能力や論理的思考力は、ITコンサルタントの土台となる力です。
現状を正確に把握し、要素を適切な粒度で分解・構造化し、定義した課題に対して実行可能な打ち手へ落とし込みます。
提案は結論と根拠の対応が取れていることが前提で、論理が曖昧だとクライアントや社内の合意は得られません。
鍛え方の例として、説明は「結論→根拠→示唆」に統一し、前提条件を明示しながら「*ロジックツリー+」や「5Whys分析」を使う回数を増やすなどがあります。
コミュニケーションスキル
ITコンサルタントは、日常的に多くの人と接する仕事です。
クライアントの経営層や現場担当者、社内のメンバーなど、関わる相手は幅広く、立場や関心事も異なります。
そのため、相手の意図を正しく汲み取り、自分の考えをわかりやすく伝える力が欠かせません。
もう一つ重要なのがプレゼンテーション力です。
どれだけ優れたアウトプットを考えても、クライアントに理解され、納得されなければ成果にはつながりません。
提案内容の構成を工夫し、予想される質問や懸念に備え、冷静に対応することが必要です。
ときには経営層との折衝で厳しい意見が出ることもありますが、論理性と誠実さを持って説明できることが信頼につながります。
ITコンサルタントに向いている人の特徴
ITコンサルタントは、専門的なITスキルだけでなく、クライアントの課題を理解し解決に導くための多角的な力が求められる職種です。
高度な知識を備えていることはもちろん重要ですが、それ以上に「どのような姿勢で仕事に取り組むか」「変化の激しい環境にどう対応できるか」といった素養が大きく影響します。
ここでは、ITコンサルタントとして活躍するために必要な適性や資質を整理します。
自分の性格や理想とする働き方と照らし合わせることで、適性の有無や今後伸ばすべきポイントを把握できるでしょう。
協調性がある
ITコンサルタントは一見、個人の能力で成果を出す職種のように思われがちですが、実際にはプロジェクト単位でチームを組み、多様なメンバーと協働して進めていきます。
どれだけ優秀な人材でも一人でプロジェクトを完結させることはできず、周囲との連携なくして成果は生まれません。
プロジェクトごとにメンバーが入れ替わることも多く、毎回異なるタイプの人と円滑に仕事を進める力が欠かせません。
クライアント企業の担当者や社内外のチームメンバーと共通のKPIを達成するために、協調性はITコンサルタントにとって不可欠な資質といえるでしょう。
最新技術やトレンドのキャッチアップが得意
IT分野は技術進歩やシステムのアップデートが日々行われ、変化のスピードが非常に速い領域です。
ITコンサルタントはその流れを常に追い続けなければ、クライアントに最適な提案を届けることはできません。
裏を返せば、「最新技術の情報収集が得意」「IT分野の技術変化についていくのは当然」と考えている人は、最新の知識を踏まえた具体的な提案を行えるため、クライアントからの信頼を得やすい傾向があります。
精神的・体力的にタフである
ITコンサルタントのプロジェクトは、計画通りに進まないことが少なくありません。
提案後の推進段階で想定外の課題が生じたり、関係部署との調整が長引いたりすることもあります。
華やかなイメージが先行しがちなコンサル業界ですが、地道なリサーチや粘り強い調整も仕事の一部です。
これからIT業界に転職を考えている人は、精神的・体力的にも厳しい局面に向かっていく覚悟が必要でしょう。
ITコンサルタントが持っておくと便利な資格
ITコンサルタントは、幅広い知識を求められる職種です。
そのため、資格を取得しておくことで専門性を客観的に示せる点は大きな強みになります。
資格は必須ではありませんが、知識の体系的な習得や、転職時のアピール材料として有効です。
ここでは、IT戦略、プロジェクトマネジメント、システムや経営知識に関わる代表的な資格を取り上げ、それぞれの特徴やメリットを解説していきます。
ITコーディネータ
ITコーディネータは、ITを経営にどう活かすかを経営者の視点でアドバイスできる人材であることを証明する資格です。
単にシステムを導入する技術者ではなく、「経営課題をITで解決する」という立場でクライアントを支援する点に特徴があります。
経済産業省が推進する公的資格でもあり、IT分野のみにとどまらず経営の分野でも支援できることを客観的に示せるのが大きな強みです。
項目 | 内容 |
---|---|
実施主体 | ITコーディネータ協会(ITCA) ※経済産業省推進資格 |
区分 | 民間資格(経済産業省推進資格) |
特徴 | 経営者目線でITを経営に活用する支援を行う人材であることを証明できる。企業内・独立系・自治体支援など幅広いフィールドで活躍可能 |
難易度 | 合格率は50~70%程度。ケース研修+試験合格で取得可能 |
効果 | ITと経営の両面に精通し、DX推進や経営課題の解決に寄与できる専門家であることを示せる |
公式サイト | https://www.itc.or.jp/ |
横にスクロールできます
ITストラテジスト
ITストラテジストは、IPA(情報処理推進機構)が実施する国家試験で、企業のIT戦略に関する高度な知識やスキルが問われます。
経営課題をどのようにITで解決するかを分析し、戦略を立案できる力が求められるのが特徴です。
特に大規模なシステム導入やデジタル戦略を担うプロジェクトでは、「戦略を経営目線で設計できる人材」であると客観的に証明でき、クライアントからの信頼度が高まるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
実施主体 | IPA(情報処理推進機構) |
区分 | 国家試験 |
特徴 | 企業のIT戦略の立案や経営課題の分析に関する問題が出題される |
難易度 | ITスキル標準(ITSS)レベル4に相当 |
効果 | 高度な戦略的思考力とIT活用力を備えていることを証明できる |
公式サイト | https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/st.html |
横にスクロールできます
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、ITエンジニアやコンサルタントを目指す方にとって重要な国家資格です。
IPA(情報処理推進機構)が実施しており、基本情報技術者試験の一つ上のレベルに位置付けられています。
システム開発やネットワーク、セキュリティといったITの幅広い知識に加え、マネジメントやストラテジ分野も問われるため、実務に直結する力を証明することができます。
ITコンサルタントを目指す上では「応用レベルでの技術スキルが一定水準にある」ことを示せます。
受験者のほとんどが実務経験者の上で、合格率が20%前後と難易度は高いため、まずは基本情報技術者試験からチャレンジするのもおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
実施主体 | IPA(情報処理推進機構) |
区分 | 国家試験 |
特徴 | システム・ネットワーク・セキュリティ・マネジメント・ストラテジ分野まで幅広く出題される |
難易度 | ITスキル標準(ITSS)レベル3に相当。合格率は20%前後 |
効果 | ITの基礎から応用までを理解し、実務に活かせる力を備えていることを証明できる |
公式サイト | https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html |
横にスクロールできます
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験は、IPA(情報処理推進機構)が実施する国家試験の一つで、システム開発やIT導入プロジェクトの責任者としてのスキルを証明できる資格です。
試験では、プロジェクトの計画立案やリスク管理、品質・コスト・納期のバランスをどう取るかといった実践的な内容が問われます。
ITコンサルタントにとっては、実際のプロジェクトを管理し成果に結びつける力を示す大きなアピール材料となります。
特にPMO支援や大規模案件に関与する際には、この資格を持っていることでクライアントや上司からの信頼を得やすくなります。
項目 | 内容 |
---|---|
実施主体 | IPA(情報処理推進機構) |
区分 | 国家試験 |
出題範囲 | プロジェクト計画立案、予算・納期・品質管理、リスク対応など |
特徴 | プロジェクトの現場をマネジメントするための知識とスキルを評価 |
効果 | プロジェクトマネジメント能力を客観的に証明でき、PMO支援案件や大規模案件に強みを発揮できる |
公式サイト | https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/pm.html |
横にスクロールできます
プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP)
PMP(Project Management Professional)は、米国のプロジェクトマネジメント協会(PMI: Project Management Institute)が運営する国際的に認知度の高い資格です。
プロジェクトマネジメントの体系的な知識と実務経験を有していることを証明でき、世界中で通用する資格として評価されています。
試験の基盤となるのは、プロジェクト管理の国際的な標準である「PMBOK(Project Management Body of Knowledge)」です。
ここでは、プロジェクトの立ち上げから計画、実行、管理、終結といったライフサイクル全体を通じて必要とされる知識やスキルが体系的に整理されています。
項目 | 内容 |
---|---|
運営主体 | PMI(Project Management Institute) |
国際性 | 世界200か国以上で認知される資格 |
評価基盤 | PMBOKに基づく体系的な知識 |
試験範囲 | 立ち上げ・計画・実行・管理・終結の各フェーズ |
効果 | 国際基準でのプロジェクトマネジメント能力を証明できる |
公式サイト | https://www.pmi-japan.org/pmp_license/pmp/ |
横にスクロールできます
中小企業診断士
中小企業診断士は「経営コンサルタントの能力を証明する唯一の国家資格」とも呼ばれ、中小企業の経営改善や成長支援に関する専門性を証明できる資格です。
中小企業の経営課題は多岐にわたるため、診断士は幅広い知識をもとにアドバイスや実行支援を行います。
ITコンサルタントが取得することで、IT分野にとどまらず経営全般を見渡した提案ができるようになり、クライアントへの説得力や支援の幅が広がります。
IT導入を経営戦略や財務状況と関連づけて提案できる点で大きな強みとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
実施主体 | 経済産業大臣登録の中小企業診断協会 |
区分 | 国家資格 |
特徴 | 経営戦略・財務会計・運用管理・経済学など経営全般に関する知識を問われる。IT分野に限らず幅広い分野をカバー |
難易度 | 1次・2次試験の合格率はそれぞれ20%前後。最終的な合格率は約3〜5%と難関 |
効果 | 経営全般の専門知識を体系的に習得し、中小企業への助言・支援を行えることを証明できる |
公式サイト | https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/2025/250408shindanshi.html |
横にスクロールできます
ITコンサルタントに転職するためのポイント
ITコンサルタントとしてのキャリアを志す場合、専門知識やスキルだけでなく、転職活動の進め方にも工夫が必要です。
求められる能力を整理し、効果的にアピールすることで、採用担当に納得感を与えられます。
ここでは、ITコンサルタントへの転職を目指す際に押さえておきたい重要なポイントを整理します。
必要なスキル・知識をつける
ITコンサルタントを目指すうえでは、技術的な知識や実務経験が不足している場合に、どのように補っていくかを考えることが重要です。
例えば、以下のような方法で、足りない知識を補えます。
- 現職で関連するプロジェクトに手を挙げる
- 業務外で独学を進める
- 資格試験に挑戦する
こうした積み重ねは、採用担当に対して「学び続ける姿勢」や「成長意欲」を示す有力な材料となります。
実務未経験からの転職を目指す場合、資格取得は効果的です。
資格を持っていること自体が、基礎知識を習得している証明となり、ポテンシャル採用につながるケースも少なくありません。
採用担当が納得するレベルの書類・自己PR作成
ITコンサルタントを目指す転職活動では、応募書類の完成度が選考に大きく影響します。
採用担当は「何をしてきたか」だけでなく、「どんな課題をどう捉え、どう行動し、その結果どう改善したのか」というプロセスまで重視します。
過去の業務経験を単なる作業の羅列にせず、課題発見から成果に至る流れをストーリーとして伝えることが重要です。
効果的な方法として、STAR法(Situation・Task・Action・Result)を活用すると整理しやすくなります。
例えば、業務改善の経験を伝える際には以下のように構成できます。
項目 | 記載例 |
---|---|
Situation(状況) | 部署内で非効率な手作業が常態化していた |
Task(課題) | 月30時間の工数削減が求められていた |
Action(行動) | RPAツールを自ら比較・提案し、導入を推進 |
Result(成果) | 目標を上回る月60時間の工数削減を実現 |
横にスクロールできます
自分の魅力や強みが伝わるように面接対策をする
応募書類でアピールした内容をそのまま面接で伝えられるように準備することは欠かせません。
特にITコンサルタントの面接では、一般的な志望動機や強みに加え、最新の技術やトレンドについて意見を求められることも多いため、事前の準備が合否を左右します。
面接準備の観点 | 具体的な対策方法 |
---|---|
よくある質問への準備 | 「なぜITコンサルタントを目指すのか」「過去の課題解決経験」「強みの活かし方」などを、自身の経験を踏まえて整理する |
最新トレンドの理解 | AI、クラウド、セキュリティなどの技術動向をキャッチアップし、自分の意見を持っておく |
模擬面接の実施 | 書類をベースに回答を練習し、第三者からフィードバックを受ける |
ケース面接対策 | 制限時間内で課題を分析・提案する練習を繰り返す |
横にスクロールできます
コンサル業界に特化した転職エージェントの活用
ITコンサルタントの需要は年々高まっている一方で、採用におけるハードルは依然として高いままです。
そこで効果を発揮するのが、コンサル業界に特化した転職エージェントによるサポートです。
コンサル特化型エージェントは、書類作成や面接対策はもちろん、ケース面接を採用される水準まで指導してくれます。
ファームが求めるレベルの人材や、実際に聞かれる質問などを把握しているため、的確なアドバイスを受けられるのが特徴です。
ITコンサルタントに未経験から転職成功した事例
ITコンサルタントへの転職は、未経験者にとって決して容易な挑戦ではありません。
高い専門性と論理的思考力、さらには実務経験が求められるため、多くの方が不安を抱えています。
しかし、MyVisionのサポートを活用することで、未経験からでも着実にキャリアチェンジを実現することが可能です。
ここでは、実際にMyVisionを通じてITコンサルタントへの転職を成功させた方の事例をご紹介します。
事例① ITベンダーSEから外資系ITコンサルタントに転身
項目 | 内容 |
---|---|
前職 | ITベンダー・システムエンジニア |
転職先 | 外資系ITコンサルタント |
転職理由 | 技術力だけでなく、より上流の業務や経営課題の解決に携わりたかった |
年収 | 約600万円 → 約750万円 |
MyVisionの支援内容 | 面接対策・ケース面接対策 |
横にスクロールできます
この方はITベンダーでSEとして開発業務に携わっていましたが、エンジニアとしてのキャリアに限界を感じ、より経営に近い立場で価値を発揮したいと考えて転職を決意しました。
年収面では約150万円のアップを実現し、待遇面でも大きなステップアップを果たしています。
MyVisionのサポートにより、「SEからITコンサルへの転職」だからこそ問われやすい質問対策やマンツーマンのケース面接対策により、商流を上げて年収を上げることに成功した好例と言えるでしょう。
事例② 飲料メーカー社内SEからIT系コンサルファームへ転職
項目 | 内容 |
---|---|
前職 | 飲料メーカー・社内SE |
転職先 | IT系コンサルファーム(シニアコンサルタント) |
転職理由 | ルーティン業務が多く、前職でのキャリアに限界を感じていた |
年収 | 約600万円 → 約700万円 |
MyVisionの支援内容 | 各ファームの詳細な業務内容・社風などの紹介 / 経験を活かす対策 |
横にスクロールできます
この方は飲料メーカーの社内SEとしてインフラ運用やシステム管理を行っていました。
しかし、業務が定常化しており「より上流での企画や経営課題に関わりたい」という思いから転職を決意。
結果としてITコンサルファームへの転職を果たし、年収は約100万円アップしています。
MyVisionのサポートを活用し、担当者との面談・フィードバックを通じて、ITコンサルタントとしての素養を感じさせる強みを言語化できるようになりました。
未経験からの転職における好例といえるでしょう。
ITコンサルタントに転職するならMyVision
ITコンサルタントを目指すにあたっては、一般的な転職エージェントでは得られない専門的なサポートが必要です。
特に、ケース面接や論理的思考力を重視する選考に挑む場合、業界知識や実践的なアドバイスが成否を分けます。
MyVisionは、戦略・IT・総合系といった幅広いコンサルファームの転職支援に実績を持つ、コンサル特化型の転職エージェントです。
アドバイザーは元コンサルタントや業界に精通した人材で構成されており、各ファームの選考傾向や社風まで理解しています。
そのため、応募書類のブラッシュアップはもちろん、ケース面接やフィット面接に対応した模擬面接を実施し、本番さながらの実践的な対策を受けられます。
未経験者でも安心してチャレンジできる環境が整っているのは、MyVisionならではの強みです。
ITコンサルタントとして新たなキャリアを築きたい方は、ぜひ一度MyVisionに相談してみてください。
プロの支援を受けることで、転職成功の可能性を大きく高められるはずです。
まとめ
ITコンサルタントには、論理的思考力や問題解決力、最新のITスキル、経営に関する深い理解といった幅広い知識・能力が求められます。
これらは一朝一夕で身につくものではなく、日々の業務や学習を通じて少しずつ磨いていくことが重要です。
一方で、自分の強みやキャリア観を整理し、それをどうITコンサルタントの仕事に結びつけられるかを示すことができれば、未経験からの挑戦でも十分に道は開けます。
資格取得や実務でのチャレンジといった努力に加え、採用担当に伝わる形でアピールできるかが重要です。
MyVisionはコンサル業界に特化した転職支援を行っています。
元コンサルタントのアドバイザーによる模擬面接や、ケース面接を想定した徹底的な対策、さらにファームごとのカルチャーや選考傾向に基づいた書類添削など、個人では得られない実践的なサポートを受けられます。
未経験からでも安心してITコンサルタントに挑戦できる環境が整っているため、キャリアを大きく広げたい方は、ぜひ一度MyVisionに相談してみてください。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。