Big4 FASとは?各社の違いや年収・キャリアパスを解説
2025年09月29日更新
Big4 FAS(財務アドバイザリーサービス)は、デロイト・PwC・EY・KPMGが展開する財務領域の専門部門です。
M&Aや事業再生、バリュエーションなど高度な案件を扱い、若手会計士やコンサル志望者から高年収とキャリアアップの場として注目されています。
本記事では仕事内容や年収水準、キャリアパス、各社の特徴を解説し、転職を検討する方が将来像を描けるよう整理します。
著者

横見 大輔
Daisuke Yokomi
神戸大学卒業後、新卒で三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社。4年半リテール営業に従事。富裕層や法人に対して、株式や債券、投資信託をはじめとする金融サービスに加え、保険や遺言信託、ファイナンシングサービスを提供。業績では50人中5位の成績を収め、在籍していた支店は社長賞を受賞。その後同社の財務企画部へ異動となり、全社計画の策定や収益分析などの企画職に従事。求職者様のまだ見ぬ最高の出会いを一緒に探していきたいという思いからMyVisionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

山口 翔平
Yamaguchi Shohei
株式会社MyVision代表取締役
早稲田大学を卒業後、JTB、オリックス生命を経てコンサルティング転職に特化した人材紹介会社へ入社。 長年のエージェント経験を基に、より多くの求職者様に対して質の高い転職支援サービスを提供するため、株式会社MyVisionを設立。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
Big4 FASとは
FAS(Financial Advisory Services:財務アドバイザリー)は、M&Aや事業再生、バリュエーション、フォレンジックなど、企業の重要な財務課題を支援する専門部門です。
会計・財務の知見を活かし、経営判断に直結する役割を担うため、会計士や財務バックグラウンドを持つ人材にとってキャリア形成の場として注目されています。
このFAS部門は国内外の多くのコンサルティングファームで設置されていますが、なかでも代表的な存在が「Big4 FAS」と呼ばれる、世界4大会計事務所(デロイト・PwC・EY・KPMG)がそれぞれ展開する財務アドバイザリー部門です。
各社の特徴を整理すると以下の通りです。
日本法人の名称 | 特徴(強み) |
---|---|
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 | 国内最大規模のFAS。クロスボーダー案件や再生支援に強み |
PwCアドバイザリー合同会社 | グローバルネットワークを活かしたM&A支援やフォレンジックに強み |
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(FAS部門含む) | トランザクション支援やバリュエーションに豊富な実績 |
KPMG FAS株式会社 | 中堅から大手企業まで幅広く対応。不正調査などフォレンジックで定評 |
Big4 FASは、規模の大きなクロスボーダー案件から国内企業の再生支援、不正調査まで幅広い業務を担っています。
共通する特徴は、グローバルネットワークを活かしつつ、日本市場に即したアドバイザリーを提供できる点です。
若手であっても大規模案件に関与できるチャンスが多く、財務の専門性を磨きながら経営に近い立場でキャリアを積める環境が整っています。
Big4 FASの年収・待遇・働き方
Big4 FASでは高年収が期待できる一方で、激務といわれることもあり、実態を把握しておくことは転職を判断するために欠かせない情報です。
また、福利厚生やワークライフバランスといった観点も、長期的なキャリアを考えるうえで必要です。
ここでは、年収レンジや評価制度、働き方の実態、福利厚生の特徴について解説します。
年収レンジと職位ごとの目安
Big4 FASでは、明確な職位ごとの階層が設けられており、役割や責任に応じて年収も段階的に上がっていきます。
若手のうちから高水準の待遇を得られる一方で、成果に直結した評価が行われるため、実力主義の色合いが強い点も特徴です。
主な職位の役割は次のとおりです。
- アナリスト/アソシエイト:資料作成やリサーチ、財務モデル構築などを担当
- シニアアソシエイト:案件の一部をリードし、クライアント対応も行う
- マネージャー:案件全体を管理し、メンバーの育成や成果物の責任を担う
- シニアマネージャー以上:複数案件の統括や営業活動、部門運営にも関与する
各社の年収レンジは以下のとおりで、大きな差はなく、役職の昇格に応じて段階的に上昇していきます。
若手のうちから高水準の待遇が得られる点は共通しており、報酬体系は透明性の高い仕組みになっています。
職位 | デロイト | PwC | EY | KPMG |
---|---|---|---|---|
アナリスト/アソシエイト | 500万円〜1,000万円 | 500万円〜700万円 | 600万円〜1,000万円 | 600万円〜1,000万円 |
シニアアソシエイト | 800万円〜1,000万円 | 700万円〜900万円 | 900万円〜1,200万円 | 800万円〜950万円 |
マネージャー | 1,000万円〜1,200万円 | 1,000万円〜1,300万円 | 1,200万円〜1,500万円 | 1,000万円〜1,200万円 |
シニアマネージャー以上 | 1,200万円〜 | 1,300万円〜 | 1,500万円〜 | 1,200万円〜 |
引用:OpenWork
※職位の呼び方は各社で異なる場合がありますが、本記事では一般的な区分に沿って整理しています。
全体的にアナリストからマネージャーまでは比較的短期間で昇給・昇進するケースが多く、30代前半で年収1,000万円を超える例も少なくありません。
職位に応じて求められる責任範囲が広がるため、成果を上げれば年収に直結しやすいのが特徴です。
昇進スピードと評価制度
Big4 FASの昇進は、成果主義をベースにした明確な評価制度で決定されます。
定量的な成果(案件の完遂度、クライアント満足度、売上貢献など)に加え、リーダーシップやチームマネジメント力といった定性的な評価も重視されます。
一般的には2〜3年ごとに昇進のチャンスがあり、実績を積めば30代前半でマネージャー職に就くことも可能です。
各社の昇進スピードや評価の特徴をまとめると、以下の通りです。
ファーム | 昇進スピードの目安 | 評価制度の特徴 |
---|---|---|
デロイト | 実力次第のため毎年昇進も可能 | 実績評価が明確。M&Aや再生案件の成果がダイレクトに反映されやすい |
PwC | 評価よりも年次に従って決まる印象が強い。同職位に少なくとも2年留まらなければ難しい | グローバル案件への関与や英語力も加点対象になりやすい |
EY | 年功序列な側面や部署内で昇進できる人数が決まっている点から昇進スピードは遅め | トランザクションやバリュエーションなど専門性の深さが評価につながる |
KPMG | 平均在籍期間2〜3年程度、昇進も早い人で1〜2年とスピーディ | フォレンジックや再生案件などでの実務経験が評価されやすい |
各社とも成果主義をベースにしつつも、昇進スピードには特色があります。
デロイトやKPMGは実力次第で早期昇進が可能なのに対し、PwCやEYは一定の年次や枠の影響を受けやすい傾向があります。
特にPwCは「少なくとも同職位に2年以上」といった声もあり、EYでは昇進枠が限られることからスピードが緩やかになるケースが見られます。
いずれのファームも実績が評価の大前提ですが、自分のキャリア志向に合う環境を選ぶことが重要です。
働き方の実態(残業・激務度)
Big4 FASは、M&Aのディール期やフォレンジックの調査対応など、業務特性上どうしても繁忙期には残業が増える傾向があります。
ただし、平均的な残業時間は各社で差があり、案件の特性や部門の体制によっても異なります。
口コミをもとに整理すると以下の通りです。
ファーム | 平均残業時間(月) | 傾向 |
---|---|---|
デロイト | 52.6時間 | 案件数・規模が最大級で繁忙期は深夜残業も。ただし人員が厚く分担される場合もある |
PwC | 49.6時間 | プロジェクトの佳境でなければバランスは非常に調整しやすい |
EY | 45.2時間 | 部署によって波があり、落ち着いた働き方ができる場合もある |
KPMG | 59.8時間 | 平均は比較的少なめだが、フォレンジック案件では突発的に長時間労働になりやすい |
引用:OpenWork
全体的には「繁忙期は激務、平時は比較的落ち着く」というサイクルが共通しています。
特にM&A案件では、買収スケジュールに合わせて深夜や休日も稼働し、短期間で大量の資料を処理するケースが目立ちます。
フォレンジックでは、緊急調査のために数日間続けて長時間労働が発生することもあります。
一方で、プロジェクトが落ち着いている時期には残業が少なくなることもあり、メリハリのある働き方になるのが特徴です。
福利厚生・働きやすさ
Big4 FASでは、激務といわれる一方で福利厚生や働き方の柔軟性を重視する取り組みも整備されています。
リモートワークやフレックス制度の導入、充実した研修体制、ワークライフバランスを支援する制度などが整えられており、長期的にキャリアを築ける環境を意識しています。
口コミをもとに整理すると以下のような傾向があります。
ファーム | 福利厚生・働きやすさの傾向 |
---|---|
デロイト | リモートワークが定着。社内研修や資格支援が充実し、グローバル研修の機会も多い |
PwC | 在宅勤務制度が柔軟で、オンライン研修が豊富。休暇制度も比較的利用しやすい |
EY | 研修体系が整っており、語学研修や海外研修の機会あり。ワークライフバランスの改善に注力 |
KPMG | フレックス勤務を活用でき、リモートも浸透。研修プログラムが豊富で専門性を高めやすい |
引用:OpenWork
全体的に、Big4 FASはいずれも高い成果を求められる一方で、勤務時間が長くなる傾向が特徴とされていますが、制度面では大手ならではの安定感があります。
特に近年はリモートワークの普及や研修制度の強化が進んでおり、激務のイメージを和らげる環境づくりが進んでいます。
自らの裁量で働き方を調整できる余地も大きく、キャリア形成とライフスタイルの両立を支援する体制が整っているのが特徴です。
キャリアパスと将来のキャリア
Big4 FASで得られる経験は、社内での昇進だけでなく、転職や独立といった将来の選択肢にも直結します。
M&Aや再生支援などの高度な案件に携わることで培った専門性は、市場価値を高めるため、幅広いキャリア展開が可能です。
ここでは、社内でのキャリアパスをはじめ、転職先、独立・起業の可能性、さらには海外キャリアやMBA進学といった道筋について紹介します。
社内でのキャリアパス
Big4 FASでは明確な階層ごとの職位が設定されており、成果と経験に応じてステップアップしていきます。
一般的な昇進ルートは以下のとおりです。
- アナリスト:資料作成や調査、財務モデリングなど基礎業務を担当
- シニアアソシエイト:案件の一部をリードし、クライアント対応や成果物の品質管理にも関与
- マネージャー:案件全体を統括し、進行管理やチームマネジメントを担う
- シニアマネージャー:複数案件の責任者として戦略提案や営業活動にも携わる
- ディレクター:事業部門の中心的な役割を果たし、新規案件獲得や組織運営を担う
- パートナー:経営層として最終的な意思決定やクライアントとの関係構築を行う
一般的には、入社から数年でシニアアソシエイト、30代前半でマネージャーに到達するケースが多く、その後は実績とリーダーシップ力次第でシニアマネージャー以上へ進んでいきます。
特にパートナーに至るまでの道のりは狭き門ですが、到達すれば経営層として高額の報酬と強い裁量を得られるポジションです。
転職先の選択肢
Big4 FASで培った経験やスキルは市場価値が高く、他業界からも高く評価されます。
特にM&Aや再生支援、財務デューデリジェンスに関する実績は即戦力として歓迎されることが多く、キャリアの幅を大きく広げることが可能です。
代表的な転職先としては以下のような選択肢があります。
投資銀行 | M&Aアドバイザリーや資金調達の実務で即戦力として活躍可能。より高額な報酬を狙えるケースも多い |
PEファンド(プライベート・エクイティ) | 投資先企業のバリューアップや経営改善を担当。財務分析や事業再生の経験がダイレクトに活きる |
事業会社の経営企画・M&A部門 | 自社の成長戦略や買収プロジェクトを推進。より事業に近い立場でキャリアを積める |
戦略コンサルティングファーム | 財務に基づいた分析力を武器に、より上流の経営課題解決に携わる |
Big4 FAS出身者には高い専門性を発揮できるフィールドが広がっているため、将来のキャリアの選択肢は多岐にわたります。
独立・起業の可能性
Big4 FASで培った財務・M&Aの専門知識は、独立や起業の際にも強みとして活かすことができます。
特に中小企業向けのM&Aアドバイザリーや事業再生コンサルティングは、個人コンサルタントとしての需要が高く、独立後に案件を受託するケースも珍しくありません。
また、豊富なM&A実務経験や投資スキームの知見を武器に、独自のファンドを立ち上げるキャリアに進む人もいます。
PEファンドや再生ファンドでの投資活動に携わった経験があれば、投資家や金融機関と連携しながら新しい投資ビジネスを展開することも可能です。
ただし、独立・起業には安定した案件獲得力や人脈が欠かせないため、Big4で培ったネットワークや信用力をいかに活かすかが成功するためのポイントとなります。
将来の独立・起業を見据えるなら、専門スキルの深化に加えて、案件獲得や人脈形成といった経営者目線の経験を在籍中から意識して積んでいくと良いでしょう。
海外キャリアやMBA進学
Big4 FASでの経験は、国際的なキャリア形成につながる大きな強みとなります。
特にクロスボーダーM&Aや再生案件など、海外案件に数多く関与できる点がその要因です。
実務を通じて英語力や異文化対応力を磨けるため、海外赴任やグローバルファームへの転職といった選択肢にも直結します。
早期に国際的な舞台で活躍したい人にとって大きなメリットといえるでしょう。
さらに、MBA進学を選ぶ人も多く、欧米トップスクールでの学びはネットワーク形成や経営スキル習得に直結します。
帰国後には戦略コンサルや事業会社での幹部候補として活躍するケースもあります。
Big4での実務経験とMBA取得を組み合わせれば、よりスケールの大きなキャリアを築けます。
国際志向を持つ人にとって、魅力的な選択肢の一つとなるでしょう。
口コミ・評判
Big4 FASには、裁量の大きさや成長する機会の豊富さを評価する声がある一方で、激務や経験の偏りに対する不満も見られます。
転職を検討するうえでは、ポジティブ・ネガティブ双方の口コミを理解し、自分に合う環境かを判断することが大切です。
ここでは、良い評判と悪い評判を整理し、総合的な評価を紹介します。
良い評判・ポジティブな声
Big4 FASには、以下のような良い評判・ポジティブな声がありました。
多くのプロジェクトを裁量を以て経験できる環境があり、特に若手にとっては良い環境と考えられる。 引用:OpenWork
実務でも成長チャンスは多いと感じる。日々の業務で上位者から頻繁にレビューを受けるため、成長チャンスは多い。 引用:OpenWork
社会を賑わすような大型ディールの案件に携わることができるのはPwCのブランド力が大きいと感じる。 引用:OpenWork
これらの口コミからは、若手から裁量を持って案件に関わり、実務を通じてスピーディに成長できる環境が整っていることがわかります。
また、社会的に注目を集める大型案件に携われる点も魅力で、Big4ならではのブランド力や実績がキャリア形成に直結することを示しています。
悪い評判・ネガティブな声
Big4 FASには、以下のような悪い評判・ネガティブな声も見られました。
通年通して繁忙が続き、残業も法定上限ギリギリまで実施している人も多い。 引用:OpenWork
PJの繁忙期や、上司によっては土日や深夜も仕事のメールやチャットが飛んできて当日の深夜にミーティングが設定されることも多い。 引用:OpenWork
どのパートナーあるいはチームにアサインされるかによって、経験に偏りが出てしまう可能性がある点。 引用:OpenWork
口コミからは、長時間労働や繁忙期の不規則な働き方に対する不満が強いことがわかります。
また、プロジェクトや上司次第で働き方や得られる経験の質に差が生じる点も課題とされています。
こうした側面は、キャリア形成に大きな機会を与える反面、ワークライフバランスや安定性に不安を感じやすい要因といえるでしょう。
総合的な評価
口コミを総合すると、Big4 FASは若手から裁量を持って大型案件に携われる成長機会に恵まれた環境である一方、長時間労働や繁忙期の負荷が大きい職場でもあるといえます。
経験の幅広さやブランド力は将来のキャリア形成に直結する強みですが、プロジェクトや上司によって働き方や学べる内容に差が出る点は注意が必要です。
そのため、転職を検討する際には「成長を優先するのか」「働き方の安定を重視するのか」という軸を明確にし、自分に合った環境かどうかを判断することが重要です。
マイビジョンでのbig4 FASへの転職成功事例
ここでは、MyVisionを通じて外資系FASコンサルティングファームへの転職を果たした3名の事例を紹介します。
異業種からのキャリアチェンジや専門性の深化など、多様な背景がありますので、ぜひ参考にしてください。
事例①損保の人事経験を活かし、金融機関改革に挑む
転職前 | 損保/企画・人事/年収800万円 |
転職後 | 外資系FASコンサルティングファーム/コンサルタント年収950万円 |
転職のきっかけ | 人員整理の経験から「人事だけでは限界」を痛感し、よりビジネス課題の解決に携わりたいと考えた |
My Visionの支援 | 金融機関向けチームという希望に合致したポジションを提案。模擬面接で的確に課題を指摘し、選考突破を後押し |
今後の展望 | 金融機関の経営課題を幅広く解決できるコンサルタントを目指す |
異業種からの転職であっても、前職の経験を活かせるポジションを提示できた点が成功要因でした。
MyVisionの支援により、キャリアビジョンに沿った転職を実現しています。
事例②グローバルM&Aの専門性を求め、メガバンクから転職
転職前 | メガバンク/本部勤務/年収1,200万円 |
転職後 | 外資系FASコンサルティングファーム/シニアコンサルタント/年収1,550万円 |
転職のきっかけ | 海外金融機関の買収案件での経験が忘れられず、グローバル案件に携わりたいと考えた |
My Visionの支援 | 各社人事との強いつながりを活かし、有力ポジションを紹介。選考日程調整や年収交渉まで徹底サポート |
今後の展望 | M&A分野の専門性を深め、プロフェッショナルとして成長する |
年収アップとグローバル案件の両立を叶えた事例です。
MyVisionの交渉力と人脈が、候補者の希望を実現する大きな後押しとなっています。
事例③会計士資格を活かし、M&Aアドバイザリーへ挑戦
転職前 | 会計事務所/会計士/年収700万円 |
転職後 | 外資系FASコンサルティングファーム/シニアコンサルタント/年収900万円 |
転職のきっかけ | 30歳を前に新しいチャレンジを望み、会計士の知識を活かせる環境を模索 |
My Visionの支援 | コンサル経験を持つエージェントが、中長期的キャリアを見据えた提案を実施。転職後の働き方まで具体的にイメージできた |
今後の展望 | M&A全体のプロセスに精通し、会計士としての知識に加えて新たな専門性を確立する |
資格を軸に新しい領域へ挑戦するケースです。
MyVisionが「転職後の姿」まで見据えた提案を行ったことで、本人のモチベーション向上につながりました。
これらの事例からもわかる通り、Big4 FASへの転職は異業種からの挑戦や専門性の深化など多様な可能性を持っています。
MyVisionでは、候補者のキャリアビジョンを丁寧にくみ取り、最適なポジションや選考対策を提供することで、理想のキャリア形成を支援しています。
まとめ
Big4 FASは、高い年収水準や豊富な成長機会が魅力である一方、繁忙期の激務や昇進スピードの差など、リアルな働き方も理解しておく必要があります。
キャリアパスは社内昇進にとどまらず、投資銀行やPEファンド、事業会社など幅広い選択肢が開けており、将来的には独立や海外キャリアへつなげることも可能です。
転職を検討する際には、自分に合う環境を見極めるためにも、MyVisionのようにコンサル転職に精通したエージェントの支援を活用することが有効です。
big4 FASの関連コンテンツ
Big4 FASへの理解をさらに深めたい方には、以下の関連記事も参考になります。
各ファームの特徴や転職難易度、働き方の実態などを詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
Myvisionが選ばれる理由
Big4 FASへの転職を成功させるには、激務度や昇進スピードの差、将来のキャリアパスまで把握したうえで判断することが大切です。
そのうえでMyVisionが選ばれる理由は以下の通りです。
- 元コンサルタントが在籍:現場を知るアドバイザーが、面接対策からキャリア設計まで実践的にサポート
- 豊富な支援実績:Big4 FASを含む外資系・総合系コンサルへの転職支援事例が多数
- リアルな情報提供:公式には出てこない働き方や評価制度、各社の内部事情まで把握
- 多様なキャリアに対応:社内昇進、投資銀行やPEファンドへの転職、MBA進学など将来像に合わせた提案が可能
MyVisionなら、希望に沿ったキャリアを実現できる可能性を最大限に引き出せます。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。