【日系コンサルとは】外資との違い・特徴・年収を徹底解説!キャリア選択のポイント
2025年09月30日更新
コンサルティング業界を目指す方や、すでに働いていて次のキャリアを考える方にとって、「日系コンサルと外資コンサルの違い」は気になるポイントです。
どちらも企業の経営課題を解決するという目的は共通していますが、プロジェクトの進め方、働き方、評価制度、そしてクライアント層に至るまで特徴は大きく異なります。
本記事では、日系と外資コンサルの違いを整理し、それぞれの働き方やキャリアパスの特徴をわかりやすく解説します。
両者の違いを理解することで、自分のキャリアプランに合った選択を考える参考にしてください。
著者

藤田 祐督
Fujita Yusuke
横浜国立大学卒業後、サイバーエージェントに入社。子会社副社長/COOとして新規事業の戦略策定〜ブランディング、プロダクトマネジメントまで一気通貫で推進。その後、アクセンチュアでの事業戦略立案・DX支援、NTTドコモでの新規事業立ち上げを経てMy Visionに参画。
プロフィール詳細を見る
監修者

北野 雄大
Kitano Yudai
株式会社MyVision取締役
名古屋大学を卒業後、トヨタ自動車、デロイトトーマツコンサルティング、エクサウィザーズを経てコンサルティング業界特化のエージェントに入社。その後、株式会社MyVisionを設立。 大企業~コンサル、スタートアップまでの幅広い経験を活かしたキャリア支援に強みを持つ。
プロフィール詳細を見る
目次
全部見る
日系コンサルとは?
日系コンサルティングファームとは、日本発のコンサルティング会社を指します。
国内企業を中心に課題解決を支援し、日本の商習慣や文化を理解したうえで成果を追求する点が特徴です。
クライアントとの長期的な関係性を重視し、経営戦略の立案から現場での業務改善まで幅広く関わります。
特に大手企業の国内案件が多く、日本市場に密着した支援を行うことが一般的です。
強みは「現場密着型」の支援スタイルと、日本企業の文化理解、そして時間をかけて変革を根付かせる長期的なサポートにあります。
そのため依頼企業との信頼関係を築きやすく、日本経済全体を支える役割を担える点も魅力です。
日系と外資コンサルの違い
日系と外資のコンサルティングファームは、同じ「課題解決型のプロフェッショナル集団」でありながら、ビジネスモデルや文化に大きな差があります。
プロジェクトの進め方、日々の働き方、評価制度やキャリアパス、さらにはクライアント層に至るまで特徴が異なるため、キャリア選択に直結する比較軸として理解しておくことが重要です。
ここでは、日系と外資コンサルの違いについて解説します。
項目 | 日系コンサル | 外資コンサル |
---|---|---|
プロジェクト | 長期伴走型、現場重視 | 短期集中型、戦略重視 |
働き方 | 国内出張多め、WLB取りやすい | 労働時間長め、海外出張多い |
評価制度 | 安定型、総合力を重視 | Up or Out、成果直結 |
クライアント層 | 国内大手・中堅企業中心 | 外資・グローバル企業中心 |
プロジェクトの進め方(長期伴走型 vs 短期集中型)
日系コンサルと外資コンサルの最も大きな違いのひとつが、プロジェクトの進め方です。
外資系ファームは、短期間で成果を出す「短期集中型」のスタイルが一般的です。
戦略立案や経営上の意思決定をサポートすることに重点を置き、数ヶ月単位で集中的にプロジェクトを実施します。
経営陣への提案や意思決定に直結するケースが多く、スピードとインパクトを重視する点が特徴です。
一方で日系コンサルは、数年単位でクライアントに寄り添う「長期伴走型」のプロジェクトが中心です。
システム導入や業務改革、人材育成など、現場レベルに入り込みながら改善を積み重ねていく傾向があります。
成果の実行支援にまで関わるため、経営層だけでなく現場社員とも長く関わり、継続的な信頼関係を築ける点が特徴です。
「短期間で大きなインパクトを出したい」なら外資、「腰を据えて現場に入り込み、成果を積み重ねたい」なら日系というように、自分の志向によって向き不向きが分かれる領域といえます。
働き方・労働環境(労働時間・出張頻度・働きやすさ)
働き方や労働環境も、日系と外資コンサルでは大きな違いがあります。
外資コンサルは、短期間で成果を出すスタイルゆえに労働時間が長くなりやすく、深夜まで資料作成や分析を行うことも珍しくありません。
プロジェクトによっては海外出張も多く、タフな働き方が前提となります。
一方で、リモートワークやフレックスなど柔軟な制度を取り入れている企業もあり、成果を出せば働き方にある程度の裁量が与えられる傾向があります。
日系コンサルは、比較的クライアントとの関係を長期的に築くスタイルのため、出張や現場対応の頻度が高い点が特徴です。
国内大手企業を中心に支援するため海外出張は少ないものの、全国各地のクライアント先に長期で足を運ぶケースが多く、生活リズムに影響が出やすい面もあります。
ただし、外資と比べれば成果の出し方に余裕があり、全体的にワークライフバランスを取りやすいという声もあります。
評価制度・キャリアパス(昇進スピード・安定性・Up or Out文化の有無)
評価制度やキャリアパスは、日系と外資コンサルの文化の違いが最も色濃く表れる部分です。
外資コンサルでは「Up or Out(昇進か退職)」と呼ばれる厳格な評価制度が一般的です。
一定期間内に昇進できなければ退職を迫られる仕組みで、成果を出した人だけが次のポジションへ進めます。
その分昇進スピードは速く、若手でも短期間でマネージャーやパートナーに近づける可能性があります。ただし、競争が激しく離職率も高いのが現実です。
一方、日系コンサルは安定性を重視した制度を持つ企業が多く、長期的に働くことを前提としたキャリア形成が可能です。
昇進スピードは外資に比べると緩やかですが、評価は総合力やチームへの貢献度も重視されます。
成果だけでなく組織適応力や継続的な成長姿勢が評価につながります。
クライアント層(国内大手企業中心 vs グローバル案件)
クライアント層の違いも、日系と外資コンサルを分ける大きなポイントです。
外資コンサルは、グローバルに展開する多国籍企業や外資系大手企業を中心に案件を持つことが多く、海外子会社の経営戦略やM&A、グローバル市場に向けた新規事業開発などに携わります。
国際的な案件が豊富で、英語力や多文化理解が必須とされる環境です。
一方で日系コンサルは、日本国内の大手企業や中堅企業をクライアントとするケースが中心です。
金融、製造、流通、小売など幅広い業界に深く入り込み、日本の制度やビジネス習慣を踏まえた提案を行います。
地域密着型で長期的な信頼関係を築ける点が特徴で、海外案件よりも国内市場の改善や成長支援に強みを発揮します。
代表的な日系コンサル企業
日系コンサルティングファームは、外資と比べて国内企業との結びつきが強く、日本市場に特化した支援を行うのが特徴です。
戦略立案だけでなく、業務改革やシステム導入、組織開発といった実行支援まで幅広く手がける点で、長期伴走型のスタイルを築いています。
ここでは、代表的な日系コンサル企業を紹介します。
野村総合研究所(NRI)
野村総合研究所(NRI)は、シンクタンク由来の調査・政策提言力と、SI機能を組み合わせた総合力を強みに持っています。
金融・流通・製造を中心に、戦略策定から業務改革、システム実装まで一貫支援が可能です。
官公庁や社会インフラ案件も多く、データ活用やDXで大規模プロジェクトに関与できます。
安定性と専門性を両立しやすく、長期伴走で成果定着まで関与できる点が特徴です。
上流と実装の行き来を通じてスキルの幅を広げたい人、産業横断のテーマで経験を積みたい人に適しています。
項目 | 内容 |
---|---|
得意領域 | 金融・流通・製造 |
平均年収 | 992万円 ※OpenWork |
従業員数 | NRIグループ全体で約16,512人(2022年3月時点) |
資本金 | 236億円 |
※上記年収の目安は、公式サイトに掲載された情報ではありませんので、参考程度にご活用ください。
大和総研
大和総研は、大和証券グループの調査部門を母体として誕生した総合シンクタンクです。
リサーチ力を基盤に、金融・公共・通信分野を中心に市場調査や政策提言、経営コンサルティング、さらにITソリューションまで幅広く提供しています。
研究部門とシステム開発部門が密接に連携しているため、調査で得られた知見をそのまま実行フェーズに落とし込める点が特徴です。
また、AIやブロックチェーンなどの先端技術の研究にも積極的で、金融市場や社会基盤の変革を支える役割を担っています。
安定したグループ基盤のもとで専門性を磨ける環境であり、リサーチと実装の両輪でスキルを伸ばしたい人に適したファームです。
項目 | 内容 |
---|---|
得意領域 | 経済・金融 |
平均年収 | 733万円 ※OpenWork |
従業員数 | 1,600人 |
資本金 | 39億円 |
※上記年収の目安は、公式サイトに掲載された情報ではありませんので、参考程度にご活用ください。
大和総研については、以下の記事で詳しく解説しています。
日本総合研究所(JRI)
日本総合研究所(JRI)は、住友グループを母体に設立されたシンクタンク系コンサルティングファームで、現在はSMBCグループの中核企業として位置づけられています。
研究機関としての政策提言力に加え、経営コンサルティングやITソリューションまで幅広いサービスを展開している点が大きな特徴です。
スマートシティ、脱炭素、デジタル金融といった先端分野にも積極的に取り組んでおり、社会課題の解決と企業成長の両立を目指したプロジェクトが豊富です。
官公庁・金融・製造など幅広いクライアント層に対応し、調査・分析から実行支援までを一貫して担える体制を整えています。
安定した基盤と多様なテーマを強みに、公共と民間の橋渡し役として社会的インパクトの大きい案件に携わりたい人に向いているファームです。
項目 | 内容 |
---|---|
得意領域 | 金融・政策・IT |
平均年収 | 721万円 ※OpenWork |
従業員数 | 約3,786名(2025年3月現在) |
資本金 | 100億円 |
※上記年収の目安は、公式サイトに掲載された情報ではありませんので、参考程度にご活用ください。
他にも年収や給与制度など、日本総研について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
船井総研
船井総合研究所(船井総研)は、中堅・中小企業に特化した経営コンサルティングファームとして知られています。
現場主義を徹底しており、実際にクライアント企業に入り込んで売上改善や人材育成、業務効率化を支援する「実行支援型」のスタイルが特徴です。
扱う領域は幅広く、事業承継、M&A、地方創生、さらにはAIやIoTなどの先端技術導入まで対応しています。
特に地域企業や業界特化型のノウハウを蓄積しており、現場に即した改善策を提示できる点が強みです。
若手コンサルタントでも早い段階から経営者と直接関わり、成果責任を持つ経験を積めるため、実践的にスキルを伸ばせる環境があります。
地域・業界密着で企業の成長を支援したい人や、提案だけでなく「やり切る力」を重視する人に向いているファームです。
項目 | 内容 |
---|---|
得意領域 | DX・金融・Webマーケティング |
平均年収 | 530万円 ※OpenWork |
従業員数 | グループ全体で約1,535名(2024年12月末時点) |
資本金 | 31億円 |
※上記年収の目安は、公式サイトに掲載された情報ではありませんので、参考程度にご活用ください。
船井総研については、以下の記事で詳しく解説しています。
日系コンサルの年収・待遇・働き方
日系コンサルは、外資と比べて安定性や長期雇用を重視する傾向があります。
年収水準は外資に比べて控えめですが、国内市場に根ざした案件の多さや、働きやすさを意識した環境整備が進んでいる点が特徴です。
ここでは、年収や待遇、労働時間、将来性について具体的に見ていきます。
年収水準(平均年収・ポジション別)
コンサルティング業界における年収は、ファームの種類や役職ごとに大きく異なります。
ここでは日系コンサルで代表的な野村総合研究所を例に年収レンジを整理します。
以下は、野村総合研究所におけるポジションごとの年収目安です。
役職 | 経験年数(目安) | 年収(目安) |
---|---|---|
アナリスト/アソシエイト | 0〜3年 | 500万円~ |
コンサルタント | 0〜6年 | 1,000〜1,500万円 |
シニアコンサルタント | 5〜10年 | 1,300〜2,100万円 |
シニアマネージャー/プリンシパル | 7〜12年 | 1,700〜2,500万円 |
引用:OpenWork
外資との年収比較(初任給・マネージャー層の違い)
外資系コンサルは、高収入を象徴する業界のひとつとして知られています。
特に戦略系コンサルティングファームは、外資の中でもトップクラスの報酬水準を誇り、若手のうちから年収1,000万円超えが現実的です。
一方で、日系コンサルは外資ほどの高水準ではないものの、安定性や長期雇用を前提としたキャリア設計が可能であり、収入の伸びも着実です。
以下に、外資コンサルに代表されるマッキンゼーのポジション別の年収を整理しました。
職位 | 経験年数(目安) | 年収水準(目安) |
---|---|---|
ビジネスアナリスト | 1年〜3年目 | 600万円~800万円 |
アソシエイト | 3年〜5年目 | 1,000万円〜1,500万円 |
エンゲージメント・マネジャー | 5年〜7年目 | 1,500万円〜2,000万円 |
アソシエイト・パートナー | 8年〜10年目 | 2,500万円~3,000万円 |
パートナー | 10年〜20年目 | 5,000万円~ |
シニアパートナー | 20年目〜 | 1億円~ |
外資と日系では、マネージャー以上の役職になると年収の差が大きく開きます。
外資は「Up or Out」の文化が強く成果主義ですが、その分、実力次第で30代前半から3,000万円超の年収を得ることも可能です。
労働時間・ワークライフバランスの傾向
日系コンサルティングファームは、他業界と比べればハードワークになりやすい傾向があります。
クライアントの高い期待に応えるため、短期間で成果を出さなければならない業務特性が背景にあります。
ただし、常時長時間労働というよりは、プロジェクトの立ち上げや最終報告前など、特定のタイミングに業務が集中する形が一般的です。
近年は働き方改革の影響もあり、残業時間を抑えたり、在宅勤務やフレックス制度を導入したりするファームが増えています。
例えば、ベイカレント・コンサルティングは月平均残業時間を20時間程度と公表しており、従来の「激務」のイメージが変わりつつあります。
近年の状況を踏まえたコンサルタントの労働環境は以下の記事でより詳しく解説しているので参考にしてみてください。
将来性(安定性・専門領域の深さ)
日系コンサルティングファームの将来性を考える際には、安定性と専門領域の深さという2つの観点が重要です。
まず安定性については、日系ファームは国内大手企業との長期的な関係構築を重視する傾向があります。
景気変動の影響を受けにくい公共政策や社会インフラ分野の案件も多く、安定的な案件獲得につながっています。
外資系と比べて「Up or Out(昇進か退職か)」の文化が強くないため、腰を据えて働きたい人には安心感のある環境といえます。
次に専門領域の深さについては、日系ファームは日本独自の産業構造やビジネス習慣を踏まえたコンサルティングを展開しています。
たとえば、製造業や金融業界に特化したファーム、地方創生や事業承継に強みを持つファームなど、それぞれが明確な専門性を持っています。
短期的な成果だけでなく、企業や地域の持続的成長を支援する姿勢が根づいているため、深い知見を積み重ねやすい環境が整っています。
日系コンサルのキャリアは「安定した環境の中で専門性を磨く」方向性に適しており、長期的にスキルを積み上げながらキャリアを形成できる点が特徴です。
日系コンサルでのキャリア形成・転職事例
日系コンサルタントへの転職は、未経験者にとって決して容易な挑戦ではありません。
高い専門性と論理的思考力、さらには実務経験が求められるため、多くの方が不安を抱えています。
しかし、MyVisionの転職エージェントサポートを活用することで、未経験からでも着実にキャリアチェンジを実現することが可能です。
ここでは、実際にMyVisionを通じてITコンサルタントへの転職を成功させた方の事例をご紹介します。
事例①:化粧品メーカーから日系コンサルへ転職したケース
項目 | 内容 |
---|---|
前職 | 化粧品メーカー・法人営業 |
転職先 | 日系コンサルティングファーム |
転職理由 | 顧客データ分析や消費者動向の予測を軸に、戦略立案に携わりたいと考えたため |
年収 | 約450万円 → 約600万円 |
MyVisionの支援内容 | 書類添削・模擬面接・情報提供を通じて、面接に自信を持って臨めるよう支援 |
Aさんは大学卒業後、化粧品メーカーで小売店を回る営業活動を行っていました。
しかし、市場の変化に対応できるノウハウが社内に不足しており、顧客に十分な提案ができないことに不満を抱いていました。
マーケティング戦略に関する専門書を読み進める中で、データ分析を起点に企業成長を支援するコンサルタントの役割に魅力を感じ、コンサルティングファームへの転職を決断しました。
転職活動では複数のエージェントに相談しましたが、MyVisionは経験に基づいた幅広い選択肢の提案や、面接対策・書類添削など一貫したサポートが充実しており、大きな信頼につながりました。
その結果、年収も450万円から600万円にアップし、未経験ながらコンサルタントとして新たなキャリアをスタートしました。
事例②:広告代理店から日系コンサルへ転職したケース
項目 | 内容 |
---|---|
前職 | デジタルマーケティング特化の広告代理店・法人営業 |
転職先 | 日系コンサルティングファーム |
転職理由 | 納期に追われる営業スタイルから脱却し、上流の戦略立案・市場分析に携わりたかった |
年収 | 約600万円 → 約700万円 |
MyVisionの支援内容 | 面接対策で論点整理の弱点を徹底的に指摘、結論ファーストや構造化の習慣を定着 |
Bさんは広告代理店で法人営業を担当していましたが、業務の多くは納期調整に追われる形で、戦略的な提案ができないことに課題を感じていました。
キャリアの可能性を広げたいという思いから、コンサルタントの仕事に魅力を感じ、異業界への挑戦を決意しました。
転職活動では複数のエージェントと話をしましたが、MyVisionのアドバイザーによる指導が決め手となりました。
特に「結論ファースト」「全体を構造化する」といった基本を、面接で実践できるレベルまで引き上げてもらえたことが大きな成果でした。
結果として、未経験からの転職でありながら年収もアップし、コンサルタントとしてのキャリアをスタートできています。
日系コンサルへの転職を成功させるためのポイント
日系コンサルタントとしてのキャリアを志す場合、専門知識やスキルだけでなく、転職活動の進め方にも工夫が必要です。
ここでは、日系コンサルタントへの転職を目指す際に押さえておきたい重要なポイントを整理します。
自己分析と志望動機の整理
日系コンサルへの転職を成功させるには、まず「なぜコンサルタントを目指すのか」を自分の言葉で明確にする必要があります。
ただ「成長したい」といった抽象的な動機では不十分です。
現職で感じた課題や不満、解決したいテーマを振り返り、それを起点に「なぜコンサルでなければならないのか」という必然性を示すことで、説得力ある志望動機に仕上がります。
あわせて、これまでの職務経験を徹底的に棚卸しし、具体的なエピソードを整理しておくことが重要です。
例えば「どのような状況で、どんな課題に直面し、自分がどのように行動して成果を出したのか」をSTAR形式で言語化することで、問題解決力や対人調整力といったスキルが浮き彫りになります。
たとえ未経験であっても、コンサルに通用する力を持っていることを論理的に説明できれば大きなアピールポイントとなります。
応募先ファームの理念や専門領域と自分の価値観を結びつけ、「なぜこのファームでなければならないのか」を示せれば、採用担当者に強い印象を与えることができます。
自分のスキルとコンサル業務を結びつける
日系コンサルへの転職を目指す際には、これまでのキャリアで培ったスキルを「コンサルタントとしてどう活かせるか」に変換することが欠かせません。
選考では、強みをクライアント課題の解決に直結させて語れるかどうかが評価されます。
たとえば、営業職での提案活動を「顧客の課題を整理し、解決策を提示した経験」として言語化すれば、コンサルに求められる構造化や仮説検証力と結びつけられます。
業務改善の経験を「現状分析から施策立案、チーム合意形成まで担った」と表現すれば、プロジェクト推進やステークホルダー調整力として活かせるでしょう。
履歴書・職務経歴書のブラッシュアップ
コンサル転職において、履歴書・職務経歴書は最初の重要な関門です。
面接官はこれらを基に質問を行うため、書類の完成度がその後の評価を左右します。
特に意識すべきは、役割と成果を具体的に示すことです。担当したプロジェクトの規模や自分の責任範囲を明記し、売上増加やコスト削減といった数字を盛り込むことで説得力が高まります。
また、論理的思考力やリーダーシップなど、ファームが重視する素養をアピールできるよう工夫することも大切です。
誤字脱字や曖昧な表現は、プロ意識を疑われる要因となります。
複数回の推敲や第三者の添削を取り入れ、面接まで使える「武器」として仕上げることが、選考突破の近道となります。
コンサルへの職務履歴書の作成方法をもっと詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。
ケース面接対策
コンサルティングファームの選考で避けて通れないのがケース面接です。
通常の面接とは異なり、与えられたビジネス課題をその場で構造化し、論理的に解答を導く力が求められます。
ケース面接の準備では、数多くの問題を解く経験を積むことが効果的です。
繰り返し練習することで、論理展開の流れや考え方の癖を身につけられます。
重要なのは、論理の組み立て方を理解することです。
実際の面接では問題が予想外の形で出題されることもあるため、柔軟に議論を展開できる力が試されます。
ケース面接は十分に対策可能な領域であり、正しい練習方法と継続的な取り組みで大きく差がつきます。
コンサルへの面接対策をもっと詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。
コンサル特化の転職エージェントを活用する
コンサルティング業界への転職を成功させるには、専門性の高い転職エージェントの活用が欠かせません。
コンサル業界は選考プロセスが独特で、ケース面接や論理的思考力を重視する傾向が強いため、一般的な転職エージェントでは十分なサポートが得られないこともあります。
コンサル特化型エージェントを利用するメリットは、業界特有の情報を入手できることです。
各ファームのカルチャーや評価基準、過去の選考傾向など、独自の知見をもとに応募戦略を立てられます。
特に「MyVision」のように、元コンサルタントがキャリアアドバイザーを務めるエージェントは実践的なノウハウを持ち、面接対策やキャリア設計まで伴走してくれます。
自力での転職活動に比べ、選考通過率を大幅に高められるため、初めてコンサル転職に挑戦する方や未経験からの転職を目指す方にとっては非常に有効な選択肢といえます。
日系コンサルの関連コンテンツ
本記事では日系コンサルへの転職に役立つ情報を中心に解説しましたが、さらに理解を深めたい方は、以下の関連記事もあわせてご覧ください。
日系コンサルティングファームそのものの特徴や社風、社員のキャリア事例、外資系コンサルとの比較など、幅広く情報を得ることで、より納得感のあるキャリア選択につなげていただけます。
Myvisionが選ばれる理由
日系コンサルティングファームへの転職を成功させるためには、企業ごとの採用傾向や面接対策を正しく理解し、十分な準備を行うことが欠かせません。
しかし、ケース面接や志望動機の整理、非公開求人の探索などを一人で進めるのは難しいのが実情です。
その点、コンサル転職に特化した転職エージェント・MyVisionには、次のような強みがあります。
- 元コンサルタントのキャリアアドバイザーが多数在籍し、実践的で具体的なアドバイスを提供
- ケース面接の模擬演習やフィードバックを通じて、日系ファームの選考に直結する準備が可能
- 200社以上のコンサルファームと強いネットワークを持ち、非公開求人や最新の採用動向を把握
- 入社後のキャリア形成までを視野に入れた、中長期的な伴走サポート
単なる転職支援にとどまらず、日系コンサルでの活躍を長期的に支援してくれるのがMyVisionの特徴です。
日系コンサルへのキャリアを真剣に検討するなら、まずは無料相談を活用し、自分に合ったキャリアプランを描いてみてください。
あなたもコンサルタントとして
働きませんか?
コンサルタントへの転職をお考えの方は、
是非MyVisionにご相談ください。
ファームとのコネクションを活かし、
あなたの理想の転職が実現するよう転職先の紹介から面接対策に至るまで、
徹底的にサポートいたします。